X



【本土】国産ヒラタ Part19【離島亜種】

0001:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdff-2ZPV)
垢版 |
2023/08/08(火) 12:10:32.55ID:Jsv3VoQMd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

前スレ(実質Part18)
【本土】国産ヒラタ Part17【離島亜種】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1643629890/
前々スレ
【本土】国産ヒラタ Part17【離島亜種】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597930314/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab6c-hhM8)
垢版 |
2023/08/22(火) 19:55:49.12ID:nbcpAShR0
>>100>>101
ありがとう
実は離島ヒラタでオスのサイズは全然出ないんだけどなぜかこの種はメスがデカい
今期は別の地域でも36.5mmや34〜5mmも複数採れてる
オスの野外ベストは52.8mm

思うに大型メスは材じゃなくて落ち葉が堆積した黒土っぽいところから発生してる
木じゃなくて地面に餌を置くと大型のメスが取れやすい
https://i.imgur.com/acBwBW3.jpg
0103:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9344-wGig)
垢版 |
2023/08/23(水) 20:28:10.20ID:7Cvxw/L90
このメス、ヒラタでしょうか?2.5cmくらいでめちゃ小さいのですが。
0104:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9344-wGig)
垢版 |
2023/08/23(水) 20:29:07.05ID:7Cvxw/L90
あれ画像添付できない(汗
0106:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9344-wGig)
垢版 |
2023/08/23(水) 20:30:31.68ID:7Cvxw/L90
ごめんなさい。ようやくリンク貼れました。
0108:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9344-wGig)
垢版 |
2023/08/23(水) 20:53:12.53ID:7Cvxw/L90
ありがとうございます。これでオスと交配させられます。
0110:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab6c-oRrL)
垢版 |
2023/08/25(金) 21:30:28.41ID:E2d+Ms2E0
野外のメスは貴重種じゃなければ大体交尾済でオスと一緒のケースに入れるともう交尾したくないってんで拒否することが多い
でももし交尾したら後に交尾したオスの方の遺伝子が優先されるらしい
0111:||‐ 〜 (JP 0H65-qoQu)
垢版 |
2023/08/26(土) 00:12:57.99ID:H9v4ilZIH
まぁでも野外で採ってきたら極力そのまま産卵させたいけどな
WDの系統続けたいし
F1の個体からかけ合わせるのはいいけどさ
0112:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca44-RVTD)
垢版 |
2023/08/26(土) 06:37:22.97ID:+/6yjWdW0
持ち腹なのかと思いきや全然産卵木齧らないんですよね…
一緒に捕まえたの豆ピカ雄と同居させたいのですが、顎小さすぎて縛れないしハンドペアリングさせようとしても雌が嫌がって逃げるし難儀してます。
0113:||‐ 〜 さん (ワッチョイ caeb-dlFE)
垢版 |
2023/08/26(土) 06:59:55.76ID:EPQPHFBV0
>>110
そうなのか
最近卵が孵化した一匹目のメスは小オスと仲良く同居してたから未交尾だったのかな
24mm♂と23mm♀の小さいペアなんで楽しみ
0114:||‐ 〜 さん (ワッチョイ caa8-lK6R)
垢版 |
2023/08/27(日) 09:47:50.53ID:TC/QBVNJ0
家の前で蜘蛛の巣まみれの弱ったヒラタ♀を拾ったから、産卵させたんだけど4匹しか産まなかった

再度産卵セット組み直して投入したけど産んでる様子がない

ちょっと残念
0115:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-GtEd)
垢版 |
2023/08/27(日) 14:33:54.73ID:Nrzqvnid0
弱ったメスが4匹も産んでくれたらだいぶありがたいと感じる
ワイルドメスって分からんからなぁ
0116:||‐ 〜 さん (ワッチョイ aa7d-RFvy)
垢版 |
2023/08/27(日) 20:15:39.59ID:8J8yZGMa0
よく弱ってるやつで産ませようとしたな
4匹でも奇跡だろ
0118:||‐ 〜 さん (ワッチョイ caa8-lK6R)
垢版 |
2023/08/29(火) 01:36:42.61ID:/lKHN7X/0
>>115
>>116
蜘蛛の巣をしっかり取ってあげてプロゼリーあげてたら元気になった

産んだ4匹の幼虫もすくすく育ってる

産んでくれただけでも感謝ですね、
0119:||‐ 〜 さん (ワッチョイ aa02-TDjq)
垢版 |
2023/08/29(火) 03:15:59.22ID:G7AEy2qO0
やそれねけせおやふひさなもちん
0120:||‐ 〜 さん (ワッチョイ aa7d-RFvy)
垢版 |
2023/08/30(水) 00:37:47.07ID:LV5VDwdO0
復活の呪文かよ
0121:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-4Wcf)
垢版 |
2023/08/30(水) 15:06:24.96ID:YN/cHkLja
ヒラタのメスがほしいです。
ネットを見ると、メスは今の時期は産卵のためほぼいないと書いてあります。
(産卵のため)
灯火はやりたくありません。

皆さんの体感・実体験だとどうですか?
0122:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86ff-FmU/)
垢版 |
2023/08/30(水) 15:19:13.30ID:xodjC8Lv0
>>121
どこの県の人か知らないけど、ネットで手に入らないならシーズンが終わってしまうまで今期よく地元の採集ポイントを探す
しかない自分は3年ぐらい前の5月末から7月仕事終わり探し続けて4匹♀get、うち2匹はリリースして残りのやつの子供を
今累代してる所
0123:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6dbd-PvzY)
垢版 |
2023/08/30(水) 15:28:51.29ID:1ILrbFnU0
生息してるなら獲れる
獲れないとか言ってるのは雑魚なだけ
だだし今獲れるのは産卵終えて余生を送ってるボロボロのが多い
二次発生の新成虫のメスはゼロではないがかなり希少
腕に自信が無いなら来シーズン頑張ったほうがいいよbyトンキン民
0124:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-4Wcf)
垢版 |
2023/08/30(水) 17:00:13.68ID:YN/cHkLja
>>122
>>123

ありがとうございます。
地域は東海で、ノコギリ、ミヤマ、コクワ、カブトムシは頑張らなくても見つかるような場所です。
ヒラタのオスを捕まえたので、当然メスも存在はするのでしょうが……

樹液より、ウロや倒木の近くが可能性が高いですか?
0125:||‐ 〜 さん (ワッチョイ aa7d-RFvy)
垢版 |
2023/08/30(水) 17:59:34.82ID:LV5VDwdO0
今年はあきらめて来年だな
冬場にポイントをチェックしておきゴールデンウィーク辺りから見て回ればゲット出来る確率は上がる
0126:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-GtEd)
垢版 |
2023/08/30(水) 18:04:03.64ID:5ah2uwPG0
この時期は倒木にバナナを置くと産卵合間の栄養補給しにきたメスが取れるよ
0127:||‐ 〜 (JP 0H65-qoQu)
垢版 |
2023/08/30(水) 20:58:08.45ID:SAjU8Me8H
>>124
東海なんて全然恵まれてるぞ
ただポイントは抑えてないとどこにでもいる訳じゃないからな

今メスがいるとしたら遅くに羽化した個体がワンチャンあるかもだが、多分遅くに羽化した個体は来年の5、6月まで後尾はしないと思う
だからやはりこの時期に見つけるのは難しいな

来年に向けてポイント探しするといいよ
東海ならそれほど難しく無いはず
0129:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd9d-4Wcf)
垢版 |
2023/08/31(木) 12:55:07.65ID:+MJBGSMHd
>>125
ありがとうございます。
頭ではそれが一番いいって自分も思うのですが、熱が入っちゃって。。。

>>126
ありがとうございます!!
早速試してみます。

>>127
詳しくありがとうございます。
確かに温暖で山もあるので、オオクワがほぼいないらしいこと以外かなり恵まれてると思います
クワガタも探しつつ、ポイント探してみます

>>128
ありがとうございます。
ひっかき棒もついに買ったので、若木のウロを特に探してみます。



皆さんありがとうございました。
専門板で親切に回答していただいて驚いてます。
とれたら報告させていただきます。
0130:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1d3-dlFE)
垢版 |
2023/09/01(金) 12:04:01.20ID:jl7cN+UO0
ヒラタは喧嘩っ早くて堂々としてるイメージあるけどうちのは臆病
やはり繁殖させたのは弱気になるのだろうか
しかしゴソゴソ動いているのを見るとそれだけでほっこりしてしまう
牙が無ければ動きが遅いゴキブリ扱いされてもおかしくない昆虫にここまで心癒されるとは思ってなかった
0132:||‐ 〜 さん (スップー Sdca-RFvy)
垢版 |
2023/09/01(金) 19:21:44.00ID:RAHIkYZSd
コクワだけオスメス合わせて20は見つかったけど平田は0
普通これだけいたらヒラタもいるはずやのに
0133:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1d3-dlFE)
垢版 |
2023/09/01(金) 21:54:22.77ID:jl7cN+UO0
>>131
うちのは68oあって小さくはないと思うんだけどやっぱりビビリ
今ゼリーにしがみついてるけど、ちょっとでもケース揺すったりしたら逃げちゃうと思う
0134:||‐ 〜 さん (ササクッテロリ Sped-FN/3)
垢版 |
2023/09/01(金) 23:17:58.00ID:KqVzb2HVp
うちも同サイズで取ってから2年目のがいるけど2年も経つと流石に開けたら反応はしてもほぼ動じないわ
0136:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-n6nV)
垢版 |
2023/09/02(土) 02:27:08.48ID:FBT/1XX50
羽化して1ヶ月のピカピカの新成虫は気が荒い
手に乗せたら手を噛んでくる
成熟したら普通

メスと同居させて2日ぐらい経ったら凶暴になる
童貞を卒業した途端強気になる
0137:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffeb-g4sH)
垢版 |
2023/09/02(土) 05:54:24.58ID:fKKfTA570
採集してきた小さいオスは、最初はビビりだったのに
メスと交尾させて個別飼育でエサを独占させてたら調子に乗ってきてる
最近は威嚇してくるようになった
0138:||‐ 〜 (ササクッテロラ Sp07-+olF)
垢版 |
2023/09/02(土) 15:41:26.34ID:+MzLxRczp
そいや羽化したシーズンの若い♂はすぐ噛むしメスも殺すけど越冬させた個体は落ち着くとも言うな

イキリのガキと分別つくようになった大人って意味では人間と同じか
0139:||‐ 〜 さん (スーップ Sd1f-5XGt)
垢版 |
2023/09/02(土) 17:33:05.39ID:AOTIXxx7d
>>138
それは体力の衰え
0141:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f7d-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 09:01:37.37ID:eX4EGdWm0
でもまあヒラタは気が荒いのが魅力だろ
うりゃうりゃって突っついて怒らせるのはあるあるやろ
0142:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffeb-g4sH)
垢版 |
2023/09/06(水) 17:30:10.45ID:lY13stYk0
6月下旬あたりから近所の公園のマテバシイに通って
見つけたクワカブは結局ヒラタ3匹だけだった
やはりそんなに採れるもんじゃないな
0143:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eff-Bpt5)
垢版 |
2023/09/09(土) 18:07:55.18ID:Na6Z44ZA0
65ミリ以上出すには幼虫体重ってどのくらい必要?今日マットエサ交換したところオスっぽいの








全部12〜13グラムだった(生後3〜4か月)ちなみに愛媛の田舎産
0144:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fadb-hu4+)
垢版 |
2023/09/09(土) 19:33:11.26ID:uOJYmbAS0
終齢20gあれば確実、18gは欲しいところ
0145:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH)
垢版 |
2023/09/10(日) 19:22:01.25ID:JHwDIDbt0
最終12.5グラムで何ミリまでいくかな
0146:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fadb-tBSY)
垢版 |
2023/09/10(日) 20:34:15.78ID:ph9oQ6EG0
50半ばぐらいかと
0147:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH)
垢版 |
2023/09/10(日) 21:00:56.88ID:JHwDIDbt0
やっぱりそこまで伸びないか
去年5リッターケースに一回だけカブトマットと2匹入れて放置してたら60mmになったから菌糸で育てたらこりゃ伸びるぞって思って菌糸に入れたら全然伸びなかった
0148:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH)
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:51.85ID:JHwDIDbt0
やっぱりそこまで伸びないか
去年5リッターケースに一回だけカブトマットと2匹入れて放置してたら60mmになったから菌糸で育てたらこりゃ伸びるぞって思って菌糸に入れたら全然伸びなかった
0150:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH)
垢版 |
2023/09/10(日) 23:29:50.85ID:JHwDIDbt0
あとそっとしておくっていうのがデカいかも
放置と広いスペースで伸び伸び育ったんだと思う
0151:||‐ 〜 (JP 0H63-RoEr)
垢版 |
2023/09/11(月) 00:03:25.26ID:Qi2iD8rGH
食性はノコと近いから菌糸の恩恵はあまり受けないのかもな
ノコもマットの方が大きくなるって言うし
0152:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH)
垢版 |
2023/09/11(月) 00:24:23.75ID:Y75rhRwy0
古い菌糸の方が大きくなるって本当なんだろうか
オオクワの廃菌床で大きくなる?
0153:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0bbd-bdWa)
垢版 |
2023/09/11(月) 00:49:30.29ID:SVhLiFrc0
菌糸だと色々ブランドがあったりするけどマットでもそういうのあるのか?
0155:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH)
垢版 |
2023/09/11(月) 06:53:04.41ID:Y75rhRwy0
虫ってちゃんと季節感あるよね
温度以外でも四季を感じ取ってそう
0156:||‐ 〜 さん (ササクッテロリ Sp3b-aYmP)
垢版 |
2023/09/13(水) 00:02:33.54ID:Gcw187rWp
うちは相変わらずヒラタに限らずノコミヤマも走り回ってるぞ
2日に1回餌霧吹きやってるけどエアコンつけっぱなしが悪さしてるのかな
0158:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr3b-FRPH)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:28:45.57ID:9X7xzFVCr
同じケースで飼うと蛹化のタイミング合う
1匹が蛹化するとなんかフェロモンが出るかなんかで蛹化を促すらしい
0160:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-L/pJ)
垢版 |
2023/09/13(水) 15:46:55.91ID:zRP03ewu0
>>159
オスメス1匹ずつミニプラケ以上のケースなら多分大丈夫
保証はできないけど
0161:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-L/pJ)
垢版 |
2023/09/13(水) 15:50:48.77ID:zRP03ewu0
個別管理でも案外隣り合わせて置いておくと同じタイミングで蛹化したりするな
プラスチック越しに見てるのかな
1mぐらい離した場所に置いてた個体以外は同じタイミングで蛹化してこないだ一斉に羽化した
離した個体は蛹室作り終わったところ
0162:||‐ 〜 (JP 0H63-RoEr)
垢版 |
2023/09/13(水) 21:22:38.98ID:M2LlYhCeH
へー面白いな
以前脱走したメスが同種オスに使ってた転倒防止材が入ったビニール袋こじ開けて寄ってた事があったけど、人智が及ばないことはまだまだありそうね
0163:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff22-6P5Z)
垢版 |
2023/09/14(木) 01:14:22.71ID:aIxPO89C0
今年50頭くらい多頭飼育しているから羽化したら結果報告してやるよ
来年の5月くらいまで楽しみに待っていてくれい
0165:||‐ 〜 (ワッチョイ dbcd-RoEr)
垢版 |
2023/09/14(木) 10:27:34.43ID:Ujx1BD2k0
再来週あたりスジブトの割り出しするか
側面から幼虫2匹だけ
10匹でも取れてれば成功だがどうなるか
0168:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5a83-z48C)
垢版 |
2023/09/14(木) 17:07:33.67ID:NDV9vfQ+0
>>162
元々ヒラタはオスが陣取ってるいい感じのウロにメスがフェロモン嗅ぎつけて押しかけスタイルだからね
だから個別飼育してても未交尾のメスは特に脱走意欲も高いし、オスは割とどっしり構えてることが多い
0170:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9aa8-GCG0)
垢版 |
2023/09/14(木) 22:16:32.53ID:vUe3QEcZ0
4匹の幼虫、全部♀だったわ
くそやろう
0171:||‐ 〜 (JP 0Hc3-IxNQ)
垢版 |
2023/09/16(土) 08:41:52.14ID:yP+X0amVH
今年購入したWDスジブト♀が★になった
WDは分からんからなー
産卵はさせたけども
0173:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f6c-b8SP)
垢版 |
2023/09/16(土) 16:27:11.81ID:EQ1OvxvJ0
カチカチの産卵木をヒラタも産めるぐらい柔らかくする方法ある?
0175:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f6c-b8SP)
垢版 |
2023/09/16(土) 21:13:00.85ID:EQ1OvxvJ0
煮たんだけどカッチカチなんだよな
0177:||‐ 〜 さん (スーップ Sd5f-HrGy)
垢版 |
2023/09/16(土) 23:51:28.73ID:B9+xMU7od
材入れても硬くて割り出し時に潰すわそもそも材自体に栄養ないわで何一ついいことない
0178:||‐ 〜 さん (スーップ Sd5f-HrGy)
垢版 |
2023/09/16(土) 23:52:04.28ID:B9+xMU7od
あかがねの作者みたいに菌糸に産ませた方がよっぽどいい
0180:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffd3-qT0t)
垢版 |
2023/09/17(日) 03:06:12.39ID:MVTdivvu0
ペットショップで売ってるマルカンの産卵木は指示通りに処理して普通に使えた
しかしやっぱりヒラタは圧倒的にマットの方に産むな
0181:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f7d-HrGy)
垢版 |
2023/09/17(日) 07:51:24.55ID:6hHEZ4eA0
長年ヒラタのブリードしてるけどマットだけで全然イケる。材は割り出しがメンドイ。
0182:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fff-pDfb)
垢版 |
2023/09/17(日) 09:09:50.71ID:UFCxJGnf0
初めてヒラタ♂の顎縛りしたら2日間ずっと外そうと暴れてて交尾どころじゃ無さそうなんだけど慣れてくれるものですか?
0183:||‐ 〜 (JP 0Hc3-IxNQ)
垢版 |
2023/09/17(日) 09:24:34.50ID:QaLMF17QH
うちのはすぐ慣れたなぁ
縛り方が雑すぎて触覚に当たるとかむしろ触覚巻き込んじゃってるとか?
0184:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f6c-b8SP)
垢版 |
2023/09/17(日) 12:40:11.32ID:vSqI7YU/0
マットだけで全然いけるのか
発酵マットのが栄養ありそうだし材よりあらゆるメリットがあるね
0185:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f6c-b8SP)
垢版 |
2023/09/17(日) 12:41:48.49ID:vSqI7YU/0
ヒラタをマットで大きくするならどれがいいんだろう
きのこマット?
菌糸飼育は伸びる個体と伸びない個体いるね
0186:||‐ 〜 さん (スププ Sd5f-HrGy)
垢版 |
2023/09/18(月) 00:24:49.90ID:5u2OI0JXd
>>185
マットも菌糸も粗悪な物でない限り大差ない
温度管理の方が重要
うちは菌糸の方がアベレージ高かった
0187:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f6c-b8SP)
垢版 |
2023/09/18(月) 01:14:20.58ID:Lyw9n2xq0
>>186
なるほど温度管理か
どんな年間スケジュール?
0188:||‐ 〜 さん (JP 0H0f-eCui)
垢版 |
2023/09/18(月) 23:33:01.56ID:i1jfvk/+H
>>185
初令のうちは目が細かいマットの方がいいかも。よくわかってなくて、テキトーなマットにしてたらいまいちだった。最初からドルクス向け使っとけばよかった。
0189:||‐ 〜 さん (JP 0H33-b8SP)
垢版 |
2023/09/19(火) 00:22:41.88ID:fZF9/ubPH
>>188
微粒子かたしかに
ふるいがけしたやつを与えるのでも違うのかな
0190:||‐ 〜 さん (JP 0H33-b8SP)
垢版 |
2023/09/19(火) 00:34:52.52ID:fZF9/ubPH
迷うなぁ
今期からヒラタたくさん飼育して70mm目指そうと思ってるけど未だにマットがいいのか菌糸がいいのかわからない
幼虫は生まれてきてるけど初令で菌糸に入れたら死ぬんだっけ?
〜2令マット
〜3令菌糸
終期マット
の菌糸1本返しでいけるかな
0191:||‐ 〜 (JP 0Hcf-IxNQ)
垢版 |
2023/09/19(火) 08:17:54.52ID:UEZ+1CckH
俺は初令から菌糸瓶入れたけどすくすく育ってるよ
孵化したてじゃなくてある程度の大きさになった初令だけど
0192:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f7d-HrGy)
垢版 |
2023/09/19(火) 11:15:59.52ID:0M0U9Hi60
>>190
大型血統の累代物なのか野外物なのか分からないがいきなり70mmは中々出ないよ
可能性はゼロではないが
色々試してみたら?
マット組みと菌糸組みに分けるとか
可能なら常温飼育と温度管理飼育に分けるとか
0193:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr23-b8SP)
垢版 |
2023/09/19(火) 16:28:31.95ID:puk9d+oOr
みんなブリードのアドバイスありがとう
37mmメスもいるからまずは幼虫を沢山取ってマット組と菌糸組に分けて飼育してみる
クワガタの幼虫って多頭飼いダメかな
一部は衣装ケースでまとめて飼育したいんだけど密度は高くなくても減っていくような気がする
0195:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f25-b8SP)
垢版 |
2023/09/20(水) 06:48:22.29ID:4Bo3np7n0
カブトムシ牧場みたくクワガタはでかいケースに多頭飼いは厳しいか
0196:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f7d-HrGy)
垢版 |
2023/09/20(水) 07:19:58.25ID:G6T6b97W0
>>195
194の言う通り
納得いかないならやってみればいい
0197:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr23-b8SP)
垢版 |
2023/09/20(水) 07:46:47.00ID:jdL+sPIPr
納得行ってない訳ではないんだけど
やっぱり牧場みたいに大きな箱で飼ってみたいって憧れがあったから
カブトムシの大量養殖はあってもクワガタはあんまり聞いたことないしな
難しいことなんだろうね
0198:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f45-HrGy)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:27:11.94ID:yvASSqm10
出来ないこともない
800ccの菌糸に2匹飼って両方60超えたって奴もいるし
そもそも野生下では多頭飼育の環境の方が近いわけで
0199:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f30-9C00)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:50:21.81ID:4xYh7z0I0
クワ幼虫の多頭飼育が少ないのは共食いしやすいからと勝手に思ってたけどそんなこともないんかな?
0200:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f9d-pFyh)
垢版 |
2023/09/20(水) 16:13:13.30ID:InNWgcx10
共食いってよりはなるべく距離は取るけど間違って噛み付いちゃうみたいな感じ
暴れあったりすると多いし、あまりにマットで密度高いと距離を取るあまり移動食いできなくなって伸びづらい傾向は実際ある
あとは横移動多めなのと蛹室も横向きだから単体に必要なスペースはサイズの割に大きいってのもあるね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況