X



ミヤマクワガタを語るスレ3

0263:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:33:34.38ID:+1pGv4en
中国の高いミヤマの幼虫を飼育してたら国産ミヤマが羽化することってあるのかな?
0264:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:46:09.45ID:wWXJ7cuC
地域差やその年の気温があるけど運が良ければ
10年位前9月末にスカスカの雌拾って一個位運良く産めばと思って外産入れてたワインセラーに入れたが流石にすぐ落ちた
後子供の頃通学路に秋に何故かクワガタ付く柿の木があった
一度10月にミヤマ拾った落ちた柿の実に付いてた
まあクワガタが付くといっても年1、2匹程
0265:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:18:33.89ID:Bv9CCk7a
>>263
入れ間違いや詐欺とかで羽化したら国産ミヤマだったってことはあるかもだけど、飼育途中で国産ミヤマ化するとかはないと思う
0267:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:41:36.04ID:5VpppjEH
日本で飼っていたからといって途中で遺伝子が変わることはないでしょ
最初から日本のミヤマだったんだよ
0269:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/11(土) 20:15:54.57ID:NIE7HLMT
みんなありがとう!
やっぱ日本ミヤマの幼虫を中国産だと騙されて高額で買わされていたんだな...orz
0270:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/12(日) 04:41:19.25ID:DSsMHyYy
7月に採ったミヤマ♀3つの内2つ未交尾で産まずにピンピンしてる。
1♀は産み切って死んでた。
0271:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/12(日) 10:21:47.99ID:4MfqVmeN
ウチも♀2匹ピンピンしてる
背中を目いっぱい反らせてカチカチになって威嚇してくる
硬直した♀を頭からゼリーにぶっ指して放置するのがマイブーム
0272:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:48:15.85ID:jtE4IJBI
>>271
二次発生の♂採りにわざわざ山行くのもなぁと思いつつ行かなきゃって気持ちの方が強いです。
0273:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:38:03.03ID:9fw+RIhe
二次発生ミヤマって金毛フサフサの?
くたびれたのなら今でもいるけど金毛きれいなのはなかなかいないよな
0274:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:07:31.52ID:RkquKSOg
ウチはミヤマの雌が脱走しておそらく冷蔵庫の下か中で死んだかもしれない
また採りに行きたいけど明日から仕事だし金曜土曜に雨降られると空振りで終わるのでリアル運も絡むな
都内近郊なので場所と移動採取方法が限られるのもキツイ(7月の連休で採れたのは幸いだったけど
0275:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:26:45.64ID:m8OfAc5h
山梨へ新規開拓に行ってきた。
かなり良質なポイントを発見して死骸はそれなりに見つけられたけど流石にもう樹液も止まってて虫の気配が皆無だった。
そんな中で最後の最後にキレイな♂が落ちてきてくれた。
https://i.imgur.com/WIsn4fg.jpg
0277:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/21(火) 07:55:19.24ID:L414UM2R
有馬温泉で夜散策してたらミヤマ拾った
旅館に戻って日本酒あげたらクルクルになってた
ちょっと笑ってしまった
0278:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/21(火) 08:01:21.32ID:x6TcChRZ
トラップに焼酎使うのは知ってたけど日本酒はダメか
0279:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/22(水) 12:46:44.14ID:nr2IZts6
都心部ではノコしか見られないのが残念だけどミヤマは暑さに弱いよなぁ
0280:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/22(水) 20:35:16.32ID:cG3mBHQo
納谷に置いてミヤマを近所の外飼いのネコがケースひっくり返しかえしやがった
クリアスライダーの蓋壊れてたか開いて逃げてたよ
今朝嫁の車に轢かれて死んでた
0283:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/24(金) 04:21:08.24ID:6II8TyN2
そんなことより猫の外飼いの方が問題だわ
0284:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/25(土) 17:45:34.21ID:gPqd1VnO
今日も山梨を散策してきた。
どこも樹液が止まりノコすらいない状況だったのに、ちっちゃい♂が生きててくれた。
https://i.imgur.com/mPkRyrC.jpg
>>276
金毛フサフサで美しい♂だったよ。
0285:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:44:17.91ID:DHsMM6W9
<<269
日本のミヤマは朝鮮半島や中国大陸・ロシア沿海州などにも生息してたはず
勿論、樺太や北方領土にもね
ミヤマの学名もロシアの博物館のロシア産ミヤマから付けられたんじゃなかったかな

なので、中国産ミヤマとだけ表記されていたら、文字通り中国産のミヤマだったのかも
ヘルマンミヤマとか明らかに違う種類のミヤマなのに日本のミヤマと同じミヤマだったら、詐欺か間違いだろう
0286:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:43:32.08ID:ByOmAwfB
北海道ミヤマ産卵成功したんだけどいつ取り出して個別飼育した方がいいかな?

本州ミヤマは壮絶に失敗したっぽい
全く同じ産卵セットで夏場はクーラーボックスに氷入れて朝夕交換してたのに何が違うんだろうか

北海道ミヤマは過去にも成功したけど本州ミヤマはまだ成功したことない・・・
0287:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/07(木) 16:40:59.71ID:F2Eqxi4T
>>286
クーラーボックスで酸欠になったんじゃないか?
私は北海道ミヤマを累代してるけど個別飼育の時期って確かに迷う
今はまだ産卵セットごと庭に置いてる
初~2令までに始めればより大きくなるとは思う
でも、脱皮前後や脱皮中に当たってしまう幼虫がいるので今は全て3令になるのを待ちたい
全て3令になって2日後くらいにしたいけど、確認が難しいというか無理
結局、外から見えるのが3令ぽくなったらというアバウトな方法で私はやってる
0288:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/08(金) 16:28:55.11ID:bP/ZCSK/
>>287
類題って何年で羽化させて何センチ出せてるの?
0289:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/08(金) 21:36:39.07ID:QYT4FC2D
>>287
同腹の子でも成虫として活動開始するまでの期間はマチマチ
1~2年で羽化するけどそこから活動開始までは温度によって成熟の進み方が変わるように思う
私は温度管理の設備がないし、飼育マットもカブトマットにミヤマ用ではないクヌギマットを混ぜたりで代用するので、夏は氷で容器を冷やすなどするけど、大きくはならないし暑さ対策をとらなかったときは羽化不全も起きた
飼育マットにミヤマ用マットを混ぜるときもあり70oの♂が誕生したこともあったけど70oでも全体的に細く頭幅もそれほど発達してなかった
今年はクヌギマットをあまり混ぜず、蛹の時それなりに低温だったようで比較的がっしりした感じで♂は59~64o程になったけど60後半の野外品には完全に迫力負け
そして、今年は70o以上のワイルドを観る機会が多かったが、ミヤマの70o以上は凄いね
私の飼育条件下では、サイズを出すことは難しい

野外における2次発生のことを書き込んでいる人がいたけど、私の飼育下では冬~早春に活動開始する個体も割といた
因みに、9月に活動開始した♂は翌年のGWまで生きていた
私の飼育下で成虫としてミヤマクワガタの♂が7か月間活動できたのは、その間、暑い夏場がなかったことも大きいと思う
フセツを5つ失い残った1つもマヒした状態で垂直の産卵木を亡くなる前日くらいまでゆっくり上まで登るのが彼の日課だった
0290:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/12(火) 05:44:00.93ID:ECw2jPc6
74なら出したことある
0291:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:11:16.62ID:dwewNd9j
>>290
マットと温度管理と羽化までの期間どれくらいでした?
うちは発酵マットで常温飼育で一年半羽化で60mm台ばかり。。
0292:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:38:45.80ID:rbnbeuse
うちのサキシマヒラタは発酵マットで管理したら1年もたたずに羽化したけど菌糸だったら1年半で70ミリオーバー出たわ

やっぱ時間かけたほうがミヤマもでかくなるんかね?
0293:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 06:34:18.54ID:czRvlR5s
ケースの底や壁に幼虫が1匹も見えないから産んでないと思ってたケースひっくり返したら、幼虫2匹と、タマゴ2つが出てきた
タマゴのうち1つは形がいびつで色も変だから死んじゃうだろうなとか思ってたら、数分後なんと孵化してた
0295:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 06:55:04.22ID:2+WBXcbe
>>291
産卵成功して翌年になったら
温度は夏だけ注意して25度以下に。
高くても30以上避ける。
容器の幼虫の成長スピードを観察しながら管理して
3令になったら徐々に温度は低めに
この年に羽化しないように越冬させる。
産卵から2年目の春先には羽化すると2年一化で
70台結構でる。
3令で頭12ミリくらいの奴は期待出来る
0296:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 07:00:13.71ID:2+WBXcbe
2年目の春先 ×
2年目 ○

ミヤマは蛹化羽化に時間掛かるので
秋まで羽化に時間掛かる事多い
0297:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 07:12:06.42ID:89EskQGP
放虫ばかりで
嘘採集のオオクワガタと違って
ミヤマなら採集しても飼育しても
安心だからなw
0298:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 09:10:00.13ID:r5EYsG/f
実際ミヤマを500日近く飼育できた人は凄いよな
ミヤマ自体の個体差もあるけど設備と管理が相当充実してないと無理だろうし
0299:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:09:19.43ID:9haF9V+o
だよね
俺なんて120日弱がいい所だわ
ミヤマはブリしてないけど100均で買った海苔瓶タッパー全部捨てた
2年間で行きつけのポイントあんま居なくなったし採集飼育やめるわ
乱獲はしてない獲ったの逃すし今年はミヤマ雄1しか持って帰ってない
ブリ用ヒラタコクワもコンビニに落ちてるメスしか持って帰ってない
0300:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:11:49.92ID:9haF9V+o
ヒラタコクワメス持ち帰りは一昨年が最後な
0302:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:23:48.21ID:FB2Fek49
>>298
結局去年採れた最近まで生きてた個体は409日で死んでしまいました。
管理は前も書いた通りエアコンとサーキュレーターで温度の偏りがないようにやってます。
ゼリーはKBのプロゼリーと月夜野のBPゼリーの2種類を与えてます。
今年は5月末に採れた個体がいてもうすぐ150日を迎えます。
0303:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/22(金) 17:05:51.15ID:gyRqR7eb
ミヤマの幼虫9匹取れたんだけどヒラタケ菌糸にぶっ込んで大丈夫??

アカアシ用にプリンカップ菌糸買っておいたんだけど数匹しか幼虫取れなくて大量に余ったからノコかミヤマの幼虫投入したいんだけど・・・
0305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/23(土) 09:39:07.11ID:RKQDDw8v
>>303
ぶっ込んだら可哀想なので、そっと上に載せて上げて!
自力で潜って行くから・・・
0306:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/23(土) 09:56:54.49ID:SLH12dPq
>>303
菌糸ビンは幼虫が食いが進むと同時に菌が劣化
同時に発酵するのでその時に発熱して
ただでさえ熱に弱いミヤマは菌糸ビンにはかなりシビアな空調とかない限り難しい
添加剤少ないマットが最適
0307:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/23(土) 10:43:43.84ID:2HUMdrYC
なんか怖くなったから5匹のうちメスっぽい1匹だけ菌糸に残してあとの4匹は産卵セットに戻しといた・・・

>>306
そんな高くなくてミヤマ幼虫におすすめのマットある?
0308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/23(土) 10:45:03.27ID:2HUMdrYC
ちなみに残りの4個のプリンカップにはノコの幼虫入れといた

ノコ爆産しやがった・・・
たぶん40近く幼虫いそう
0309:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/23(土) 10:59:24.60ID:SLH12dPq
>>307
ミキサー粉砕自作であとは少し
栄養入れて一旦発酵させてから使用してみたら?
0310:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/29(金) 17:42:00.90ID:Ar2Qy3n4
市販のマットでも普通に育つよね?
0311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/30(土) 16:14:05.76ID:qkN1YOdb
>>310
市販のマットでは無いとしたら
自作のマット?
0312:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/30(土) 18:05:53.79ID:RLWOYix4
どっちでもあんまり変わらない気がするけど
0313:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/01(月) 12:39:46.79ID:9vzYdIH1
>>302
ミヤマクワガタ「この人に飼われた方が長生き出来そうだな」
0314:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/04(木) 10:47:33.40ID:Iqm0nyXm
ミヤマって産卵から孵化まで他のクワガタと比べて時間かかりますか?
あとミヤマや赤足の幼虫って寒くても活動してるんですか?
0315:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/04(木) 12:00:11.79ID:hVxeaH1d
>>314
ミヤマ幼虫の期間は確かに長いかも
蛹化、羽化で体が固まるまでの期間が長い。
オオクワガタ以上
初夏から羽化の準備始めて活動できるまで体固まる頃には秋になる
よって活動実際に始めるのは翌年になる。
0316:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/05(金) 12:28:14.58ID:ZjUEZlR2
住宅に迷い込んでて保護したミヤマのメスが、とうとう亡くなってしまった…寂しい
0318:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/11(木) 10:17:13.14ID:Dfc1gRyI
有馬温泉に居るんだが今更ミヤマ拾った
結構元気!日本酒飲ませたらクルクル回ってる
0319:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/11(木) 12:04:33.36ID:/MlwWNS9
>>319
宮脇咲良のバースデー#ゲット!
咲良ミヤマクワガタ飼育ファイティーン!
0320316
垢版 |
2021/11/15(月) 09:08:46.32ID:ArKREM96
>>317
ありがとう
日中も動き回る娘だったから1、2週間で逝ってしまうのかと思っていたけど、ひと月半と少しのあいだ愛らしい姿を見せてくれたよ
0321:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/18(木) 23:22:58.96ID:Kv7cMCD5
4匹生まれた幼虫と卵、ビンに移して1か月くらいたったかな?
少なくとも2匹は大きく育っているのが側面から見えた
0322:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/22(月) 16:43:34.44ID:ksZBiePH
ミヤマの幼虫って長いとデカくなるよな?
0323:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/27(土) 05:27:25.22ID:GHvCTtCS
10/17に初齢2匹、生まれたて1匹、卵1個でスタート
デカいやつから順にケース側面に姿を見せるようになり、今日は3匹目も生存確認した
自分の目の前で孵化した真っ白でちっこく弱々しかったアイツがちゃんと泥食って幼虫の姿になっている
思っていたよりもそうとう頑丈な生き物のようだ
0325:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/27(土) 12:35:59.28ID:1qNydbHz
発酵マットだろ?
0326:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/27(土) 18:49:21.33ID:GHvCTtCS
発酵マットです
日本のミヤマは菌糸どうですか?
ノコの方は菌糸チームと泥チームで明らかに菌糸チームの方が成長が早いです
0327:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/29(月) 22:25:27.75ID:X+cmv4tf
晩夏に羽化したメスが後食して活動始めてしまったんだが
この冬はどう過ごしたら良いですか?
なるべく温かくするか、寒くすれば活動停止するのか
0328:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:08:00.96ID:hB5cFdar
>>327
交尾相手もいない。
寒い
可愛そうな女

処女のまま死んで行くか?
0329:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/30(火) 11:47:30.22ID:qNzDbi3E
>>328
オスがまだまだ幼虫やってるんだよなぁ
とりあえず他の活動してないメスはなるべく寒くしておこうと思う
0330:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/02(木) 10:02:01.91ID:bjaRGiLL
この時期寝かせて起こしちゃダメだよね。
寝る子は育つ
0332:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/02(木) 10:33:20.22ID:8cVxa0Xg
自分とこも9月に外灯下で拾った大型のコクワサイズのオスと8月頃に採集したメスがそれぞれまだ生きてる
今はケース事発泡スチロールの箱の中に入れて寒さ対策してます
0333:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/06(月) 11:44:57.22ID:A5BRtfBP
原歯型のオスが天に昇った…4ヶ月よく生きてくれた
温度管理徹底して年越し目指すってところもあるんだろうなぁ
0335331
垢版 |
2021/12/31(金) 09:29:30.98ID:8jD/RrKJ
何とか歳越せそう
こんな長生きの奴は初めて
長生きするのはゼリーよく食うね
https://i.imgur.com/hMUvEWr.jpg
0340:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/02(日) 15:41:33.87ID:al5G2xSe
ミヤマって神戸市民にとっては有馬温泉に行けば路上に落っこちてるイメージなんだが
0341331
垢版 |
2022/02/01(火) 22:05:22.78ID:bDpq8yBy
初めて年越せたオスが昨日は動いてゼリー食ってたけど、今見たらほぼ動かなくなってた
落ちるのそろそろかな
https://i.imgur.com/RQtFV0j.jpg
0342:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:50:48.33ID:PpFUuGrR
10/17に400ccくらいのボトルに完熟マットつめてセットした卵×1と初齢×3の初ミヤマ
薄々分かっていたけど卵は死亡、残り3匹はそれぞれ8.5g、7.3g、4.8g
マットの方は花壇や畑の黒土のような完全な泥になってた、ゴメンな、、、
菌糸はダメと聞いていたので、ノコの食い残しのフレーク状になった元菌糸を与えた
(以前オオクワやったとき、この部分はその後黒い完熟マット化してたので大丈夫だと思う)
0343:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:36:03.13ID:q6mizhtK
幼虫はウエストウッディに似ているが成虫もよく見れば似ている
0344:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:13:05.99ID:I4iqLM3T
秩父のミューズパーク付近で捕まえたミヤマの雌から産まれた幼虫なんだけどマット交換しなくても羽化出来ますか?
産んでくれたマットが一応ミヤマにも対応したミタニの発酵マット(ヘラクレスの絵柄)なんですが腐葉土に近いように薬剤入って無い黒土入れた方がいいのかな
0345:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:25:23.20ID:jUlsl+7x
マットの量によるでしょうね
例えば500ccくらいであったら幼虫自身の成長や活動、細菌類の呼吸や自然な酸化で
さすがにカロリーを使い切ってしまいそう

ウチは幼虫3匹育ててる
産卵用プラケース→400ccよく分かんない泥→400ccノコの菌糸食い残し→800ccカブノコと同じ完熟マット
この週末部屋の温度が30℃を超えたので、ちょっと心配だな・・・

菌糸主体で育てたノコは半年で蛹化した、ミヤマは見たところまだまだ
2か月ほど前に一番大きいのが11.3gでノコの最大個体とちょうど同じだった
ノコの蛹は見た感じ70mmくらいありそう、ミヤマもそんくらいいってくれるといいな
0346:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/30(月) 00:31:15.34ID:cxWbY10V
早ければもう野生のミヤマ出てくる頃合いかな
ただ今週いっぱい雨がよく降りそうだし再来週辺りに突撃してみようかな
0347:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:47:44.65ID:yKFvezCp
>>345
様子見つつマット交換してみますわ
カブトの幼虫と違ってウンコまみれのマット表面にならないから分かりにくいけど
0348:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:19:23.99ID:3pAohJwb
>>244
ちょっと前だけど標高1000メーター地域で75とったよ
0349:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/13(月) 23:35:50.34ID:tKlwMMbv
>>348
ちょっと前って今年の話?今年はまだオクでもWDの75なんて出てないぞ。嘘も休み休み言いたまえ!
0350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/19(日) 10:46:06.21ID:EwloFrSI
秩父でミヤマオス1匹採れたけど6センチくらい
ボウズになる可能性は秩父だと低いけど樹液酒場を探すのが難しいね
今さらだけど山の土って毎年どころか何年も山の木の落葉で溜まった土だから腐葉土そのものなのね
大雨や地震や台風で土砂崩れになるのもわかる気がする
0351:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:45:12.13ID:8kwUKTt7
東日本のミヤマは小さいんだよな
北海道は西日本並みのサイズがいるのが不思議
0352:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:55:34.49ID:zgF6/N0p
去年奥秩父で68mm捕ったけど大きい方だったのかな❔
0353:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/22(水) 07:44:02.56ID:xLeJOE2Z
秩父で68_なら十分大きいサイズ
0354:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:43:51.48ID:uCgVxal2
去年捕ったやつは大きい方だったのか❕
0355:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/24(金) 13:11:23.80ID:A3U2hVhY
関東で去年70mmピッタ採った
灯火採集ね
0356:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/25(土) 09:30:53.64ID:WYgmYMVg
群馬・栃木でミヤマが沢山とれるとこ何処?
那須くらい?
0358:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/25(土) 12:28:35.14ID:eH2IatSc
ミヤマを500日近く飼育出来た人スゴいけど累代飼育だったのかなぁ
それとも野外で採集されたなら何処地方なんだろ関東か関西か九州四国北海道どの辺りか
0359:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/25(土) 20:57:54.20ID:dGar7006
蛹室作ってた幼虫死んだ、黒くなってる
ミヤマはデリケートだね
もう2匹もマットの上に出てきてぐったりしてる
0360:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:25:49.61ID:dT4WNu58
>>356
群馬なら長野新潟県境の山中
0361:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/27(月) 12:42:25.76ID:oXQSY/BB
ミヤマ捕まえたけど使ってない冷蔵庫の微冷14℃くらいなら大丈夫かな?
乾燥しないように保水玉ジェルや霧吹きしてるけどミヤマに霧吹き当たってないのに反応するのは待ってましたな意味なのか
0362:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:56:12.90ID:YmUIE6VB
14℃は死なないにしても常時管理には低すぎるのでは
0363:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 01:54:41.21ID:+FUOvZIp
常に32℃超えなきゃセーフだと思うが
それより湿度の方が大事
0364:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 05:42:10.22ID:FSW+Il6A
毎朝の霧吹きは必要
0365:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 12:48:36.80ID:bwyBXKv8
某YouTubeで採集してると14℃でも飛んでくるって言ってたし山地のなら大丈夫なんじゃね
平地のは知らんけど
0366:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 13:29:28.09ID:f9uh1Tau
羽化して一度休眠から覚めたらそのまま一夏の命なんだから多少気温低くても活動するでしょ
その低い気温が最適な温度かまではわからんよ
0367:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 17:37:27.45ID:bwyBXKv8
そりゃ一般論としてはそうだろうが…
少なくとも飛翔してるならその程度に動ける温度ということは言えるでしょう
0368:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:49:44.73ID:wOOR8D2Y
ミヤマのメスとオオクワのオスを向かわせたら交尾しようと近寄ってするかと思ったらオオクワ雄が逃げ出した
やっぱ解るんだね
0369:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 14:22:14.92ID:3S1Z8zYA
>>368
キミだって似たような生き物だからって雌のお猿さんと一緒にされても逃げるだろう?
0371:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:50:23.29ID:D+46pGIy
にしても今年は特に発生遅いね
どこ行ってもノコギリパレードだわ
0372:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:54:48.06ID:ZTBW+ZxG
ノコどころか蛾とコクワしかいないパターンはまだ早すぎるってことか
0373:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:55:38.35ID:k6Iqby15
冷蔵庫で飼育してるミヤマまだ元気だな
外のが暑いから無理もないけど14〜18度くらいのが良いのかな
0374:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/31(日) 23:55:12.87ID:Wx6kJppa
子供のころベランダで飼育してすぐ死んでしまったのが少しトラウマ
0375:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/01(月) 09:25:29.12ID:M2uJFzUh
今日から8月だけど昨日は沢山いたけどメスだけだったよ
街灯採集で楽しないで昼間に森の中入らないと厳しいな
0376:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:03:43.81ID:SI9mHU5R
ミヤマ幼虫もう3か月くらいマットの上でゴロゴロしてる
埋めても出てきてしまう
たぶん食べてないと思うんだけど、よく生きてるな
0377:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:05:31.05ID:bdlGWDvy
7月中旬に買ってきたミヤマがもう死んでしまった…
昨日までメスを追いかけて元気だったのに
それがよくなかったのかな…
0379:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:01:57.21ID:vqTPe8jB
捕まえてきたミヤマは♂♀同居させない
♀は既に交尾済みの可能性が高いからそのままセットして産卵させてる
0380:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:41:28.92ID:bdlGWDvy
やっぱり早いよね
可哀想なことしたな
初めてのミヤマで家族みんな思い入れあるから標本にするために形作って乾燥してるところです
0381:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 20:53:47.85ID:NUg/NHW1
千葉県ってミヤマクワガタ存在する?
ノコとこくわしかいない
0383:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 21:28:46.83ID:NUg/NHW1
>>382
ありがとう
ミヤマほちー
0384:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:36:28.93ID:ii+HSWzx
ミヤマは購入するより自力で手に入れた方が長く生きる印象がするね
販売してる時点で結構弱ってる感じだし飼育の際は湿度と温度管理が他のクワガタやカブトより慎重にしないといけないし
0385:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 00:05:59.85ID:ROHdrZI4
うち職場でカブトクワガタ販売してるけどほんとどんな環境で育てられたんだろうってくらい弱くて傷のある個体が多い
シーズン過ぎて売れ残っても頑張って生きてたら引き取ってやるつもり
0386:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 01:53:53.85ID:ZGeoXuMz
>>385
引き取ってやる?
買い取ってやれよ
0387:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:49:47.20ID:kY3Uq0Xx
動画でカブトムシの養殖場の作業見たけど結構適当作業というか
オスメス分ける前に交尾しているのを引き剥がしたりそのままポイ回収なのがなんというか
そら傷ついたりしたり早死個体も紛れ込むか
0388:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/09(火) 12:45:33.26ID:+TS8UHX0
ヨーロッパにもミヤマクワガタいるんだね
サイズは少し違うけど
0389:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/09(火) 13:55:13.28ID:Pa3k4NLz
むしろヨーロッパミヤマがLucanusの基準種だよ
プリニウスの記述にも残ってて、LucanidaeもLucanusもそれに由来してるくらい、あちらでは昔から馴染みのある生物
0390:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:42:47.14ID:7G3+6uzT
ミヤマ飼育していて初めてフタにアゴ顎が挟まってもがいてる姿を見たので急いで引き離したわ
プロゼリー与えて体力回復させてるけどスライド式の飼育ケースに切り替えようかな
0391:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:47:44.22ID:EbAeEdbn
先に地面から蓋に届かないくらいで調整した方がいいかも
飛んで蓋に付いて挟んだならミヤマだとかなりレアケースだからそこまで気にしなくていいと思う
0392:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:44:02.92ID:d41N8H6Z
SANKOのクリーンケースだと挟み事故無くなるよ
0393:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:37:49.98ID:mvbqCB+0
>>391 >>392
なるほどサンクス
同じような事が他の方々でもあってそれが原因で早死にした個体も居たから気をつけておくわ
0394:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 00:28:16.71ID:Iv1IaPR6
ドンミヤマが産卵しねえんだがお前ら助けてくれ
0395:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:15:02.82ID:am7hHqm/
ミヤマのメスって基本は山の土と同じ腐葉土に産むけど埋まった木材に産む場合もあるみたいね
市販だとミヤマに対応してる発酵マットなら未交尾でない限り産むと思うけど死んだ雌個体の腹から出てくる場合も
今からミヤマの交尾希望のオス手に入れるとしても時期的にどうだろう
0396:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:52:02.54ID:lBpu1X9y
ミヤマを本気で飼うならやっぱワインセラーは必須かな?
1万円切るような商品もあるし買えないことはないんだけど逆に手に入れたらヒメオオにも手を出しそうで…
0397:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:31:45.17ID:50USRxF3
オイラもネット通販で手頃な冷温庫探してるんだけど
軒並み「すぐ壊れた」って評価が多くて買えてない
ニッチな需要でいい加減な商品が多いんかな
それとも高価な商品だと壊れないのか
0398:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:10:23.14ID:0P7JFUK3
ミヤマ本気でやるならまずは部屋ごと冷やした方が良いんじゃないかな
安いセラー買っても容量はたかが知れてるし
0399:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:14:23.70ID:V6lFE6dx
俺はベルソスのこれ3台使ってアカアシ、ミヤマ産卵セットと成虫管理中
特に問題なく使えてるから壊れたって人がどんな使い方してたのか不思議でならん
ほんでスイッチボットの温湿度計でモニタリングしてる
ちなみにこれは先週3台目買ったやつの温湿度計データ
https://i.imgur.com/5Zhu41e.jpg
https://i.imgur.com/eNdzPua.jpg
0400:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 18:45:09.54ID:nesmsu0l
うーん悩むなぁ…
部屋の温度はエアコン無しで28℃、つければ23℃位なんだけどギリギリワインセラーなくてもいける範囲かな…
0401:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:57:02.20ID:IxQ7wyzm
つけて23度をずっと維持できるならいけるよ
0403:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:21:13.83ID:Cnilo9kE
>>399
おれも同じような保冷庫使ってて使わんくなったから捨てようと思ったらリサイクル代7000円ぐらいかかるのな。本体代より高くて笑ったわ
0404:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 22:01:16.22ID:A4SH3ISb
ウチのミヤマだと14℃くらいでまだ生きてるけどまだ大丈夫かな
9月になったら部屋に戻して常温管理にしようと思うけど去年産まれたカブトの幼虫がまだそのままなので一緒に出しておこうと思う
寒い場所だとカブトの幼虫もまだ冬と感じるままなんだね
0405:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:49:26.31ID:7WmqFYTQ
>>399
同じのこの春オクで買ったよ
ペルチェは作動していたけど内部ファンが壊れてて庫内が冷えないから修理に苦労した
室温35℃とかいくと庫内28℃くらいに上がるからちゃんと修理出来てないかも
でも昨夏のミヤマ保冷剤地獄を考えると買って良かったと思うw
0406:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 21:34:19.03ID:JExSUXUl
ミヤマの雌って個体によっては30個以上産むんだね
少なくとも1匹のメスで32個は卵確認できたかも
0407:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 02:32:25.47ID:bzJkNDQB
メスって適温だと、交尾してからどのくらいで卵生むんですかね?
0408:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 04:51:25.96ID:AOf7eS8o
十分に体力があればすぐにでも産卵できるんじゃないかな
交尾時に受精して体内で受精卵を育てたりするわけじゃなくて、産卵時に受精させてそれから発生が始まるわけだから
0409:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/19(金) 12:30:13.06ID:mz8QRBYa
>>302
KBファームのプロゼリーってバナナっぽい良い香りがしてウチのヘラクレスも良く食べるんだけど臭くなるのも早いね
捕まえたミヤマも他のゼリーは拒否るけどこのゼリーだけはガッツリ食いつく
0410:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/20(土) 08:10:52.24ID:0p+wjyr/
コーナンで売ってるバイオゼリーってのもバナナの臭いするね
あとダイソーの日本製マットはバナナトラップの臭いがw
0411:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/23(火) 18:24:36.15ID:u69UoALx
先日行ったけどミヤマの気配全くなしでノコしかいない
月初めは取れたのにもう夏も終わりだ
解散
0412:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 17:42:00.11ID:bEfNjmHv
え?
まだ産毛ふさふさの個体が取れるわけだが
0413:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 22:45:11.58ID:ZZY2RvRr
普通に考えりゃ金毛きれいなのはもう少ないぜ
せっかく見つけてもアゴが折れてたり符節欠けてるのとかのが多い
0414:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 23:04:16.43ID:aQT77AY4
二次発生もあるからまだふさふさがいる可能性もある
0415:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/25(木) 00:34:49.34ID:RZyUig96
埼玉県の秩父だけどミヤマまだ居るけど触覚や符節が欠けてる個体がそこそこ
喧嘩の時についたアゴの刺されあともあるし時期的に仕方ないのかもね
0416:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/29(月) 00:03:30.57ID:iwF5qCKR
中国地方だけどまだミヤマがちょこちょこ見れた
昼に行ったけどヒラタと地域被ってるのにまだいて驚いた
0419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/31(水) 06:38:03.50ID:AnzXRMDZ
クヌギの樹液って最短樹齢何年くらいから出るんですかね?
0420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:38:36.16ID:s31E9zRg
今夜ミヤマ探し行ってくるわ
0421:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/01(木) 18:56:57.62ID:VlHFQnVk
埼玉県の秩父だけど結局昨日はミヤマ♂2だったわ
他はアカアシコクワが約10に他カブト♀も
0422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/10(土) 23:41:44.14ID:BABbdhL7
脱皮が上手くいかない、7時間くらい経ってもほとんど脱げていない奴がいたから
このままじゃ死ぬと思って、ピンセットで手伝ってやったら一応全部脱げた
翅の柔軟性がだいぶ失われていたのでパカになると思うけど
それにしても腹がデカイ
https://i.imgur.com/SNMfQor.jpg
0424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/11(日) 09:18:14.21ID:1fvw+fwc
寝室兼夏在宅勤務用の夏中クーラーしてた部屋で育てていた
たぶん23-4℃くらいだったと思う
弱々しく皮を破り脱ぐ力が足りない感じだった
翅の部分は、翅自体なのか蛹の殻なのか見分けが難しかったけど
ピンセットで慎重に引っ張ったらスポッと抜けた
他の部分は日焼け跡の皮が剥けるみたいな感じではがす感じだったけど
翅の部分は潤滑油みたいので満たされているっぽいね
0425:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/11(日) 11:43:36.89ID:uU3yhOXv
これが固まったらどうなるのか知りたいから固まったらまたうpしてくれ
0426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 02:17:15.57ID:iMoTLLZu
腹がでかくなるのは菌糸瓶のように不自然に栄養価が高すぎる餌を与えた所為?
0427:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 06:17:23.04ID:qjtve7h1
脱皮失敗して奇形になるんじゃなくて、奇形になって脱皮失敗すると思ってる
0428:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 09:33:51.64ID:ynmkkALK
ミヤマの卵取れたんだけど孵化させるときの管理はプリンカップにマット詰めて穴開けてそこに卵入れて蓋しとくだけで良いの?

一応この上に濡れティッシュ被せて冷温庫に入れてはいるんだけど

卵から管理するの初めてだから経験者いたら教えてください

https://i.imgur.com/un25XAa.jpg
0429:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:06:07.71ID:oODKhQ0l
>>426
ミヤマは難しいと聞いていたので小さくてもいいから
発酵の進んだ黒いマットで育てた
お腹は落ち着いてきました
https://i.imgur.com/jqMGIcL.jpg

55mmくらい
お腹は剥き出しだとケガすると思うので
もうバンドエード貼ったまま育て思います
0430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:11:27.51ID:HTjzYTLU
>>429
画像ありがとう
羽化手伝ってもらってバンドエイドまで貼られて幸せなやつだな
長生きするといいね
羽化おめでとう
0431:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:12:42.54ID:p8z7VGiM
7月に羽化したメスがまだ未後食なんだが早める方法ってなんか無い?
野外採集したオスとペアリングさせたいんたが、このままではお父さんお亡くなりになられてしまう
0432:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:06:09.79ID:/PPKtDJF
>>428
自分はそれで孵化できましたよ
乾燥にはお気をつけて

2年前の夏の持ち腹から今夏になってやっとオスの羽化が全員終わりました
70mmが一匹生まれて嬉しい
0433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:09:26.97ID:epApyCnF
>>428
ケースの底を下から見上げると、
こういう感じで卵が埋まりまくってるんだが、掘り返した方がいいのだろうか?
0434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:28:35.24ID:sDWRE154
孵化するまで待ったほうがいいかと
クワガタはケースの底に卵産むことが多い
メスが存命なら他のケースに移してね
0435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:15:28.05ID:rDD+A2y+
卵の期間てどのくらいなのかな?2週間くらい前から卵のまんまです。
0436芦ノ湖で釣りをしていたら湖面にぽとりと落ちてきてね。
垢版 |
2022/09/15(木) 22:07:18.21ID:7ib2hhrg
そのときに一度だけ捕まえたよ。( =^ω^)

なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯

まぎゃく×正反対◯
真逆(まさか)と読みます。

1ミリも×少しも◯

前倒し×繰り上げる◯早める◯
後ろ倒し×延期する◯遅らせる◯

僕的×僕としては◯

立ち上げる×興す◯起こす◯設ける◯設置する◯設立する◯発足する◯旗揚げする◯結成する◯

黒歴史×汚点◯
科学も言葉も基本が大切ね♪
0437:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/30(金) 12:51:10.71ID:W4aAjG9b
少数精鋭で産卵数を抑えたくて、温度管理も30℃超えないようにする程度でケースもコバシャ小にしたのに幼虫が21匹も。地元産とはいえこんな環境で爆産するほどミヤマって簡単だったっけ?
0439:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:33:14.50ID:QlvqnCG0
>>428だけどプリンカップで冷温庫放置して8割くらい孵化しました。
あとのはカビでアウト。
ワインセラー2台買ったから温度管理初めてやってみるけど2年1化にするには何度設定がベストなんだろ?

並行してアカアシも大型出したいからやってみる
0440:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/10/19(水) 22:20:04.04ID:FKfveW9/
ブヨブヨ病みたいになったら羽化はもう諦めたほうが良いのかな
去年の夏ミヤマ雌が産んでくれたやつだけど死んだら死んだで仕方がないか
0442:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/10/30(日) 20:16:04.59ID:F9E76/Xa
左が少し大きそうだけどどの地方?
年越せれば良いけど暖かい地域ならそこそこ存命かな
0443:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:52:49.31ID:irPPgT3o
うちの70mmミヤマ今日見たら☆になってた・・・
ゼリー食いまくってたのにわからんもんだな
0444:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:40:55.11ID:e399XYrJ
栃木県産のミヤマがまだ生きてるけど12月まで生き残れるか不安
0445:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/11/01(火) 16:27:19.96ID:9mhiyLFZ
>>442
岡山なんだけど今朝左の子が亡くなってた…
前日まで元気にゼリー食べててもこの時期はもう分からんね
0446:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:44:10.23ID:KZWsNv22
>>445
岡山ですか左のミヤマくんお疲れ様でした(>人<;)
もう片方のミヤマくん長生きしてくれるといいですね
0447omikuji!
垢版 |
2023/01/02(月) 10:11:58.85ID:VDDVhMz7
今年のセキモトカシルタくんの運命は〜?どこにアリスト〜?ツルツル大明神
0448:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/09(月) 17:26:45.08ID:t+lAsTnC
昨年9月末に道端でミヤマ♀を拾って、子供が喜ぶかと思って持ち帰った。

次の日ホームセンターで虫かごとマルカンのバイオ育成クワガタ用マットというやつを買って、適当にぶっこんでたら、1か月後に底に卵が見え始めた。

産卵セットとかいう概念もなく、マットも特に締め固めもせず適当だったが、15個くらい卵産んでた。
0449:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/14(土) 13:42:40.83ID:gMZHETZE
というわけで、冬場の幼虫の適温って何度でしょうか?

ネットで調べてもみんな言ってることがマチマチです

・日本の種類は、寒さに強いので室内の常温でで大丈夫です。(氷点下にならなければ問題無し)
但し、温度が下がると冬眠して成長が止まるので大型個体を狙う場合は、20℃前後の一定の温度管理をお勧め。

・18~20度をキープ
・低温管理で18度
・17度以下
・適温は16~20度
・ウチなんか特に寒い日は0℃。3~8℃なら問題ない。
0451:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:57:16.84ID:3R7PM+yr
変わりはすると思うけど一長一短な部分はあると思う
高タンパクゼリーなら筋肉の損傷の回復に効果ありそうだけど消化器への負担は大きいだろうし
0452:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:01:19.14ID:nt8kol+D
ミヤマ幼虫(おそらく2令初期)なんですが、どのような糞をするのでしょうか?

ネットでみてるとカブトムシは上に上ってきて糞を地表にしてマット内部を汚さないようにするみたいですが、クワガタがわかりません。

観察しているところ、常に容器の底に貼り付いていて上に出てきている気配はなく、もしかするとわずかな糞が容器の底に溜まりまくっててよくないのかもしれないと危惧しております
0453:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:02:59.13ID:bq4KQx0W
正直マットだと見ただけじゃわからない気がする
カブト・カナブン系より土っぽいからなあ
0454:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:22:36.23ID:gVNVO0up
色々な外国産ミヤマが続々と国産ミヤマに化ける不思議な魔法をいっぱいいっぱい見てみたい
0455:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/20(月) 01:53:36.81ID:Kml3JbLl
糞を地表にしてマット内部を汚さないように
画像をほじくりまくるといいんだぜ?
0456:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/21(火) 13:59:00.46ID:RTVfuSHj
うちのミヤマ幼虫、少しづつ成長はしてきているがネットで見る3か月の個体に比べてあまり大きくなってきてないなあ

9月末に拾った野生♀で、
産卵が10月〜半、孵化が11月〜12月

そろそろ3月なのにこの大きさはメスでも今年の夏に成虫になれずに2年モノになるのか、それともこれから食いが太くなって成虫するのか
0457:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/03/15(水) 16:43:47.72ID:d5OJRHWd
去年の6月に採集した個体、右後の跗節かとれてた…。そろそろお迎えがきそうかな。野外採集個体で初の越年だったから悲しい

https://i.imgur.com/aXGi6DU.jpg
0458:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:38:56.52ID:o86cjZTy
>>441
ミヤマ♂は交尾してなくてDTだと長生きする説あるな。
根拠や確証性は知らん。
0460:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/04(日) 14:11:28.99ID:GCc6yWuV
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0461:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/21(水) 23:04:11.83ID:hfmo7STI
今シーズン初灯火やってきたけどまだまだ激渋だった・・・
0465:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/23(金) 20:05:50.77ID:FOneN0oc
近所の標高70mくらいの場所でミヤマクワガタ♂捕まえたんだけど、こんな低い所にいるもん?
0466:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/23(金) 23:23:09.94ID:Rm02S7VF
気温が低いと降りてくるんじゃないの?
0467:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:13:03.74ID:qvm+Dibn
ミヤマの幼虫が産まれて3年目になるんですがまだ生きてるけど蛹にならない・・・
ノコクワに至っては9月に産まれた幼虫が次の年の6月に出てきたのに結構差がありますね
0468:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/02(日) 02:02:28.81ID:3m+CIXup
>>465
山麓や盆地のようなにわか雨が多くて多湿な地域だとよっぽど年間通して暑くない限り海抜0m付近でもいるよ
うちの実家がまさにそんな環境で生息してるから
ただせいぜい65mm前後の個体しかいないかな
0469:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/02(日) 02:48:26.81ID:zFtEdBUL
ミヤマやってる人ってすごいよね
めちゃくちゃ根気いるのに成虫になったらすぐ死んじゃう
0470:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/02(日) 07:11:21.35ID:zB3LBhA6
>>469
羽化してから1年余裕で生きてるけどな
やってる人なら意味がわかると思うけど
0471:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/03(月) 01:50:17.32ID:qBgC6atG
>>466
奥多摩駅のホームにミヤマ落ちてたけど涼しくなると降りてくるのかな?
灰色のカメムシも結構いたけどあっちは凄く臭くて服に付いたのをはねのけただけでスカロトチックな臭いが残って地獄だったわ
たぶん虫かごにミヤマと一緒に居れたら便秘気味のオナラより臭い状況になってミヤマが窒息死しそう
0472:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/07(金) 18:16:38.70ID:H1PbWI1V
採集した75mm標本で残したいがショップに頼んだらやってもらえる?
もちろん有料で。ショップによってさまざま?
0473:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:44:00.83ID:cWosQA8q
昨日雨の中初めて灯火やったけど雨でやるもんじゃないな・・・(笑)

明らかに甲虫系の出が悪かったわ

70mm飛んできたからまだ良かったけど

https://i.imgur.com/GgEc9PD.jpg
0474:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/09(日) 21:30:45.39ID:PDafLWWI
高尾山で参拝した時に神社付近の木を蹴ってる親子連れが居て何してるんですか?って尋ねたら
「ミヤマクワガタ採集ですーw」って笑顔で答えてて唖然としたわ( ゚д゚)ポカーン・・・・・
天罰やバチが降りかかるかは不明でも無敵の人気分で行動してる人は親子でも居るんだね
0475:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/10(月) 03:51:01.12ID:gQyRMt5t
蹴ったところで木が枯れるわけでもないし神主さんに怒られてないならいいんじゃない?
蹴ったら罰当たりそうってのは分かるけど
0476:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/10(月) 07:34:13.52ID:VSN9DKZR
しかし、蹴ってクワガタ落とすのって結構勢いつけて強くやらないとダメなイメージなんだけど、親子連れにできてたんだろうか
0477:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:05:47.04ID:HrmuBG5O
神社付近の木
神社の境内の中の木

これでもまったく意味合いが違うよね
0479:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:31:17.96ID:Fyn6ezPi
https://i.imgur.com/aEBnJzq.jpg
https://i.imgur.com/JwaUH6r.jpg
新規ポイントでライトラしたら今までの10倍近く飛んできて感動した
HID1灯でもここまで来るとは場所選び大事すぎる
(雌含む大きい個体5匹以外リリース)
0481:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/18(火) 23:07:16.33ID:5q315U8c
>>480
標高高いからね
フジ型の方がレアなくらい
0484:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/21(金) 11:17:43.00ID:L/4qWCs+
>>482
北海道??
0485:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/21(金) 11:18:53.16ID:L/4qWCs+
北海道産エゾミヤマ、2年で蛹化したけどやっぱエゾ型だったわ
常温だったんだけどな
0488:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/23(日) 02:45:02.10ID:uYi/c/E8
機体トラブルで宇宙船が酸素不足に陥り、あと7分しかなく・・・

ミヤマクワガタの角の形が最高よねえ〜!!と、子供たちと一緒に楽しそうに眺めている
ちょっと変わった妻と子ども達が待つ地球へ必死に戻ろうとする様子を描いています。
戦後の白黒映画を思わせるような決してイイとは言えない音質ですが
想像してみてください。 //youtu.be/oWs3yvVADVg

イヤフォンなど使うと、緊迫感と迫力が伝わりやすいと思います。
0489:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:19:01.87ID:HzhwN/eI
>>488
ミヤマクワガタなどなんの関係もない

視聴稼ぐために関連ありそうな説明を無理やりつけて誘導するトラップなので踏まないように
0491:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/24(月) 23:44:23.23ID:UUU5G8kw
関東地方で出来ればデカいミヤマクワガタ欲しいけど国内ギネスだと大阪府妙見山で捕獲された野生の78.6ミリが最大みたいね
0492:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/25(火) 00:36:09.35ID:qVAlgEAb
70以上はミヤマの生息地ならどこでもいる
75以上は流石に限られた地域にしかいない
けど地方は大して関係ない気がする
ノコギリミヤマの60後半サイズが安定して取れる場所なら75以上は可能性いと思う
0493:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/02(水) 21:53:13.48ID:W1Hzt/+y
467ですがミヤマの幼虫3年目で7匹中5匹が蛹になったようだけど2匹が白いまま蛹たちの間に居て
掘り出すのが不可能な状態なのでこのままにして1か月様子見てみようと思います
もし羽化して出てこなければ来年暖かい時期が来るまでの1年飼育コースか
0495:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/03(木) 19:25:03.01ID:QWG5/fvp
>>494
カブトみたいに10匹程多頭飼育にしてました
ペットボトルで単頭飼育も考えてたんですが場所が無かったので
野生個体のメスで20匹上は産んでくれたけど他の幼虫に噛まれたのか潰れた個体もそこそこ出てしまってました
余裕あれば保温庫買ってそこに保管しておこうと思います
0496:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/12(土) 22:09:46.51ID:UgHMs1f7
ヘラクレスと国産カブトとミヤマとノコ飼育してるけど餌を幸水梨にしてたらミヤマが先にくたばってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
ゼリーと一緒に置いててゼリーより先に梨からがっつり食べてたのでこれなら大丈夫かなと思ってたら・・・
甘くて美味しいけど水分多すぎるのはミヤマには良くないのかな(;´・ω・)
0497:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/14(月) 21:28:15.00ID:s76QoDnF
https://i.imgur.com/TxYADGP.jpg
こんな弱った状態で今日で5日目なんだけどここから蘇生させられる方法ないだろうか?
経験上弱るとすぐ逝くのにこの個体かなり頑張ってくれてるから何としても復活させたい
0498:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 00:06:49.42ID:N4Z3Pya0
プロゼリー与えても復活は難しいし長期飼育できた人も状況によっては諦めが肝心と仰ってたような
野生で生きてる個体をまた捕獲するのもアリだけど暫く雨が多いし盆明けもまた雨が多いだろうね
0499:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 00:55:06.48ID:gOd+T6dT
よくミヤマの二次発生とか馬鹿みたいな事を言ってる素人がいるけど
そんなもんお構いなしにじゃんじゃん発生してるよ
なぜだか今シーズンは凄まじい勢いだわ
0500:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 08:16:15.99ID:TavPSIsw
>>499
こちら埼玉はそんなことなし
もうシーズン終了したっぽい
羨ましいわ
0501:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 11:29:47.63ID:qK8rypKJ
>>498
滅多に取れるサイズじゃないからなぁ
今日もまだかろうじて生きてたけど無理か…
0502:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 11:40:35.10ID:uvmy/BCt
かユンケルなどの栄養剤を薄めて飲ますのもいいらしい
0503:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 15:51:20.17ID:N4Z3Pya0
>>502
おーちゃんねるの動画で弱ったスズメバチにMONSTER飲ませて活性化を復活させたのはあるけどミヤマに効くだろうか
温度湿度の関係で弱ったなら解かりやすいんだけど普通にゼリー餌与えて弱ったなら諦めるのも一つの手かな
でも貴重なサイズや個体を存命させたいのは凄くわかる
0504:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 23:08:02.97ID:D98lDNCy
>>503
自分自身は試したことないけどとあるところで効果あると聞いた
基本的に初夏~初秋くらいの寿命だから無理に延命させもなぁーってのもあるね
0505:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/15(火) 23:45:55.80ID:qevEdemN
現在まだ触覚や口唇は動いてるんですけど一時的な仮死状態とかじゃないですよね…
75upを捕まえて1ヶ月経たずに亡くしてしまう展開だけは避けたい…
0506:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/16(水) 01:39:43.04ID:jA2OZwTq
カブクワって弱ったら数日で死ぬ。復活した試しがない。
ゼリーを無理矢理舐めさせても、弱ったらほとんど食わない。
標本までするとしたら死ぬ間際にゼリーに近づけるの良くないのかなーとも思う。
0507:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/16(水) 22:49:10.86ID:86fmjhj+
でもミヤマで500日近く飼育できた猛者は凄いな
とても真似できないけど野外より飼育羽化からのが可能性高いのかな
0508:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/18(金) 22:07:22.65ID:R1ad1FrT
497だけどまだ生きてます
触覚と後肢、口唇だけ元気に動いてて水とゼリーを口元に持っていく毎日…
やっぱり病気か何かにやられてる可能性が高いんですかねー
0509:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:45:21.94ID:khqvVFDe
ミヤマのオスメスの繁殖用のケースを餌交換で開けたらメスが少し震えた感じでケース外に出たがってたので
おかしいな?と思ったら羽根の部分にアゴ穴が開いてたのでオスの交尾を拒否したのか好みの♀タイプじゃなかったのか
不明だけど急いで個別ケースに移しました
57mmとやや大きめのメスなので死んでほしくないのが本音ですけど産卵してくれることを祈ってます
>>508
ダニとか温度湿度で弱ってる可能性が高いと思うけど一度弱ったカブクワが復活したケースは殆どないので
外で取れた個体なら早いと今ぐらいの時期が寿命になるかもしれないし頑張ってほしいですね
0511:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:34:48.24ID:1El4qjDY
ノコギリのメスは多頭飼いしてもトラブルなんて全然ないのに今年ミヤマ捕れる所見つけたから4ペア持って帰ってきたんだけどとりあえず♂は各ケースで、メスは2匹は各ケースであとの二匹は一緒に入れてたら大きいメスが小さいメスの足全部切ってて反省した。
0513:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/21(月) 01:42:20.37ID:QsxTRObR
オオクワだと♀同士の縄張り争いやタンパク質補給で容赦なく食べる場合があるっけ
オスメス同居させても長いと共食いになる事もあるんだね
0515:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:35:13.16ID:Zo2lDVXz
小さいコクワが頑張って餌場主張してるのがほほえましい
0516:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:41:47.59ID:vxqhAoZl
>>500
埼玉だけど今年は暑さが続いているからかミヤマはまだ普通にいるよ
お盆を過ぎたあたりからだんだん飛ばなくなるので樹液採集がお勧め
0517:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:45:33.44ID:RMn+VqEB
ただ埼玉県って樹液出てる場所は立ち入り禁止の場所が多いし
断崖絶壁まではいかないものの死亡率や事故が多いのも危険なんだよね
まだ群馬や栃木辺りのが入りやすいフリーの場所多いかも
0518:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:31:01.89ID:cmVoiPck
ノコクワだけに飽き足らずミヤマも飼育してるけどホンマ狂暴やね
力も強いけどオスメスどちらも威嚇気味だしオスがメスを挟んだりメスがオスの足を嚙み切ったりとカオスや
0519:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/31(木) 17:15:01.06ID:ooWVzrqZ
長生きさせたいなら
基本的に単独飼いでしょ
0520:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/01(金) 12:30:59.66ID:sxI8c94X
ミヤマが特に好みそうなカエデ味のゼリーとか来年出ないかなぁ
カブトが好むシマトネリコ味のゼリーも食べてはくれるんだけど食いがイマイチ
0521:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/05(火) 06:50:15.76ID:EQsESPN1
ミヤマってシマトネリコ食いつき良くないの?
シマトネリコはカブトだけ?
0522:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/05(火) 06:57:22.21ID:99hXOaH5
食いつき以前にシマトネリコ植えてあるような場所には居らんだろう
0523:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:48:09.98ID:+s2uLEZW
どうなんだろうね
ミヤマのメスが味を知って気に入ったらと言っても冷涼な場所にシマトネリコなんて生えないだろうし
0524:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/08(金) 14:12:29.79ID:2CfFSbtS
クヌギの木以外で露骨に樹液出て虫寄ってきてる木ってあまり見ないもんな
ヤナギとかのルッキング難しすぎる
0525:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/08(金) 16:27:40.09ID:8Me/ByQi
ミヤマの生息域にシマトネリコ植えるとミヤマは寄ってくるかな
0526:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/10(日) 20:36:19.51ID:YYQN9TBw
山沿いの川の街灯に飛んでたので降りてくるのを待ってたら民家の楓の木に行ってしまった
匂いの強いゼリーを下に置いて待つかメスの人形を釣り竿の糸に吊るしてホイホイした方が良かったかなぁ
山で樹液出てる場所の下見って地域に限らず危険だしどうしても灯りに飛んでるのを狙ってしまう
0527:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/10(日) 22:30:32.18ID:YUhdzACA
76mmが亡くなってしまった
超大型個体ほど寿命短く感じるのは気のせいかな
0528:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/10(日) 23:49:16.01ID:oZ+Y06OK
アタリハズレあるからよくわかりにくいよね寿命となると
大きい方が体の負担も大きいのかな交尾させたらもっと短命になるだろうけど
0529:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:55:15.15ID:bX30pPw0
>>526
人形でも充分なの?

コクワ♂を何匹か同じカゴに入れてるけど、一番大きいボスは餌場で他の♂を蹴散らすけど、なぜか一匹だけハサミが超小さい♂にだけは攻撃せずむしろ守ってるフシすらある。
見た目で歯が小さくて♀と間違えてるとかってあるのかな?
0530:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:33:12.92ID:b9X+11T9
>>529
バッタとかだと大人のおもちゃでお馴染みのダッチワイフ効果で釣ることはできるけどミヤマは
0531:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/12(火) 23:56:32.76ID:vEvOY8SP
クワガタでそういった話は聞いたことないな
姿にしても別種のメスでもバリバリ敵対してるしクワガタは完全にフェロモンで認識してるはず
0532:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/13(水) 14:53:45.29ID:7uwG8Tpn
そうだよな
カブトムシなんか屍姦してるし
0533:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/13(水) 16:32:47.33ID:bZYZzQfi
ミヤマがタヒ姦してるの見たことあるぞ
ノコギリのメスにメイトガードしてるのも
0534:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/13(水) 16:33:03.51ID:bZYZzQfi
ミヤマがタヒ姦してるの見たことあるぞ
ミヤマオスがノコギリメスにメイトガードしてるのも
0535:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/20(水) 22:09:28.12ID:yBM69+U9
まだ生きてるミヤマのオスメスが交尾してて第2ラウンドか!?と思ってしまう
ただ今度こそ寿命で確実に☆になりそうで心配だけどその分子供たちを大事にしようと思う
0536:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/01(日) 01:47:21.96ID:G2iDhuBp
ダメ元でオオヒラタケ菌糸で3令過ごさせたエゾミヤマが69mmで羽化したわ(笑)
0537:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/01(日) 06:45:06.05ID:L0VDdNWA
TOPGUNチャンネルで赤いミヤマが出た、独自の血統だって言ってたけど実際赤いミヤマって珍しいの?
ミヤマ全然取れない地域住みだからミヤマ事情がわからない
0538:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/01(日) 10:59:55.64ID:ysPYDjNW
あんなん普通は取れないぞ
買おうとは思わんけど
0539:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/02(月) 10:28:12.13ID:yY0sMgcN
オスはそこまで珍しくないな
メスはかなり珍しい
0540:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/03(火) 12:36:24.93ID:Y+3jUYEj
ミヤマって野外で採れる中でもやたら長生きする個体もいるのね
アタリハズレ多いのかな
0541:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/07(土) 01:23:45.21ID:MfxNhzkD
ノコギリもそうだけど9月を乗り越えた個体ってそうそう死なないよな
9月中旬までで3割ほど死んだのにそれ以降オスメス共に一切死ぬ個体が出てない
0542:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/07(土) 11:15:50.89ID:AHx3pU4Z
3~4か月ぶりに幼虫のマット変えしたけど、幼虫の元気の良さが様々だな

掘り出されたあとクネクネって元気よくて新しいマットに一目散に潜りだす幼虫と、
イマイチ動きが悪く1時間たってもマットの上のくぼみの部分であまり動かない幼虫も。
後者も一晩明けて朝にはビンの底まで潜っていたのでとりあえず安心


ところで幼虫の潜り方って想像してたのとは違うな

前足で土かきつつ、土も食べながら頭から一直線に進んで行くものかと思っていたが、
でんぐり返しの前転のようなのを何度も繰り返しながらグルグルと潜っていく。
頭が下にある時に顎や前足でほぐした底側の土を、頭で押して回りつつ上部に掘った土を持ってって上側押し付けて少しづつ掘っていく。

誰に教わることもないのに全ての幼虫がその動きで潜っていく。
不思議だ。
0543:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/07(土) 19:47:48.09ID:ejSxW7Jr
夏に羽化してこのまま来春まで休眠するかと思ってたミヤマが今頃になって活動し始めたんですが寒い部屋に置いておけばまた休眠してくれるとか有るんでしょうか?
0545:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/08(日) 00:29:53.35ID:xnOJvoey
>>544
そうですか、それなら暖かい所に置いて少しでも長生きさせるようにします
0546:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/11(水) 21:38:03.03ID:blZYEhHB
ミヤマの♂だけがまだ生きてるけどこのままメスと同居させてた産卵マットで面倒見てても大丈夫ですかね?
今のところダニらしいのは居ないけどハスクチップやダニ避けマットのケースに変更しようと思ったけど
じっとしてるのと移動させることで逆にストレスで早死にならないか心配
0547:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/12(木) 09:36:57.91ID:DLZMejWT
ある程度弱ってる時にマット交換とかするとそこから一気に弱って死ぬのはよくあること
0548:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/12(木) 12:31:54.41ID:4xtuV+P7
カブトも長生き個体の場合は変に環境変えるより放置がいいみたいね
0549:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/15(日) 01:43:59.49ID:gIGTnaKK
>>542
変えたマットに早くも線虫が蠢きだしてた
もう涼しくなってきたからと手抜いてマットを事前冷凍しなかったんだよな

ちなみに6月に変えた時は冷凍したマットを使ったので線虫は一切発生しなかった

こいつらビンの内側のマットが無い上部が湿ってるとその水分伝ってフタまで上がってくるんだよな
その後干からびてしまうのに
0550:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/15(日) 07:53:45.65ID:Dkg9pzgJ
6月頭に捕まえた69mmがまだピンピンしてる
他のオス5匹ももっと長生きしてくれたら嬉しいなぁ
既に11匹死んでしまったし…
0551:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/22(日) 08:58:07.14ID:lNltTWUF
ミヤマ♂と一緒に採れたカブ♂もまだ元気だけど最終的にはミヤマ♂が長生きしそう
同じ場所で採れたとはいえ個別飼育が一番落ち着くね
0552:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:03:15.08ID:jdVRXSGQ
一昨年の9月に採集したコクワ並に小型のミヤマの♂は年明けて2月迄生きてたな
11月頃寒くなってきたらケースごと発泡スチロールに入れてたけど
0553:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/24(火) 01:12:30.23ID:zFW4A43e
1番多くて16匹いたオス達が今や4匹になってしまった
ノコギリもそうだけどやっぱりこの時期は別れが多くて辛いわ
0554:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/24(火) 12:46:52.63ID:IQJL/aJE
個別飼育が長生きする場合多いけど4匹くらい一緒で仲良し長生きするのもいるね
メスと同居だと交尾過労死もあるが
0555:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/12(日) 16:08:58.06ID:sNzcSJYO
少し寒くなってきたけど野生のミヤマとオスカブトは元気だね
ミヤマを捕まえた時が昆虫採集で一番感動して嬉しかった
0556:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/13(月) 14:17:53.24ID:2OL9bikE
>>555
まだ生きてんの!?暖かくしてたら冬まで生きるもんなの!?
0557:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/13(月) 15:50:20.71ID:XcJMCFO0
うちもノコが生きてるな
行動を見てるとそろそろお別れが近い感じ
0558:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/13(月) 22:59:14.27ID:BwgJ5ZjH
>>556
それどころか2年くらい前のここのスレで500日以上ミヤマ飼育してた猛者居なかったっけ?
基本的に適度な湿度を維持して保温庫に入れておけば幼虫期間と羽化時期の運が良ければ1年は生きる
0559:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:47:21.34ID:3uXn1FGl
>>558
ミヤマで1年は凄いな。ノコギリなら30センチのオールガラス水槽で最初から♂1匹飼育でいけた経験ある。
転倒後、起き上がれるように枝とかちゃんとやり60センチ水槽で挑むが飼育ケースはデカいほうが良いのかな?
0560:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/18(土) 14:49:03.24ID:ggLP8QnS
ミヤマクワガタの1年生存くらいは普通
0561:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/22(水) 00:44:25.58ID:grOX44k+
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
0563:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/03(日) 02:21:25.65ID:U3EgRLzv
8月終わりまでオス8匹メス3匹だったのが今やオス全滅メス2匹
メスが勝つとは思わなんだ…
0565:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/04(月) 17:15:37.84ID:czwJuYaG
400日オーバーとかいるけどね
その先生の記事出たとき何を今更ってなったわ
0566:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/22(月) 17:19:13.38ID:iTzPtjdp
幼虫のマットが3か月たったが、やはり変えるべきだろうか

前回変えた時に余ったマット(容器に入れて保管)も単純に考えれば3か月経ってるので、そういうのは未使用でも古いとして捨てて、マット新しく買って使った方が良いですか?
0567:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/22(月) 20:14:13.02ID:wgjYCwud
>>566
換え時といえばそうだけど、特に雑虫湧いてないなら半分捨てて半分追加でいいと思う
0568:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/22(月) 21:40:41.65ID:iTzPtjdp
>>567
前回交換直後は一時的に線虫が湧いたけど、季節柄もう線虫は見えない。

半分捨ててとあるが、どのように半分にすればいいのかな?
上半分取って変えても、幼虫って基本的に下半分にいるしね。

新しい容器に半分だけ新しい土詰めて、前の容器から上半分を取って新しい容器に追加してそこに幼虫をいれる手もありそうだけどそんな手間かけるなら全部変えたほうが早い
0569:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/23(火) 12:10:50.14ID:5xWTPWx8
うちはミヤマなら基本は4ヶ月以上半年以内で交換してる(もちろんマットと幼虫の状態による)
ボトルの下半分は新しいマット、4分の1は新しいマットと幼虫がいた付近の古いマットの混合、一番上4分の1は古いマットにする
新しいマットは事前に冷凍処理、詰めてからしばらくは置いて落ち着かせている
最初のうちは期間決めて交換で良いと思うけど、早く交換すれば良いというものでもないとも思う
0570:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/23(火) 12:23:12.38ID:wCQafsJs
>>568
俺は半分捨てて捨てた分だけ新しいのを入れて撹拌して詰めてたよ
全交換はやめといたほうがいい
最悪拒食になって落ちる
とにかく潜らないし潜っても翌日には地表にいる
運よければすぐに馴染んでくれるけどね
全交換したら一週間地表にいた個体もあったよ
その後なんとか潜ってくれたけど、おかげでめっちゃサイズ縮んだわ
0571:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/23(火) 15:37:07.81ID:CflA82bU
>>570
そうなのか。
同じマットを購入して使ってるんだが難しいものだな。

うちのは12匹いて、今まで数回あった交換の時、全部新しいのに交換していてなんの問題もなく即潜ってくれたのはたまたまなのか
0572:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/23(火) 19:30:44.92ID:wCQafsJs
>>571
バクテリアが関係してるらしい
特に三令の時にやると危険だと思う
まあ余程マットが劣化してるとかじゃないなら、半分にしといたほうが安心だよ
0573:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/23(火) 21:03:13.55ID:CflA82bU
>>572
難しいな

例えば幼虫が2ビンAとBがあって、これはさらにそれぞれがまた違うモノとして扱いBの古い土を新しいのと混ぜたモノにAを入れても用をなさないというわけだね

ビンによっては白い根っこがビッシリ生えているものもある
0574:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/24(水) 01:53:39.49ID:NyVEszWC
>>573
うーむそれだとどうなんだろ
あくまで個々のバクテリアなのかはたまた、て感じか
大丈夫な気はするけどね
因みに俺は撹拌して使ったけど、一般的に多い混ぜかたは、二層式で下半分に新マットで上半分に古マットだったね
マットが馴染まないと上に上がってくるから、上がった上側に古マットがあれば地表まで来ず古マットにとどまってくれる
んで新マットが馴染んで来たら底へ移動していく、て感じ
0575566
垢版 |
2024/02/18(日) 18:50:13.31ID:g2nR1VsT
とりあえずアドバイスを参考にマットを入れ替えた

容器の6分目くらいまで新しいマットで、残りはその幼虫がいた周りの古いマットをつめた。

・1匹はだいぶ前に落ちていたようだ。掘り返したときに幼虫を発見できず、アレと思って掘った土をほぐして調べてみたら既にかなり小さく萎んだ黒い皮だけみたいな何かが見つかった。

・翌日には全て容器の底まで潜っていて、これなら新しいマットのみでもよかったかと思わせておいて、
・さらに翌日。♀の幼虫は変わらず底にはりついているままだったが、♂の幼虫の多くが容器の真ん中付近まで上がってきていた。
0576:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/07(日) 21:15:35.04ID:DTLESxsL
ミヤマの幼虫ってアゴの力が他の幼虫より強くね?
プラケースの蓋に目打ちで穴開けた痕に噛みついてて穴が自力で広げられてたし
ミヤマの幼虫飼育は初心者になるし申し訳ないトコだけどマットも容器の6分目位にした
0577:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/09(火) 13:16:27.73ID:nK9doBsZ
今年もツキノワグマと幽霊にビビりながら深夜一人で採集に向かうぞ
0578:||‐ 〜
垢版 |
2024/04/09(火) 13:21:31.51ID:JbRuplWW
今年は地元ミヤマにチャレンジしたいが…
若干遠いし山だしで土地勘無いからポイント探しがしんどそうだなぁ
0579:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/09(火) 19:41:42.87ID:oboSUbii
ミヤマって意外と駅のホームや付近の街灯とかに落ちてるケースも多いけど都心部じゃ厳しいね
山間部の山道沿いに樹液出てる場所があればラッキーなんだけど基本的に車移動だしなぁ
0582:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/12(金) 23:31:47.91ID:d0iTND9y
>>581
成虫も威嚇気味が多いミヤマだけど幼虫もヘラクレスとかに似て気性荒いよね
0583:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/12(金) 23:35:02.73ID:qlcuOoIn
>>582
初めて威嚇音聞いた時はビックリした
掘り返したとたんにカミキリムシみたいにキイキイ鳴くんだもの
脇の下?と脚を擦り合わせて発してるのかな
0584:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/14(日) 00:23:11.06ID:nU0stV/r
ミヤマクワガタやっぱりかっけー
わっははは!
0585:||‐ 〜
垢版 |
2024/05/05(日) 21:37:37.02ID:eSPq4fn4
地元ミヤマ取ってブリードしようと思ってたが外産ミヤマ買ってしまった
上限23℃の管理だったら大丈夫かな?
0586:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:06:21.03ID:UZiLEM5w
なんかミヤマって通りすがりに拾う事が多かった
浴衣きて有馬の温泉街を歩いてたら立派なミヤマを発見!
宿に持ち帰って日本酒を舐めさせたら酔っ払ってたwww
翌日には出会った男の子にプレゼントした
0588:||‐ 〜
垢版 |
2024/05/17(金) 14:07:51.61ID:7ngIJK5p
ペアリングしたが相性悪そうでメスがずっと逃げ続けてる
数回後尾してる姿は確認したがメイトガードの姿は無し
数日同居させるつもりだったがあまりにメスが動き過ぎて、これじゃ体力消耗してしまうと1日程度でペアリング解除、産卵セットに入れた

一週間経つがケース側面などから卵の確認無し
かかってないのかな…
0589566
垢版 |
2024/05/18(土) 10:19:59.82ID:QKjtu0TE
>>586
有馬で浴衣着て、日本酒で酔っぱらった男の子に舐めさせた

みたいな書き込みだと一瞬思った
0590:||‐ 〜
垢版 |
2024/05/18(土) 11:21:40.24ID:ZMhRq7Ad
と、試しで割ってみたら1週間で16個産んでた爆散ペースかこれ
常温23前後管理、某ショップ完熟ミヤママットちょい水分足し固詰

取ったのはプリンカップ管理にしたから再セットしてあとは寝かしとこう
0591:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:41:24.70ID:oEDiQIbO
ニューウェーヴな実感バリバリドーン
0592:||‐ 〜
垢版 |
2024/05/24(金) 13:10:34.09ID:NfNmA3Yb
ミヤマの卵は孵化までに時間かかりそうだなぁ
0593:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:44:50.43ID:VtgH7HXd
先日、一昨年の11月頃に孵化したミヤマ群の一匹♂が羽化しました。

とここで疑問です。

前回マットを交換したのが1月中旬であり、そろそろ変え時かと思っていたGWに一匹の茶色化を確認したためそのままマットは交換しておらず5か月近く経っています。

現段階で既に4割位が蛹あるいは茶色化してサナギ準備に入っておりこちらは心配しておりません。
しかし6割はまだ蛹化の雰囲気も見えず、新しいマットに交換したら良いものなのか迷っています。
0594:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:47:54.94ID:VtgH7HXd
(つづき)
説によると雄より雌の方が幼虫期間が短いと聞きますが、半分は雌なのですがなぜか雄の方が早くなったのはそんなもんなんでしょうか。

また、今回羽化した雄はこのまま蛹室の中で来年まで飲まず食わずで休眠状態になるわけですか?
0595:||‐ 〜
垢版 |
2024/06/15(土) 09:00:13.88ID:/mIgrKS2
ケルブス卵がぼちぼち孵化し始めたぞー
うれしー
0596:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/18(火) 12:52:16.56ID:Yaqjg7NO
クワガタって意思があると思うんだよ
道端にクワガタ居て
あ、クワガタだって声出たら
何?って感じでこっち見上げてた
車に轢かれるとあれだから林に話してやったら振り返ってお礼言う様に去っていったんだ
0599:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/19(水) 09:02:14.50ID:hRlYYvGh
ミヤマクワガタはなかまになりたそうにこちらをみている
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況