>>814
それは全然事実とは違う
蕎麦は確かに安い食べ物だから江戸やその後の東京では貧民も食べてたし金持ちも食べてた
江戸では早くから白米が普及してみんな率先して白米を食べていたから
それまで玄米で摂っていたミネラルやビタミンが一気に不足して栄養不足から脚気が蔓延した
だけど蕎麦を食べると脚気にならないという風説が広まり(実際に脚気予防の効力がある)
蕎麦は貧富関係なく江戸では大流行しその後の東京ではそれが現在に至っている
地方だと蕎麦は飢饉や非常時に食べるイメージが強いから蕎麦が好きとは言い出せないものなのに
江戸では「蕎麦食ったことないの? どこの田舎もんだよ?」と揶揄される逆転現象が起きた