X



タランチュラ Part.3

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:23:21.60ID:gmdPoYhh
10レス以内にルール決めた人のルールに従う事
尚早い者勝ちです

削除人の方へ。。。Theraphosidae飼育スレ(テンプレ必読)と
このスレは関係ありません。
私怨で削除依頼に来る人が出るとは思いますが違うスレ
なので削除しないで下さい
※前スレ
タランチュラ Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1495816662/
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:02:38.34ID:feW0ZVDo
美麗種は血統わからんと地味になる可能性があって嫌や
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/09(水) 06:09:15.84ID:BCw5RTSK
一万なら店で買うだろ
それとも雌成体を、ってこと?
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:10:31.47ID:liXMmBwh
仙台の専門学校Twitterでサンタレムピンクヘアードのハンドリングあげてるけど、学校がSNSに上げちゃいかんでしょ
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:24:04.92ID:/tXaaR2n
国内で中々テラフォサの25オーバー見ないのはやっぱり死にやすいからなのかね
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:05:58.89ID:rUblLA1s
タランチュラで気性が荒くて毒が少ないやつとかいる?大人しすぎるのもつまらんしかといって噛まれて何日か苦しむのも怖いし...
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:34:58.55ID:BJHQswZq
素人だから毒性はなんとも言えんな
アースタイガーは荒いけど威嚇ばっかでダッシュ逃亡しづらい
大体咬まれるのはダッシュ逃亡をあわてて素手掴みするタイミングらしい
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:33:04.71ID:rUblLA1s
>>124
アースタイガーって土の中に引きこもってる奴らだろ?うーんあんま面白くなさそう
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:22:19.44ID:GMI1bnOq
経験的にWCはいつまでたっても掘りまくるけど、ベビーから育て上げた個体はある程度大きくなると掘ってくれなくなる
気性が荒いといえばフォルミのイメージ
アダルトになっても元気いっぱいぱたぱた走るのはキングバブーンやコバルトブルーの掘りたがり達
毒や気性なんか気にせず好きなのにしとけ、どうせ飼いこむとのんびりな性格になってく
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:37:17.77ID:RoZ8Icns
>>127
はじめて飼い始めたのがローズヘアーなんだがいくらなんでも大人しすぎてなハンドリング出来るレベルだからちょっと凶暴なの飼ってみたいなと思ってさ
バブーンやアースタイガーは土魔人って聞いたから地上性ので探してみるわ流石に土にこもりっぱなしは姿見えなくて面白くない
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:30:52.42ID:/tXaaR2n
餌食いならアカンソ軍団
落ち着きの無さならフォルミ
雄でもガッカリしたくないならパンフォ
全部盛りならXenesthis先輩(手に入るかは知らない)
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:48:39.59ID:GMI1bnOq
バブーン、アースタイガーでも半樹上って呼ばれてるのは糸の量多いけどバードイーターと同じ飼い方だから元気なのが好きなら調べてみるのもオススメだ
ローズしか飼ってないと辛さがわからないだろうが、メンテナンスで痒くないのはポイント高い
そもそも、穴を掘るのは必ず壁際だからアリの巣観察みたいに横からいつでも見れるぞ糸で多少見難いけど

でもまあモコモコ感がなくて蜘蛛っぽいから苦手な人は苦手よな
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:14:29.49ID:u83wGJ8Y
バードイーターはどいつも餌捕らえて殺した後に勝利の舞(周囲に糸撒くやつ)やるけどうちのウルマリちゃん殺した獲物ほっぽりだしてケージの中走り回った後しばらくしてからようやく食べ始めるのなんなん…
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:01:41.88ID:AjEcIx6m
変な行動ならうちのハチハチはなぜか巣穴の入り口付近で入り口側にお尻を向けて待機する
餌をやると当然お尻に接触してアタフタして方向転換してから飛びかかる
謎い
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/11(金) 03:20:21.82ID:n596UpcT
>>129
>>130
サンキュー色々調べてみるわ今んとこソコトラアイランドってやつが綺麗だなって思った
0135:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/12(土) 11:25:39.51ID:uEpQi6B8
蜘蛛どもがいつにも増して徘徊してる
気圧の変化でも察知してるのかな
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/12(土) 18:40:26.99ID:GfNfHMFi
万が一の場合は温室にバルサン投下して避難する
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:01:05.47ID:yPIQhrLF
悲しいけどそれもさだめだな
逃がすのだけは何がなんでも防ぐ
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:29:28.46ID:elGNwcCt
禿げない、潜らない、餌食いが良い、大きくなる
本当にレガリスはオススメ
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:19:21.34ID:b/PiictW
以前メタリカ4匹レガリス5匹買って全部雄という選別を疑うレベルの雄化率を経験したので気が引ける
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:39:29.07ID:dL5rx46x
雌雄で一喜一憂するのも楽しいけど偏りすぎるのはキツいな
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:47:06.37ID:vnVIVd4z
多産の生物は野生下で起こりうるインブリ避けるために比率を片寄らせる種がいるって記事見たことあるけど眉唾だったなあ
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 08:40:53.12ID:c8BgGqj3
>>141
脚が速いってよく見るけどマイナス要素じゃないような
そもそも毒蜘蛛扱うんだから脱走や扱いは慎重にするもんだし
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:52:33.75ID:COayKbzc
多分初心者に対するオススメ度って事だと思うぞ
走るタランチュラのケージメンテは怖いって聞いた

小型タランチュラこそ至高だし潜るのも魅力
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 12:07:27.23ID:h2Xzd/a1
注意深く扱えば初心者でもポエキロくらい平気
だが世の中には想像を絶するアホやマヌケがいるから逃亡上手は勧められないってだけ
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:40:01.35ID:ziVDQRIa
ポエキロ飼うならきちんとレイアウトしたいの俺だけなんだろうか?結構適当なタッパーみたいなやつに入れて飼育してる人多いよね麦茶入れるような容器で飼育してる人とかいるし
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:41:20.78ID:ziVDQRIa
>>146
>>147
噛まれた時がヤバイからじゃないの?ローズヘアーに噛まれるのとメタリカに噛まれるのでは全然違うだろ
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:46:16.71ID:IEzvuap6
ポーキーが好きなのでそこそこ飼育してきたけど
噛みに来るのに当たった事無いなぁ
みんな逃げるビビリばかりで拍子抜けしたわ

タイゼブラとかコバルトブルーなどのアースタイガーは
ちょっと刺激与えるだけでガチで威嚇〜噛みに来るからスリリング
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 18:29:38.49ID:2/nzCDG6
地中棲はマジで殺しに来るけど樹上棲って基本ガン逃げよな
そして大抵ぼんやりしてる地上棲
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 18:30:57.16ID:ZIsIZdCI
タランチュラで一番強い種類決めるならやっぱキングバブーンになるんだろうなぁ強い速いデカイ
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:43:14.31ID:6+o2+T5Y
咬まれるのは脱走からの手掴みの黄金パターンだってさ

>>148
撮影用ケージ用意して普段はシンプルレイアウト
ガラス面に糞、食べかすダニ、糸まみれで綺麗に飼育なんて出来ないし
0154:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:34:24.35ID:COayKbzc
レイアウト水槽で飼育は憧れるんだけどねぇ
保温、土管理、通気、餌やり、掃除、手間が多過ぎる
コレクション管理ですら多頭飼育だと毎日のお世話にそこそこ時間とられてるし…
一度造形くん買ってチャレンジしようかと思ったけど諦めた
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:41:17.79ID:h2Xzd/a1
実際やればわかるがそれレイアウトしたばかり
綺麗なのは最初だけですぐ糸と糞まみれになるよ
皆綺麗な写真しかうpしないからね
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:12:51.56ID:IEzvuap6
それな
海外の動画だってレイアウトして移動させる動画ばかりで
維持の動画は見た事無い
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:13:56.29ID:NHtxXEoJ
しかも蜘蛛は蜘蛛で見えないとこにこもりきり
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:53:47.85ID:Wi+MqMTF
結局レイアウトなんて必要ない地上棲がオススメなわけですはい
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:55:18.96ID:bNrjQnix
レイアウトにはシロワラジ+トビムシ+バクテリアの分解者セットが良いぞ
軌道に乗ると食べカスの掃除をせずに済む
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:37:09.99ID:Er3MqE5r
レイアウトしても糸で全部真っ白になっちゃうんだもん
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:45:12.51ID:lH/HvaPz
>>162
外の土には土壌生物うじゃうじゃいるんだから大丈夫
問題は土を安定させるのは知識もいるし案外難しいという事
安定したテラリウムを作るのはアクアリウムより情報が少なくて難しい
0165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 06:45:06.04ID:Qsh29UsD
毛を飛ばさないバードイーターっていないのか...
0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 15:01:17.65ID:/jQXhuOO
全く飛ばさないは居ないんじゃね?
毛を飛ばす防御方法があるからこその温和な性格と扱いやすい速度なわけだし
俺は喘息があるからポエキロとアースタイガーのみだわ
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 15:37:34.06ID:WL/4xauX
入手しやすいのならアフォノペルマとグラモストラはそれなりに蹴らない
後者は毒性きついらしいけど
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:07:28.96ID:CGy20taM
息苦しさやしつこい地味な痒さよりも、禿げ上がったお尻の見た目が苦手だ
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:40:30.77ID:863pi2tP
アースタイガーは土の中、ポエキロは糸打ちまくりで見えない、バードイーターは毛を飛ばす
タランチュラって本当飼育のハードル高いよな
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:28:34.86ID:0vR2gtzm
うちのポエキロそんな糸出さないぞ、脱皮の時くらいであとは木の隙間とか裏に隠れてる
0171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:38:28.58ID:WL/4xauX
ポエキロは成体になったら糸はるの脱皮時くらいだね
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:54:16.79ID:KKIn0z7k
アースタイガーもケージ内が安全と悟った段階で掘らなくなるし、
バードイーターは振動でびっくりさせなければ蹴らないし、
飼育難易度はサソリ以上ムカデ未満な印象かなぁ
0173:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:06:11.38ID:jsvMW5iw
ムカデすぐ死ぬしな
蜘蛛なんて正直水換えて週一でコオロギ投げてりゃ生きてるんだから相当楽では
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:49:50.56ID:Qsh29UsD
>>172
それマジ?穴掘って糸で裏打ちしまくりなんだがうちのアースタイガー
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:11:26.57ID:Ewp6Pd1+
地中棲なんて実質「床材」飼育してるようなもの
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:32:23.71ID:mQhbPjoY
大きいケージで飼うと穴掘るけど小さいケージだと全体を巣穴と認識するみたいな感じ?
0177:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:57:20.48ID:+eTZPRIn
>>176
タイゼブラをミニプラケでスパイダリングから育ててて
今はヤングってくらいだけど、まさにそんな感じ
プラケの窓蓋を開けると綺麗に穴になってて姿を確認できるし
エサやりも上から落とすだけで楽チン

問題はここからケースのサイズを上げる時に
どうやって移すかだなw
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 02:23:07.21ID:9AVVppVG
>>174
狭すぎず、かと言って広すぎずなちょうどいいサイズの空間になると掘らなくなるっぽい
WCのコバルトだけは頑なに掘りたがるがベビーから育ててるのはどれも掘らなくなった

あとバードイーターだって野生化では穴掘ってるのを掘らせてないだけだし、アースタイガーも土薄く敷けば掘らせないで飼えるぞ
糸で側面からは見にくいから上面から観察できるケージだといい感じ
0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 06:14:16.20ID:mYaa7hCr
カメルーンレッドバブーン飼ってる人いる?地中性で糸吐かないとかめっちゃ魅力的なんだが
0180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 11:56:42.82ID:d7AyB0vY
>>173
ヤツらは野生で致命的な怪我を負っても中途半端に長生きして飼育下で死ぬのがタチ悪い
入荷時は見た目元気なのでムカデ恒例のガバガバプライスで販売される
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:15:13.85ID:mQhbPjoY
野生のバードイーターはなんかの巣穴に潜むんじゃなく自分でも掘るのか
特大ぷらけあに掘らせてみようかな
0182:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:07:09.43ID:P+y7nltg
床材って何ヶ月に一回交換してる?
0183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:11:54.83ID:w/JhwxnW
気が向いたらかな
脱皮タイミングもあるしダニがわいて収拾つかないときくらい
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:22:36.24ID:UCYLSQM1
>>181
バードイーターでも幼体なんかはわりかし潜ってる子おるよ
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:08:38.47ID:aNnzF+AS
前スレに書いてあった燻炭とバーミキュライト混ぜて床材にしてる
これにしてからダニ見てない
0186:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:40:42.19ID:P+y7nltg
>>183
頻繁に変えなくてもいいのね2ヶ月に1回は交換しましょう!とかあったからさ
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:10:23.91ID:jdeNWXbS
水皿置いといても使わずに加湿時に地面に口づけして飲んでるんだけど、本当に直接飲むんか?
0189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:28:52.93ID:ifyTAbXZ
飲むぞ
樹上棲とかは壁面に霧吹きした方がいいけど
0190:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:30:23.13ID:wCSf68im
うち、ポエキロも床材を湿らせるだけだぞ
ちゃんと育ってるよ
0191:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:20:53.82ID:jdeNWXbS
水皿は本当に必要なのか悩むけどとりあえず入れとくことにするよ
0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/20(日) 20:46:54.23ID:wJfZwMy2
こないだ珍しくルフィラータが地面の水皿から水飲んでるの見た
しばらく霧吹きサボってたからかな
0193:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:32:00.64ID:rn1LD30r
みんな何匹ぐらい飼ってるの?
うちは11匹
0195:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:25:15.45ID:yh6J10dQ
俺も11匹やわ。
0196:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 02:10:22.56ID:XED9xRxN
いっぱい飼いすぎじゃない?管理大変そう
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 08:57:32.02ID:P9VgC2TZ
十数匹くらいならできる人はできるんじゃないかな
0198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 09:42:49.10ID:1ooY4YUv
ほとんど動かないし食わないし脱がないしって感じで数増やす人は多そう
0199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 10:54:46.90ID:P9VgC2TZ
種類が多いからコレクション性も高そうだしね
0200:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:05:41.56ID:l80b22qY
毎日寝る前に温室覗いてお世話するのが楽しみだからね
数少ないとエサにエサやるしかやる事ないし
サソリは種類少ない上にタラ以上の置物でムカデは繊細すぎて多頭飼育しんどい
タランチュラは種類豊富で同種ですらそれぞれ個性があって複数匹飼うのに最適な生き物よな

ヒヨケムシ飼ってみたい
0201:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:27:59.49ID:s5btk97y
>>200
ホントこれ
サソリは規制もあって種類が少なくて選ぶ楽しみがない、ムカデは長期飼育の難易度高い2-3年生きればいい方

その点蜘蛛はネット情報程度の聞きかじりの飼育方法でも普通に飼える、ムカデはまだ2種飼ってるけど増やすなら蜘蛛だわ
0202:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:33:37.78ID:vMQqhiT9
サソリは頑丈でかっこいい、よく食べて大きくなるキョクトウが禁止だから魅力半減
チャグロ大王ヘアリーも素晴らしいけどそういう話じゃない
ポエキロ禁止の樹上みたいなもん
0203:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 13:05:22.69ID:FptkZ3GA
最初に買ったソコトラが雄っぽかったから追加でもう一匹購入
結果二匹とも雌になった
0204:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:34:56.56ID:R8klkeFv
これはオスだろって子がメスだった事はあるけど、
これはメスだろって子はほぼメスよな
0205:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:22:00.65ID:XED9xRxN
一度もタランチュラ飼育した事ない人にタランチュラ勧めるならどれ勧める?やっぱバードイーター系かね?でも毛飛ばすしなあ
0208:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:09:51.94ID:rT+XmWQ4
>>202
サソリ飼育、結構やる事なくてつまらんよね。(楽ではあるけど)
陸でザリガニ飼ってるのとかわらん。
0209:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:24:12.90ID:hsII58Ru
サシガメはいいぞおじさん「サシガメはいいぞ」
0210:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:31:18.63ID:33IzZJBg
>>205
自分は敢えてポエキロだな。大型のバードイーター以上に早い成長の楽しみを感じてほしい
0211:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/22(火) 15:04:39.66ID:LhVE6Jzj
>>208
ザリガニは人工飼料毎日食べるし水槽の前にいけばクレクレもするんだぞ
昨今盛んな品種改良でカラーバリエーション豊富なんだぞ
ただサソリと違って水汚れるから捕食シーンが楽しめないのが物足りないんだぞ
0213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:07:39.29ID:hsII58Ru
そうだぞ
0214:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/23(水) 02:23:12.02ID:wLuNPMpR
レガリスとキングバブーンが戦ってる動画あったから見たけどレガリス弱すぎて笑ったデカさなら上なのに
0215:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/23(水) 06:21:48.50ID:Ca42uz4+
レガリスというかツリースパイダーは基本逃げだから、バブーンは好戦的だしね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況