X



国産カブトムシ rigel65

0001:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-/4N/)
垢版 |
2023/07/22(土) 23:46:56.13ID:HaFCnwq80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/
国産カブトムシ rigel64
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1659951697

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0128:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-ohfW)
垢版 |
2023/08/23(水) 03:55:32.75ID:UrAXSgTWa
そろそろ昆虫ゼリー店から在庫無くなるかな?
買い溜めしとくか
0130:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0d-hhM8)
垢版 |
2023/08/23(水) 08:03:52.02ID:a4M6dQXvr
種類にもよるけどこれ以降増え出すってことはもうあんまりないから狙ってるクワガタがいるならできるだけ早く行った方がいい
0131:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR)
垢版 |
2023/08/23(水) 09:00:30.80ID:lm9C3vcV0
10匹くらい飼ってるけど、昨日1日で一気に4匹死んでしまった
0132:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 39fe-Xr9l)
垢版 |
2023/08/23(水) 12:46:37.15ID:vRep8yBI0
>>128
もうダイソーとか壊滅してるから通販してる
値段ならヨドバシだな

もうバタバタ死んでるからそろそろ最後のゼリー
あとは土50kgくらい買って、袋のまま放置して発酵させとく
冬前と春先に総入れ替えしないとな
0133:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0d-hhM8)
垢版 |
2023/08/23(水) 13:52:38.92ID:a4M6dQXvr
店頭購入のコスパだと圧倒的な一位がダイソー
通販だとフルーツ農園ってところか
入れ物もゼリーも産卵木もダイソーは店頭で買えてコスパが高すぎる
ただもう入荷シーズンは終わりなのか日に日に虫関連の商品が少なくなっていく
0134:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-Ck4D)
垢版 |
2023/08/23(水) 21:37:50.69ID:7aokr6bj0
>>127
フジコンの発酵マットなんだけど空けていざケースに投入しようとしたら袋口にウジャウジャ居て一度STOPしてる
時期遅いけど野生のカブト♂♀同時に手に入ったのと交尾の真っ最中だったのでせめて良いマットにしてみようとしたものの
市販のマットも多少はダニや微生物は最初から入ってるだろうけど開けてビックリレベルだったので
とりあえずもう一袋安いクヌギナラ粉砕マットも購入して開けたらこっちはダニらしい姿は見えなかったのでコレに♂♀入れてる
発酵マットの方は天日干しかレンジでチンした方が良いのかな?あまり小さい虫いるマットじゃ成虫の気門に入って弱ったりしそうだし
0135:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b)
垢版 |
2023/08/24(木) 08:23:01.62ID:94akghes0
>>134
あ、それ全く同じマットで俺もなったわ
去年ね
買い直すのめんどくで仕方なくぶちこんだ結果今年までずっとダニとお友達
幼虫用の発酵マットって触れ込みのやつでしょ?

栄養あるってことなんかなしらんけど
0136:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b)
垢版 |
2023/08/24(木) 08:24:28.35ID:94akghes0
そういや俺下手くそでマット途中交換したはずで幼虫もそんないないのに羽化したのはみんないわゆる小サイズの個体ばかりだった
下手くそなんかなあ
来年からはショップででかいの買うわ😡
0137:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-bj+l)
垢版 |
2023/08/24(木) 12:44:45.83ID:mhmbgwpla
小サイズに混じって大サイズが出てくる場合ってまず無いよね
デカイの出してるブリーダーって愛情とかも注いでるのかな(哲学
0138:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab6c-hhM8)
垢版 |
2023/08/24(木) 14:48:46.27ID:35JTgfS60
1匹が蛹化するとそれでスイッチが入っちゃってみんな蛹化する
多頭飼育ではオスメスは基本分けた方が大きくなりやすい
でもそんなの関係なく衣装ケースにきのこマットと大量の幼虫ぶち込んでたらみんな大体78mmぐらいで羽化してきたな
小型のオスは見かけなかったと思う
0139:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-aKuK)
垢版 |
2023/08/24(木) 15:23:26.73ID:Rr5Bhg08a
>>137
金と知識と根気だぞ
ある意味愛だけど
0140:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-aKuK)
垢版 |
2023/08/24(木) 15:23:29.51ID:Rr5Bhg08a
>>137
金と知識と根気だぞ
ある意味愛だけど
0142:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-bj+l)
垢版 |
2023/08/25(金) 12:17:41.48ID:31/oErKla
>>139
芸能人やYouTuberでガチでやってる姿は凄いねw
0143:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR)
垢版 |
2023/08/25(金) 14:17:49.19ID:RjUisB+a0
チビカブト可愛くて好きなんだけど
自分で育てようとは思えないよね〜
だって結局あれ幼虫時代に餓死寸前だったってことだから
でも成虫は元気で長生きする傾向がある
0144:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6d74-n3Ry)
垢版 |
2023/08/26(土) 03:55:30.76ID:4mWblIGL0
皆と違ってチビは早逝するなあ
今年のチビはまだ生きてるけど
0145:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 697d-zXIZ)
垢版 |
2023/08/27(日) 10:41:09.98ID:2cQFlr0k0
小さいやつ、餌皿をひっくり返さなくて手がかからんしいつも朝にはキッチリ潜っていて感心したもんだが今朝初めて潜らないでボーっとしていた
大きいやつらも変な体勢で固まってたりするし、寿命が近いのかなー
0146:||‐ 〜 さん (スップ Sdea-Grrc)
垢版 |
2023/08/27(日) 12:04:08.06ID:mvbPDcDid
今年は残りオス一匹のみ。早々バタバタ逝った

暑さもあったがオレの飼育技術まだまだってことやな(泣)
0147:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-sfjP)
垢版 |
2023/08/27(日) 13:48:17.88ID:PrkW8+9G0
毎年この時期は標本作成に忙しくなる
0148:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a9ed-32D3)
垢版 |
2023/08/27(日) 22:36:33.53ID:1mDPbBVP0
ダニって部屋の中にいるやつがゼリーとか住みやすい環境に惹かれてやってくるの?

ヒノキマットいれてたんだが、百均の朽木についてたんだろうか
いつの間にかダニ増えてたわ
ヒノキマット新しくして、ケース水洗いして、朽木餌皿は熱湯に浸けてもダニは○せない?
0150:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-R9F0)
垢版 |
2023/08/28(月) 02:32:16.93ID:FqSBnr7r0
今までダニと無縁でいれたんだが最近野外個体を複数お迎えしたらダニが……

最初見た時は付いてなかったのにいつの間にかウジャウジャと…
産卵セットはもう仕方ないのかな
0153:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-S530)
垢版 |
2023/08/28(月) 07:50:10.53ID:eF3tnL7Oa
部屋の中で細々生きている奴がエサ場見つけてそれ産めよ増やせよになってるのか、カブトムシ本体にくっついているのか
0154:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5)
垢版 |
2023/08/28(月) 12:41:30.12ID:SpH0B3vda
>>148
最近だと木製の餌皿よりプラスチック製の餌皿を買う人が増えたけど
確かに木製の餌皿だとダニだけじゃなくカビも発生しやすくなるからかな
あと汚れたら洗ってまた使えるし来年そのまま使える意味でもプラ製の餌皿は良いね
0156:||‐ 〜 さん (オッペケ Sred-GtEd)
垢版 |
2023/08/28(月) 13:14:55.25ID:I+bELeHhr
プラ性のやつ足ちゃんと引っかかる?
木目もどき入ってるとはいえ滑りそうに見えるけど
0157:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a952-s3+m)
垢版 |
2023/08/28(月) 13:47:00.30ID:j3VabymP0
プラ皿もそうなんだけど切り出して加工した木製自作皿ですら滑って登れないから
全部粗めのサンドペーパー等でヤスリがけしてるよ
最近はカブちゃんも麻痺と符節取れでダイソーの連結プラ皿(3連結)の高さですらまともにエサが食えてないし夏も終わりですな
https://pbs.twimg.com/media/FvzznZraYAAVFo6.jpg:orig
0159:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-lqgW)
垢版 |
2023/08/28(月) 23:18:40.26ID:BD84BvrMa
オスもう1匹も死んでしまったみたいだ(´;ω;`)ブワッ

残すはメス1匹のみ😭
0160:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fe30-FmU/)
垢版 |
2023/08/28(月) 23:36:42.60ID:wRHtf/+00
今年って野外個体も飼育羽化個体も死ぬのが早いような気がするんだけど年の運なのかな
ホムセンでかろうじて売ってるカブトはオスだけだけど毎年カブトが集まる森や木並びもノコとコクワしか居ないね
0161:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 25bd-32D3)
垢版 |
2023/08/31(木) 13:31:44.64ID:Jcazchac0
>>107なんだが
もうそろそろ寿命だとおもうけど転倒防止の枯葉に抱きついて体震わせながらチンチン出して疑似製鋼してるんだが

コカブト、お前…

逃してやった方よかったんかなぁ
0164:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-sfjP)
垢版 |
2023/09/01(金) 08:27:14.65ID:B3XHJ2Yb0
5月下旬から6月初旬に30匹くらい羽化したかな?
生存しているのはもう3匹だ

7月中旬から下旬にかけて野外採集した6匹のうち3匹が生きている
野外は飼育では見られないミニチュアサイズがいるのが楽しいね
あと飼育個体並みに大きいのを見るとうれしくなる
83-4mmの♂2匹と40-5mmの♂3匹、30mmくらいの♀1匹を捕まえた
0165:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5)
垢版 |
2023/09/01(金) 12:37:58.47ID:sxI8c94Xa
昆虫マットにゼオライト混ぜて使用してる方に質問なんですが
外装には成虫幼虫に無害とは書いてあるんですが産卵中のメスが産まなくなる現象や
ストレスや警戒して産みにくくなる現象とかありますか?
8月後半に捕まえたメスだから産みにくいのかな?とも疑問に思いますが
0166:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86cc-TDjq)
垢版 |
2023/09/01(金) 13:55:09.30ID:tgz34/sm0
盆過ぎたら屋外個体は産卵終了してるよね
0167:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5)
垢版 |
2023/09/01(金) 18:18:38.78ID:w3NUjqWsa
>>166
てことはもう卵🥚の産卵はある程度は諦めた方がいいですかね?
ワイルド個体は生きてる限り産みまくる印象だけど3個は今のところ確認済み
まぁ爆産されて苦労するよりはマシだし来年に採れた場所に訪れる野生の子孫にも期待しておこうと思います
0168:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-0nEK)
垢版 |
2023/09/02(土) 00:04:19.66ID:amEF4OgE0
数年前に8月後半にメス捕まえて飼った。
10月末まで生きて卵も10個は産んだけど、翌年成虫になったのは2、3匹だった。カブにも高齢出産の影響はあるよ。
0169:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-n6nV)
垢版 |
2023/09/02(土) 02:24:44.14ID:FBT/1XX50
そういえばサキシマヒラタの野外個体をペアで買ったけどメスが明らかに越冬個体で産むかなって思ってたら思いのほか30頭ぐらい産んだ
なのに2齢までで消えてって1頭しか成虫にならなかったの思い出した
0171:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-aiaU)
垢版 |
2023/09/02(土) 20:29:06.67ID:zdOFF9PB0
カブクワの世界にも高齢出産問題あるのかー
去年の経験から幼虫期間が長いほど大きくなったこともあるので、
来年は早めに生ませることにしよう
0172:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w)
垢版 |
2023/09/03(日) 11:26:16.44ID:bMb1qOAU0
なんか体の大きなカブトムシってやっぱり身体構造の限界超えてどこかしらに負担がかかってるのかな???
自分の近所にカブトムシいるので夏だけ成虫採ってきて飼ってるんだが、80o超える大きなやつは飼って1.2ヶ月経つと決まって羽が閉まらず半開きになってくる
うちのとこのがおかしいだけですかね
それとも皆共通の症状を見たことある???
0173:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-XQqi)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:38:12.93ID:QmuqIfx/a
ブリードメインなので80未満あんまいないんだけど、たしかにだんだん翅閉じなくなるね。テコの原理で遠いものほど動かすのに大きな力が要るから、その傾向あるかもね。
野外は今年数匹捕まえてみたけど、大型個体はそもそも飛ばないなー、小型は飛びまくってる
0174:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w)
垢版 |
2023/09/03(日) 13:09:27.18ID:bMb1qOAU0
テコの原理のせいでパーツ大きいほど負荷がかかるか、確かにありそう…
うちの近くにいる奴は野外で観察してたら大小関係なく超アクティブに飛び回ってたので、飼育で羽使わなくなって筋肉が弱るのも関係あるかもしれない???
0175:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-aiaU)
垢版 |
2023/09/03(日) 21:07:46.71ID:X5pHo9l00
死んだ個体で状態がいいのは標本にしているんだけど、
大きいのは乾燥に時間がかかり、その間に腐敗するので、
あらかじめ消毒用のアルコールを吹きかけ密閉して1日くらい置いておく

それやっておくと臭いはだいぶ軽減されるんだけど、
どうも茶色い個体でも体色が黒く変色するようなんだよな・・・

生きていたときに近い状態で標本にするいい方法ないかな?
0176:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM7f-Hvt8)
垢版 |
2023/09/03(日) 21:35:49.87ID:ydZaT6n+M
ワイの今の状態じゃほぼ不可能。
虫はほぼ死んだ直後に変色するんや。
例えばアオスジアゲハとかは死んだらすぐ青がくすんで残念な色になる。
0177:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w)
垢版 |
2023/09/03(日) 21:53:36.27ID:bMb1qOAU0
生きているのを締めたら多少綺麗な色になるけど
多分多くの人はそんな可哀想ことしたくないでしょうな

アルコール消毒液吹き掛けるだけじゃなく小さいポリ袋に死んだカブトムシが浸るくらい入れて袋閉じて2.3日置くと更に良いと思う
あと乾きやすい除湿器やエアコンの側で保管するとか
0178:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-6Vz7)
垢版 |
2023/09/03(日) 23:03:34.99ID:Llurw9440
人間が農業とか林業やる前にカブトはどこで育ってたの?
堆肥とかおがくず捨て場とかなかったわけだから
意外に発生したのが江戸末期なんじゃないかと思う
昔の文献にカブトが出てこないだろ
意外な盲点
0179:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe)
垢版 |
2023/09/04(月) 01:03:19.41ID:AlExQS7T0
オキナワカブトみたいに落ち葉の堆積したものを食ってたんじゃない?
0180:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe)
垢版 |
2023/09/04(月) 01:31:33.25ID:AlExQS7T0
現地では数少なく散在してるオキナワカブトもちゃんと産卵セット組んでやれば爆産するし
台場クヌギといい、いかに日本人の生活環境がカブトクワガタにとって都合が良かったか分かるね
0181:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-HYh4)
垢版 |
2023/09/04(月) 01:58:09.39ID:eIC3QZgQ0
応挙や若冲が描いてるし少なくとも江戸末期以降なんてことはない
夜行性で鳴く虫でもないし、江戸時代に入って本草学の発展、油や椎茸栽培の普及なんかがあるまでは今ほど人の目に付く虫じゃなかったんだろう
おそらく大陸から日本列島が分かれる前には生息していただろうことは考古学的にも分子生物学的にも証明されてそう
0183:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-GKQ8)
垢版 |
2023/09/04(月) 14:46:16.01ID:TofTtvRv0
昔はクワガタと同じく、高い山の腐った木の中にいたみたいね
腐葉土と比べて栄養無いから、木の中で育った個体は体が小さいらしい
昔から生息しているけど、今のような大きなカブトムシになったのは、里山的な存在がでてきてからだろうね
詳しくは「カブトムシ山に帰る」って本ぜひ読んでみて
0184:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f30-y9kC)
垢版 |
2023/09/04(月) 22:16:12.40ID:FV5GU4W90
>>182
本多忠勝だとカブト型というか鹿シカですかね
カブト自体は縄文時代以前から居ただろうけど当時の日本人でも食用にはしなかっただろうね
海外だと幼虫を食べる国もあるというか最近のニュースでカブトを竹林で育てて食品ロス対策というのがあったっけ
なんでもサナギはエビのような味がして美味いらしいけど飼育してた私らからしたら躊躇するわ
0185:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-aK+6)
垢版 |
2023/09/04(月) 22:37:33.69ID:sXpeQbxS0
>>183
クメジマカブトが里山ができる前の原型的なカブトムシに近いやろね
0186:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6fbd-+GlB)
垢版 |
2023/09/05(火) 01:46:34.89ID:Q+XG17le0
夏に捕獲したメスがお星様になったので
マットを掘り返してみたら、何匹か幼虫がいたんです
一冬は加水とマットの補充だけでいいんです?
北東北なもんで、段ボールに入れてあげた方がいいのかなぁ
1月2月は外気温-10℃くらいになります
0188:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe)
垢版 |
2023/09/05(火) 04:49:50.25ID:lzHr5CQj0
ちょっとでも幼虫飼育してたらダンボールぐらい簡単に食い破るって予想付きそうなもんだけどね
0191:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-A0va)
垢版 |
2023/09/05(火) 09:16:34.03ID:ykABAv2+0
>>183
ありがとう
なるほどクワさんと競合して朽木にいたのか
図鑑に堆積した腐葉土の中にとかわざとらしい地中の断面図があったが子供心にそんなに積もらんだろーと思ってた
もっと小型で角も小さいなら考えられるな
参考文献もありがとう
ある程度人間の生活(工業期ではなく農業期)に適合した生物と言えそうだな
0192:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr07-+wYe)
垢版 |
2023/09/05(火) 12:00:48.84ID:MdEPqlZKr
いや落ち葉は結構積もるよ
0194:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-kpMP)
垢版 |
2023/09/05(火) 12:44:44.82ID:+s2uLEZWa
>>186
10匹以内なら200x 300x180とかの昆虫飼育ケースで大丈夫かと(マットの高さが120↑なら)
それこそ2匹とかなら2Lのペットボトルの上を切れば飼育用で使えるのでお好きな方が良いかと
住んでおられる地域が-10℃なら尚更室内で玄関とか邪魔にならない場所に保管してれば問題ないと思います
0195:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-A0va)
垢版 |
2023/09/05(火) 13:27:42.90ID:ykABAv2+0
>>192
んーでもこれのもっと大胆に深いところにいる写真だったんだよ
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32073/32073000561.jpg
これだってこんなに積もらんだろ
つーか懐かしいなこの写真 ある意味名作
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32146/32146002274.jpg
これなんかは明らかに人が枯れ葉集めてて焼き芋しちゃいそうだし
0196:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-gq9w)
垢版 |
2023/09/05(火) 13:33:00.04ID:h4W4f2k8a
クワガタと競合のくだりで思い出したけど、タイのカブトムシは周囲の同業者も天敵も強者だらけなのによく体小さくもせず(むしろ大きくして)生き残ってるのな

どうやって生きてんだろ 成虫は置いといて幼虫はどこで何をしているんだ???
0198:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f30-y9kC)
垢版 |
2023/09/05(火) 20:32:38.84ID:LV7SZmQe0
>>196
土の中
0199:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6fbd-+GlB)
垢版 |
2023/09/05(火) 23:25:18.66ID:V022XPKG0
>>194
ありがとうございます
丁度推奨サイズの仕様でやってたので
このまま部屋の片隅で段ボールに入れて置いておこうかと思います
幼虫は5匹確認出来てました
0200:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ed-A3PO)
垢版 |
2023/09/06(水) 08:06:15.53ID:aXsKCSTn0
ムカデとかトンボが兜やら武将の装備のモチーフになるくらいなんだからカブトムシ・クワガタがネタにされないわけないよな
カブトムシ・クワガタの名前は後世武将の兜とかからネーミングされたのかな?

ということはやはり近世以前は人にあまり触れられないマイナーな虫だった…?
0201:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr07-+wYe)
垢版 |
2023/09/06(水) 08:46:25.74ID:SQ0pqyo4r
まあクヌギの樹液が出てくる前はそれぞれ自分で木を傷付けて汁を吸うから見つけにくい虫だったのも要因だと思う
樹液酒場に昆虫が集まるって構図はクヌギが日本に植えられてから
0204オイコラミネオ (アウアウエー Sadf-y9kC)
垢版 |
2023/09/06(水) 13:33:16.15ID:lLhhApfsa
シマトリネコを植えようと思うんだけど、寒さには強く無さそうだねぇ
日陰の時間が長い裏山とかじゃ厳しいかな
0205:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ed-A3PO)
垢版 |
2023/09/06(水) 13:47:38.71ID:aXsKCSTn0
雑木林が人の手で増えてからカブトムシ・クワガタが高山とかから降りてきてサイズでかい立派なのも当たり前になって
それ見た昔の人が武将の兜みたいだな!こっちの黒いのは鍬形と同じ形やんけ!と驚嘆してカブトムシ・クワガタムシが名付けられた?
0206:||‐ 〜 さん (スッップ Sd1f-Brda)
垢版 |
2023/09/06(水) 14:34:18.73ID:QbPfbVUOd
>>201
クヌギは薪となる重要なエネルギー源だったので集落近くに植えられていたんだよね。
0207:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f30-y9kC)
垢版 |
2023/09/06(水) 20:19:06.65ID:uL0qtWK20
>>204
都内というかあんま寒くない市街地に住んでるなら大丈夫じゃない?
植木鉢で育ててるレベルのシマトネリコにさえカブトムシが飛んでくる始末だし
ただクヌギとか植えたら樹液出れば最終的にスズメバチも常連客になりそうだけどシマトネリコだとどうなんだろうね
0209:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ed-A3PO)
垢版 |
2023/09/07(木) 00:52:20.50ID:ap7Sa8zs0
今までプロゼリー食い散らかすくらいモリモリ食べてたんだが
プロゼリーなくなってきたから百均ゼリーに変えたら全然たべなくなった
そんなまずいんか?
0210:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-Brda)
垢版 |
2023/09/07(木) 03:25:47.56ID:a3wdqC9vd
シマト練り粉
だろう
0211:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-0nEK)
垢版 |
2023/09/07(木) 06:45:03.74ID:c0rPYfJL0
>>209
餌変えると数日は食べる量が減る。その逆の変化をさせても、食べる量が減ると思う。
慣れるまで時間がかかるのか、意外と繊細。
0212オイコラミネオ (アウアウエー Sadf-y9kC)
垢版 |
2023/09/07(木) 23:04:08.33ID:alPzd5y5a
こっちだと、クヌギじゃなくてアベマキがメジャーなんだ
アベマキが樹液をドバドバ出しているのはあんまり見た事なくて、シラカシからにじみ出ている樹液は良く見る
シマトリネコ自体はニュースで知ったぐらいで、近所を見ても無いかなぁ
植えるならオリーブだろうし
シマトリネコの苗を何本か買ってきて、寒さ対策をしつつ鉢で育てて、
ある程度大きくなったらどっかに植えてみようかな
>>209
ダイソーのヨーグルト味の奴が意外に好評で、カブ、オオクワ、ノコとどれに与えてもモリモリ食べてた
0214:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-Brda)
垢版 |
2023/09/08(金) 03:56:26.21ID:QRGh/nyhd
縞鳥猫・・・×
島利根利己・・・○
0216:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-Brda)
垢版 |
2023/09/08(金) 15:12:01.57ID:KFlQzFoxd
>>215
何の後?
0218:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-fPpi)
垢版 |
2023/09/08(金) 21:59:11.61ID:VK4t2CUN0
それ相当大変だな
下手すりゃ倒壊するのか
0219:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdba-IHv1)
垢版 |
2023/09/09(土) 01:29:24.52ID:wDmga4pxd
建物から離れた場所に植えよう!
0220:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-rlb/)
垢版 |
2023/09/09(土) 20:45:34.98ID:gdwU7dI20
個別飼育してるオスカブたちのケースの掃除とダニ避けマットの交換で一時的に同じケースに入れたら
喧嘩すると思いきやお互いが触覚を動かしてこいつらデキてるのか?と思うような感じでくっついてた
個別飼育歴はあまり長くないけどずっと一人でケース内にいるのには多少ストレスや寂しさを感じたりはするのかな
0221:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b36a-bdWa)
垢版 |
2023/09/10(日) 09:59:18.87ID:ddsNzu0V0
おすすめのコスパ良いマットとゼリー、教えていただけないでしょうか
近年は毎年1月踏むくらい長生きさせることができていますが、
利用しているDOSがマットとゼリー、それに送料が全て上がってしまって、飼育し始めた頃の倍に届こうかという勢いです。

かといってプロゼリーはやはり群を抜いて高いし、マットの質の良し悪しは写真と大違いのモノが届くこともあるしで
よろしければ先達諸氏の利用している品を伺いたい次第です。
0223:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3bbb-98vp)
垢版 |
2023/09/10(日) 15:22:20.58ID:R4a/mfty0
安さだけならダイソーなんだろうけど、コスパで言ったらDOS、フジコン、ペロリアンあたり条件とお好みでって話になるんじゃなかろうか
マットは既製品なら国産カブトマット粗めとRushのブレンドかな
なんにせよ全体的にコストが上がってるから厳しいやね
0224:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-IrnN)
垢版 |
2023/09/10(日) 18:20:13.99ID:p5Y9xEqva
>>223
全体的に値段が上がっているのが痛いね
安いままかと思ったら20個→16個入に変わっているのがあるし
0225:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-L/pJ)
垢版 |
2023/09/10(日) 18:21:14.87ID:JHwDIDbt0
ダイソーゼリー値段がダントツで安いけどもうそろそろ買っとかないと来年までないぞ
まあカブトしか飼ってないならそろそろ寿命で必要なくなるかもしれんが
0226:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-L/pJ)
垢版 |
2023/09/10(日) 18:21:53.60ID:JHwDIDbt0
>>224
それでも一番安い
時点でフルーツ農園ってやつ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況