X



オオクワガタ採集☆5頭目
0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:22:50.94ID:p4HaDnof
このスレは正統派の元来の日本産オオクワガタの採集限定でいこう。

ワッチョイで野外オオクワガタの書き込みの封鎖をしたい精神不安定者がいつものように追いつめられて意味不明な単語で連投し始めたらその子が立てたオオクワガタ採集☆4頭目ワッチョイスレ(過疎)にそっと帰してあげよう。隔離スレにしよう。

前スレ
オオクワガタ採集☆4頭目
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/insect/1664556531
0002:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:24:55.70ID:2+rla5Qy
前スレ>>989の日本原産オオクワガタのみの特徴の話だが


 前胸板と側縁(いわゆるエッジ)との明瞭な境 界

付け加えると 

 前胸板と側縁(いわゆるエッジ)との境界から 側縁の外側までの長さ(幅)


日本原産オオクワガタの前胸板の側縁(エッジ)は物凄く張り出して見える。
これはなんちゃってオオクワガタの詐欺血統種では絶対に出せないよ。
0003:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:37:51.70ID:R5xlMq+2
野外採集個体の形態は血統オオクワでは絶対に有りえんよ。
そもそも異常に巨大化しすぎる。

5ちゃんねるの採集者や天然個体飼育者の共通認識の菌床飼育でも70ミリ辺りの限界説は本当だよ。

まぁ全国の都市部周辺で爆発的繁殖してる量産型ヒラタの交雑種アカガネよりかはマシだけど。

余談だけどとうとうヤフオクで国産ヒラタは買う価値ないって認識が広がり始めたね。
0004:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:37:52.70ID:R5xlMq+2
野外採集個体の形態は血統オオクワでは絶対に有りえんよ。
そもそも異常に巨大化しすぎる。

5ちゃんねるの採集者や天然個体飼育者の共通認識の菌床飼育でも70ミリ辺りの限界説は本当だよ。

まぁ全国の都市部周辺で爆発的繁殖してる量産型ヒラタの交雑種アカガネよりかはマシだけど。

余談だけどとうとうヤフオクで国産ヒラタは買う価値ないって認識が広がり始めたね。
0005:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/31(金) 00:20:53.46ID:L5Y6M5rp
居る居る君www
0006:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:13:16.32ID:uq6E8xpS
>>5
放虫ならヒラタの心配をしろよ
このスレはおろかいろんなスレでワイルド個体の放虫個体との交雑指摘されてるやん
放虫するような人がごった返してる高温の市街地地域はヒラタだけは余裕で生き残ったり増殖したり出来るって
0007:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:44:13.09ID:8a4itCed
指摘って自演君の妄想じゃん
0008:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:20:54.86ID:7PUOlPaq
何故かオオクワスレでヒラタにこだわる居る居る君w
0009:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 12:15:10.80ID:mDMdS1JR
>>7>>8
なるほど

野外への放虫と採集モノの交雑問題

ヒラタだけは妄想ということにしたい訳ですね?笑
0010:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:20:12.55ID:nJbFyAhq
オオクワって放虫しない様な市街地から離れた冷涼なエリアの生息だから外産と掛け合わせで製造された巨大血統(80ミリ以上)の野外個体への遺伝子撹乱の危険性は低い。

対してヒラタは放虫だらけの市街地近郊の猛暑なエリアの生息だから遺伝子上絶滅といわれてる。

だからヒラタと比べてオオクワは採集個体が見直されてるんだな。
0011:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:59:37.34ID:Sef2yH20
必ず釣れる雑魚居る居る君w
90年代から山梨等の多産地でもオオクワの放虫は問題化されとるが居る居る君は野外個体が交雑だと都合悪いんだよなw
0012:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 17:11:05.46ID:Xoc0fMqL
>>11
まぁまぁ落ち着いて
そう熱くならずに

そうは言っても人だらけの放虫必発ゾーンはヒートアイランドと温暖化要因の猛暑で熱帯性外産ヒラタとの交配個体しか生きたり繁殖したり出来ないでしょ?

それに比べたら山梨の放虫なんてほんのわずか
0013:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:37:05.67ID:Sef2yH20
居る居る君って本当に頭が悪いんだよなぁ
その僅かな産地が日本有数の産地なんだよ
馬鹿でも分かると思うけど絶対数つまり分母が違うのに何故影響が無いと思えるんだろw
0014:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:41:59.51ID:M0uvU+TJ
馬鹿でも分かる

ヒラタは特に関東以南ではコクワレベルに生息数が多い
対してオオクワは局所的な分布で且つ生息地でさえ絶対数が少ない

同じように100匹放虫されたとしてもヒラタとオオクワでどちらが深刻なのか居る居る君の頭では思いもよらなかったんだね

極端に言えば1000万匹のヒラタに100匹の放虫と1000匹のオオクワに100匹の放虫

同じく僅かな数だけどどうかな居る居る君w
0015:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:43:37.94ID:M0uvU+TJ
ちなみにこれも言うまでもないけど放虫が問題視された2000年代辺りの飼育数は圧倒的にオオクワ>>>ヒラタだけどな
0016:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:21:05.88ID:zNI6shAS
うむ。
実際に高温に弱いオオクワとは違い酷暑の都市近郊でヒラタは生きていけないからなぁ。
ことさらティタヌスなどの高温環境適応種の交雑ヒラタなら関東や関西などの激暑の放虫エリアほど余裕綽々で生きていける。
その点オオクワは放虫エリアでは熱死したり短命に終わるからヒラタとの野生の交雑度の差は開く一方だろうな。
0017:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:30:59.91ID:M3VrLhGH
天然ヒラタ一匹取れない奴なんているの?
0018:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:31:00.13ID:M3VrLhGH
天然ヒラタ一匹取れない奴なんているの?
0019:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:37:27.19ID:I6rLfs0Q
平野のみの生活のヒラタはもう南西諸島からヒラタ生息北限の山形までの日本全土交雑と認識しなければならないといわれて久しいね

実際に野外採集を謳い文句のヒラタは買うべきでないよ

特にオークションやジモティ更にフリマは不買運動が起こる気運と聞いたよ
交雑個体を国産とかワイルドとかの産地擬装の違法業者だからって
0020:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 22:29:07.10ID:+KNmTnNW
なのに東北のオオクワは交雑だと言い張るダブルスタンダードな居る居る君
馬鹿すぎるおもちゃ
0021:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 22:31:20.85ID:+KNmTnNW
>>16
お前日本語読めないの?w
生息域の山梨でさえ放虫問題視されて20年以上経ってるんだけどってハッキリ書いてあんだろw
0022:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 22:31:21.49ID:M0uvU+TJ
>>16
お前日本語読めないの?w
生息域の山梨でさえ放虫問題視されて20年以上経ってるんだけどってハッキリ書いてあんだろw
0023:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:38:51.61ID:t8edCWuq
放虫が平野でしか発生しないと決めつけてるのがそもそもおかしい
クマがかわいそうって山登って大量のドングリばらまくバカがいる時代だぞ
レッドリストのオオクワを増やそうと山奥で放虫してるバカがいてもおかしくないし、それがたまたま生息域に近かったら交雑するだろ
0024:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:53:58.06ID:kF/1ZSt2
居る居る君は根本的に頭がおかしいからねw
おもちゃにするのが正しい扱い方だよ
0025:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:59:41.88ID:M3VrLhGH
>>23
この方がまともな意見だな
0026:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:05:27.95ID:byGH0Hzm
>>18
おれは福島県民だが幼少期にヒラタは見たこと無かったな
0027:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/02(日) 02:43:10.96ID:S617EX/3
放虫リスク
山梨と人口密集の都市部や平野部とではどっちが高いんだよ?笑
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況