>>798
718です。
足場があって羽を伸ばす空間があれば基本大丈夫な訳ですが、つるつるしたプラやガラスは足場にならずアウトです。
つるつるした面で蛹化した場合は自分が脱皮した蛹の殻を足場にしてぶら下り羽を伸ばします。
プラでも昆虫ケースのふたのようにスリットやエッジのようなものがあればそこに足を引っかけ足場にします。
近くに足場になる木の枝(割りばし)やメッシュなど置いておくと脱皮して間もない蝶が落下した場合の保険になって少し安心です。

718の場合は近くに羽を伸ばす高さまで登れる足場を設ければそのままでも大丈夫ですが
今回は蛹が付いているベースの糸の台座絨毯を引っかいて剥がし、両面テープで木の枝に貼り付けました。
面倒なら洗濯ネットなどで作った足場だらけのケージの中に剥がした蛹を転がして入れておいても安心です。
https://imgur.com/a/rP7Dvxq