X



国産カブトムシ rigel65

0264:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a3cc-PIIn)
垢版 |
2023/09/28(木) 19:31:41.68ID:QNt4Vtzp0
てす
0265オイコラミネオ (ワッチョイ 2d01-UA51)
垢版 |
2023/09/30(土) 14:10:18.71ID:XRgRweA40
最後の1匹のメス
交尾していないみたいで、産卵しない
今から屋外でオスを探しても流石に居ないだろうなぁ
0266:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b30-UA51)
垢版 |
2023/10/01(日) 09:07:08.93ID:4NohjnaE0
オナラみたいにブーッって音がして驚いて目が覚めたけど遅く生まれたオスがケース内で飛んでたのね(;´・ω・)
>>265 ウチはメスはもう☆になったけど今年はあんま産卵しなかったな
未交尾ならハスクチップやヒノキマットの方が長生きしやすいけどオスとメスどちらも未交尾の場合前者の方が長生きなのよね
11月まで持つかは解らないけど頑張って面倒みてる
0267:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2388-1f/c)
垢版 |
2023/10/03(火) 10:25:43.57ID:LhZDgJct0
多摩動物公園で展示されてたカブト幼虫、1頭が蛹室作ってたわ
あそこって温度管理で周年成虫が見れるようにしてたっけ?
0268:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 754c-jhqy)
垢版 |
2023/10/03(火) 12:43:44.66ID:Y+3jUYEj0
保温庫購入して温度調整してれば一般家庭でも出来るんじゃない?
ただそれこそ時間と金があってカブト飼育に全てを捧げてる廃人とかじゃないかな
ウチは毎年夏の恒例イベントみたいな感じで飼育してたからそこまではやらないけど
0269:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7d9c-fxFK)
垢版 |
2023/10/03(火) 13:53:38.05ID:Bfg3l7uY0
一般家庭でもできるかどうかじゃなくて多摩動物園はそういうことしてたっけ?って話だと思う
0270:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2340-GZ6C)
垢版 |
2023/10/03(火) 17:50:56.30ID:Z+curQFD0
>>265
交尾しないってことは無いと思うんだけど
そもそも今の時代産卵しないよね
ひと月で冬眠だよ?
0271:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2319-GZ6C)
垢版 |
2023/10/06(金) 23:22:24.54ID:+gwPXsm+0
>>267
そんなことが出来るのか!!
知らなかった驚き((((゜д゜;))))
暖かくしたら成虫も冬まで生きたりすんの?
0272:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ae30-fmck)
垢版 |
2023/10/07(土) 07:17:44.40ID:z+gRYvcX0
>>270
検証で未交尾のメスによく交尾するオスを合わせたら拒否してオス同士の喧嘩に勝ったオスが寄ってきたら大人しくなった実証がある
一度でも交尾したメスは国産カブト♀の場合は特に1回目以降は拒否して土中に籠るのがザラ
幼虫時代に栄養価が高いマット与えても普通は羽化して2か月〜最高4か月くらいがメスの平均寿命だね
産卵目的なら早い方が良いのと100個以上産んで困る場合は少し可哀想だけどメスが死ぬまで卵幼虫回収せず同居処理法もあるが
自然界の場合だと産卵途中でカラスや梟に食されたり車に潰されたり多産出来ても幼虫がモグラに喰われたりと野生の掟で厳しい
0273:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-1rJP)
垢版 |
2023/10/07(土) 19:26:45.18ID:Dkp7VTTLa
今日マット交換しました
0274:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-1rJP)
垢版 |
2023/10/07(土) 19:42:28.80ID:Dkp7VTTLa
飼育技術なんて特にないと思うんだけど、年々幼虫が大きくなる
初めての一昨年のこの時期の最大は24g
去年は35g
今年はオス18中7が36g以上で最大は41g
コバエ問題もなくなったし不思議
無意識にポイント掴んでんのかな?
0275:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e95c-y8t1)
垢版 |
2023/10/07(土) 20:12:56.17ID:lDRe8STy0
コバエの有無はデカい
マットがめちゃくちゃ劣化するからね

あと経験重ねるごとに気にならなくなって何回も観察しなくなるのもデカい
虫からすれば人間なんて天敵
野生の生き物だから当然向こうもこちらをヤバい天敵ということをしっかり認識してる
ドデカい獣にジロジロ見られたり触られたりしたら心中穏やかではないだろうね
0276:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-1rJP)
垢版 |
2023/10/08(日) 12:58:26.03ID:BGvXfW61a
タンパク源として添加するプロテインは量が多いと再発酵するので特大高野豆腐にしたんだけど、一晩で粉々にされている。カブトにとって美味いんかな?
バイオ朽木が乾燥してカラカラなのによく食われるので思いつきました。なお個人的にはバイオ朽木はカブにはあんま消化できてないと思う。全然発酵してないから。
あとデンプン(セルロースと同じグルコース製)源としてバナナ1本入れた。これは今までも完食してくれる実績あり。

コバエはマット変えたからみたいですね。初年度はコバエだけでなく線虫もすごかったです。
0277:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5a8a-nQTY)
垢版 |
2023/10/09(月) 11:06:32.21ID:mvqj58q10
昨年は発生しなかったコバエが今年は大量に…。たまたま居たクモをケースに入れてみたけど、コバエの量が半端ないからあまり効果ないだろうな。
0278:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e910-7rpk)
垢版 |
2023/10/11(水) 02:22:03.66ID:TudbxpeN0
コバエが発生したらもう隔離して餌無くなって絶滅するまで放置しかないな
0279オイコラミネオ (ワッチョイ 8d40-STj1)
垢版 |
2023/10/11(水) 12:47:20.47ID:sVdRDcZi0
昨冬、安いマットに小麦粉、薄力粉を混ぜたら成績が良かった
完熟マットや幼虫育成用の高いマットじゃなくても大きくなった
小麦粉自体に栄養があるのか、それとも小麦粉を餌にしているダニなんかの微生物やその死骸を食べて幼虫が大きくなったのか
0280:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 311e-zpeu)
垢版 |
2023/10/11(水) 13:00:38.00ID:TjYwet/y0
あまり熱くなると狭いケースの中では逃げ場がないので
良い子のみんなはマネしないでね
0281:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e95a-7rpk)
垢版 |
2023/10/11(水) 15:09:58.75ID:TudbxpeN0
実験したいならいいと思うけど
発酵マットも今10リットル500〜1000円ぐらいだからただデカくしたいって目的ならリスクや手間と割に合ってないと思うけどな
0282:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 85f6-btVJ)
垢版 |
2023/10/11(水) 17:16:14.98ID:VDq/X/n70
小学生の自由研究みたいなもんじゃないの
にしてもなんでやるのか勉強はした方が良いんじゃないのとは思うけど、まあ当人の自由だね
0283:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 052b-5lKb)
垢版 |
2023/10/12(木) 15:30:56.64ID:iUyYYt2L0
コバエだけならデカい粘着テープのコバエ取りが良かった。
6月、蛹になるところでコバエが湧いたけど、ケースの出口に置いておけば他には広がらないし、1週間くらいで概ね死滅した。
0284オイコラミネオ (ワッチョイ 5ab4-STj1)
垢版 |
2023/10/12(木) 20:12:13.57ID:2QACNy9U0
コバエ対策で粘着テープを始めて使った夏、クモが引っかかってしまった
益虫だからどうにか無事に剥がそうとしたけど、脚が殆どとれてしまって死亡
それ以来、粘着テープだけじゃなくてゴキブリホイホイも使ってない
脱走したクワカブも引っかかる可能性があるわけだからなぁ
0285:||‐ 〜 さん (スッップ Sdfa-btVJ)
垢版 |
2023/10/12(木) 21:30:18.90ID:MXKBj5/5d
クワカブは脱走させるような管理してる時点でアウトだし、その個体はどうせブリードには使えないからなあ
クモは気の毒だったが
0286:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3dd5-OJms)
垢版 |
2023/10/13(金) 18:44:38.32ID:NVXfBVcy0
道で拾った♀カブトをパン屋さん+余ったマットに入れてしばらく飼育してたけどひっくり返したら幼虫が5匹出てきた
最初はダイソーのカブトムシマット()で産卵セット組んで全く産まなかったからヘラクレス用に買ってあったマットを
半分くらい足したんだが産みすぎても困るのでこれくらいが丁度いいね
やっぱダイソーのマットって糞だわ
0287:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7b30-VGqS)
垢版 |
2023/10/15(日) 09:09:17.01ID:z40LJL7E0
ヘラクレス用のマットとか値段高いけど臭くなくてカブメス以外じゃミヤマ♀も良く産んでくれるのも不思議だね
やっぱ発酵度と産卵する側の安心度でもあんのかな山の土は落葉により殆ど腐葉土だけど木を粉砕発酵したのも好きなのかな
0288:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8e30-f0DH)
垢版 |
2023/10/22(日) 08:53:52.94ID:lNltTWUF0
山間部で採れたカブト♂とミヤマ♂が寒くはなってきたけどまだ元気に生きてる
鬱蒼とした山の辺りには居ないかと思ったど人の手が届かない高さで樹液出てれば普通にいるのね
餌ゼリーも水曜夜と日曜朝の週2回しか与えてないけど黒糖ゼリーの蓋を十字に切って
その真ん中に小さいスプーンで取ったプロゼリーを与えてる(少し面倒くさいけど
今のところ元気だし11月まで保って欲しいな
0289:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8dd2-dytz)
垢版 |
2023/10/25(水) 00:33:19.50ID:e8thtvMu0
>>281
国産カブトってガチでやってる人が意外と少ないからこれって言う飼育方法を探すとなると手さぐりになりかねないのが困る
ヘラクレスとかネプチューンならガチガチにデータ取って乗せてるブログも珍しくないけど
国産カブトだと使ってるケースやマットの種類すら書かずに「5月までに3〜4回マットを交換します!」
で済ませてるサイトばっか検索上位に来るし…
0290:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c101-JCQt)
垢版 |
2023/10/25(水) 18:35:45.46ID:VT2FJBS30
今年もカインズでカブトムシ幼虫が売られはじめた248円税込
0291:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1d9-mc4D)
垢版 |
2023/10/25(水) 21:56:16.47ID:/wYAaLf00
>>290
幼虫1匹で248円は安い方なのかな今年4月に売られてた幼虫1匹は500円超えてたわw
羽化する間近とはいえ都内近郊じゃ値段的に仕方ないのかなぁ
カインズだとプロゼリーや月夜野きのこマットとか通販せずに直で帰るのもいいね
他の買い物ついでに見かけたオオクワやヒラタも良い感じで売られてた
0293:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c101-JCQt)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:35:43.88ID:VT2FJBS30
>>291
過去にはカインズお得意の2個まとめ買い価格やブラックフライデーで100円のときもあったけど
今は値上げの例にもれずこの値段でもマシな方かもしれないねえ
他のホムセンだと500cc以上のプリンカップにたっぷりマット入れて500円とかあるけど高いかどうかは使ってあるマットの質次第ですかね
フォーテックはカブト1番を使ってるかもしれないし
0296:||‐ 〜 さん (スフッ Sd33-Nb35)
垢版 |
2023/10/29(日) 15:46:10.84ID:+mgcQL+ld
ふと思ったんだけど熊なんか五キロ先ある食べ物の匂い嗅ぎ分ける事できるみたいだけどカブクワはどのくらい先の樹液かぎつけることできるんだろ?
飛ぶの下手くそだからせいぜい1キロぐらいが
限界かな?
0300:||‐ 〜 さん (スップ Sd33-NDhn)
垢版 |
2023/10/29(日) 20:24:55.87ID:3E4yYS0Gd
>>296
なぬ?熊5キロ先とかまじか。知らなかった
0302:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c56f-NnU0)
垢版 |
2023/11/05(日) 13:05:15.84ID:7ToO3Pfc0
餌交換がてら飼育ケース見回ったらカブ♂1とミヤマ♂1はまだ元気に生きてる
ミヤマの方が長生きしそうだけどコクワケースの中を引っくりかえしたら
全体的に赤いお腹と脚の♀が居たんだけどこれってアカアシクワガタでいいのかな?
カブトとミヤマのついでに拾ったもののその時に内側を確認しておけばよかったんだけど
0303:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4130-mM0J)
垢版 |
2023/11/05(日) 22:29:29.28ID:yP/4R2Sc0
>>302
ミヤマが居る環境で拾ったならアカアシの可能性有り
コクワのケースひっくり返して出て来たとなるとケース内環境で蛹化羽化したまだ赤みが残ってる新成虫(コクワ)の気もするが

んまぁ図鑑とかで当て嵌めて見比べてみれば判明する
目が肥えてれば見れば判る事だけど
0304:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0619-1Zux)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:17:22.42ID:8Br4n27E0
アカアシは野生では越冬できないが、飼育下では2年以上生きる
本来越冬向きのドルクスたけど、いかんせん高標高に住んでるせいで寒すぎて越冬できないとか?
おまえ山降りろw
0305:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-jfG6)
垢版 |
2023/11/06(月) 03:14:19.38ID:ZFtQb/5Q0
え、アカアシって野生では越冬できないの初めて知ったわ
ヒメオオやスジクワやオオクワも寒いところの活動済み個体は越冬できないのか?
0306:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c56f-ubk5)
垢版 |
2023/11/06(月) 20:53:58.65ID:Rg6v1QwU0
>>303
なるほどありがとう捕獲したのが結構な山間部でコクワの♀か・・1匹持ち帰ろうって入れた感じで
既にコクワの♂だけは家にいたのでお嫁さんがてらの回収だったのがなんというか(-_-;)
不覚にもその時コクワのメスだけが居なかったから羽化のメスではないのは確かです
wikiとか見ると上からじゃサイズ的に少し大きいコクワ♀と変わらないのよね
カブ♂くんもまだ元気にゼリー食べてます
0307:||‐ 〜 さん (スップ Sd62-mM0J)
垢版 |
2023/11/06(月) 23:04:40.17ID:+wIUHBQmd
ならアカアシ♀だねー
どうなんだろ?
ドルクス属だし飼育環境なら2シーズン位生きそう(越冬1回)足かけ2年
ワイルドなら貯精嚢に精虫を持つ交尾済みの確率は高い
アカアシスレには菌床産卵から野外には出現しないようなバケモノアカアシ羽化させている猛者が居るな

他のドルクスだとどうなんだろう?
ヒラタとコクワは3〜4シーズン生きるかも
スジはアカアシ同等
オオクワは4〜6シーズン生きるかも
まあ餌に恵まれた飼育下の予想
野外の野生だとマイナス1シーズンてとこか
えらいアゴ先が磨滅した個体は越冬成功組だろう
この時期になるとテントウ虫やカメムシの集団越冬見つけてビックリする事がある
オオクワもフェロモンで集まって集団越冬してくれたらよいのにw
0308:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fbd-OxWt)
垢版 |
2023/11/13(月) 10:01:41.67ID:70jIzWLY0
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGFL7M/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0310:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07fd-1fOb)
垢版 |
2023/11/26(日) 15:05:31.98ID:07qmHQ+W0
この時期は親ももうほとんど死んでるし幼虫もマット交換終わってるしでやることなくてほんと暇だわ
いじっちゃいけないの分かっててもケースいじりたくなるから困る
0311:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f30-eApT)
垢版 |
2023/11/28(火) 23:37:01.54ID:mFTocJX90
俺なんて一日中カブトムシのこと考えてるよ
今なんてもう来年の幼虫の育て方考えてるからね

5月中に角の長い85mmオーバーのオスが複数羽化すると思うから
尻の長い55mmオーバーのメスと掛け合わせる
野外でやはり角の長い83mmオーバーのオスを捕まえ外部の血を入れ2系統やる

クワの食べ残しで共生菌添加されたマットで産卵させ
50匹くらい生まれたところでデカイ衣装ケース複数で贅沢スペース飼育
プロテインを添加するけど蓋は布にして通気性をよくし再発酵時の酸欠を防ぐ
すると90mmのオスが複数羽化し、哀川翔さんを超える予定だ
0313:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5e30-WD8q)
垢版 |
2023/12/03(日) 22:30:25.04ID:OTYDCWf30
306ですがカブ♂がまだ元気で予想外にミヤマの方が片方触覚垂れて弱弱ながらまだ生きてます
アカアシの♀は朽木を自力で掘って中で冬眠してます
来年の春咲きに出てきて夏まで生きてくれたら来年の夏はまた山間部でアカアシ♂旦那さんを捕まえてみようと思います
0314:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 665a-yDrh)
垢版 |
2023/12/06(水) 13:11:10.35ID:ujfqza+D0
今年は暖かかったせいか11月頭に土入れ替えた幼虫の飼育ケース表面にうんこ多い
2月下旬くらいまでもつかどうか
0315:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5e20-501U)
垢版 |
2023/12/08(金) 08:07:48.89ID:gMChJkPD0
例年ならほぼ活動停止してるけど、まだ動いてるね。発育も良いけど、気温のせいかヨドバシて買った少しお高いマットがよかったのかわからをや・・。
0316:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 79ed-LqLq)
垢版 |
2023/12/08(金) 15:24:21.59ID:8ZgxC5+m0
夜間の探索でヘッドライト使ってた人いて、冬場は夜のトレイルランニングとかも始める予定だからヘッドライト自分も欲しくなった
でも、ヘッドライトってはちまきみたいなバンドのやつと、T字型逆にしたようなバンドのやつあるよね?
動き回るならT字逆型のが安定するんかな?
値段1.5倍くらい違うからはちまき型でもいいのかな思ってるが
0317:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 66a2-yDrh)
垢版 |
2023/12/08(金) 15:35:24.50ID:Vpyi78yM0
バンドタイプのレッドレンザーH8R使ってるけどトレランでずれたことない
後頭部に充電池があるタイプだから前後のバランスがいいのかもね
あと薄手のスポーツキャップで汗対策重要
0318:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57aa-g9yR)
垢版 |
2023/12/09(土) 10:17:39.52ID:4QzXrEUk0
>>316
T字逆型ってのがよく分からん
こういうトップバンドがついてるヘッドライト(ヘッデン)ってこと?
https://www.gentos.jp/products/series/head_wars/hw-g634h/
このタイプはヘルメットに装着した時に重さでライトが下にずり落ちるのを防ぐためのものだから普段使う分には単四〜ボタン電池+LEDの軽いヘッデンなら一本バンドでも十分だと思うよ
予算しだいでは高けーヘッデン1つ買うよりほどほどのヘッデンとランニングライトを1つずつ買った方が良いんじゃない?
0321:||‐ 〜 さん (スッップ Sdbf-13io)
垢版 |
2023/12/10(日) 10:24:36.59ID:sJPfZSAZd
>>314
うちの幼虫、全体的に例年より小さい(泣)
0322:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5784-FJ+M)
垢版 |
2023/12/13(水) 09:30:11.05ID:oPA8raVj0
>>314
うちと逆だなあ
うちは2.4Lケースにホームセンターのカブトマットを入れて個別飼育してるんだけど10月中旬にセットしてから
フンも目視出来ないしほとんどマットの嵩が減ってないように見える
熱帯魚用水槽の置いてあるガレージに一緒に置いてるからまだ冬眠に入ってないはずなんだが
0323:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7723-BJwn)
垢版 |
2023/12/13(水) 09:58:31.88ID:xN7okxdS0
TOPGUNの動画見たけど、国産カブトムシが糞を食べて少しだけ栄養の足ししてるのはなんとなく分かってたが
マットの水分多めでないと糞も食べられないんだな
あと大型ケースに1頭だけ長期間マット交換なしで飼育も新しいマットしか食べないから育たないという
酸欠だと育たないというしマットの過度な頻度の交換はストレスになるとも言うからマットの水分量は少なめ交換頻度も少なめでやってたが
全否定された気分だ
0326:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 772f-3CSV)
垢版 |
2023/12/18(月) 01:55:03.95ID:cVP1lNo60
>>323
木の繊維が残ってるようなマットなら2度食いさせた方が消化は良いんだろうけど粒子の細かいマットなら1回で十分な気がする
ケースのサイズは国産カブトじゃなくてヘラクレスの話だけどどこかのブログで
「血統が良ければパン屋さんや小プラケ(3・5〜4L)でもレコードに近いサイズを出せるから(昔はレコード狙いなら推奨されてた)40L衣装ケースとか無理に使う必要はない」って結論の記事があったよ
ヘラクレスですらそのくらいでいいなら国産カブトは1・5〜2Lくらいで十分かもしれない
0329:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 72c1-Z+5a)
垢版 |
2024/01/16(火) 03:21:05.06ID:dCPwvZaa0
あけましておめでとう
3年連続で盆と正月を同時に迎えました。
これまでの最高記録が1月14日没だったので、今年は毎日が記録更新。
もうそろそろ長寿血統と言えるかな?

https://imgur.com/a/sndvQFj
0331:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 72c1-Z+5a)
垢版 |
2024/01/16(火) 04:02:26.49ID:dCPwvZaa0
ドルクスオーナーズショップのブリードインセクトゼリー17gワイドシリーズの、黄色
うちはもうずっとコレ。年によって当たり外れが多少あるけど、食いがよくて液垂れ少なめ、産卵ヨシでふせつ欠けも少ない

何より、こいつもそうだけど十分に交尾させた上で長く生きてくれるから、無理してプロゼリーとか買わなくてもいいかなって
0334:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86bd-HWdY)
垢版 |
2024/01/19(金) 02:24:46.39ID:IkEfpAs90
幼虫4匹がが透明飼育ケースの一番底にいるから見えているんだけど
マットの中腹に居る方が暖かいだろうに
なんで、冷たいだろうプラケースの底へ4匹とも行きたがるのか不思議だ
0335:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 725f-Z+5a)
垢版 |
2024/01/19(金) 08:50:22.16ID:4AZxD9MW0
本能的に、地表から遠ざかるようにしてるんじゃない?
地中深い方が気温の影響は受けにくいし。
とは思うけど、このクッソ寒いのに表に出てくる奴までいたりするからね
0336:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6d6a-5smM)
垢版 |
2024/01/29(月) 10:32:48.09ID:dyImOc340
数日前からほとんど動けなくなって、
昨日あたりからはもう腹を食われた個体みたいに前脚しか動かせなくなったのに
それでもまだ体は死を拒否してる

ここまでしぶといかぶとむしは初めてだ…さすがに2月は無理だろうけど
0337:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea30-dWhq)
垢版 |
2024/01/29(月) 17:10:13.30ID:vOiMx3t80
あと3日
がんばれ!
0338オイコラミネオ (ワッチョイ 65c8-NbCu)
垢版 |
2024/01/31(水) 11:14:46.48ID:gLAQEBEa0
既にコバエが凄い(ここ数年で一番早い)んだけど、電気式の多少高めでも良いからコバエ撃退装置とか無いかな
0339:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9af3-qtap)
垢版 |
2024/02/01(木) 00:34:55.18ID:h0lGt5JU0
家庭用の電撃殺虫機買え
オーム電機が鉄板
中華の小さいやつは何の役にも立たなかった
0340:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-5smM)
垢版 |
2024/02/01(木) 10:06:06.97ID:ACHTZU2F0
あれって見るたびに灯火採集に使えないかなと思う
殺虫機能だけとりのぞいた奴出してくれれば気楽に灯火採集できるのに
0341:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9af0-qtap)
垢版 |
2024/02/01(木) 13:44:12.77ID:h0lGt5JU0
死にました。1/30。
最後はもう辛そうで見てられなかった。俺もぽっくり死にたいなあ
https://imgur.com/a/nsDUQJy
0342:||‐ 〜 さん (JP 0H45-MxBP)
垢版 |
2024/02/01(木) 14:29:10.61ID:I9cXLe5tH
素晴らしい環境だとここまで長生きするんだねぇ
カブトム氏もさぞ幸せだった事だろう
0345オイコラミネオ (ワッチョイ f773-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 18:49:12.28ID:FroBN7Ge0
>>339
ありがとうございます
検討してみます
0346:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 20:34:35.81ID:OvO4++L80
今年はなぜか成長が良すぎて♂の半数近くが40gを超えている、一番デカイ奴は45g
こいつらは蛹化までに45-50gになってしまうのではないか?
クワもだけど、デカすぎると蛹化不全になると聞くし、
50gくらいまで育てたYoutuberの人のが次回動画で全滅したというのも見たことある

実際どのくらいが危険域なのか、分かる方いますか?
0349オイコラミネオ (ワッチョイ 27ba-A4IV)
垢版 |
2024/02/17(土) 12:27:02.27ID:U6sdsPC50
さっき到着して、さっそくオーム社の電撃殺虫器をセットして事務所内を暗くしたけど未だに捕獲ゼロ
自分の手で20匹以上コバエ退治してるから、事務所内にはワンサカいる筈なのに
電撃殺虫器の誘因光よりもディスプレイの光の方が集まりやすいかな?
ディスプレイ前に置いてあるコーヒー淹れたマグカップにコバエがダイレクトインしてくる
電撃殺虫器の周りには麺つゆや腐ったフルーツジュースを入れた容器を置いてるのに
0351:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83e8-T31t)
垢版 |
2024/02/22(木) 00:02:09.34ID:l9INNMTG0
>>349
ハエの種類が分からんけどキノコバエやハネカクシの仲間は紫外線捕虫器の効果はあんまりないぞ(無効ではないが)
麺つゆトラップや醤油トラップは効果ないしやるだけムダ
0352オイコラミネオ (ワッチョイ 6f66-FjIa)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:33:14.26ID:d12CfjFr0
今のところ、無いよりはマシ、な程度の稼働かな?
横に麺つゆトラップも仕掛けてるけど効果はあんまり無いかな
半日事務仕事をしていて毎日50匹ぐらいのキノコバエを素手で退治しているけど、こいつら冬眠組なのかな
マット類は新聞紙やビニールとかでキノコバエがスルー出来ないようにしてるけど、
本棚とかを触ると奥から数匹出てきたりする
0353:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4328-EVRh)
垢版 |
2024/02/25(日) 10:13:38.83ID:FdqhTM5q0
>>352
キノコバエやハネカクシが事務所の中を飛び回るのを防ぎたいだけならフタの空気穴やフタとケースの隙間を薬局とかで売ってる紙ばんそうこうで塞いどけ
ケースの中のハエを殺す効果はないけど外に出てこれないし霧吹き不要になるからケースいじる必要もなくなってカブトムシがデカくなる
茶色いゴムのやつはダメだぞ、紙より高いし空気の通りが悪いから
9mmとか12mmが多いけどマツモトキヨシの幅25mmのやつが使いやすい
https://www.matsukiyococokara-online.com/store/catalog/product/view/id/4957584004800?rt_sid=Tc2861d93f054b6a00011b6f000000010000000042beb6ac
0355オイコラミネオ (ワッチョイ 06c2-MEMs)
垢版 |
2024/02/27(火) 20:52:14.95ID:7SFvmlTl0
オーム社の電撃のやつ、それなりの成果を出している
心配性なので自分が事務所にいる時間帯しか稼働させていないから、実質稼働時間は長くは無い筈なんだけど
何かさっきから中心の青い光が点滅?ゆらぎ?はじめてる
なにこれ怖い
0359オイコラミネオ (ワッチョイ fb6d-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 16:27:00.40ID:z2rLDAga0
そろそろ最後のマット交換の時期かな?
0361オイコラミネオ (ワッチョイ 13da-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 23:09:21.14ID:whffi75L0
こっちは名古屋県で比較的暖かいから、早い個体は5月頭に成虫になったりするわ
今冬は暖かかったり冬に戻ったりでどうなるか分からん
一度冬眠から覚めてモリモリとゼリー食ってたオオクワも寒くなって行動しなくなったし
0362:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 756b-qZuk)
垢版 |
2024/03/27(水) 02:24:59.47ID:kBOyVYb00
静岡屋内飼育だけど今年は2週間ほど遅めに15~20日あたりの予定だよ
ところで桜の開花時期も今年はだいぶ遅くなりそうな気がするけど予想は例年並みか早いと聞いて目を疑った
近所の桜はまだつぼみすら無いけど
0364:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 75ef-cvlo)
垢版 |
2024/03/30(土) 09:28:25.09ID:XR9VjFnN0
ダイソーの新商品で蛹化用の細長い飼育観察ケース出てたので買ってみた
過去の事例で多頭飼育やペットボトルを半分カットしたのを使ったけど真ん中で羽化して
知らない内に羽化して確認しにくかった事があったのでこれなら結構わかりやすいかな
寸法的に横50高さ150長さ250位なら大型はキツイかもだけど4〜5匹は一緒に見れそう
0366オイコラミネオ (ワッチョイ 7597-T9th)
垢版 |
2024/03/30(土) 19:19:17.59ID:omrPhbHe0
何年か前にダイソーで売ってた100円のスライダーケース、また販売しないかなぁ
もしかして、毎年売ってるけど即完売しているとか?
0369オイコラミネオ (ワッチョイ 010f-T9th)
垢版 |
2024/03/30(土) 21:23:13.94ID:sd4Wj9Ax0
ありがとう
調べてみます
今年、初めて「観察ケース」を見たw結構売れてるみたいだね
0371:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-BZe8)
垢版 |
2024/03/31(日) 17:02:37.34ID:Wa5MBaoI0
20本の個別飼育ボトル確認したら、
1匹もうサナギになってしっかり色づいてた
4月中旬に羽化してしまうね

5匹ケースの1つは全員前蛹になってる
周囲の個体の蛹化の影響を受ける説は本当っぽいね
0372オイコラミネオ (ワッチョイ 0da1-M2FD)
垢版 |
2024/04/01(月) 13:53:04.91ID:O2iU7e1x0
今年は赤カブを掛け合わせて成虫3回目の夏
1年目より2年目の方が明らかに赤色が濃くなってるから、今年も更に濃く赤色が出る事を期待!
0373:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1dad-I3EO)
垢版 |
2024/04/01(月) 23:28:17.18ID:ie1FX8OW0
本島の沖縄カブトの採集法

ライトトラップ
バナナトラップ
木採り
冬の材割

どれが一番良いの?
0374:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5d5d-M2FD)
垢版 |
2024/04/02(火) 21:38:06.64ID:fpWsUjnt0
カブトの幼虫がホムセンとかで売られ始めたんだけど1匹684円の店や1匹110円の店とかばらつきが多いね
都内近郊だけど見比べたところ容器はほぼ同じで少しだけ色が後者だと茶色だから羽化予定時期で判別してるのかな
1匹のメスが個体によっては100個超えの産卵数で換算したら前者の金額だった場合68400円分だけど
マットや維持費や手間とか考えると採算が合わないというか色々再利用できるような場所でないと割に合わなさそう
0376オイコラミネオ (ワッチョイ 62b8-lBRV)
垢版 |
2024/04/07(日) 19:17:05.31ID:xUi8i6bv0
>>367
ありがとうありがとう
今日、100円のタイプを見つけて大人買いしてきた
300円のタイプは他の店舗に売ってたけどデカ過ぎるw
アプリで検索して在庫ありの店舗行ったら無いのよ
ドンキホーテの中のダイソーだから「治安悪い店だから万引きされて在庫として残ってるままなのかな?」
って思ってたけど店員さんを捕まえてアプリの在庫有り画面を見せたらバックヤードから欲しいだけ出してくれたw
カブはブンブン飛ぶので大き目のコンテナボックスとかワイドビューブラックで飼います
100円のクリアスラーダ―はオオクワ用に丁度良い
0377:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c35d-lBRV)
垢版 |
2024/04/07(日) 21:05:33.76ID:DTLESxsL0
ダイソーで今まで売ってた昆虫ゼリー出てたので買ってみたけど1袋12個入りに変わってたね
昔は1袋20個とか去年は少なくても16個入りだった記憶なんだがこれも物価高の影響か?
ミタニやマルカンとかの50個で600円前後のゼリーとダイソーの5袋=60個で550円なら
まだ後者の方がお買い得というところかそれとも昆虫食全体の価格バランスを考慮した結果に至った訳か
0379:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 56bd-q6Ke)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:48:58.65ID:I8daqO6D0
幼虫4匹が最近よく動くようになってきたんだけど
マットって換えた方がいいのかな
12月ぐらいに半分は変えてあげた
0380オイコラミネオ (ワッチョイ c39f-lBRV)
垢版 |
2024/04/09(火) 14:25:04.64ID:dqVLlpfu0
温暖な地域だと、そろそろマット交換のラストチャンスじゃない?
0381:||‐ 〜 さん ころころ (ワッチョイ e230-lBRV)
垢版 |
2024/04/09(火) 15:48:43.38ID:xJnQx7Ou0
よく3月に最後の交換って言いますよね

ウチは暖かい部屋で育てていたのでもうサナギになっているのもいます
そして寒い廊下に移動させました

細胞分裂が盛んな前蛹の時期を低温で引っ張ると大きくなるとか言われているので
暖かいところで活発にしておいてたくさん食べさせ太らせて
最初の1匹が前蛹になったタイミングで寒いところに移動するといいのかもですね

寒い廊下に移動させてから暴れ(地表に出て来る)もなくなりました
0382:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c397-A8M2)
垢版 |
2024/04/09(火) 20:23:24.33ID:4cUObE7v0
ゼリーに関してはもうプロゼリーの安い時とほぼ変わらんな
中スライダーとジャンボ朽木は買ってる
小スライダーって小さい方の蓋が固定されてるんだっけか
0385:||‐ 〜 さん (ワッチョイ af81-aQbW)
垢版 |
2024/04/10(水) 18:29:13.58ID:fiU+pPqY0
>>382
ダイソーのクリアスライダー小のパチモンは端の方が爪タイプで固定されてる
まあ商品自体の作りが雑なおかげで結構力任せに外しても折れたりしないのはむしろ高評価だと思う、本家のクリアスライダーは
ストッパー外して洗う時とかうっかり折ったりすることあるしな…
0387:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-lBRV)
垢版 |
2024/04/11(木) 15:44:47.42ID:sAtEoLln0
埼玉南部なんですが、
近所の公園で去年は5/4に成虫見ましたよ

暖かい部屋で育ったウチの最速個体が
予想ではたぶんGWに地上に出て来ます

野外でも同じくらい早く育つ個体がいるのは不思議ですよね
0388:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bfbd-rrtm)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:20:38.55ID:DUMZTtk20
マットを交換したらやたらと地表に出てくるようになったのは
マットが合ってないんです?
ガス抜きはしないまま、すぐ使ったのが悪かったかなぁ
0389:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-9wFU)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:50:44.30ID:tr3xST560
四角いビンだと暴れたなぁ
あと水分多め少な目も暴れた
急に温度があがったときも暴れた(多分酸欠)
ガスは蓋を手ぬぐいと輪ゴムにしておけば数日で抜ける
0391:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d73f-TpIx)
垢版 |
2024/04/15(月) 12:48:22.04ID:Hh/ESDMX0
>>387
千葉県北西部ですが同じく5月のGW中に居ましたね
角小さいオスと小型のメスが早くもあまり出てない樹液の木にしがみついてました
ただ今年は寒気の影響もあって桜の開花が遅れたりしたけど今年はどうなるか
0392:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-9wFU)
垢版 |
2024/04/15(月) 14:08:21.05ID:CcbNhQpf0
去年は全国的に羽化が早かったらしいけど、
7月の3週目の週末から目に見えて減った
梅雨時だけど、6月に入ったら見に行ってみようかな
早い時期はまだ樹液も出ていなくて、いるように思えないだけどね

やっぱ1シーズン1系統、外部の血を入れたい
あと今年はコクワやノコにも注目し大きいのいたら飼いたい
0394オイコラミネオ (ワッチョイ 976c-9wFU)
垢版 |
2024/04/16(火) 19:42:59.44ID:YjFOyfBl0
既にリンクが貼られていたww
0396:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7791-KVoQ)
垢版 |
2024/04/17(水) 06:11:21.97ID:EhQYUNRd0
うちも成虫は自室に置いてるんだけど最近やけにキノコバエぽいのを見かけるようになった
ざっとチェックしたけど発生源が分からん
可能性があるのはマルバネのケースと口を縛った産卵一番が入ったビニール
0397オイコラミネオ (ワッチョイ 975f-9wFU)
垢版 |
2024/04/17(水) 13:25:09.37ID:9BR3ockn0
今年は過去最高と言われた昨年を超えるぐらいのコバエ発生数だわ
ボジョレー・ヌーヴォーみたいな感じ
電撃殺虫もそれなりに仕事をしているが、全く追い付かない
後、例年の春に比べてオオクワガタがゼリーを食うスピードが段違いに早い
これに、一か月以上先に成虫になるカブトムシが加わると思うと・・
0398aiko (ワッチョイ 1fb0-NTn5)
垢版 |
2024/04/17(水) 13:48:23.67ID:kvsoQ+1j0
九州大「よーし食用にカブトムシ500匹育てちゃうぞ」⇒近隣住民がビビるくらい学校中にコバエが大量発生する騒ぎに [711178767]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1713327659/

【虫】カブトムシを使った実証試験でコバエが大量発生 近隣の住宅に侵入 九州大学農学研究院 [ぐれ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1713277961/
0400:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab5-Fgak)
垢版 |
2024/04/25(木) 23:29:23.44ID:D7CQxLRFa
今年第一号羽化した
0402:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fe6-icNO)
垢版 |
2024/04/30(火) 16:33:36.30ID:GM3McR4I0
練馬だが道路でオスのカブトムシがで潰されてた  
0403:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffbd-WBWO)
垢版 |
2024/05/01(水) 22:20:48.00ID:fV/ZawDu0
あげとく
0404:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bea2-0+0w)
垢版 |
2024/05/10(金) 11:12:01.24ID:9P3JTva60
子供の時以来、久しぶりに去年の夏から飼育中
マットの上で前蛹になってしまった
人工蛹室に移したけど幼虫ヘッドが取れないままの蛹にならないか心配だ
0406:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa2c-Np3+)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:42:12.16ID:72zhxnZ60
1月に畑で保護した幼虫
枠作ってセイタカアワダチソウ粉砕して入れて藁かけておいたの確認したらちゃんと生きてた
50匹くらい居たけど何匹生き残ったかな
ネットもかけて無いからそのうち飛んでいくだろうけど
0407:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e37d-nr3a)
垢版 |
2024/05/16(木) 17:29:50.26ID:a8X7pO8z0
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
0409:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4ece-y+EG)
垢版 |
2024/05/22(水) 15:59:07.30ID:+OG/5b3o0
まだ蛹になる気配がないけど土の下の方は怖いからいじらず
上の方だけフン取りしてマット補充
さすがにこれでマット交換は最後かな
湿度保ってる虫かごでは幼虫はツヤツヤしてるけど
2週間に1度程度軽く水いれてる普通の虫かごは幼虫がパサパサしてるw
去年はこのパサパサ組からちっちゃいカブトムシがいっぱい生まれて可愛かったんだよな
0412:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d91e-fhkj)
垢版 |
2024/05/31(金) 05:42:40.98ID:ozXX9ZCy0
今年の羽化は桜の開花と一緒で1週間ほど遅くなると予想してたが
例年1頭目が這い出てくるこの時期に未だマットから上がってこないな
マット表面もならしたように平らだ
0413 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 9330-MTGl)
垢版 |
2024/05/31(金) 14:32:46.41ID:XIeB+MCQ0
今年は40g超えのバーゲンセールだったのに
いざ羽化してみたらあんま大きくない
特に去年の世代に比べて軒並みツノが短い

脚は短くないので、
幼虫時代の硬い外骨格部分に成長を阻害された感じでもない

来年の50g90mmに向けて順調と思ってたところで予想外の事態
原因が分からない
0415 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 3ebd-WQ8n)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:30:39.08ID:BalT4ks70
去年の9月に生まれた4コの卵のうち
1コが無事成虫になって土から出てきた、7cm弱のオスでした
カブトは始めて還したけれどやっぱ嬉しいね、残り3個も楽しみ
0416:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2951-3QWW)
垢版 |
2024/06/03(月) 19:38:12.92ID:FgYnCnql0
ようやく第一号羽化
カインズ産のミタニ幼虫から約78mmは立派
0418:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-67n2)
垢版 |
2024/06/09(日) 14:53:55.94ID:A/zuETXJ0
個別組が羽化し切ってペアリング用個体の選別完了
2月に40gほどだったけどやたら角が長く86mmくらいあるのに決めました
選別済みの一番大きなメスに乗っけたら早速交尾してくれた

44-5g勢は太っといけど角の長さで負けるので悩みました

今シーズン残りの期間は野外観察に専念、すごいオスがいたときが悩みどころ
0419:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f351-lyHd)
垢版 |
2024/06/10(月) 05:00:59.14ID:YfVmqQTg0
そういえばカブトムシの測り方ってどこで測定するんだろう
まんまると太った厚みのあるオスを対角線上で測ると85超えるけど多分正式な測り方ではないんだろうなあ

>>418
これ悩むのはわかる
ガチ勢なら当然オスは角、メスはまるまるとしたやつ最優先なんだろうけど
ライト層ならむしろオスもまんまるとしてたほうが歩留まりが良い気がするんで自分なら太いほうかな
0420:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1399-10D5)
垢版 |
2024/06/10(月) 06:27:03.24ID:RxQIo6dD0
頭角を寝かせた状態で頭角の先端から上翅端または腹部端までにノギス当てて一番長く取れる値
ぶっちゃけ生前に正確な値出すのは無理だと思う
0421:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-67n2)
垢版 |
2024/06/11(火) 08:39:11.02ID:n9+jZCZa0
>>419
今年は3系統の予定で、

1.長い系
2.赤い系
3.太い系

2,3は選別済みだったんだけど、最後の1が悩んだ

メスは自分はお尻が細長いのが好み
オスも飼育は野外に比べて腹ボテになりやすいのでモデルタイプ選んでる
あと短足を選ばないように気をつけてる
デカイけど超脚短いブサイクなの生まれたことある、ダンゴムシみたかった

>>420
今標本を何体か測ってみたら、生前に思ってたより1mm程度短いね
0422:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfce-xov0)
垢版 |
2024/06/11(火) 10:18:33.11ID:JvxSMheU0
カブトムシって死んだらバラバラ死体になるんじゃなかったっけ?
外掃除してたらバケツの中にしっかり原型保ったままの土埃にまみれたカブトムシの死体があった
持ち上げてみても崩れず
0423:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f36-2vpu)
垢版 |
2024/06/11(火) 11:45:09.89ID:Q7Npgw0w0
腐ったり土の中でバクテリアに分解されたらバラバラになるけど、ちゃんと乾燥させればバラバラになんかならないよ
標本見たらわかる
0424:||‐ 〜 さん (スップ Sd1f-qX/e)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:45:00.78ID:Ezpi9sLGd
>>416
いいなぁ。うちはまだ幼虫のみ(24匹)
0425:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-VQfa)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:46:35.98ID:hVk3EIS30
カブトの体色って、
黒、焦げ茶、赤黒、茶、って感じだけど
角がほとんどないミニチュアサイズのオスって黒しかいないイメージ

気のせいかな??
0427オイコラミネオ (ワッチョイ f3c4-VQfa)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:16:45.33ID:hcg1jm2G0
しっかり数えた事は無いけど、毎年オスの方が少し多い感じ
コンテナ単位で偏る事はあっても、全てのコンテナの羽化分で計算すると「オスが少し多い」に終着してる気がする
10年近く多頭飼いしてる経験上です
0428:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f351-lyHd)
垢版 |
2024/06/15(土) 02:59:01.75ID:ohA+CxE20
うちはここ数年合計したらオス20-メス24
0429:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-ijLP)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:42:40.86ID:eu7IkXOZ0
2週間くらい前にペアにしたケースで幼虫生まれた
0430:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3bd-y97Y)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:34:42.27ID:GGA46+Zt0
オス2 、メス2が羽化
上をみるとダイソーで買ったハエ取りテープにコバエがびっしり
0433:||‐ 〜 さん (ワッチョイ aa98-T3ah)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:57:48.94ID:0sv87DbB0
羽化おめでとうございます
ウチの幼虫も蛹室作り始めたけど2週間過ぎても横から見える奴が茶色い幼虫のままで不安
もし萎んでカビみたいになったら諦めようと思います
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況