X



そろそろ ミヤマクワガタ取れてるか? 第2部

0101:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/02(金) 13:34:55.08ID:yr0mYPQK
sexでHとか嫌らしい!
好きものかよ!
0102:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/02(金) 14:40:34.72ID:CfwwOeJR
>>97
小雨が降ったり止んだりの日は採れますよ、木が高いと下は雨殆ど降らないし鳥居なくなるからか降り始める直前はそこそこ飛ぶよ。
0103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/02(金) 14:42:29.26ID:CfwwOeJR
>>98
蹴ってもあまり意味無いデカい木が沢山生えた山の中で外灯やガソリンスタンドの強い電気に来てるよ。
0104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/02(金) 22:54:49.88ID:A+fUQDfL
せっかく神ID出したんだしSEX降臨しなよ
0106:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 18:20:40.89ID:XVxv38k+
>>105
デカイね
キックですか?
0107:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:23:18.34ID:JI7Zg9dg
北陸地方平野部は毎年7/20頃が最終ピークだな。
ミヤマ、ノコギリ、カブト全部同じタイミング。
あっつい平野部でもミヤマは普通に取れる。上記3種バランスよくいる。
7/10-7末外すとウソみたいに取れない。
ヒラタは6月だけど河川敷の気持ち悪いトコにしかいないからパス。
2018は豊作
2019はまあまあ
2020は凶作
今年はどうかな・・・
みなさんどんな感じか教えてほしいね。
0108:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:42:40.90ID:oK+pvzTe
>>106
1頭は確実に70オーバーだと思います。
蹴り採集専門です。
0109:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:48:07.92ID:iPpyDyE0
採りに行けてる人羨ましい
天候と気温が微妙そうなのと、体調いまいち良くないからパスしたら、雨降ってないし気温も低くなさそうだし、はぁ…
0110:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:55:20.22ID:OeL7P/vY
>>105
70up採るなら今だよ小雨でも行くべき。
0111:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 21:07:08.23ID:a9L+LHjf
栃木捕れなすぎw
0112:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:12:12.43ID:OeL7P/vY
>>111
山が深過ぎるか針葉樹しか無いか灯火がLEDか。
0113:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:25:06.84ID:29XBlM2B
本当、日本の山って針葉樹多いよな
0114:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 00:15:26.39ID:C3tiKN5j
>>112
丁度いる標高だったり実績があるところで不発しまくってる
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:49:55.67ID:kfcn62iG
>>114
単に運の問題か。
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:09:18.22ID:sk/YuIxH
大型個体が出やすい時期(九州)
・カブトムシ:8月
・ノコギリクワガタ:8月
・ヒラタクワガタ:6月下旬〜9月下旬
・ミヤマ:見たことないので不明
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 14:01:10.32ID:mISUJOxN
昨日の夕方と今朝、ポイントを周ってくるも収穫ゼロ・・・。取り敢えず、先週ブロード用に1匹採集した♀を産卵セットに投入した。
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:47:53.01ID:2udPVaHf
群馬や奥多摩は心霊ポイントでもある。
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:12:09.64ID:+q8siCM8
魚や肉とか野菜やらお菓子とか売ってる直売所でミヤマオス一匹800円で売ってた…
ツノは湾曲してるけど小さいしでも自分じゃ取れないしうーんペアで出たら買うかなあ
山行って取れないとしんどいんだよ本当
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:33:13.38ID:h/rlU/ve
ブロードってブロードヘッドのこと❔
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 20:40:30.47ID:V/H5wOkz
>>121
何処かの道の駅か?
800円?そこまでして欲しいか?
子供みたいだなwww
買えば良いよ。地元の農家の為に
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 22:23:58.19ID:t74iwtrW
西日本太平洋側:ヒラタ余裕
中/北日本:ミヤマ余裕て感じかな
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/04(日) 23:10:38.75ID:kfcn62iG
>>123
そう、モテない奴が風俗行くのと一緒、それで満足なら買えば良い。
一晩自販機や外灯張り付く方がよっぽど大変だからな。
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/05(月) 08:45:17.64ID:t+lHDjAQ
>>22
今さらだけどありがとう
那須だよ
結局、オス68,67,64,62,55とメス40前後4匹見つけて
オス68とメス2匹お持ち帰りした
今産卵セット2つ組んでる
増やせるといいな
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/05(月) 09:14:57.63ID:Ej1fcw2c
68立派じゃん
ワイルドの♀は既に交尾済みが多いからペアリングしなくていいんじゃないか
交尾させない方が♂も長生きするし
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:09:58.55ID:t+lHDjAQ
>>127
ペアリングせずにそのまま産卵セットに入れたよ
オスは子どもが喜ぶから持ち帰った感じ
最初の1週間は毎日ケース覗き込んでたけどもう飽きられてしまってる
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/09(金) 10:17:09.19ID:dDByW2NK
6月末に捕まえたメスで先週から産卵セット組んでるけど全然潜らない
種なしかもなぁ
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 12:37:57.84ID:OYgyU2Qa
本日は灼熱の静岡へ行ってきた。
3箇所回って体調不良(恐らく熱中症)で10時過ぎでギブアップ。
♂29♀10とかなりの発生を確認出来た。
https://i.imgur.com/HCQ3RV6.jpg
♂はまぁまぁのが2頭とサイズはイマイチ。
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 14:31:00.96ID:w3jvV5Ra
今日は蒸したから確実に採れるから行く。
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 16:18:34.57ID:QV99VFpM
>>132
大雑把な場所と採集報告よろ!
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 18:35:31.87ID:PF3OsLAE
ミヤマ最高!
0135:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:24:23.34ID:5X/cctM5
明日の朝も出かけようかと思っていたけど、雨がかなり強く降っているしちょっと無理かな。
0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 21:03:15.52ID:+M2TjdCg
>>133
雨風凄いからリタイヤしました。
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 22:35:15.40ID:eIVV+fNQ
明日の朝、用事がなければなぁ、
夜中じゅう探し回るんだけどな
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/10(土) 23:38:31.64ID:5X/cctM5
>>137
収穫を期待してます。
道中、どうぞご安全に。
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 07:47:02.24ID:CClsk1UB
道中大雨雷警報出てる中、栃木県北部行った
途中やっぱ止めようか何度も思ったけど標高1400位だと天候すぐ変わるし強行

街灯と自前ライトの結果、目視確認でオス19、メス30
オスは65前後3匹位
自分が行ってるポイントでこれなら大量、70は無理そうだけど
0141:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 12:14:11.55ID:kNOPT+qr
今日は山梨へ新規開拓に行ってきた。
2箇所入って♂4♀2と渋かったけど、そこそこカッコイイのが落ちてきてくれた。
https://i.imgur.com/Wt6v2Nd.jpg
型に詳しい方この個体は何型になるのかな?
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:03:53.08ID:ghghJVyR
奥多摩でバナナトラップでミヤマ♂採集した。

ミヤマにバナナトラップは初めてやってみたけど、よかったわ
よく採れる灯火の真横の木だったから、バナナトラップだけの力ではないんだろうが
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:07:21.66ID:uoesbFjd
>>141
エゾ型かな
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:11:02.36ID:6LikWj/q
>>141
山梨県で標高高い地域に結構多いね
基本型から蝦夷型

それにしてもカッコいいミヤマですね?
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:30:41.01ID:4lpWNmc/
>>139
お気遣いいただきすんません
都合で行く場所予定変更になり
ノコだけになりました汗
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:56:43.53ID:JkiygBCj
採集にいこうとすると急に雨が
毎週この繰り返し
来週に期待する
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:23:58.46ID:YhNtFGOb
>>143
>>144
お二方サンクス。
標高500m台のクソ暑いところで採れたから驚きだ。
もう1頭の持ち帰り個体も見てみたらエゾ型だった。
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 20:30:54.63ID:UEwrRgVq
関東辺りとは条件違うが、今迄ノココクワヒラタしか獲れてない木でミヤマいたわ
宮崎沢沿い海抜150m 付近
3m横の御神木は今年ダメだし更に上流のミヤマ沢山居た場所伐採されてるし今年は諦めた
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:32:38.89ID:z1TDi+N2
>>148
御神木を伐採されたショックは大きいですね。
関東在住ですが、海抜450mの場所にミヤマ、ノコギリ、アカアシ、コクワの4種類が生息して、なおかつ道路のすぐ脇で幹もさほど太くなく蹴りやすいと好条件が揃った柳の木があったのですが、4年前に周囲の木もろとも綺麗に伐採されてしまいました。 同じ標高の周辺の木をいくら探しても、4種が1度に採集出来る木は未だに見つからないです。
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:19:09.96ID:GKm39G1l
>>149
高尾だとそれにスジクワがプラスされますよ。
1本の木で同じ日ではないですが採りました。
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 12:33:48.16ID:gwulbsdF
>>151
標高も大して無いし新規開拓で適当に入ったメチャクチャ暑い甲府盆地の一角でエゾ型が採れて当人が驚いてる。
エゾ型遺伝子の強い個体群が多いエリアなのかなと推察する。
もう1頭はこんな感じの個体。
https://i.imgur.com/jjmNMu0.jpg
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:12:54.36ID:So8vHkTS
>>153
それはあくまで蝦夷型からでも山型からでも里型からでもそれぞれの型が出るってだけの話でしょ?
今回のクソ暑いエリアでの蝦夷型個体の発見に温度での型の変化だけでなく蝦夷型が出やすい遺伝子の傾向があるのではと感じたのよ。
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:15:41.57ID:Gr7SA8FI
型決まるの蛹の時だしその時さえ寒ければ夏がどんなに暑かろうが蝦夷型になるし
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:27:17.83ID:So8vHkTS
>>157
無知でしたお恥ずかしいm(_ _)m
自宅ブリードルームで通年15℃〜18℃でやってますが殆どが富士型での羽化なんで前蛹辺りから温度下げた環境に移せば別の型の作出が出来るのですか?
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 16:09:46.67ID:acYFizwd
>>156
ありがとうございます。>>154は6月に福岡の300m程度のポイントで採れた個体。ばらばらっと他のフジ型達と降って来ました。地元福岡のポイントはどこ行ってもほとんどがフジ型、たまに基本型くらいなんで最初見た時は興奮しましたよ。
ただ、最近はもしかしたらこれギリギリ基本型なんじゃなかろうか、と疑い始めてたんでこれですっきりしました。

ちなみにこっちは昨年の宮崎遠征の時に持ち帰った個体。内歯の消失具合からはっきり蝦夷型とわかる個体だと思います。ただし福岡、宮崎の両個体とも62、3oで小さいんですよね。九州の蝦夷型はでかくはならないのかなぁと。


https://i.imgur.com/koA3avg.jpg
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 18:05:45.34ID:gpudmLuY
>>149
そういえばスジも一度その木のウロいました
10本ばかりクヌギが固まって生えてる場所で
す。
御神木は伐採されては無いんですが5m程の小さな木で3m付近にある割れ目がカラカラで蹴っても何も居ません
また道路沿い少し下にもいいポイントがあるのですがカラスに喰われた後すら無い 
伐採された辺りは残った木にも日当たり良すぎるのか付いてない
九州だからネブトいそうだけどその辺で見たことないな
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:15:33.48ID:8Q+f37sb
>>160
南側や東側は土が乾燥するから北側斜面に生えてる良い木探した方が良いかも。
東京だとネブトはモミと赤松の半分埋まった赤枯れだから、ネブトは別物ですね。
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/13(火) 15:09:24.58ID:K1VXahaQ
>>159
基本型が珍しい環境で蝦夷型が採れたのは驚きだね。
九州は大型個体が多いイメージが強いけど実際どう?
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/15(木) 12:52:53.53ID:VhsmwECl
7月になってから大型が行けばとれるようになった
016564
垢版 |
2021/07/18(日) 01:02:58.88ID:JvCYFZIt
>>68
どうもありがとう
奥多摩で初めてのミヤマ取れた
子供大興奮でした
https://i.imgur.com/fE0zrrM.jpg
71と68くらい2匹
結局昼から車で回ってサイトとキックでダメで
帰りの夜の街灯で取りました
ありがとうございました
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/18(日) 19:54:27.99ID:nAguoXDT
>>166
>>165

おめでとう
どちらも立派ですね?
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/18(日) 21:47:53.01ID:2WlHFm0r
>>165
やっぱデカいの採るのは運ですね。
1週間に70up5個採った年も有れば、一年で70upゼロの年も有りました。
人が採った話は通年安定して聞きますが。
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/18(日) 21:51:03.75ID:2WlHFm0r
>>168
>68の者です、私は昨日は測ってもしょうがないの2個と♀とこれ以上無い位小さいノコ♂採ってクタクタです。
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/18(日) 21:58:28.42ID:ceMPK3hs
ミヤマ人気ダントツ

みんな採りたい大型ミヤマ
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/19(月) 10:46:06.40ID:d22HmlRa
ただただ羨ましい
0173:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/19(月) 14:51:14.89ID:22Aa67tc
昨日の1番デカイので69.2mmだった。
押さえれば70乗りそうな感じだけど触覚欠損有りで摩耗も見られるし可哀想だからやめといた。
次頑張る。
https://i.imgur.com/jWUJN8n.jpg
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/21(水) 00:11:36.27ID:FJWNb+u8
月齢悪くなってきたな
全然採れないわ
いてもメスばっか
オスは稀にいても小さいし
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/21(水) 07:35:46.44ID:5ZvtfOp4
それでもピークに差し掛かった今の時期なら月齢が悪くてもゲッツが0(レイ)なんてことはないですよね?
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/21(水) 07:58:27.37ID:sjtnuRwC
蹴り採集はこれからだよ
月関係ない
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 02:18:34.54ID:mCjLrGxy
膝や腰痛めるよ
0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 07:29:59.93ID:tvDbv6aU
スズメバチがいるかもしれないから、怖くて蹴れない…
018064
垢版 |
2021/07/23(金) 07:34:01.40ID:IxHFNTrs
ってかスズメバチって
自分結構ビビりだからか怖い思い
したことないんだけど
気にしないで近づいたりするとやっぱいきなり
刺されたりするの?
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 08:33:22.43ID:O/4QM7dS
>>180
5、6月は比較的大人しいが
これからの季節は興奮してると刺してくる
カチカチいいだしたら即逃げろ
逃げないと死ぬぞ
0182:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 09:40:48.51ID:1hnFeQ4H
本日は埼玉の中規模ポイントのみサラリと蹴ってきた。
♂21♀8と中々だった。
採集中スズメバチがそれなりにいたけどまだ大人しかったね。
♂6のみ持ち帰る。
https://i.imgur.com/TzqMdeX.jpg
0183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 09:54:40.79ID:O/4QM7dS
>>182
おめでとうございます
関東じゃ採集者も多いのに
大したもんだ
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 11:17:00.25ID:EYbUI2qz
埼玉西部でミヤマ採取してきたけど65mmあるのに顎の幅が狭すぎ
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 11:45:26.43ID:zhY64E6l
たまに変な形したミヤマとかいるよね?
やたら顎が真っ直ぐな奴とか
頭がスゲー小さいとかw
0187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:24:23.11ID:iNJDA8+8
暑い

何とかしてくれ
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 20:55:57.70ID:1hnFeQ4H
>>183
サンクス。
確かに競合者が多くて全然行かなくなったポイントも沢山あるね。
0189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/23(金) 20:56:38.32ID:cBBDhUuE
>>179
スズメバチより、イラガの幼虫やムカデの方が怖いよ、蹴ったり揺らしたりする時は傘さしてやらないと。
0191:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/24(土) 11:27:58.80ID:EiQmjH4A
某有名エリアでミヤマ採集してきました
50頭ちょいの採集で最大68ミリだった
採集圧が年々高くなっている気がするが、エリア内の新規開拓と
新エリア開拓で対応
蹴り採集メインだが、久しぶりに樹液採集できて嬉しかった
0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/24(土) 22:35:49.95ID:Fd/niFEg
台風くるのはカンベンしてください(;´Д`)
ミヤマ採りに行けないッス( ノД`)シクシク…
019364
垢版 |
2021/07/25(日) 01:50:38.99ID:mMkVFIlF
クヌギやコナラの群生ポイントって至る所に
あると思うんですが、樹液が出てる木が多い場所って
どうやって見つけるんですか?
いつも何十本って見て回って樹液も出てミヤマも
居て、なんて木はいつも良くて3本くらいしかありません
念のため樹液出てないと思われる木も蹴ってますが
みなさんどうやって探してるんでしょうか
0194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/25(日) 06:23:35.53ID:Lwcpbdrr
>>191
沢山採れたね!素晴らしい!
是非画像をあげてくれ!!
>>193
ミヤマは高い位置の枝に付いてる事が多いから蹴れる木はとにかく蹴ってその場所毎の傾向を掴んでいく作業を繰り返していくんだよ。
ミヤマはワガママだから好んだ環境に集中して付いてる傾向だけど良ポイントだと全体的に付いてる。
応援してるぜ!
0196:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:28:31.14ID:1fQWt1FL
>>194
画像のあげ方がわからない^^;

>>193
ミヤマは環境にすごく拘る虫なので、クヌギ・コナラが群生しているから
どこでもいるわけではないです
まずそのポイントがミヤマが生息できる環境かどうか調べてみて下さい
もし生息可能なポイントであれば、手当たり次第蹴った方がいいです
194氏も言ってる通り、ミヤマは高い場所についている事が多いです
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:32:33.21ID:ctRRoSxx
なるほどキック採集は樹液が出てるかあまり関係
ないんですね
ありがとうございます
0198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/26(月) 09:18:10.28ID:o8uNSiod
>>197
逆にキックして樹上で樹液が出てるのを見つけるんしょ?
0199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/26(月) 13:33:00.37ID:tY3GAcQl
樹上に樹液が出てるからミヤマが上の方にいるの?散々キック採集してきたがミヤマが落ちてきた木ってそんな雰囲気でもなかったけどなぁ、ミヤマがいた木で他の虫はあんまり見たことないし。
最初にさらっとルッキングして例えクワガタが確認できなかったとしてもとりあえず蹴っといた方がいいだろうね。あと、1度クワガタが落ちてきた木は数日後にいくとかなりの確率でまたクワガタ降ってくるから。他の採集者が来ない限りは、だけど。
キック採集のメリットは下から見えないクワガタでもかなりの確率で落とせる(特に下がアスファルト等の舗装地帯だったらほとんど回収できる)事だけど、
下が草むらで尚且つ自分みたいに独り採集だった場合、5頭〜10頭もいっぺんに落ちてこられたらけっこうな確率で捕り逃しが起きてしまう事かな。
0200:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:53:35.03ID:o8uNSiod
自然林の中は樹液はそうそう無いよね
でも、ミヤマは自然林の中のでも
ポツポツいるから不思議なんだけど、
そんな所で蹴りで見つけるなんて何万本蹴れば良いのか?って
なるし、あんなの灯火採集しかやりようないもんね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況