ミヤマクワガタを語るスレ3

0340:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/02(日) 15:41:33.87ID:al5G2xSe
ミヤマって神戸市民にとっては有馬温泉に行けば路上に落っこちてるイメージなんだが
0341331
垢版 |
2022/02/01(火) 22:05:22.78ID:bDpq8yBy
初めて年越せたオスが昨日は動いてゼリー食ってたけど、今見たらほぼ動かなくなってた
落ちるのそろそろかな
https://i.imgur.com/RQtFV0j.jpg
0342:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:50:48.33ID:PpFUuGrR
10/17に400ccくらいのボトルに完熟マットつめてセットした卵×1と初齢×3の初ミヤマ
薄々分かっていたけど卵は死亡、残り3匹はそれぞれ8.5g、7.3g、4.8g
マットの方は花壇や畑の黒土のような完全な泥になってた、ゴメンな、、、
菌糸はダメと聞いていたので、ノコの食い残しのフレーク状になった元菌糸を与えた
(以前オオクワやったとき、この部分はその後黒い完熟マット化してたので大丈夫だと思う)
0343:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:36:03.13ID:q6mizhtK
幼虫はウエストウッディに似ているが成虫もよく見れば似ている
0344:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:13:05.99ID:I4iqLM3T
秩父のミューズパーク付近で捕まえたミヤマの雌から産まれた幼虫なんだけどマット交換しなくても羽化出来ますか?
産んでくれたマットが一応ミヤマにも対応したミタニの発酵マット(ヘラクレスの絵柄)なんですが腐葉土に近いように薬剤入って無い黒土入れた方がいいのかな
0345:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:25:23.20ID:jUlsl+7x
マットの量によるでしょうね
例えば500ccくらいであったら幼虫自身の成長や活動、細菌類の呼吸や自然な酸化で
さすがにカロリーを使い切ってしまいそう

ウチは幼虫3匹育ててる
産卵用プラケース→400ccよく分かんない泥→400ccノコの菌糸食い残し→800ccカブノコと同じ完熟マット
この週末部屋の温度が30℃を超えたので、ちょっと心配だな・・・

菌糸主体で育てたノコは半年で蛹化した、ミヤマは見たところまだまだ
2か月ほど前に一番大きいのが11.3gでノコの最大個体とちょうど同じだった
ノコの蛹は見た感じ70mmくらいありそう、ミヤマもそんくらいいってくれるといいな
0346:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/30(月) 00:31:15.34ID:cxWbY10V
早ければもう野生のミヤマ出てくる頃合いかな
ただ今週いっぱい雨がよく降りそうだし再来週辺りに突撃してみようかな
0347:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:47:44.65ID:yKFvezCp
>>345
様子見つつマット交換してみますわ
カブトの幼虫と違ってウンコまみれのマット表面にならないから分かりにくいけど
0348:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:19:23.99ID:3pAohJwb
>>244
ちょっと前だけど標高1000メーター地域で75とったよ
0349:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/13(月) 23:35:50.34ID:tKlwMMbv
>>348
ちょっと前って今年の話?今年はまだオクでもWDの75なんて出てないぞ。嘘も休み休み言いたまえ!
0350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/19(日) 10:46:06.21ID:EwloFrSI
秩父でミヤマオス1匹採れたけど6センチくらい
ボウズになる可能性は秩父だと低いけど樹液酒場を探すのが難しいね
今さらだけど山の土って毎年どころか何年も山の木の落葉で溜まった土だから腐葉土そのものなのね
大雨や地震や台風で土砂崩れになるのもわかる気がする
0351:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:45:12.13ID:8kwUKTt7
東日本のミヤマは小さいんだよな
北海道は西日本並みのサイズがいるのが不思議
0352:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:55:34.49ID:zgF6/N0p
去年奥秩父で68mm捕ったけど大きい方だったのかな❔
0353:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/22(水) 07:44:02.56ID:xLeJOE2Z
秩父で68_なら十分大きいサイズ
0354:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:43:51.48ID:uCgVxal2
去年捕ったやつは大きい方だったのか❕
0355:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/24(金) 13:11:23.80ID:A3U2hVhY
関東で去年70mmピッタ採った
灯火採集ね
0356:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/25(土) 09:30:53.64ID:WYgmYMVg
群馬・栃木でミヤマが沢山とれるとこ何処?
那須くらい?
0358:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/25(土) 12:28:35.14ID:eH2IatSc
ミヤマを500日近く飼育出来た人スゴいけど累代飼育だったのかなぁ
それとも野外で採集されたなら何処地方なんだろ関東か関西か九州四国北海道どの辺りか
0359:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/25(土) 20:57:54.20ID:dGar7006
蛹室作ってた幼虫死んだ、黒くなってる
ミヤマはデリケートだね
もう2匹もマットの上に出てきてぐったりしてる
0360:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:25:49.61ID:dT4WNu58
>>356
群馬なら長野新潟県境の山中
0361:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/27(月) 12:42:25.76ID:oXQSY/BB
ミヤマ捕まえたけど使ってない冷蔵庫の微冷14℃くらいなら大丈夫かな?
乾燥しないように保水玉ジェルや霧吹きしてるけどミヤマに霧吹き当たってないのに反応するのは待ってましたな意味なのか
0362:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:56:12.90ID:YmUIE6VB
14℃は死なないにしても常時管理には低すぎるのでは
0363:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 01:54:41.21ID:+FUOvZIp
常に32℃超えなきゃセーフだと思うが
それより湿度の方が大事
0364:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 05:42:10.22ID:FSW+Il6A
毎朝の霧吹きは必要
0365:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 12:48:36.80ID:bwyBXKv8
某YouTubeで採集してると14℃でも飛んでくるって言ってたし山地のなら大丈夫なんじゃね
平地のは知らんけど
0366:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 13:29:28.09ID:f9uh1Tau
羽化して一度休眠から覚めたらそのまま一夏の命なんだから多少気温低くても活動するでしょ
その低い気温が最適な温度かまではわからんよ
0367:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 17:37:27.45ID:bwyBXKv8
そりゃ一般論としてはそうだろうが…
少なくとも飛翔してるならその程度に動ける温度ということは言えるでしょう
0368:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:49:44.73ID:wOOR8D2Y
ミヤマのメスとオオクワのオスを向かわせたら交尾しようと近寄ってするかと思ったらオオクワ雄が逃げ出した
やっぱ解るんだね
0369:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 14:22:14.92ID:3S1Z8zYA
>>368
キミだって似たような生き物だからって雌のお猿さんと一緒にされても逃げるだろう?
0371:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:50:23.29ID:D+46pGIy
にしても今年は特に発生遅いね
どこ行ってもノコギリパレードだわ
0372:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:54:48.06ID:ZTBW+ZxG
ノコどころか蛾とコクワしかいないパターンはまだ早すぎるってことか
0373:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:55:38.35ID:k6Iqby15
冷蔵庫で飼育してるミヤマまだ元気だな
外のが暑いから無理もないけど14〜18度くらいのが良いのかな
0374:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/31(日) 23:55:12.87ID:Wx6kJppa
子供のころベランダで飼育してすぐ死んでしまったのが少しトラウマ
0375:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/01(月) 09:25:29.12ID:M2uJFzUh
今日から8月だけど昨日は沢山いたけどメスだけだったよ
街灯採集で楽しないで昼間に森の中入らないと厳しいな
0376:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:03:43.81ID:SI9mHU5R
ミヤマ幼虫もう3か月くらいマットの上でゴロゴロしてる
埋めても出てきてしまう
たぶん食べてないと思うんだけど、よく生きてるな
0377:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:05:31.05ID:bdlGWDvy
7月中旬に買ってきたミヤマがもう死んでしまった…
昨日までメスを追いかけて元気だったのに
それがよくなかったのかな…
0379:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:01:57.21ID:vqTPe8jB
捕まえてきたミヤマは♂♀同居させない
♀は既に交尾済みの可能性が高いからそのままセットして産卵させてる
0380:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:41:28.92ID:bdlGWDvy
やっぱり早いよね
可哀想なことしたな
初めてのミヤマで家族みんな思い入れあるから標本にするために形作って乾燥してるところです
0381:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 20:53:47.85ID:NUg/NHW1
千葉県ってミヤマクワガタ存在する?
ノコとこくわしかいない
0383:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 21:28:46.83ID:NUg/NHW1
>>382
ありがとう
ミヤマほちー
0384:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:36:28.93ID:ii+HSWzx
ミヤマは購入するより自力で手に入れた方が長く生きる印象がするね
販売してる時点で結構弱ってる感じだし飼育の際は湿度と温度管理が他のクワガタやカブトより慎重にしないといけないし
0385:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 00:05:59.85ID:ROHdrZI4
うち職場でカブトクワガタ販売してるけどほんとどんな環境で育てられたんだろうってくらい弱くて傷のある個体が多い
シーズン過ぎて売れ残っても頑張って生きてたら引き取ってやるつもり
0386:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 01:53:53.85ID:ZGeoXuMz
>>385
引き取ってやる?
買い取ってやれよ
0387:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:49:47.20ID:kY3Uq0Xx
動画でカブトムシの養殖場の作業見たけど結構適当作業というか
オスメス分ける前に交尾しているのを引き剥がしたりそのままポイ回収なのがなんというか
そら傷ついたりしたり早死個体も紛れ込むか
0388:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/09(火) 12:45:33.26ID:+TS8UHX0
ヨーロッパにもミヤマクワガタいるんだね
サイズは少し違うけど
0389:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/09(火) 13:55:13.28ID:Pa3k4NLz
むしろヨーロッパミヤマがLucanusの基準種だよ
プリニウスの記述にも残ってて、LucanidaeもLucanusもそれに由来してるくらい、あちらでは昔から馴染みのある生物
0390:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:42:47.14ID:7G3+6uzT
ミヤマ飼育していて初めてフタにアゴ顎が挟まってもがいてる姿を見たので急いで引き離したわ
プロゼリー与えて体力回復させてるけどスライド式の飼育ケースに切り替えようかな
0391:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:47:44.22ID:EbAeEdbn
先に地面から蓋に届かないくらいで調整した方がいいかも
飛んで蓋に付いて挟んだならミヤマだとかなりレアケースだからそこまで気にしなくていいと思う
0392:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:44:02.92ID:d41N8H6Z
SANKOのクリーンケースだと挟み事故無くなるよ
0393:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:37:49.98ID:mvbqCB+0
>>391 >>392
なるほどサンクス
同じような事が他の方々でもあってそれが原因で早死にした個体も居たから気をつけておくわ
0394:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 00:28:16.71ID:Iv1IaPR6
ドンミヤマが産卵しねえんだがお前ら助けてくれ
0395:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:15:02.82ID:am7hHqm/
ミヤマのメスって基本は山の土と同じ腐葉土に産むけど埋まった木材に産む場合もあるみたいね
市販だとミヤマに対応してる発酵マットなら未交尾でない限り産むと思うけど死んだ雌個体の腹から出てくる場合も
今からミヤマの交尾希望のオス手に入れるとしても時期的にどうだろう
0396:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:52:02.54ID:lBpu1X9y
ミヤマを本気で飼うならやっぱワインセラーは必須かな?
1万円切るような商品もあるし買えないことはないんだけど逆に手に入れたらヒメオオにも手を出しそうで…
0397:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:31:45.17ID:50USRxF3
オイラもネット通販で手頃な冷温庫探してるんだけど
軒並み「すぐ壊れた」って評価が多くて買えてない
ニッチな需要でいい加減な商品が多いんかな
それとも高価な商品だと壊れないのか
0398:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:10:23.14ID:0P7JFUK3
ミヤマ本気でやるならまずは部屋ごと冷やした方が良いんじゃないかな
安いセラー買っても容量はたかが知れてるし
0399:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:14:23.70ID:V6lFE6dx
俺はベルソスのこれ3台使ってアカアシ、ミヤマ産卵セットと成虫管理中
特に問題なく使えてるから壊れたって人がどんな使い方してたのか不思議でならん
ほんでスイッチボットの温湿度計でモニタリングしてる
ちなみにこれは先週3台目買ったやつの温湿度計データ
https://i.imgur.com/5Zhu41e.jpg
https://i.imgur.com/eNdzPua.jpg
0400:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 18:45:09.54ID:nesmsu0l
うーん悩むなぁ…
部屋の温度はエアコン無しで28℃、つければ23℃位なんだけどギリギリワインセラーなくてもいける範囲かな…
0401:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:57:02.20ID:IxQ7wyzm
つけて23度をずっと維持できるならいけるよ
0403:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:21:13.83ID:Cnilo9kE
>>399
おれも同じような保冷庫使ってて使わんくなったから捨てようと思ったらリサイクル代7000円ぐらいかかるのな。本体代より高くて笑ったわ
0404:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 22:01:16.22ID:A4SH3ISb
ウチのミヤマだと14℃くらいでまだ生きてるけどまだ大丈夫かな
9月になったら部屋に戻して常温管理にしようと思うけど去年産まれたカブトの幼虫がまだそのままなので一緒に出しておこうと思う
寒い場所だとカブトの幼虫もまだ冬と感じるままなんだね
0405:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:49:26.31ID:7WmqFYTQ
>>399
同じのこの春オクで買ったよ
ペルチェは作動していたけど内部ファンが壊れてて庫内が冷えないから修理に苦労した
室温35℃とかいくと庫内28℃くらいに上がるからちゃんと修理出来てないかも
でも昨夏のミヤマ保冷剤地獄を考えると買って良かったと思うw
0406:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 21:34:19.03ID:JExSUXUl
ミヤマの雌って個体によっては30個以上産むんだね
少なくとも1匹のメスで32個は卵確認できたかも
0407:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 02:32:25.47ID:bzJkNDQB
メスって適温だと、交尾してからどのくらいで卵生むんですかね?
0408:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 04:51:25.96ID:AOf7eS8o
十分に体力があればすぐにでも産卵できるんじゃないかな
交尾時に受精して体内で受精卵を育てたりするわけじゃなくて、産卵時に受精させてそれから発生が始まるわけだから
0409:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/19(金) 12:30:13.06ID:mz8QRBYa
>>302
KBファームのプロゼリーってバナナっぽい良い香りがしてウチのヘラクレスも良く食べるんだけど臭くなるのも早いね
捕まえたミヤマも他のゼリーは拒否るけどこのゼリーだけはガッツリ食いつく
0410:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/20(土) 08:10:52.24ID:0p+wjyr/
コーナンで売ってるバイオゼリーってのもバナナの臭いするね
あとダイソーの日本製マットはバナナトラップの臭いがw
0411:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/23(火) 18:24:36.15ID:u69UoALx
先日行ったけどミヤマの気配全くなしでノコしかいない
月初めは取れたのにもう夏も終わりだ
解散
0412:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 17:42:00.11ID:bEfNjmHv
え?
まだ産毛ふさふさの個体が取れるわけだが
0413:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 22:45:11.58ID:ZZY2RvRr
普通に考えりゃ金毛きれいなのはもう少ないぜ
せっかく見つけてもアゴが折れてたり符節欠けてるのとかのが多い
0414:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 23:04:16.43ID:aQT77AY4
二次発生もあるからまだふさふさがいる可能性もある
0415:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/25(木) 00:34:49.34ID:RZyUig96
埼玉県の秩父だけどミヤマまだ居るけど触覚や符節が欠けてる個体がそこそこ
喧嘩の時についたアゴの刺されあともあるし時期的に仕方ないのかもね
0416:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/29(月) 00:03:30.57ID:iwF5qCKR
中国地方だけどまだミヤマがちょこちょこ見れた
昼に行ったけどヒラタと地域被ってるのにまだいて驚いた
0419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/31(水) 06:38:03.50ID:AnzXRMDZ
クヌギの樹液って最短樹齢何年くらいから出るんですかね?
0420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:38:36.16ID:s31E9zRg
今夜ミヤマ探し行ってくるわ
0421:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/01(木) 18:56:57.62ID:VlHFQnVk
埼玉県の秩父だけど結局昨日はミヤマ♂2だったわ
他はアカアシコクワが約10に他カブト♀も
0422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/10(土) 23:41:44.14ID:BABbdhL7
脱皮が上手くいかない、7時間くらい経ってもほとんど脱げていない奴がいたから
このままじゃ死ぬと思って、ピンセットで手伝ってやったら一応全部脱げた
翅の柔軟性がだいぶ失われていたのでパカになると思うけど
それにしても腹がデカイ
https://i.imgur.com/SNMfQor.jpg
0424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/11(日) 09:18:14.21ID:1fvw+fwc
寝室兼夏在宅勤務用の夏中クーラーしてた部屋で育てていた
たぶん23-4℃くらいだったと思う
弱々しく皮を破り脱ぐ力が足りない感じだった
翅の部分は、翅自体なのか蛹の殻なのか見分けが難しかったけど
ピンセットで慎重に引っ張ったらスポッと抜けた
他の部分は日焼け跡の皮が剥けるみたいな感じではがす感じだったけど
翅の部分は潤滑油みたいので満たされているっぽいね
0425:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/11(日) 11:43:36.89ID:uU3yhOXv
これが固まったらどうなるのか知りたいから固まったらまたうpしてくれ
0426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 02:17:15.57ID:iMoTLLZu
腹がでかくなるのは菌糸瓶のように不自然に栄養価が高すぎる餌を与えた所為?
0427:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 06:17:23.04ID:qjtve7h1
脱皮失敗して奇形になるんじゃなくて、奇形になって脱皮失敗すると思ってる
0428:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 09:33:51.64ID:ynmkkALK
ミヤマの卵取れたんだけど孵化させるときの管理はプリンカップにマット詰めて穴開けてそこに卵入れて蓋しとくだけで良いの?

一応この上に濡れティッシュ被せて冷温庫に入れてはいるんだけど

卵から管理するの初めてだから経験者いたら教えてください

https://i.imgur.com/un25XAa.jpg
0429:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:06:07.71ID:oODKhQ0l
>>426
ミヤマは難しいと聞いていたので小さくてもいいから
発酵の進んだ黒いマットで育てた
お腹は落ち着いてきました
https://i.imgur.com/jqMGIcL.jpg

55mmくらい
お腹は剥き出しだとケガすると思うので
もうバンドエード貼ったまま育て思います
0430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:11:27.51ID:HTjzYTLU
>>429
画像ありがとう
羽化手伝ってもらってバンドエイドまで貼られて幸せなやつだな
長生きするといいね
羽化おめでとう
0431:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:12:42.54ID:p8z7VGiM
7月に羽化したメスがまだ未後食なんだが早める方法ってなんか無い?
野外採集したオスとペアリングさせたいんたが、このままではお父さんお亡くなりになられてしまう
0432:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:06:09.79ID:/PPKtDJF
>>428
自分はそれで孵化できましたよ
乾燥にはお気をつけて

2年前の夏の持ち腹から今夏になってやっとオスの羽化が全員終わりました
70mmが一匹生まれて嬉しい
0433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:09:26.97ID:epApyCnF
>>428
ケースの底を下から見上げると、
こういう感じで卵が埋まりまくってるんだが、掘り返した方がいいのだろうか?
0434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:28:35.24ID:sDWRE154
孵化するまで待ったほうがいいかと
クワガタはケースの底に卵産むことが多い
メスが存命なら他のケースに移してね
0435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:15:28.05ID:rDD+A2y+
卵の期間てどのくらいなのかな?2週間くらい前から卵のまんまです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況