X



アゲハの幼虫はキモ可愛い 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:40:11.96ID:APO+yGCh
封筒の容器がよく分からんけど背中を軽く支えられる状態なら
普通に脱皮して蛹になると思うがな
地べたでも蛹になったり羽化したりするくらいだから
心配のあまりあれこれやろうとして作業中に変に衝撃加えたり刺激してしまうのは逆にマズかったりする
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:11:36.63ID:MOHwGTY0
さっき植木鉢の水遣りしてたんだけど
ジョウロの先っぽの目が詰まってて出が良くなかったため
先っぽ取ってジョバー!って水やってたら
勢いありすぎてモロに水被った3齢幼虫がモルスァ!って言いながら吹っ飛んだ
回収して葉っぱの上に乗せてやった
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 13:02:40.65ID:QRpI5HFm
>>140
前蛹 ティッシュでググると出てくるけど
ティッシュをフワッと置いた上に置くだけでも大丈夫らしい
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:35:47.60ID:n2DCg1wD
カラスザンショウで育てた子は大きいね。
11時頃羽化して風が強くて
ビャーーーーーーって煽られながら飛んで行って
なんか切ない。
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 18:28:18.87ID:Vc1sieIu
いいなあカラスザンショウ
どこかに生えてないか自転車で二時間以内ぐらいで行ける範囲の野山あちこち探し続けてるけどさっぱり見つからん
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:58:15.16ID:sXdewPU+
https://i.imgur.com/PODrPph.jpg
卵の殻の近くに幼虫いるけどこの黄色いのはなんだ?と思ってつついたら生まれたての芋だった…
こんなに黄色く生まれてくる幼虫がいるんだね
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 22:19:53.88ID:GCQHQ9L/
>>146
これは超貴重なショット
角があるからクロアゲハとかかな
頑張ってチョウになれますように
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 01:48:46.77ID:IE3F8Uc5
ああーなるほど
見たことない黄色さだと思ったけど
クロアゲちゃんかもしれないのか!
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:04:07.05ID:2J7CHrHp
クロアゲハいいなー
この前やっとナミ芋手に乗せて撫で撫でしてて
家族がみんな部屋から出ていった。
キアゲハはまだら模様が無理…精進します。
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:24:37.70ID:vIC0dWKB
個人的に一番好みなのはカラスかな
庭の山椒で見つけると「待てこら連れてってちゃんと保護しろ」
って怒り顔でこっち見てる(ように思える)
ただ街中の庭木には滅多につかないんだよね
山の方のキハダとかにはたくさんいそうなんだけど
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:35:16.80ID:NCOr35zO
家に植えるような一般的な柑橘類はあまり好きじゃないからなあカラスは
好みの柑橘や吸蜜植物がないからそもそも街中に出てくることもまれだし
昔に一度だけ近所のレモンで一匹見つけて飼ったのが最初で最後だわ
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:36:20.62ID:5yRq/Vgw
田舎だから柑橘もカラスザンショウも沢山這えてて、カラスもミヤマカラスも跳んでいるのに幼虫が見付けられない。
卵を孵しても他の黒系。
詳しい人に聞くとカラスザンショウの高いところに好んで産み付けるらしいから巨木に産んでるかも。
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:11:14.64ID:NCOr35zO
薄暗い林道の小さな川沿いのコクサギの若葉にカラスの幼虫がたくさん付いてたことがある
カラス探したいなら高木になるカラスザンショウよりも低木のコクサギの方がやりやすいかも
0154:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:00:14.58ID:Bxbcfy1K
>>145
自然が豊かな場所と言うより河原とか空き地みたいな定期的に植生リセットされるような環境に生えやすい
開けた緑地とかも
でもこの時期に自生してるのを植え替えてもなかなか根付かないから通販で買うのも手だと思う
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:37:04.38ID:NCOr35zO
>>154
どこかででかい木見つけて実が熟す時期に種を拾おうと考えてるんだけど、
実がなる程の育った木がなかなか見つからない
探しに探して人が植えたと思われる若木は数本見つけたんだが

通販も考えたけど、やっぱり自分で見つけた木の方が愛着湧くかな、と
河原や空き地を参考に、もう少し木がまばらな場所も探してみることにするわ
ありがとう
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 05:19:27.90ID:L83/tSUC
例年よりキンカンもキハダもワシャワシャなのに芋虫が一向にうちに来ない
いつもはこの時期には10匹は芋虫がいるんだが・・・
暑すぎるせいか?

@横浜市
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 05:47:57.10ID:3d2neutn
>>155
カラスザンショウ植える人とかまずいないと思うよ(笑)
鳥が種を運ぶから周りに親木がなくても突然生えたりする
大きな木がなかなか見つからないのは生え次第伐採されるからで、種のついた木を探すとなるとそんなに頻繁に伐採されないところになるかな
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 06:01:35.37ID:OY5AAmES
>>157
自分が見つけたカラスザンショウは整備された林道沿いの花壇にあって
誰かがわざわざ丁寧に木全体のトゲを折ってる
生えたのは自然発生的なものかもしれないが、人の手が入っていることはほぼ間違いないと思う
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:03:59.38ID:7N8/oDuP
>>156
横浜だけど庭の金柑から生まれたナミ芋9匹に山椒ナミ芋4匹と卵2つ
キアゲは8匹蛹で羽化待ちなので気温の関係は無さそう?
周囲の環境の変化やどこかで農薬使ったものが漂ってたとかかなぁ
一時的なものだといいね
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:30:27.57ID:3d2neutn
>>157
なるほどそれは確かに人に世話されてるね
カラスザンショウ生えてるお宅稀にあるけど勝手に生えたのかバタフライガーデンなのか結構気になってしまう
うちの庭はみかんとかブッドレアにウマノスズクサが絡んでる状態だから見る人が見たら100%分かるだろうな
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:01:25.06ID:VcrGYJyU
猛暑で芋がすっからかんだったけど、雨が降って新しい葉っぱが増えてきたからまた夏の保育園が始まるかな
0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:04:06.75ID:7VbQH7QS
すみません、前蛹の糸かけ失敗した子ですが無事に蛹になりました。その節はありがとうございました。
この後どうしたら良いですか?
お尻側がしっかりついてるので帯糸と同じように何か糸を使って支えてあげで良いのか、それともお尻も剥がして蛹ポケット??


https://i.imgur.com/Oz6jKa5.jpg
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:47:02.84ID:2x5yW4e0
軽く紙を巻いて背中を斜めに支えられるようにするとか
羽化したら羽を乾かすのに上に登って行くから足りない分は枝か割り箸で継ぎ足して
出てくる時はお腹の側が割れて出てくるからそこさえ邪魔しなければ自分でやりやすいように
https://i.imgur.com/m3LyaYs.jpg
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 17:14:28.85ID:h8Jm5F4i
>>16
紙テープを巻いて、斜めに支えてやるのが手っ取り早いけど
蛹ポケとどっちでもOK.
脱いだ芋皮はくっついてると気にするので、どけてやるといいです。
うまく取れてない場合は無理に引っ張ると危険なので様子見ながら。

ブラウザの調子が悪くて半年ぶりくらいにアゲハスレに来た。
どこも暑くて食草がピンチだよねー。
それなのに6月だけで100匹も芋来たわー。どうしたらいいの…
もう半分は蛹になったけどまだ半分いるし。辛いわw
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:20:56.54ID:tNQq2zpq
ベランダに唯一の生え散らした山椒の木に
卵2個あるぜよ~~餌がないぜよ~困ったよ~
7階のマンソンにある山椒の木、どうやって見つけたのよ?
0171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:27:57.41ID:qFW2LFm/
自分がアゲイモを育てるきっかけは
アホなクロアゲ母さんが何を間違ったのか芍薬の葉に卵を産み付けて行ったことだった(物陰から目撃した)
揚羽蝶は柑橘の葉に卵を産むのでは??と慌ててホームセンターに走ってライムと分担の鉢植えをゲット!何とそこにもナミイモの卵がついていてその後の食草難民へと繋がるw)
ナミイモたちにはルーがとても役立った
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/05(火) 10:34:38.93ID:vGDlX4cR
芍薬食べたという報告がちょいちょいスレに上がってたけどね
うちも昔山椒の下に芍薬植わってたんだけど
そこに芋が居て間違えたのかとずっと思ってた
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:34:31.13ID:TMNNfCh8
すみません、帯糸が外れたものですがこれではポケットが深すぎますかね?
枝の下ギリギリにお尻がついていたので、他の棒にくっつけました

https://i.imgur.com/t0l2AdE.jpg
0177:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:55:44.85ID:TMNNfCh8
>>176
えええーって思ったのですが
床?で蛹になったせいか頭の後ろの出っ張りがあまりうまくできなかったような

こんな感じなので、膨らんだお腹側を枝の方にしたつもりです…

https://i.imgur.com/wD1xbYv.jpg
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/05(火) 19:01:20.34ID:3KUxwJN6
真横から取らないと高さ分かり辛いけど
とりあえず深すぎる気はするな
自分は腹部が隠れるくらいにしてる
0180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 09:53:14.48ID:kseak9k6
山椒の苗木で生まれて小さな終齢になった子を柑橘葉っぱに移して2日は食べてくれてたんだけどワンダリングみたくウロウロしはじめた
苗木に戻してあげたら落ち着いたようで寝たり葉っぱ食べたりに戻った
同じく山椒生まれの子は柑橘葉っぱを今も食べてるから個性ってやつなのかな
山椒の苗木…丸裸になっても新芽出るかなぁ
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:32:30.12ID:g0afLtlb
>>180
丸裸で辛うじて残った葉がカリカリになっても翌年ちゃんと葉が茂るよ
0182:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 14:17:51.73ID:GYUr6oyq
>>177
向きはあってると思う
深さも別に問題ないよ。深めだけど出て来る時は頭からだし
経験上、深さはあんまり関係無い感じ
0183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 20:35:47.68ID:Sio3Jwop
>>181
ありがとー
このままこの苗木で育ってもらうことにするよ
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 10:55:48.39ID:SO1dHc0X
昆虫の変態も面白いけど植物の逞しさも面白いな
うちの山椒は地植えだけど古い三本は冬は完全に枯れ木みたいになる
雪国だから若い苗木は冬の間は雪に埋もれて全く見えなくなるし
それでも春になるとしっかり青い葉をつけ始めて今の時期はワサワサ繁ってる
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 11:03:55.86ID:hdkB5CLl
確かに芋たちに食べ尽くされ裸になった柚子が、いつの間にか新芽を出してまたフサフサになってくるのが頼もしくて生命の力強さを感じる
0186:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 15:33:16.42ID:KjAAY9VB
敵にやられてしまうのか、保護した芋以外は多分全滅してる
山椒の木は青々としている
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 19:16:20.93ID:2AUzai6E
まーた卵付けていってるし…
また餌に困る、困る困る困る…困る
0189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:01:45.86ID:Gr2VqvLm
質問失礼します。
今日、キアゲハ がゲージから脱走し、天井付近で横向きに前蛹になってしまいました。
この場合、このまま様子を見ていいのでしょうか。
気になるのは、横向きな事と、羽化の時に捕まるところがないのではと心配しています。
よろしくお願いします。
0190:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:11:36.94ID:l9XbLAVD
蛹になる前に周囲に糸で台座作るから意外と何もなくても平気
プラスチックのケージの滑らかな壁面でも普通に支障なく羽化したりする
0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:31:02.59ID:9AWk41Pa
心配ならティッシュをピンと貼るといいよ
天井蛹を外そうとしたら尻尾振ってイヤイヤアピールされたよ…
0193:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:52:33.03ID:Gr2VqvLm
>>191
部屋の天井です(´・ω・`)
探しても見つからなくて、発見した時そんな高さまで登るのかと驚きました。
ティッシュを張れる場所もないので、このまま様子を見てみます。
0194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:53:31.37ID:zK9JKIKz
天井で蛹になると羽化の時に蛹殻に掴まって羽伸ばすよね
体液飛ばしがちと難点だから下に何も無いようにするかあらかじめチラシでもひいておくとかしとくといいかも
0195:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:58:56.03ID:Gr2VqvLm
>>194
ありがとうございます。
羽化の時に体液出すの忘れてました。
下に、チラシを引いておきます。
0196:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/07(木) 22:15:37.56ID:HOSU2fCy
縦に蛹になってれば半分くらいは脱け殻の中に出してくれるけど
横向きだと全部こぼれちゃうのかね
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 00:10:13.43ID:XSj/WodI
自分も脱走した芋が天井で蛹になっちゃった事があったよ
無事にアゲハに羽化して飛んでいった
結構高い場所に作られたので数ヶ月空っぽの蛹がぶら下がっていたわw
0198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 01:08:53.62ID:9fX1huEX
天井蛹でも殻から抜け出る時の体液は殆どこぼれず殻の中に残るね
ただ飛ぶ準備出来たぞーの時の体液飛ばしはどこに行くか分からない
そこまでに棒を差し出して掴まってくれると助かるなぁ
0200:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 11:18:32.28ID:28NmXmvm
おめでとう!鮮やかで可愛い
出てすぐにお花があるのいいね!

葉っぱが食べられなくなってアオスジなのにゲリをした子は無事に飛んでいきました
ナミアゲはパーっと飛んでいくのにアオスジは放しても近くで6時間くらいじっとしてたりするのはなんでだろう
大きさ?属が違うから?
https://i.imgur.com/0c1oNIO.jpg
0201:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 13:42:15.26ID:PnvvO7xN
昨年末の冬に蛹になったけどまだそのまま
もう羽化はしないですかね?
0204:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:19:20.34ID:9fX1huEX
>>201
流石に7月だからねぇ
5月末までのんびりしてるパターンも結構あるけど
0207:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 22:18:19.22ID:lkLNC+m0
>>204
やっぱりダメですか
自転車のスポークの所にいるんだけどもう処分しちゃっても大丈夫かな
0208:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 22:23:05.62ID:k6fxn9wQ
ツマキチョウとかだと春に羽化せずもう一度越冬して翌年羽化するパターンもあるようだが
アゲハの越冬蛹はどうなんだろうな
0209:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/08(金) 22:36:20.50ID:SnW2mTmY
https://i.imgur.com/W3HElpj.jpg
芋を見て癒されよう…

某昆虫館と対談したYouTuberのアオスジは7月蛹化
特に短日処理はしてなくて後から蛹化したやつに抜かされ
翌年5月羽化…ってパターンもある
0210:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 00:34:48.65ID:70V5apkv
>>206
軽い気持ちで食用にパセリを植えただけだったのに
気づいたらブッドレアまで植えてました。

ちなみにブッドレアにはツマグロヒョウモンがほぼ常駐してる。
0211:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 03:57:16.18ID:Cf/mrvXp
>>207
懐中電灯とかで中身覗けない?
目が出来てたら羽化準備中だし体液しっかり詰まってるならまだ生きてるって事だし
死んだ場合は中身スカスカになってくる
0212:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 05:55:47.71ID:tXKx0Lhm
2齢脱皮準備で虫かご天井に張り付いてたチビ芋
脱皮中にお尻に皮残してぶら下がっちゃってぷらーんとしてたから慌てて上下逆にして皮をピンセットで掴んであげたらなんとか脱皮成功
今無事に脱いだ皮食べてる
1cmも無い命なのに凄いなぁ
0213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 10:07:47.11ID:vgFugB+G
>>210
蝶が好む花の代表ですね
欲しいけれどデカクなるらしいから家では保持できない
ヒョウ柄オレンジも常駐かあ~良いなあ
0215:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 13:18:23.50ID:9GaUG7Yx
>>182
ありがとうございます!
3日に蛹化したのでそろそろかなーって楽しみなような、失敗したらどうしようかと不安なような

今回、お母さんが産みつけた二十匹全部育ててるのですが、まだ4齢のもいればそろそろ羽化のもいてその差が面白いです
0216:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 15:27:03.39ID:UK3UaKVE
しかし困ったもんです
キンカンの葉が手前に大量にあるのにみんな隣のキハダばかりに来るんですから
うちもいよいよ2022シーズンナミ4匹で開幕です
0217:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 16:13:22.62ID:ISVnBfEk
近くに他の柑橘があったらあんまりキンカンには付かないような気がする
やっぱり好みの問題かね
0223:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 17:29:04.17ID:O2XaLi+/
前蛹になーれ…前蛹が好きすぎてつらい
0225:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/09(土) 18:50:39.38ID:VCEosjMp
みんなすくすくと育っていていいね

外の鉢で昨日と一昨日、一匹ずつ青虫ちゃんが旅に出た模様
どこかで無事に蛹になっていることを祈る

と、よくよく見たら小さな新芽に卵が!!
早速生まれたのにアリにたかられて数匹連れて行かれてしまったよ
4匹保護できたけどアリがいるわ食草不足だわで悩む
0227:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/10(日) 11:40:16.61ID:g4d3PNL3
>>226
これはこれは、愛らしい2個のクロワッサン
飛び立つときも一緒かな?
0228:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/10(日) 12:19:15.67ID:OnfhVBoh
食草につかまってておりこうさんだね
0229:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/10(日) 14:23:44.40ID:qEcqce5V
>>226
前蛹が好きすぎてつらい。
かわいい×135倍さらに倍
0230:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/10(日) 17:02:24.10ID:BYrd4Wky
みんなはワンダリングや前蛹の時に透かして♂♀確認してる?
0231:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:13:26.11ID:Yus/ptJU
終齢が切り枝離れててワンダリングかと疑った時に透かしてみることはあるけど
雌雄の判別はしたことないな
てか判別できるの知らんかったよ
0235:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:07:11.84ID:FWSm5bPJ
>>218
このピーマンの木、越冬歴あるよね?
自分も複数年越冬させてる。
0236:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:32:06.38ID:gAoulN2t
糸張って背中にくぐった所が見れなかったけど
あんよをチョンチョン剥がしていくところが見れた!!
かわいいあんよぉぉおおおぉぉぉ
0237:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:59:40.72ID:01oIMqoO
都内首都高の脇(上空)をたくましく飛んで行くクロちゃんを目撃した
大きくて力強く上昇して見とれてしまったよ
家の柑橘にクロチャン来ないかなあ
0240:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/11(月) 17:35:52.28ID:B8aN4y6f
若い枝を取ってきたら生まれたての幼虫二匹と卵がひとつ
アゲハ沼に悩むのもまた楽しいけど
食草不足と初冬に羽化させてしまうのだけは避けたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況