X



◆ うどん統一スレッド part2 関東編 ◆
0001まぁ、おちけつ
垢版 |
NGNG
関西編が登場したので関東編にしました。
うどんはバカに出来ないぞ!
もっと食え。
0490食いだおれさん
垢版 |
NGNG
おまいら、グッジョブ!
0491食いだおれさん
垢版 |
NGNG
>487 おい、おまえ、死ね
0492食いだおれさん
垢版 |
NGNG
おまえ、なんだその口のききかたは?
0493食いだおれさん
垢版 |
NGNG
487
ネタか?知りませんかと、謙虚だな
0494食いだおれさん
垢版 |
NGNG
伊勢うどんマンセー
0495食いだおれさん
垢版 |
NGNG
あの糊みたいなうどんは病人食としてはいいかも・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/19 14:33:27ID:DFLVyylW
大阪人の起源は朝鮮人であることは歴史的事実と言うか常識ですよ。その1

■大阪市北区 兎我野町(通称:トキノ):古代朝鮮の都祈野(ときの)から名付けられました。
■大阪市中央区 久太郎町(通称:百済町):百済町と書いたのを後世に久太郎町とする。
■大阪市中央区 高麗橋(通称:コマ):朝鮮国使来朝のために架けたといわれる。橋の東端に難波高麗館がありました。
■大阪市中央区 難波(通称:ナルニワ):朝鮮語の「ナルニワ」が訛りナニワ、「日の出」る聖なる場所という意味。
■大阪市中央区 心斎橋(通称:新羅橋):心斎橋は昔、新羅橋だった。織田信長軍、石山本願寺軍攻撃配置図にも記載あり。
■大阪市鶴見区 鶴見区(通称:ツルミ):ツルミとは朝鮮語で鶴。古朝鮮語ではツル及びツルミで山を表した。
■大阪市小橋町(通称:オバセ):新羅系渡来人の小橋氏が由来。小橋でオバセと読みます。
■大阪市生野区(通称:イクノ):古代新羅系渡来人の生野長者が由来。
■大阪市生野区 林寺:古代このあたりに百済系渡来人である林史氏が居住しており、彼が立てた寺もありました。
■大阪市平野区 杭全(通称:クマタ):中世このあたりは杭全荘とよばれ、百済系渡来人の子孫である坂上広野麻呂の荘園であった。
■大阪市平野区 加美鞍作(通称:カミクラ):河内国渋川郡賀美郡といい、鞍作氏はじめ百済系渡来人が栄えた場所。
■大阪市東住吉区 百済貨物(通称:クダラ):生野区のあたりを古代、摂津国百済郡と呼び、百済系渡来人が多く住みついた。
■大阪市西成区(通称:ナル):東西に分かれる前は単にナリと言った。ナリはナルの転訛であり朝鮮語で太陽の意味。
■大阪市西成区 岸里玉出(通称:タムデ):古代新羅渡来系氏族の難波吉士(なにわのきし)の居住したところで、吉士が岸となる。

Q:阪人の起源は朝鮮人である事実を、何で阪人は隠すの?
A:恥ずかしいからです (/−\*)ハズカシイ

0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/24 11:57:03ID:0sfKlOHY
>>500
グッジョブ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/19 23:38:45ID:BkDBTMbM
他の掲示板で話題になったのでお聞きしたいのですが、
「関東のうどん文化の奥深さ」などというものはあるのですか。
私は無いと思うのですが・・・。私にとって関東のうどんとは不味い
ものの代名詞です。ちなみに私は関東人です。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/19 23:59:12ID:ygcPS4Cy
そりゃ
関東における 蕎麦文化と
うどん文化をくらべればわかるだろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/24 23:56:06ID:GH5hm/ha
>>502
武蔵野うどんの肉汁うどんは讃岐出身のおいらにとっても
評価できるうどんだと思う。
たいてい打ちたてのゆでたてを出してくれるから、腰はあ
り杉なのが多いけどね。なんか讃岐の製麺所で食べるうどん
の趣もある。

元々関東はうどん文化だったのが、江戸時代に、そばブーム
が起きて、うどんは粋じゃないとなり、酷い食べ物になり
果てた。武蔵野うどんは、田舎うどんとして生き延びたけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/22 21:31:32ID:N7QOmW3H
武蔵野うどんといっても、結構店によって違います。
男性が打ってる店は、腰が強い麺になるし、おばちゃんの店はおばちゃんの味。
普通に食べるには、おばちゃん系の店の方が好き。

私が好きなお店は、ごく普通の民家で、打ちたて、茹でたてのうどん、そして揚げたての天ぷらを食べさせてくれます。
前に行った時は、食べてる最中に、揚げたての茗荷の天ぷらをお皿に置いてってくれたけど、懐かしい味で美味しかった。

おばちゃん一人で全部やってるので待たされるけど、それもいい感じです。
(混んでる時には上げ下ろしだけする、手伝いのおばちゃんがいるみたい)
ちょっと待っててね、と天ぷらを揚げ始めて、だいぶ待たされたりもしたけど。

冬は火鉢の上に、自在鉤に掛かったやかんが下がってて、そのお湯でお茶を入れてくれたりもします。

新聞に載ったりすると一時的に混むけど、普段はそんなに混む店じゃありません。
駅からちょっと遠いし、車は2台位しか置けないし。

近いうちに、チャリっと、行って来ようかな。

府中にも武蔵野うどんの店があるけど、やっぱり本場が上です。おでんは美味しかったけど。

近所のチェーン店といえば、直営の「さぬきうどん職人」めりけんや、です。
やっぱりJR系のとは店の感じも味も違います。
香川のポスターが貼ってあったり、広報誌が置いてあったりする所にも気合を感じます。

でも、天ぷらは最近なんだか良くなくなってる感じ。
ごぼう天がなくなったのは、すごく淋しい。穴子天登場に喜んだのに、イマイチだった。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/03 15:27:24ID:2zVGIZeP
>>454
超亀レスだけど、禿しく同意
あの麺は自分もゴムだと思った。汁は生臭さかったし
今までで一番マズーなうどんだったよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 22:42:32ID:F711fDqF
言いすぎだな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 15:47:28ID:i5HvDQ8C
味の好みは人それぞれですからね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 00:34:48ID:3dsm2gco
初書き込みなんだけどー、
「下北沢」で15年以上やっていた「釜あげうどん」の店知りませんか?
久しぶりに行ったら閉店されていて、かなりショックだったのです。
知ってる方いたら、何か情報教えて下さい!
場所は王将右斜め前にある不動産屋の二階です。
あの、男みたいな声のおばちゃんの接客が懐かしい。。。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/02(土) 17:18:22ID:KyrgEECH
皿うどんはうどんですか??
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/02(土) 17:20:47ID:KyrgEECH
まちがった。うどん統一スレにします・・・・。
0514名無しさん@Linuxゾンビ
垢版 |
2005/04/09(土) 20:51:16ID:+AsUyo/d
かなり昔の話ですが、東京の大塚(文京区と豊島区の境)に
トウガラシを練り込んだうどんを食べさせる店があったことを
ご存じの方いらっしゃいませんか
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 11:11:57ID:qrRncMz2
入谷の家康うどんウマー!!
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/04(月) 17:51:06ID:P9uOpSHg
炊飯器とポットと電子レンジとオーブントースターしかない状態で、
温かいうどん(カップ麺・買ってきたやつ・出前とかはなしで)
はやっぱり食べれないでしょうか?
天かすうどんが無性に食べたくなって…
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 00:04:35ID:wn/IijjE
ふつーにガスコンロで作れ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 10:46:15ID:vSI5rflq
>>517ガスコンロがないんです。
電気の方を修理に出してまして。
でも、昨日スーパーに行ったら水で洗うだけの流水麺?ってのが
賞味期限近くで安くなってて、
それを買ってきてみました!
今日はそれを食べようと思います。
でも、やっぱりできないものなんですかねー?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/06(火) 18:43:52ID:BhZ11O7V
今日仕事で茨城の県南、板東市に行ったんだけどな
蕎麦・うどんが手打ちの店に入ったんだ。

マジ旨い!!!!!!
冷やしたぬきうどん食った後に大もりうどんおかわりしちったよ。

『安右衛門(やすえもん)』っていう店。
千葉から芽吹橋渡ってまっすぐ走ると右手側にある。

今度また行くような機会があれば蕎麦を食いたい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/16(日) 21:21:23ID:zsMBu4M/
あげ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/10(土) 07:38:06ID:XoQ80dj+
関東のうどんは黒いから辛いとかって語るそこらのちゃらちゃらした味音痴!
いいか! かえし って知らんだろうけど言っといてやる
かえし とだしで合わせたのが関東風なんだよ!
これは誰がやっても黒くなる
だけど美味しいってレベルの塩分量にするなら何処でも同じなんだよ!
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/20(月) 05:28:02ID:jfnupiPp
↑しょうもない
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/26(日) 16:00:37ID:OGHAFzgG
古奈屋のうどんって高くねぇ?
0526青梅特快
垢版 |
2006/02/28(火) 16:05:20ID:/E85TZqN
水戸の「西山手打ちうどん いづみや」のうどんはシコシコして、太くて量があって美味しすぎる。行ってみなされ。値段も安い。ここのうどんを食べたら、他の店のうどんは物足りないんじゃないかな。まじ、うまい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/06(月) 03:35:43ID:p1R8XhmC
水戸は東北だろ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/13(月) 18:26:15ID:jeb5l3nz
『ぽんぽこ』って店知ってる人?(^-^)/
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/14(火) 00:10:00ID:H+EL8zRX
焼きうどんの作り方を教えろよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/16(木) 15:26:19ID:TCW1l9lJ
うどんをフライパンに入れて焼けばいいよ
大蒜+バター+醤油+粗挽き黒胡椒+チーズで味付けすると洋風でおいしいよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/19(日) 18:29:32ID:Ez7Em70w
日本橋でうまいうどん屋ない?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/04(火) 07:28:16ID:+yQb98te
東京は通勤時間が長いから時間に余裕無くて朝飯無理矢理流し込む。
昼飯も後ろに行列作って待ってる人達が居るから必死にかき込む。
(他人と相席させられるのもかなりウザイ)
深夜帰宅が当たり前だから疲れて晩飯の味なんかわからない。
こんなんで食文化が発達するわけないんだよね。
東京人ってハデな割には貧乏だよね…
料理と一緒で見た目で誤魔化そうとしている?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 22:03:42ID:FYN4bDt4
ひとりごとスレかよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/16(日) 11:44:47ID:vkkf8AnU
発祥発祥でどこかの国みたいに五月蠅いなあ、大阪人は!

そんなことより今はどうなの?今は!

0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 21:13:36ID:zvvc8Iyd
蕎麦どころと言われる信州でも、家庭で食べられる量としてはうどんの比率が高い!
寒い土地だから冬場はうどんになるよな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/03(水) 10:31:18ID:aYuCxD2b
朝鮮人なら、銀座 さか田へ行け。
いつの間にか、店主がいなくなり、朝鮮うどん
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/12(土) 19:29:39ID:INV/noZI
久しぶりにいってきた。
麺通団、もはや腐ったフランチャイズやな。
あんなうどん屋が名店といわれてる(思いこまれてる)東京は、
ほんとレベルが低い。
腐った麺も、煮詰まったダシも、愛情ない店員も、店内の不潔さも、
あんな店プロデュースしてた田尾教授、恥ずかしくないのかね?
勝谷もあれが「本物」だと今でも思ってるのかな?

悲しいほどひどい状況でした。
もういかないでしょう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/13(金) 00:10:38ID:6F2JTBAW
だれも麺通団を名店とは言ってないな

というか遅レスだな
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/09(金) 19:49:20ID:R0Mluq5r
ヾ(゚ω゚)ノ゛
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/17(火) 18:39:57ID:54S+//r/
レベル低いと思うけど今まで食べた中じゃ丸亀が一番うまいや
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 22:48:56ID:I9rit4l9
荻窪の豚やってとこが馬かった。高かったが
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/20(土) 21:54:29ID:8EWl/RFQ
宗教だけどな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/02(金) 19:55:20ID:w2Sc0cn+
JR東日本の駅構内で飲食店を運営する「日本レストランエンタプライズ」
(東京)は2日、東京駅と上野駅構内の飲食店で賞味期限を最大21日過ぎた
スープ計約200食分を、誤って販売したと発表した。

 販売していたのは、カレー店「カレーキッチンスパイス東京店」と、
ファストフード店「サンディーヌエクスプレス上野店」。
東京店は151食分、上野店は52食分の賞味期限切れのオニオンスープ
などを客に出していた。販売期間は東京店が10月10―31日、
上野店が10月10―20日。



 店舗内の冷凍庫に保管した食品は、賞味期限が切れた日の閉店後に廃棄しなければならない決まりだったが、従業員が確認を怠り、客に提供する際も気付いていなかった。

 90度以上の熱湯で加熱処理して客に出しており、今のところ健康に関する苦情はないという。




ZAKZAK 2007/11/02
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/29(木) 23:12:29ID:hVe66otX
昔、松戸のどこかで食べたうどんが忘れられない。ゴエモン(漢字名)だったか店名が思い出せない。誰か知らない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/03(土) 22:24:36ID:8XqPcAVI
0550食いだおれさん
垢版 |
2009/02/06(金) 03:11:23ID:nTks/S2g
鬼うどん、太くてコシがあってうまい。
寄居の方にある「金勝」ってお店です。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/19(金) 01:29:52ID:omYrqo3d
      ,____ ____,
   △ /;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ△
    γ/ V V Vヽ
     C `●  ●´O  に〜んべんのだしの素♪
      ヽ ゜ ▽ ゜ノ
      ` ` ` ` 
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/24(水) 15:12:28ID:5wyCh+Lp
どこにいっても、うどんはうどん、そばはそば
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/26(金) 08:14:59ID:3MALwm6F
葉を食べて、食中毒になったニュースを知り、感じたこと

キダチタバコの葉を天ぷらにして食べて食中毒のなったニュースの中のコメントで、
厚生労働省食中毒被害情報管理室は「山で毒キノコや有毒植物を採って食中毒になるのが一般的。普通は観葉植物を食べないので、キダチタバコの食中毒例はあまり聞かない。」と言ってるよ。
この出来事は、店ではなく一般の家庭の中だけで起きたものだが、過去に植物の葉を食べて、食中毒になったケースはいろいろある。
食材については、自分の知らない物が入っていた時、店員に確認とった方がいいかもね。
今後は、店側も、メニュー表に「どんな食材が使われているか」ハッキリと明記しておくくらいの心配りが必要ね。
決して食べてはいけない物は、使わないようにすることも必要だろう。
全国のうどん屋やそば屋には、是非、そうしてもらいたいね。
0556恐怖のアニサキス
垢版 |
2010/06/15(火) 12:10:22ID:Ao/hRSYI
飲食店で食中毒発生!
今回はウイルスや菌類ではない
寄生虫である
それも、”恐怖の寄生虫”と称される「アニサキス」
こいつは、人間の臓器を食い破る恐ろしい恐ろしい寄生虫だそうだ
以前、所さんや小林アナ達が出ているフジテレビの「アンビリーバボー」で紹介されていた寄生虫だ
魚を食うときは、要注意せよ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 17:35:02ID:7CliUke0
過疎りすぎやろ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 23:58:56.66ID:xLt5QdsF
2003年からか・・・
一つのスレ見るだけで名前とかIDの歴史が分かるw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 07:52:58.61ID:e38sAMej
水戸うどんが最高さ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/12(金) 20:32:34.43ID:ksXUbsk9
皿うどん派です
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/16(火) 13:34:15.03ID:zwCuw6+m
>>560
ナニソレ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/24(水) 07:46:49.90ID:EpkSOebB
焼うどんもいいですよね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/17(月) 02:53:54.19ID:Hqju7r74
埼玉アリーナでマーチングの大会があり埼玉でホテルをと思ったら無理だったので赤羽にした。
それなら評判のうどん店が近くにあったので行ってきた。みんなぶっかけの方を注文しているようだったが
外にカレーうどんの旗が立っていて自分はカレーうどんが好きだからそっちにした。やや甘めに感じたが
すべてにおいて丁寧な感じがした。おでんをその前に食べたがやはり同じような気がした。そのへんが人気の
理由なのだろうか。(自分の好みとしては大阪の門真市のうどん屋のカレーうどんの方が好みのような気も
したがまあでもここのもこういう機会があって食べれてよかった。)
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 14:22:57.53ID:M81r9+2g
渋谷の小麦房が明日で閉店。
安くて旨かったんだがな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/12(木) 23:44:07.88ID:EIjiW2ap
 ,r'ニニニヾヽ、                 //ニニニヽ、
("´ ̄ ̄ヾ))     _____   ((/ ̄ ̄`゙`)
|   、ィ_ノと)'   / "\, 、/"\  (つ(_,,ア   |!
i|   ` イ_/  / (‐-、)、 ,(,-‐ ) \. \_Y   |!
.ヽ、  ' (  /   `゙(__人__)'"   \ / `  /  なにうしょーーーーーーう!
  \  \l     i|    |!     l/  /
 l|l  \   \  、i|,/⌒ヾ、|!;,   /  / |l
     \  ヾ   `ー一'´  ィ    /   i
        ヾ、    ``"´      /
   ゚   |!  Y           ィ |!  。
   ,.  '  、/               ヾ ´ ’  `
 ゚, i! `| ゜、l!            i|!; ゚ ゜ 。
  ヾ从ソヾ、, ;;ソ'人゚;,ィ~;;へ、ィヘ;;´ンy∧从/∨ゞ〆´  ,.,
_..〆  ..:::ソ  ..:_::ノ .::j   .:::ノ`ソ´::ゝ .::::...ヽ _.:::`
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/29(水) 02:36:34.91ID:XQsmPCNh
富士吉田のうどん:【吉田うどんについて】
 吉田うどんは、富士吉田市を始めとする山梨県郡内地域の郷土料理です。
2007年には、農林水産省の「農山漁村の郷土料理100選」にも選ばれた当地域自慢の料理となります。

 歴史を辿ると、昔からこの郡内地方は、霊峰富士の影響もあり、標高が高く、米をはじめ農作物がとれなかったことに端を発するようです。
この地域では、米の代わりに「水掛麦」を多く栽培しており、これが、うどんのルーツになったようです(現在では、この地域も、
依然として「寒冷地」ではあるのですが、寒さに強い「ミルキーウェー」などの品種改良により、米どころになりつつありますが・・・)。
 江戸時代、自業身録とその弟子により、富士講が流行し、殊に江戸、武蔵野国より、富士を目指す人が多く当地を訪れました(未だに富士道跡があり、
週末にそこを歩くのを楽しみにしている人たちも多く見かけます)。これにより、富士講御師(「おし」と呼びます、伊勢講では「おんし」です)の宿に、
多くのお客様が来訪した際に、振舞った料理がうどんだったと言われ、これにより、普及したものと言われております。
 また、明治から昭和にかけ、当地域は、寒冷地で、農業が非常に難しかったため、織物などの家内工業が当地域の主軸産業となりました。
この家内工業の合間のお昼ごはんとして、うどんが重宝され、この地域に、さらに根付き、名物となったようです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/29(水) 10:50:36.64ID:XQsmPCNh
水沢うどんについて

水沢うどんは、稲庭うどん(秋田県稲川町) 、
讃岐うどん(香川県高松市・満濃町など) と並ぶ
日本三大うどんのひとつです。




水沢うどんの起源は、400年あまり前に、
飛鳥時代の創建で、坂東三十三箇所の
十六番目の札所にもなっている水澤寺(水澤観音)の
参詣客向けに、上州産の小麦と水沢山から
湧き出た名水でつくられた手打ちうどんが
奉仕で出されていたことから始まっています。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/18(火) 03:52:00.96ID:7lHGKpOF
埼玉県は蕎麦よりうどんが有名
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/18(火) 11:44:28.97ID:Fl6WX4+7
ウオダイ徘徊
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 10:45:33.54ID:9Bp9gnYM
ケンミンSHOWで大人気
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/11(木) 07:51:42.46ID:65wAt3np
>>573


埼玉は関東ではめずらしく
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/24(水) 16:58:49.01ID:I3u11QvB
坂東太郎の味噌煮込みうどんは西日本からも食べに行ってるぞ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/19(土) 17:19:16.65ID:xAuVHOM2
>>577

本場の名古屋風と微妙に違うよな でもそこがいい
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 03:56:59.51ID:neR+QNTi
関東でも女性のうどん好きは多い
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 21:37:07.22ID:/G+BalPR
すうどんが一番おいしいよな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 21:47:04.12ID:/G+BalPR
>>499 大阪人が起源でそこから古代に関東に移住していったんですよ、
だから、移住する前は大阪に多いけど移住後は関東に多いわけです
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 21:43:13.46ID:aKeWWcG8
関東は昔の江戸を除けば、うどんが主流
神奈川はけんちんうどん
多摩は武蔵野うどん
埼玉は加須にうどん店多いし
栃木も南部はうどん
群馬は水沢うどんと乾麺の館林うどん
茨城もヤマダイの手織りうどんがある
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 18:41:06.78ID:OC5yCoch
  みたらしうどん
団子用のみたらしにほんの少し出し汁を加える。
甘め&汁少な目のあんかけうどんって感じ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 16:12:46.00ID:KvvCZq0o
得得って店のうどん好きだが2ちゃんにはスレ無いのか…
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:39:38.78ID:GcP0Khzs
うどんの自炊すれってある?
家でしか食わないんだけど
スーパーで売ってる乾麺とかつゆについて語りたい。

ポン酢が至高
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:16:28.18ID:nKL1M1m+
前は蕎麦のほうが好きだったが今はうどんのほうが好きだな
福岡辺りのやわらかいうどんが美味いと思う お子ちゃまだからかたいのは苦手
すうどんばっか食べてるけど具は何が美味しいの?
どんべいも油揚げ入れないで食べてる・・・
0589超亀レス失礼
垢版 |
2018/10/08(月) 03:49:55.02ID:mbaMv5Mo
>>584
語りたければ、ここで語っても良いよ。
0590亀レス失礼
垢版 |
2018/10/08(月) 03:50:28.57ID:mbaMv5Mo
>>588
ちょっと何言ってるのか分かんない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況