>>218
日本産ミヤマとタカサゴが同種として規定されたのは知らなかったなぁ。となるとまさに環境によって形質が異なった表現型という認識が成立するなよね。
蝦夷型、基本型、富士型、タカサゴ型!いやはや時代というか歳月を経ると学問も進み系統分化が進むんだね。
陸封で日本と台湾と日本でそれぞれの気候や樹木なんかの諸要素で生存や繁殖生育に有利な遺伝子が勝ち残り今の表現型に到達したという事か。

タカサゴやグランディスがあれほど大型化した素因がわかればギネス個体を狙える飼育法がわかるかもね。でも買った方が早いか笑