X



【蝶】チョウについて語るスレ 2頭目©2ch.net

0001:||‐ 〜 さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/20(木) 11:59:14.17ID:5PQ0kYEG
成虫についてだけでなく、幼虫についての語りもOKですよ。
蝶に関する書籍や研究の話もOKです

【警告】
★商業目的での乱獲を防ぐため、産地についての具体的な書き込みは控えましょう。
★希少種や、分布の限られた種の情報については特に気をつけましょう。

【お願い】
>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。
★荒らしはスルーしましょう。
★ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。
0661:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/19(金) 10:42:28.67ID:40u53o2a
アカボシゴマダラが飼育禁止までいくとは思わなかった
0662:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:14:02.58ID:hvPMSB8a
>>660
蝶類学会のツイートによるとミナミジャノメ Heteronympha meropeではないかとのこと
0664:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/22(月) 19:50:44.35ID:kHJxPc79
暖かいから羽化しちゃってるね
俺の散歩コースはツマグロヒョウモンが多い
0665:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:45:49.96ID:ENWP7vpK
ツマキ&ヒメウラナミジャノメ

@横浜
0670:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:34:10.26ID:ksv/YciT
グンマーです。
ウスバシロチョウ・赤城山
ギンイチモンジセセリ・館林
0672:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/06(木) 11:19:17.53ID:PUyWdZun
今週の土曜日に奥多摩行ってミヤマカラスアゲハの吸水は見れますか?まだ早い?
0676:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:56:40.84ID:FkE1pz2D
モンシロチョウの食草はアブラナ科
小学生でも知ってるぞ
0677:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/16(日) 12:19:10.11ID:9utzosJP
沖縄行った時にオオゴマダラがまとわりついて来て困惑というか怖がってたおじさんいたわ、
害はないから怖がらなくてもいいような…。
0683:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:58:16.01ID:GdxIYHYK
昆虫板過疎過ぎるけど昔の住人はどっかに移住したの?
0684:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/16(水) 07:21:31.40ID://UgQfyz
コロナ不況で過疎ってんだな
0685:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:25:25.88ID:h3DySKiM
今日アゲハ見たけど夏羽化にしては早い方か?
0686:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:08:24.15ID:JF6TUF8T
庭の掃除でプランターどけたらおった蛹
このすぐ傍に柚子の木があるんで、たぶんクロアゲハ
何でか知らんが、抜け殻にコガネムシ?がくっついて死んでた

https://i.imgur.com/pipgiEQ.png
0687:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/08(木) 07:09:19.94ID:ImjjEDRm
毎年うちの柚子に来てたアゲハの幼虫が今年は一匹も見ない
蝶自体も見なくなった 生態系に異常が起きてるんか
0689:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/29(木) 09:35:43.68ID:0WVaodVp
飛んでるシリーズカワヨ >>688

今年は山椒とフェンネルで蛹になる個体続出
暑さのせいなのかタダの怠慢なのか?
無事に羽化を確認したのは1羽(頭?)だけ
それにしてダンゴムシ強敵ですわ・・・
0690:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:27:45.02ID:TnAcpZ3m
午後4時頃、庭でツマグロヒョウモン蝶の雌を発見>東京多摩地区
見たのは3年ぶりくらいかな
0691:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:35:59.45ID:tDtCFvy/
香川照之の昆虫すごいぜ!! 3週連続!夏休みはカマキリ先生と昆虫祭り 第1週 1匹
0692:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:13:44.74ID:kLcDR1Od
キリギリスやスズムシって共食いするよね
0693:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/16(月) 01:04:28.89ID:jaiJfAw7
今年は全然ツマグロヒョウモンが来ない
去年は繰り返し来てたのにどうしたんだろう
好物の原種スミレもいっぱい育てたのにな!
今年はアゲハの食卓のオオバウマノスズクサまで準備しちゃった(苦笑)
0694:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/19(木) 08:24:03.07ID:+ouEkrD4
昨日早速ウマノスズクサに3mmくらいの何かの幼虫が2匹くっつき食害されていたんだけど誰だろう?
そんなにすぐ来てくれるもんだろうか
なんとなくギザギザしていて首?がオレンジな気がするんだけどやっぱり蛾かな?
葉をアゲハの為にとっておきたいんだけどはばかれるなぁー
もう少し成長するまで様子みるしかないか
葉が無くなるなw
0696:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/20(金) 20:10:56.15ID:5IF8o/Pi
>>695
レスありがとう
ウマノスズクサ準備して数日だったのでもしそうなら都会なのにそんなにすぐ来てくれるのかとちょっと驚愕してる
アゲハの能力って凄いんだなぁ
実は昨日の夜確認したら2匹葉の裏にいた幼虫が1匹だけになっていた
風が強かったのか日が当たり過ぎたのか場所的にも何処かへ落ちたのかと思ってる
うっすら白い線が入っていた個体の方が居なくなっていた…
慌てて虫かごにウマノスズクサごと入れてみたけど蒸れそうだし詳しく無いので悩む
ただ全く動かないので死んでるのか弱ってるんじゃないかと不安になるよ…
長文すまん、少し希望持てたよありがとう
0697:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:40:01.42ID:Rczy5s0/
ウマノスズクサですが動かなくなった幼虫、少しずつ大きくなってきました、ジャコウアゲハで間違いないようです!
日中どこにもいないと思いましたが部屋に入れたらどこからが現れて葉を一生懸命食べていました
毎日ほんの少ししか食べないようですが今後ちゃんと羽化まで行けるのか不安ですが見守りたいです
0698:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/23(月) 13:48:18.80ID:AbAt2qwS
毎日ジャコウアゲハが来てる…
どんどん増えてしまうよ…また卵が…うちのウマノスズクサまだ小さいのにどうしたら
0699:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/29(日) 19:16:33.11ID:vW+81lMP
ジャコウの幼虫が大きくなってきた
最初の頃は少食な感じで少し食べては殆ど動かずを繰り返していたけど最近はむしゃむしゃ食べてる
新しいウマノスズクサの苗をくっつけてあげたら移動して柔らかいのか嬉しそうに食べてる
先週1個だけ産み付けられていた卵はまだ孵らないけど死んでしまったのだろうか…
とは言え草が足りなくなりそうで怖い
連日ヒラヒラと遊びに来ていた成虫はここ1週間全く見なくなった、暑過ぎるんだろうか、勉強する前に来てくれちゃったのでちゃんと羽化までいけるか心配で仕方ない
0701:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/15(水) 08:42:56.59ID:6sjJQVAL
なんとか無事に第一陣が蛹になりそうで一安心
ぶら下がりながらうんうんしている

しっかし、日中すだれの後ろの狭い目立たない場所で管理してるのにすぐに卵がつけられる
よくみつけるよなぁ…
0702:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/16(木) 10:36:51.14ID:gH/NUEEF
種を取ろうと白いガーベラの咲かせっぱなしにしたら蝶がくるくる
ウロウロしていると名残惜しそうに去るけど離れればすぐもどってくる
そんなに旨いのかw
0703:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/20(月) 08:30:29.42ID:4TcvcOpA
今年初めてのツマグロヒョウモン幼虫キター
人間の食用ビオラの芽が復活したと思っていたら小奴のせいですぐに消えた
あんなにお気に入りだった原種スミレに移動させようと思ったが全く食べない
一度美味いもんを食べるとそれしか食べないんだか最初に食べた草しか食べないんだか
全く蝶って奴はお母さんが選んでくれた最初の草しか食わん…
0704:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:07.69ID:lXJ0oWR9
今年も確認、クロマダラソテツシジミ
@神奈川。最早神奈川では普通種か?
0705:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/10(日) 21:11:22.58ID:1K7ddOZx
今日蛹になったツマグロヒョウモン、この時期ならまだこのまま越冬はしないよね?
あと周囲の植物をヨトウかなんかが絶賛食い荒し中
オルトラン撒いたら蛹に影響あるやろか…ツマグロが大きくなるまでは我慢してたんだけど
0707:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:46:30.20ID:ML9hzPVZ
アパートの庭のカタバミ放置してたらヤマトシジミがいっぱい来るようになった。
前の住人が育ててたのかオキザリスとかも食ってるみたい。
幼虫拾ってプリンカップで育ててたら5匹中3匹からハエが出てくるとか寄生率高いし、一匹は出てくる瞬間見てしまってドン引きしたわ
0708:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/16(土) 22:52:36.34ID:z2wAX0lB
自宅の庭で飛んでた青いシジミが地面に止まったから「ヤマトか?」と思って目をやったら
最近話題のクロマダラソテツシジミだった
あまり近場にソテツないからまさかうちの近辺に現れると思ってなかったからびっくりした
飛び方弱々しいけどああ見えて意外と移動力あるんかな?
0709:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 11:12:41.54ID:sOgWT8Fv
ヤマトシジミが一匹前蛹になった
半分ぐらいの大きさまで縮んでるんだな
いつもこの段階でウジが出てくるから今回はこのまま無事に蛹になって欲しい
0710:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/19(火) 21:40:53.36ID:ld0se3U+
うちのヤマトシジミが丸2日前蛹なんだけどこれは蛹になれずに死んだパターンかな?
芋はまだ2匹カタバミ食ってる
一匹は今日か明日にでも蛹になりそうなぐらい育ってる
0711:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/19(火) 22:27:18.64ID:ksiSqooz
どうかな
ムラサキツバメ飼ってた時は結構前蛹長かった気がするがヤマトは飼ったことないからわからん
0712:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/20(水) 23:41:56.17ID:ORilivR9
帰ってきたらちゃんと蛹になってたわ
前に拾ってきた蛹より全体的に大きい
特にケツがデカい
今朝までカタバミ食ってた幼虫も1匹だけ前蛹になってたわ
プリンカップでのいい加減な飼育だけどこういうの楽しいな
0713:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/24(日) 11:39:08.75ID:5SESRW9t
うちにいたヤマト幼虫は全部前蛹と蛹になった
一番最初に蛹になったのは目玉の色が出てきて明日羽化しそう
拾ってきた庭見てみたらヤマト♂が低空飛び回ってるんだけど羽化したての飛べないメス狙って交尾しかけるのほんとなんだな…
一匹羽化不全っぽい翅の伸びてないメスがうろうろしてて♂が群がってたわ
0714:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/24(日) 20:40:13.21ID:rji1vZf4
蝶なのでこちらで質問させてください
1,ツマグロヒョウモンのメスですか?
2,この蝶はオス1に対してメス10~20ぐらいで普通ですか?
よろしくお願いします
0716:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/24(日) 21:09:23.02ID:DqguquVm
>>715
これはツマグロヒョウモンではなくキタテハ
キタテハの雌雄はツマグロヒョウモンほど分かりやすい見た目の違いがないから
この写真からではちょっと性別は判断しかねる
0717:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/25(月) 03:27:33.28ID:C/ELrDTU
>>716
堤防のセイタカアワダチソウにツマグロヒョウモンのオスが2羽来ていました
同時に周辺にはキタテハが数十羽いました
↑その状況を見て「キタテハをツマグロヒョウモンのメスと思い込んでしまった」という訳でした
状況を把握できました 教えていただきありがとうございました
0718:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/31(日) 15:07:37.63ID:FvV8T0gr
昨日の夜中にヤマトシジミが羽化したんだけどまだ翅が伸びない
これもう駄目なパターンだよな…
同じようなのが他にも居たし遺伝かな?
0719:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/31(日) 15:50:32.78ID:qQFqbZ+P
チョウの羽化は蛹割れてから20分経っても翅しわくちゃなら基本お察し
そのヤマトも残念ながら…
0720:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/03(水) 10:45:54.68ID:ra0sxhHx
さっきまたヤマトが羽化した
今度はぶら下がってプルプルしながら翅伸ばしてるわ
0723:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/10(水) 19:52:57.44ID:O5cw0aVu
>>722
ミドリヒョウモンとウラギンヒョウモンじゃないかな メスグロのオスも1匹いるかも
ツマグロヒョウモンは映ってないな
0724:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/19(金) 20:57:47.90ID:kUvI/yms
庭で捕まえたムラサキツバメの蛹が色づき始めた
今年羽化させるチョウはこいつで最後かなあ
0725:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/22(月) 00:35:57.63ID:aQwS03yV
糸が切れてケツだけで繋がって逆さに宙ぶらりんなアゲハ系の蛹が
庭のプラ鉢にくっついているのを見つけて可哀想だからとりあえず紙で漏斗状のもの作って
室内では寒いであろう水槽真横の壁に張り付けて入れといたけどどうなるか
0726:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/23(火) 14:55:57.20ID:Kgb2Xs05
教えて下さい。
カラムシの葉の巣にアカタテハの幼虫がいたのですが越冬出来るのでしょうか?
気温は最高最低10度前後です。
無理なら飼育しようと思います。
(巣を開いてしまったし)
0727:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/23(火) 15:29:35.31ID:TyMjFH7a
新潟の沿岸部でキモンアゲハの成虫捕まえました。
0728:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:20:46.12ID:rehHz4xe
>>726
アカタテハは普通は成虫越冬だからどうだろうな
本格的に寒くなる前に羽化が間に合えば何とかなるかもしれんがちょい厳しいかも
0729:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/26(金) 01:32:28.47ID:rvRfDB0f
冬に毎年ヤナギでコムラサキの越冬幼虫探してるけどさっぱり見つけられない
毎年周囲に成虫がいて蛹の抜け殻も付いてるからいないはずがないのにいくら探しても見つけられない
擬態巧すぎる
0730:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/29(月) 15:24:53.81ID:gLPBGtM7
あちょう?
0731:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/09(木) 15:18:24.32ID:U6BDaRSh
先月下旬の桜木町(日本丸のとこ)で割と大型の茶色い蝶を見たんだけど
何だったのか見当がつかない
色は黄みのない茶色、コノマチョウとかそれ系
飛び方はタテハ系っぽかった
時間帯は昼前、気温は11月下旬にしては高め
どなたか何か思いつきませんか?
0732:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/10(金) 03:51:13.97ID:zAENsxP3
クロコノマチョウ
横浜あたりなら越冬できるだろう
0733:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/11(土) 05:52:25.01ID:e0pr30G8
俺もクロコノマチョウだとは思うけど飛び方がタテハっぽいってのが少しだけ気になるな
クロコノマの飛び方はジャノメ系のそれだけど、そうではなく滑空を挟むような飛び方ということか?
0734:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/11(土) 18:55:25.30ID:fhlABugb
731です
やっぱりクロコノマチョウなんですかねえ
あんな海沿いの市街地に生息してるイメージなかったもので

>>733
素人なものでジャノメとタテハをはっきり区別する自信はないです…
アゲハとシロチョウ系ではないなあ、くらいの認識でした
滑空の有無を今後は意識してみます、ありがとうございました
0735:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/12(日) 02:21:13.42ID:PihKgGRp
>>734
あくまで個人的な印象だけど、何というのかな
ルリタテハやアカタテハだと力強く数回羽ばたいた後に滑空を挟むような飛び方をよくする
対してヒカゲチョウやコノマチョウの飛び方はそれと比べると軌道も羽ばたきも不規則でどこか落ち着きない感じ
0736:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/12(日) 04:20:49.79ID:syg6AI1K
>>734
アゲハとシロチョウは科レベル、タテハとジャノメは亜科レベル
0737:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/13(月) 17:17:42.78ID:Exzc3D9u
アカタテハの2齢位のをカラムシで見つけて、寒さで死ぬと思い連れて帰ったんですがカラムシって冬枯れますか?
もしそうなら枯れない代わりになる葉があれば教えて下さい。
福岡です。
0738:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/14(火) 03:41:11.31ID:AfE1NOS3
不適切な時期に産卵されて成長が間に合わなかったり、逆に越冬態より必要以上に育ちすぎた個体は冬を越せず死んでいく
可哀想だがそれも自然というものだろう

どうしても育てたいのなら今残っているカラムシの葉をできるだけ確保して、暖かい室内で幼虫が育ちきるまで枯らさないようにするほかないだろう
アカタテハの食草は冬に葉を落としてしまう植物が多いし、たとえ代用の植物を用意できても幼虫が食べてくれるとは限らない
0739:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/14(火) 05:45:18.30ID:Y7J2F+Xe
>>738
有り難うございます。
まだ綺麗なカラムシが沢山生えているので今のうちに鉢植えにして室内に入れます。
0740:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/14(火) 09:05:51.14ID:Y7J2F+Xe
そのカラムシの新芽に漏れ無く巣があるし。
0741:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/09(日) 01:01:56.43ID:ce9QJiME
例年だとムラサキツバメがよく越冬してるマテバシイに今年は1頭も越冬個体が見つからない
寒いのがいけないのか
0742:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/09(日) 07:29:26.37ID:OYOVJqLa
今年って例年並みじゃないの?
地域で違うのかな。
0744:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/09(日) 08:04:11.81ID:ce9QJiME
>>742
うち近辺じゃ久しぶりに雪降った感じだし体感では例年よりやや寒めぐらいといったところ
秋ごろ結構見かけた成虫たちは今頃無事に冬をしのいでいるかな
0745:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:08:44.31ID:OYOVJqLa
>>744
それは心配ですね。
これからもっと寒くなるし。

昨日は日が照っててシジミ蝶2匹飛んでるの見ました。
0746:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/20(木) 18:04:24.93ID:64yWhftO
  

悠仁さま「東大に進学して農業を学び百姓になりたい」 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642646473/

秋篠宮家の悠仁さまは目下、筑波大附属高校に進学すると見られている。
そんな中、3年後には推薦で東大に入学する可能性が浮上しているのだという。

「ここ最近、悠仁さまはめきめきと成績を上げていらっしゃいます。お茶の水中学では、学業優秀な男子生徒が
他の中学への受験で抜けたこともあり、女子生徒が成績上位層を占めている。ただ、悠仁さまはトップクラスの
女子生徒に負けず劣らずの成績を残しておられるのです。
秋篠宮さまも先日のお誕生日会見で“1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっている”と仰って
いましたが、学力的には早慶の附属校を目指せるレベルではないでしょうか。内申点も非常に高いと耳にします」

「仮に悠仁さまが一般入試で合格すれば、そのために他の志望者1人が涙を呑むことになります。
それゆえに推薦制度を利用する面もあるわけです。
また、悠仁さまは幼少期からトンボやチョウなどの昆虫にご関心が強く、秋篠宮ご夫妻は生物学を研究できる大学に
進んでほしいと願っておられます。
筑附に進学されるのなら東大農学部を目指すお考えでしょう」

東大でも16年から推薦入試制度が始まり、各学校長は4人まで推薦することができる。高校在学中の論文発表や
科学オリンピックでの受賞歴、大学入学共通テストで概ね8割以上の得点を獲得する基礎学力などが求められ、
そのハードルは決して低くない。とはいえ、さる東大教授はこう話す。

「生き残りに必死なのは東大も同じです。将来、天皇になられる方であれば喜んで受け入れると思います」

564 ラグドール(やわらか銀行) [FR] ▼ New! 2022/01/20(木) 17:03:18.70 ID:bAn20rQg0 [3回目]
まあ東海高校ジョーカーみたくなっても面白いんだけどw

586 ボンベイ(ジパング) [DE] ▼ New! 2022/01/20(木) 17:25:34.42 ID:9djlQWD30 [2回目]
よくソース読んだら農業ではなく昆虫研究か
0747:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/02/13(日) 07:14:48.28ID:67LoME2J
皇室は様なのか?
0748:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/02/26(土) 19:04:53.78ID:53GAGBVn
>>738
お蔭様でカラムシは枯れてしまいましたがニオウヤブマオが生き残ってて幼虫を賄えました。
今日から暖かくなるのでバタバタする成虫を外に出してみました。
まだ肌寒いので飛ばないだろうと思ってたらあっさり飛び去っていきました。
0749:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:48:19.38ID:qpo/4e9z
あれから音沙汰なかったけど本当に羽化まで育て切ったんだな
大したお方だ
0750:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/24(木) 05:43:11.88ID:KTXciYDV
久しぶりに羽化したアカタテハが窓でパタパタしだした。
開けて出したらヒラヒラ飛んで、ものの3秒で鳥に喰われてしまった。
しょうがないんだけど目の前だったからキツい。
0751:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:08:02.55ID:KTXciYDV
餌が少なくて鳥が飢えてるのかな。
まだ蛹がいるけど放すのが怖い。
0752:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:02:36.54ID:D+VqHfuy
去年に捕獲して育てて5月ぐらいに蛹になってからずっとそのままのツマキチョウ
もう1か月もすれば成虫飛ぶ時期だけど無事に羽化できるかね
0753:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/30(水) 04:30:41.30ID:wupVY91r
エノキが芽吹いてきたので倉庫の冷暗所に保管してた越冬ゴマダラチョウの幼虫外に出して目覚めさせたらさっそくもしゃもしゃ食べてる
元気でかわいいけど越冬幼虫はよくハエが出るらしいからそれが心配
0754:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/31(木) 08:04:54.31ID:X0mFXkod
>>752
暖かい時期に何故羽化しないのかな?
死んでないの?
0755:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/31(木) 23:17:04.47ID:Mdq8CdtV
>>754
昆虫の越冬には日長が大きく関連していると言われる
ツマキチョウに関してもおそらく一定期間日照時間が短い時期を経験しないと羽化しないとかではないかと
それならば初夏ぐらいに蛹になってから一度冬を越さなければ成虫にならないことにも説明が付きそうだがよく分からん

ツマキチョウは初飼育で、生きてるのか死んでるのかも分からないままずっと蛹の状態で保管していたがどうやら上手くいきそうだ
翅の模様が透け始めてきている オレンジ色が見えるからたぶんオスだろう
0756:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:43:23.36ID:T+4Z4sv8
>>755
wiki見たら年1回3月〜5月の発生なんだね。
だからその時期まで羽化しないのか。
蛹で2冬3冬越す事もあるようでツマキチョウ凄い。
0757:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:18:25.18ID:6p6RNqUz
ゴマダラチョウの幼虫って飼うの結構難しいんかな?
越冬明けの7個体中6個体が芽吹いたエノキ挿しても摂取せずにそのまま衰弱して死んでしまった
枝にくっついて数日動かず、ある日だらんと上半身が垂れ下がって死んでるみたいな感じ
死体からハエが脱出してきた個体もあった

細菌感染かとも思ったけどそれにしては
1個体だけはもりもり葉っぱ食べて今も元気に育ってるから理由が分からん
0758:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/16(土) 21:26:07.62ID:Ib1pivH9
ゴマダラは憧れだね
奥多摩にはエノキが生えてない
山梨みたいに植えてくれねえかな
近所にも給餌用がないとだめだよね
0759:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/17(日) 18:14:00.13ID:yPrbIWqF
カマキリ先生ナウ
0760:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/18(月) 17:16:21.75ID:QgCiRnfm
>>758
ゴマダラは都心部でも結構いるよね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況