X



食べ方がわかってない
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/18 01:25ID:2gWDC2yX
最近TVでリポーターがうどんの紹介をしているが、
みんな啜りこめずぐちゃぐちゃと噛んでいる。
うどんは食べ物ではなくて、飲み物だ。
皆さんはどう思います?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/12(月) 08:09:39ID:Qq/C9Uvd
ヾ(゚ω゚)ノ゛
022428
垢版 |
2007/03/13(火) 18:00:54ID:9iQfTz1n
ココまだあったんだ。 わろた。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/20(火) 20:36:36ID:C6PK9nJb
今までに見た粋だなあと思った蕎麦の食い方・・・

とある駅の立ち食い蕎麦屋での出来事。
昼時スーツ姿のリーマン風の男が店に入ってきて「かけ蕎麦」を注文。
店員が品を持ってくると「ありがとう」の一言。
で、食い始め食い終わるまでが1分ほど・・・
(熱い蕎麦だぜ、俺には無理だ)
蕎麦を啜るズズーと云う嫌味な音は遠慮がちなほどにほとんどしない。
食い終わると「ごちそうさん、美味かったよありがとう」の一言。
(駅の立ち食いだからそれなりの味だぜ)
蕎麦を食うことにあーだこーだウンチクたれるヤツよりよっぽど粋だなと思ったね。

熱い蕎麦を1分で食う事は出来ないけど
せめて最後の一言ぐらいは真似したいと心底思った。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/24(土) 11:32:33ID:Egq8GrhJ
食べおわったら箸は揃えてから帰れ。
丼に×字にクロスさせて突っ込んだまま帰るのはやめなさい、行儀が悪いから。
結構大量に見かけるぞ、そば屋でもラーメン屋でも牛丼屋でも。
しかも偉そうなオヤジ連中に多い。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/25(日) 04:52:34ID:2F/uroo8
>>226 確かにかっこいい。何がかっこいいかって言うと相手に挨拶してるからなんだろうな。

最低限の「挨拶」が美学になるのか。やっぱり基本は大切だな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/26(月) 17:50:56ID:KC4jHdSE
>>228

偉そうなオヤジと自己中のババアが最悪だね。
育ちが悪いんだよ。
そういう馬鹿親に育てられた香具師らも同類。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/14(金) 16:55:23ID:wckcbnv0

美味い蕎麦は本当はつゆになど付けずに食べたい
のだけど、嫌な客だと思われるのがいやなので
しかたなくつゆに付けて食べてます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 15:16:23ID:AooTAVjj
江戸っ子は
最初にわさびをに麺に付けて食うんだろ!
そして、麺の三分の二しかタレに付けないで、噛むんじゃなく、
呑むように食うんだろ!
これが正規の日本古来の蕎麦の食い方だと言うらしい。
どうだっていいだろ!!
ぬなもん!!そう思わんか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 21:17:32ID:fxFwrmEg
薬味に大根おろしが一山ついてくる店って結構ありますよね?
あれってどうやって使ってます?
ツユにとくのか?蕎麦に乗せるのか?

ツユに溶いても辛口の店ではドップリ漬けられないから大根の意味がない。
山葵のように蕎麦に乗せて使うって話は聞いたことがないのですが・・・。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 23:13:54ID:VGbZs7cO
>>235

あれはかなり昔の江戸そばの喰い方の名残。
かつては(辛い)大根おろしの絞り汁を辛汁に入れて薬味としてたんだ。
いまではおろしごと入れてもそれはそれでうまいよね。

>ツユに溶いても辛口の店ではドップリ漬けられないから大根の意味がない。

っていうかおまえにとって大根の味と香り以外の意味って何よ w

0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/06(火) 02:45:03ID:iRhVsCkL
>>237
レス感謝です。
意味がないと書いたのはほんの一山程度のおろしを辛ツユに溶いてその中に
そばを少しばかりつけても、存在感が発揮されないといいますか・・・。
大根おろしは蕎麦に積極的に絡むわけでもないですし・・・。

そのくせ一度おろしを溶いてしまうと、蕎麦湯まで大根おろし入りしか飲めなく
なってしまうんで、どう使うべきかと思いまして。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/11(日) 01:38:06ID:QpbNCKhW
そばは香りと喉越しを楽しむ物、うどんは歯触りを楽しむ物。

東京のそばは「更科そば」と言って香りの成分が少ないので
そばつゆを付けすぎると香りが死んでしまう。
噛んでもそばの味はしない。
なので東京ではそば通がそばを楽しもうと思うと
「つゆを少しだけつけて2、3口噛んだだけで飲み込む」
という食べ方になる。

対して出雲そばなどの「田舎そば」は香りの成分が強いので
たっぷりの薬味を乗せてたっぷりのつゆをぶっかけても香りが残るし
噛むとそばの味がするので東京人のような食べ方はしない。
そもそも全そばなので喉越しはザラザラとあまり良くない。

うどんは麺の歯ごたえや歯ざわりを楽しむ物なので飲み込むのはもったいない。
それに、そもそもうどんは太さ的にも長さ的にも「噛まずに飲み込む」というような
アホな食べ方を想定していないので無理に噛まずに飲み込むと喉に詰まってしまう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/11(日) 12:21:07ID:WNCJNp82
噛むよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/11(日) 15:45:58ID:/Yd4WFlY
噛まないならコシとかこだわらないんだよな?

オレは噛むからこだわるよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/12(月) 02:56:47ID:7OT9pIBq
そばにはグルテンの成分がないからコシは発生しないよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/17(土) 09:03:30ID:zfsdXGWe
芸能界の成りすまし朝鮮人比率の高さは異常
日本人が差別されている
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 07:54:19ID:RoTCJ9Vb
かけ系統で丼にダシをなみなみと注ぐ店や客。
生まれ育ちが影響するから貧乏性がなかなか抜けきらないんだな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/20(水) 12:35:09ID:C/A+Kx8O
この前友達とそば食べに行ったんだけど、「上手くすすれないから」って
もそもそと音を立てずに食べていたのが、ものすごくイライラした。
そばをちびちび食うのって、逆に下品に感じるんだが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/20(水) 20:56:04ID:n861MGGY
そばはすするべき
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 00:00:30ID:Nw9a3GQX
スレ違いを承知で書き込むが、そばは啜りきるべきだしうどんも啜りきるべきだと思う。
逆にスパゲティは啜っちゃいけないと思うし、冷麺は噛み切るべきだと思う。
素麺と冷麦も啜るべきだな。
しかしラーメンだけは確信がもてない。
あれは啜って食べるものなのか、それとも噛み切るものなのか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 03:36:48ID:/c0HS1S0
一番腹立つのがぴちゅびちゅ、ぴゅるぴゅると淫猥な音をたてて啜る奴、啜る時はざっ!か、ずるっずるっ!にしろ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 04:47:23ID:eFOffsJ/
中国では、レンゲで受けて、少しずつ箸を使って口に運ぶ。
すすらないし、噛み切らないってんだが、実際は結構すすってるよ。

日本では、普通にすすっていいんじゃないの?
レンゲ使わない限り、すすらないと麺が熱くて食べにくいし。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/05(木) 20:41:49ID:Mn3W1AjE
中国の修行僧を特集したNHKの番組を見た事あるけど、
音を立ててはいけない食事の最後に出る、蕎麦だけは音を立ててよいらしい。

で思いっきり豪快に啜ってた>修行僧達
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 22:38:21ID:wzq7uNkB
蕎麦は香りを楽しむものだからすべからく空気も通す、つまりすする。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 23:37:47ID:dTlutaOP
そのうちシーシェパードにイチャモン付けられるぞw
卑猥だとか言って
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 20:06:22ID:CLwmqFLe
蕎麦は自然にすするもんだと思っていたが?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/17(水) 03:07:01ID:OKsn/yfA
で、結局、蕎麦もうどんも、食えるかどうかは汁次第だよな。
スーパーの5割蕎麦でも、自前の良い節を使った汁なら食べて満足。
ま、ホントの蕎麦を食いたいときはそれなりの店に出向くしかないけど、それでも、汁だ。
どっぷりつけて食うのが食べ方の極意、と見極め、しかしそれでも
箸の先をちょんと付けて塩辛さを確認、塩梅が気にいったらあとは、一気呵成だ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/18(木) 22:16:20ID:ejcT4dns
粋あげ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/20(土) 12:58:26ID:6lFxTP7k
蕎麦はのど越しだからねぇ・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/24(水) 21:50:09ID:xI2/MWbR
噛まないと消化に悪いよ?
0268元やぶそば店員
垢版 |
2010/03/28(日) 19:16:33ID:t8EgU0Aa
蕎麦の汁(つゆ)の素となるのが「返し」である。
汁は、この返しを出汁でのばして作るのが基本だ。
返しはほとんど手間もかからず、失敗なくできるから、ぜひ自作して欲しい。
お蕎麦の味がグレードアップする。出来上がってから3日以上寝かせて使う。
材料はたったこれだけ。白ザラメ150g、本物の味醂200ml、濃い口醤油1,000ml。
私は、日本酒ガイドの友田晶子さんイチオシの「三年熟成福来純(白扇酒造)」を愛用。
醤油は、素直な味わいの(あまり醤油の主張をしない)川越松本醤油店の「はつかり」が好きだ。
白ザラメは、グラニュー糖でもいい。もちろん材料のレシピは、自分の好みで変えて構わない。
これで約50杯分のもりづゆに対応できる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/11(日) 20:10:40ID:YepjyF4C
蕎麦の食べ方を教えて下さい
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/12(月) 18:50:03ID:V4nonzdx
そばつゆにドップリわさびを溶かしてその中につまんだ蕎麦全体を
そばジョコの中で十分グルグル回して浸した後
おもむろになるべく音を立てないように噛み千切ればいいと思うよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/18(日) 07:00:34ID:I7A+Spkd
鼻をそばにくっつけてクンカクンカ30分くらい香りを楽しむ。
次につゆに薬味のネギを投入し蕎麦湯を加える。シャキシャキとしたネギの感触と強い香りを堪能する。
ワサビを少しつまみ口をさっぱりとさせたら、水を一気に飲んでごちそうさま。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/23(金) 22:34:03ID:P/Fh9Uk4
食べ方がわかってないなぁ・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/24(土) 19:39:18ID:3HdzhvP0
俺はせっかちだから1本2秒で食う。
周りの人間に「コイツ江戸子だな」って目で見られるのが快感。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/30(金) 11:00:23ID:MAkbApdf
大量の鼻水の音を聞かせながらインスタントラーメン食べてた女性が
3週間ずっと咳き込んでた

咳か続いているようなので医者に行かれたほうがいいと思いますがと
促したら、
「これでも咳が出るの、我慢してるんです!!」
と逆にむっとされた

この話の前に以前から頼んでいたのだがマスクもしてくれない
食べ方がわかってないひとは派生的になにもかも支離滅裂
時期的に花粉症だったのでこちらはずっとマスクをしていたのだが、
とうとう風邪がうつってしまった
元から断たないと風邪はうつります

その方が一生懸命なのはいろんなものを食べて太り、態度が大きいことだけです
仕事も迷惑かけられてる

0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/04(火) 12:02:59ID:rmTgEEbH
そもそも「食べ方」というものがあるのかどうか。
要は、麺の食感と香りと、つゆとか薬味の味のバランスをどう取るかでしょ?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 00:04:49.23ID:1w5i270Q
麺類食べるとき ずるずる音だして食べる奴なんなんw
下品だからやめろ 隣で音だすな 音出したいなら家でやれよw

満員電車内で おもいっきり屁ぶっ放してるようなもんだ

マナーなんだよ 自分がうまいから音だすんじゃなくて
他人様近くにいるとき音出すな

分ったな!!


0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 00:18:14.37ID:1w5i270Q
小生は満員電車やエレベーター内で 思いっきり屁をぶっ放すんだが

ブッフォッブ〜〜

ってな
周りの目線なんなんw
おメーラ麺類食ってる時 小生はそんな顔で睨んでんだよw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 08:43:58.94ID:xF648X0w
>>282
遠慮しないで直接言えよ。
マナーなんだろ?
見て見ぬふりはよくないよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/24(土) 10:13:13.11ID:yME+hdTC
ホント蕎麦食いって、後付薀蓄に酔いしれる奴多すぎ。
俺ルールを作法とか笑える。1つだけ言えるのは、さっさと食ってさっさと店を出るんだよ。
長居は、店にも後から来る客にも大迷惑。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/19(土) 11:07:17.01ID:/IXPsjIv
我慢してやりたくない食い方して、それを自慢しているヤツいるね。
他人の作った流儀?を真似して何が楽しいんだか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 11:50:56.37ID:JpZkKzhF
自称そば通は、先人の食い方が正しいと思いこんで、
それ以外を試さないヤツが多いと思う。保守的というか・・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 17:04:35.52ID:4jz1yFvN
のむんじゃない
すすりあげるんだ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 22:47:48.92ID:Uq3ke4+E
蕎麦なんて好きなように食え。
汁をたっぷり付けてもよし、ちょこっと付けてもよし。
ただ口の中でグチャグチャかんで食うのは止めろ。
ぶん殴るぞ。
これじゃあ好きなように食えとは言えねな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/17(土) 16:14:08.24ID:vJQXHrGW
蕎麦はうどんと違って口いっぱい入れちゃあいけねえ、数本づつだね。
箸の先にわさびを少し付けてずずっと鼻から吸い込む、手鼻の逆の感じだね。
自省の涙が出るのもいいやね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/18(日) 00:47:32.81ID:QFycPgDV
食べ方じゃない、食い方だ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/10(火) 19:20:32.02ID:U2N6DC3C
外食やできあい物
食育に悪く
味覚に乏しい人間になります
成人病の原因でもあります
皆さん料理はできないのかしら?
自分で作ったほうが何倍も美味しいですよ
金出してわざわざ自分をダメにして人間低めなくても
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 09:05:39.73ID:zJNJCvV8
効率良く口の中に運べて速く食べ終わる
ワインのテイスティングと同じ効果で、汁や麺の香りが口や鼻に広がる
麺類をすすって食べるメリットはこんなとこだが
すすってる時の音くらいスルーできないような神経質のアホは家でインスタントでも食ってろ
王貞治の娘みたいに上品ぶって、すすってる人を批判する奴の方がマナー違反だっつーの
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/22(火) 19:54:47.11ID:lrO8DcHz
食べ方がわかっていない奴の蕎麦の食べ方

@わさびをツユに溶かす
A蕎麦をツユにどっぷりと浸ける
Bしかも混ぜる
C蕎麦チョコを置いたまま顔を近づけて食う
D大量に口に入れたから吐き出す
Eわさびを溶かしちゃってるから咽て鼻をかむ

@〜Eを繰り返す
蕎麦湯の飲み方はわからないっぽい

どこから来たのか訊いてみたら「ハーフアイランド」と答えてくれた。
咽ながら何かを呟いているから耳を澄ましたら「同士…同士…」と言っていた。
特技を訊いてみたら、自分に刃向う人間はすべて東北弁することによって勝った気分になれるのだという。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 21:59:56.80ID:tNAycx/A
まあ要するに

食べ方がわかっていない奴の蕎麦の食べ方

@わさびをツユに溶かす
A蕎麦をツユにどっぷりと浸ける
Bしかも混ぜる
C蕎麦チョコを置いたまま顔を近づけて食う
D大量に口に入れたから吐き出す
Eわさびを溶かしちゃってるから咽て鼻をかむ

ってことだろ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 22:20:23.93ID:e29iRpQ8
食べ方がわかってない人はどうでもいいんだよ。
好きにすればいい。

食べ方がわかっている、美味しい食べ方を教えてくれ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 22:47:08.20ID:CE1HJRrb
よく言われてるのは・・・
まずは、何も着けずに蕎麦を一啜りする。
次に一口分を手繰り半分程汁につけて啜る。
その後好みにより、薬味に着いて来ている山葵、葱などを加え啜る。
最後に残っている汁に蕎麦湯を注ぎ飲み干す。

やぶそばや一茶庵、砂場の店長等が言ってたのはこんな感じかな。

スカパーの蕎麦屋巡りの番組では。

山葵を蕎麦に付けるのはどうかと思う。
その部分の蕎麦が死んでしまうと思うんだかな。

そもそも、水でしめた後、蕎麦はどんどん死んでいくから
とっとと食うんだからな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 22:58:58.49ID:e29iRpQ8
>>301
俺の場合だと
まずは汁を少し舐める。この時好みに合わせるためにはどんな薬味をどのくらい
加えるか判断する。
必要に応じて山葵ネギを適量汁に入れて混ぜる。
蕎麦を一口食う。だいたい4本くらい。
その後自分の好みに応じて七味を追加。
残った山葵をほんの少し蕎麦に乗せてそれをつまんで
すする。これの繰り返し。
食べ終わったら蕎麦湯を注いで半分くらいまで飲む。
蕎麦湯が美味しければ、更に蕎麦湯を追加して最後まで飲んでごちそうさま。
麺と汁が本当に美味しければ、その2つだけで食べることもあるが異端なのかな。

何もつけずに蕎麦っていうのは気づかなかった。
それで薬味のベストの調合が自分でできるんだな。すごいわ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:12:08.04ID:e29iRpQ8
>>303
300と302は俺。もう一人はしらん。
やぶそばとか砂場っていっても屋号が同じだけで高級な店なんだろ?
釣りでも荒らしでもないが、
ここではキチガイ扱いされるんだ。すげーわ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:17:40.52ID:CE1HJRrb
蕎麦のスレで・・・
しかも食べ方で・・・
いきなり人を気違い呼ばわりかい?

おぅ、そこの坊主。
じゃあ、おめえさんの食べ方ってぇのを教えてくんねぇかな。
食べ方のスレなんだからよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:25:05.92ID:Y16GknJY
あらら・・・・
わかりやすいから軽い気持ちで指摘しただけなんだけどな。

同時に出て来ちゃ使い分けを証明しちゃった様なもんだね。
自分じゃ気付いてないあたり、病院のお世話になる系の人なんだろうね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:28:37.73ID:e29iRpQ8
>>306
なにがどうやってわかるんだ?
酔っ払っているんなら寝ておけks
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:32:19.97ID:CE1HJRrb
>>302
こんばんは、はじめまして。
広島の蕎麦打ち名人と呼ばれてるお人の所では
薬味が付いてこないらしいですよ。

自分もたまに葱だけを蕎麦湯用にとっといたりします。

七味をふったりして蕎麦湯楽しんでます。
ちょっと邪道なのかも知れませんが。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:37:55.61ID:CE1HJRrb
>>306
・・・うーん、だから食べ方のスレなんだから、とりあえず君の食べ方のレスが欲しいな。
君のその口のききかたのなってない人種の食べ方が・・・
おじさん知りたいんだ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:41:39.02ID:Y16GknJY
わざわざ助言したのに同時に出て来てるしwwwww



>こんばんは、はじめまして。

これを書いた時の彼の心理を知りたい。
まともな人間だったらどちらの真実にせよぜったい書かない事だけに、
見ただけで笑いと戦慄が走るな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 23:53:49.46ID:e29iRpQ8
>>308
蕎麦に七味っていうのは邪道だっていう人もいるけど
個人的には少量加えるのが好きだね。

広島って蕎麦もおいしい店あったのか。
行く機会がないので知らんかったけど。
関西はうどんの方が美味しいというイメージ。
名古屋はしらないけど京都から西は特にうどんでしょう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 00:02:58.07ID:6ZNshjzO
>>312
たしか、流れ流れて広島へ・・・
って感じだった様な気がします。
一茶庵の片倉さんと蕎麦打ち対決したお人だったと思います。
店は無いかも知れません。
まぁ、スカパーでの片岡鶴太郎が蕎麦屋巡りしてた番組での事です。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 00:12:13.54ID:6ZNshjzO
>>313
わかったわかった。
だから、蕎麦の板で食べ方のスレ何だから、君の食べ方をどうぞ。


食べた事無いのか?
まさか、噛んでるのかな?

なんで店によって、ざる、もり、せいろって色々な呼び方が有るか知ってる?

0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 00:13:40.30ID:q3exKGw4
>>314
他府県に行ってまで、郷に従わず自分の考えを伝えるってのはすごい。

でも蕎麦は東京、長尾、福井などで食べたい。
関西に行ったら色の薄い汁につかったうどんをたっぷり食べて
北九州ではスレと違うけど豚骨ラーメンをお代りしたい。

あと他の人の蕎麦の食べ方を聞きたいなあ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 00:32:04.14ID:6ZNshjzO
>>316
何度も有り難う御座います。

自分は江戸っ子なんで、蕎麦はとりあえず手繰って啜るっつう食べ方しかしらないんで、蕎麦の番組でやっていた食べ方を書きました。

東京もんだけど、関西つゆのうどん、自分も好きです。

あと蕎麦の食べ方は、出雲、新潟、長野、茨城、福島、岩手・・・
いろいろと有りそうですね。

では、自分はぼちぼちおいとまするとします。

お疲れさまでした。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 01:13:14.98ID:GsfDHWhz
馬鹿というかキチガイって、本当にいるんだね
怖い…
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 02:16:25.22ID:7p0/+tRP
>>303
これの言うことは分からんでもない。
IDの異なる301と302の文体がそっくり。
同じ作文教室に通ったのかもしれんなw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 03:35:11.37ID:ftBYDLuO
書かれてる内容も中学生が最近蕎麦の事知りましたって事の羅列なんだが・・・
なんなのこれ?怖い。

ID:e29iRpQ8
ID:CE1HJRrb
ID:6ZNshjzO
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 04:36:59.72ID:/j6Xh5jT
大阪じゃ素麺や冷や麦のつゆはどんな感じ?
濃い色?それとも素うどんのつゆ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 06:41:29.59ID:6ZNshjzO
あぁ、夜中に書き込める君達がある意味羨ましく思うよ。
人としてどうかと思うけど・・・
おじさんは仕事が有るからね、ぼちぼち支度しないと。
作文教室とか、どこの田舎に有るんだい?

とにかく、食べ方のスレなんだからね、食べ方を書き込めば?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況