X



【蝶】チョウについて語るスレ 2頭目©2ch.net

0001:||‐ 〜 さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/20(木) 11:59:14.17ID:5PQ0kYEG
成虫についてだけでなく、幼虫についての語りもOKですよ。
蝶に関する書籍や研究の話もOKです

【警告】
★商業目的での乱獲を防ぐため、産地についての具体的な書き込みは控えましょう。
★希少種や、分布の限られた種の情報については特に気をつけましょう。

【お願い】
>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。
★荒らしはスルーしましょう。
★ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。
0413:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:17:36.74ID:hAEV8Y6F
>>412

少しどころか滅茶苦茶スロー。
実際に飛んでいるところはセセリみたいな感じ。
0414:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:31:14.60ID:fVnUo544
ギンイチモンジセセリなどを除けばセセリチョウ科の飛翔は速いと思うが
英名もSkippersだし
0415:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:33:22.21ID:hAEV8Y6F
>>414

飛び方がスローと言っているのではなく、動画の再生が無茶苦茶スローモション
という意味なのだが。
0416:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:34:14.76ID:hAEV8Y6F
>>415

モションじゃなくてモーションの間違い。
0417:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:00:35.85ID:VsKASQHH
アオスソビキアゲハ初めて聞く蝶だったから動画検索してみたけど尾状突起?のなびき方がすごいな、ヒラムシとかが泳いでるとこみたい
0418:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:39:23.56ID:hAEV8Y6F
>>417

だからその動画は超スローモーションなので、実際にはそんな風には見えない。
海野さんも本当に罪作り。
0419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:48:55.62ID:AwOhLT9S
>>413
あの裾引きずってせせりみたいにばたばた飛んで大丈夫なのかと心配になるw
0420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:38:34.47ID:Bkiqvcq2
海野和男のアオスソビキアゲハ
クリオネみたいで怖いわww 普通の飛んでる動画は1つもないんだね
0422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:44:42.19ID:Bkiqvcq2
あったわ。 アオスソビキアゲハ09_1608BMHH ってやつで普通に飛んでる
なかなか速いな
何であんな尻尾があるんだろ…不思議
0423:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:47:13.66ID:Bkiqvcq2
動物奇想天外の海野さんは存命なのか。亡くなったのは仙石先生だった
0424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:51:59.67ID:5LXW7mkM
京大の日高先生が亡くなってからずいぶん経つな
0426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:51:40.70ID:ByM2pwCP
>>425
おめでとう
コノマチョウって地味だけどなんか好きだ
右下にもうひとつ蛹ぶら下がってるな
0427:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:37:32.93ID:jmZa2BNa
庭のプランターのツマグロ蛹、今日で13日目。
昨日までは何の変化もなかったけど、今日いっきに色が濃くなって羽の模様がはっきり見えるようになった。
明日の朝、羽化するかも。でも昨夜からの強風がずっと続いていて心配。
0430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:58:50.99ID:dkBEMMoF
このちょうちょってクロアゲハですか?
家の庭でアゲハ蝶を見るのは珍しく休憩してたところを撮影してみました
https://imgur.com/DWwTxRC
0433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/24(水) 11:37:29.91ID:jOOaQyZg
思うんだけど今年クロアゲハ系少なくない?
クロ2回、モンキ1回見ただけでナガサキ見てないしカラスもジャコウも居らん
昨年は6月既にナガサキの幼虫が沢山庭のミカンについてた
0434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/24(水) 14:20:52.12ID:NwLxBQEz
地域が分からないので何とも言えない
0435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:04:32.70ID:V7UebKIE
>>433
自分は本州の南の方住みだけど確かにそう思う
黒いアゲハ類に限らずナミアゲハすら体感例年の半数以下しか見ないから全体的に発生数かなり少ない気がする
0436:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/27(土) 21:41:15.59ID:cNp/z4Mf
>>435
返答ありがとう
自分は愛知県住なんだけどここまでの低温と日照不足が原因かと考えてる
でも梅雨が明けて気温もあがってきたのでこれから増えるかも
ただ今年は普段あんまり見ないウラクロシジミが庭に来てびっくりした
0437:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/28(日) 00:14:33.33ID:zGcXBxmo
>>436
アゲハスレにも書いたけどうちには逆に数年ぶりにクロアゲハが来たよ
ナミアゲハも既に17匹旅立って行ってうちでは例年以上の盛況ぶり
7月の日照不足が深刻だった横浜市でマンション3階のベランダのミカンに来た
0438:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:12:30.88ID:JsHTCYyz
ほんとに蝶すくないなぁと思ってたらモンキアゲハが飛んできて和んだ
0439:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:30:04.00ID:bFzKQ03u
今月末〜9月初めくらいにミヤマカラスアゲハの撮影しに長野行くんですけど時期的に遅いですかね?
ボロしかいなさそうならやめておこうと思うのですが
0440:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:17:02.51ID:/D5KNQ6V
飛んでるキアゲハとアゲハを一瞬で見分けられる人は尊敬するわ
0441:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:06:31.69ID:BLEBJVkR
と昔は思ってたけど意外とわかるようになる
0442:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:51:59.65ID:V+ZQKqKw
富士山麓でアカボシゴマダラみかけた
?てなったけど関東では定着しているんだね、知らなかった
0443:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:53:24.16ID:Nx8mSA4y
伊丹の昆虫館めちゃくちゃ良かったわ
温室で蝶と戯れたり写真撮るの楽しすぎた
0444:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:45:47.06ID:mW004mdr
お外の芋たち台風に耐えられるかな
0445:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:13:56.84ID:be5OltGd
ツマグロヒョウモンの夫婦@埼玉県中央部(秩父山地の東の平地)
カバマダラのような蝶が2頭だけで花のあたりを飛び回っているのを見つけました
メスのほうが美しいので近寄ったらすぐに逃げてしまいました。メスはオスより臆病のようです。
オスは逃げなかったので撮っていたらメスが飛んできて近くにとまって心配そうに様子を見ていました。
カバマダラの方が美しいというのを知ってちょっとがっかり

https://i.imgur.com/CMXQDqT.jpg
https://i.imgur.com/xoQK6La.jpg
0446:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:58:08.10ID:jn8h+lXX
>>425です
写真の1頭目と2頭目は綺麗に羽化しましたが
3頭目が羽化不全で逃がすことが出来ず、毎日朝晩昆虫ゼリーをあげて飼っていましたがついに脚の力がなくなってきました
多分寿命です、2ヶ月近く生きて自分でも驚きました
葬式は明日か明後日になると思います
https://i.imgur.com/y91oSQJ.jpg
0447:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:41:59.92ID:C8dfJm33
>>446
戒名は黒木院間蝶二月大居士
0448:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:08:42.31ID:u9+jhlqs
戒名は読経料込みで5万円頂きます。
あと葬儀プランは一般葬(50万円〜)と家族葬(20万円〜)がございますが
どちらになさいますか?
0449:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:47:16.26ID:my9+zJnM
>>445
蝶は一般的にオスの方がメスよりも小さくて美しいのにこれば逆転してますね
初めて注意して見たときは、ツマグロヒョウモンのメスがオスと思いました
0450:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:26:19.92ID:hktgOeFB
葉っぱがかなり少なくなってきたから、早く蛹になってほしいわ
0451:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:48:39.87ID:OLhnzXoF
今日ツマグロじゃないヒョウモンが河川沿いのコスモスに来てたよ
裏翅が緑じゃなかったから多分メスグロかクモガタ
いつもツマグロばかりだからなんかうれしい
0452:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/02(水) 03:59:22.41ID:+L7Urchu
あの、ナミアゲハの幼虫の蛹がベージュ系の色の越冬さなぎと思われるものと、グリーンのものと二つあり
ベージュはともかく、グリーンの方がかれこれ2週間以上うんともすんとも言いません
ネットをかけてあるから寄生されたりはしてないはずで、見た目は綺麗で変色とかもなくしっかり硬いですが、ぴくりとも動かなくて
グリーンの蛹になったけれどやっぱりここから越冬にするなんてことはあるんでしょうか?
ちな東京です
先週あたり結構肌寒いぐらいだったけど、今週は日中は30°ぐらい、夜は少し涼しくて23ぐらいです
0453:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/02(水) 21:35:31.19ID:BgcG3H+O
>>452
蛹の色はただのカモフラージュだから越冬には関係ないよ
0454:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:14:30.69ID:XZzACioz
ホトトギスにルリタテハの幼虫
https://i.imgur.com/tFNPk6e.jpg
ツマグロの幼虫は手に載せられるけど、これはちょっと・・・
毒がないと分かっていても、ちょっと勇気が出ないw
0457:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:44:31.70ID:fhHnpnbg
>>456
パンジーを栽培する人が増えたんでしょうか?
>>455を撮影した者ですが、よく見たら3枚目の画像の蝶は後翅が欠けていますね。今気がつきました。先天的なことのようですが、遺伝しそうですね。
0459:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:09:44.02ID:/koCpJLU
ビオラという園芸品種のスミレが拡散してかなり蔓延っているので
それに伴って増えている感じがする
うちの近所でも増えすぎて困っていたビオラが食われて良い具合に減った
ここ数年は共存しているようだ
0460:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:10:29.82ID:P8glz0c5
蝶の翅はどうしたら破れるんですかね
0462:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:22:54.35ID:P8glz0c5
ビオラ、パンジーは野生化するようですね
少し納得しました
0463:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:21:44.13ID:0i/I6sh7
自分の住んでる名古屋市守山区は全国的に減少が著しいツマグロキチョウの一大産地です
蝶好きの人は季節になったらいらして下さい
乱獲はご遠慮下さい
0464:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:13:57.21ID:zlu2EsrT
>>453
越冬サナギだからベージュ系って決まってるわけじゃないんだね、ありがとう

レモンの木についていて、冬は中に入れるんだけどあったかいと孵ってしまうよね?
何か他の木に移して外に置いておいたらいいのかな?
0465:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:19:46.95ID:zlu2EsrT
>>454
ウミウシっぽくてかっこいい!
このトゲの部分って柔らかいんですか?
0466:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/20(日) 00:45:46.42ID:GIav0NUY
柔らかいよ
完全に見掛け倒しなんだけど、自分には良く効いてるw
0467:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:22:07.88ID:i1ktyRSm
>>464
室内に蛹持ち込むと、野外より当然早い時期に羽化する確率大だね
暖房よく効いた部屋に置いてたら、正月に羽化したことあるわ
0468:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/31(木) 13:12:48.37ID:ep+WSgiv
https://i.imgur.com/5wOyUHs.jpg
このセセリチョウは何という種類でしょうか。
近所では普段はイチモンジセセリやチャバネセセリは見かけるのですけど、白い点がV字に5個並んでるのは初めて見ました。
0469:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:43:51.84ID:/xXLKw3m
チャバネセセリの個体変異じゃないかなぁ
トガリチャバネセセリは前翅先端がもっと鋭角?
0470:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:45:17.56ID:/xXLKw3m
(追加)トガリは沖縄方面の分布だったので違うようだ
0471:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/11/01(金) 03:12:56.52ID:Q82x0pUy
>>469
個体変異という可能性があるんですね。
ありがとうございます。
0472:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/11/12(火) 13:26:43.90ID:fEHK5eVi
先程、陽だまりの中でキタテハらしきタテハチョウが飛んでいました。成虫のまま越冬するんでしょう。あいにく撮影のチャンスを逃してしまいました
ツマグロヒョウモンの成虫は越冬しませんよね?
0474:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:48:41.54ID:eITwf06T
>>467
やっぱりそうか〜ありがとう
レモンの木は屋内か屋外の簡易温室に入れたいから、そしたら百日紅かなんかに移すわ
もう蛹になってたら食草の木じゃなくて大丈夫なんだよね?
0475:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:25:42.11ID:TINCWJBv
>>472
キタテハが分布してるような地域なら
ツマグロヒョウモンが成虫越冬することはないんじゃないかな。
南九州でも2月頃からしか成虫は見られないみたいだから。
0477:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:23.17ID:L/Er/9lE
https://i.imgur.com/IG5LqSD.jpg

沖縄本島 北部地域 1月22日
ジャコウアゲハ沖縄亜種 らしい
0479:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/24(金) 04:08:04.90ID:FTAQ0Iz7
いいなぁ、沖縄行きたい
1年中蝶が飛んでるってまじなのか
0481:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:23:16.58ID:jr55NKVW
>>480
蝶好きには楽園じゃん
ありがとうすごく参考になる
0482:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:47:55.30ID:Qyh5VJSq
スジグロチョウの幼虫が大根の葉にくっついてきたので育ててたんだけど
手違いで羽化させてしまった。
この時期に外に離したら死んでしまうかな。九州だけど
0483:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/21(金) 16:57:36.37ID:Y9OQwcHI
先日イシガケチョウの越冬個体が庭に飛んできましたこの蝶がやって来たのは初めてです。
温暖化の影響で阪神地区にも定着してるんだなと実感しました。
0484:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/25(水) 17:17:57.32ID:echTFIZm
ベランダをツマグロヒョウモンの幼虫がもごもごしていた。
どこから来たんだ?と隣を覗いてみたらパンジーが植わってた。
うちに来ても食うもんないんだけどなあ
0486:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/27(金) 01:05:29.28ID:D3NQyfhp
うちの庭にはタチツボスミレがいっぱい咲いてます
ツマグロヒョウモンはタチツボスミレも食草としますか
0487:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:58:11.55ID:YbQWTtZA
近所の道端にあれはたぶんタチツボスミレが生えまくってるけど
ツマグロヒョウモンがめちゃくちゃわいてるから食べるんじゃないかな
0488:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:22:28.46ID:l2u9Kdaj
あーあ。今頃の時期だったら、ツマキチョウやギフチョウの撮影に行っているところなんだけどな。
こんなご時世じゃあ、出掛けるわけにもいかないからなあ。
今年はもう、春に発生する蝶の撮影は無理だな。
0489:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:01:18.67ID:jLc6RuZN
うちベランダにオオアラセイトウあるせいか
産卵しにツマキチョウくるから窓越しでも撮影可能だわ
0490:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/10(金) 20:03:54.98ID:z0pc8wn+
まあ仕方ないね
群馬でも外出自粛要請が出ているので協力している
仕方ないので歩いてすぐの河原周辺で散歩がてらの蝶見
人とはほとんど遭遇しないが昨日ボロボロのヒオドシチョウが2頭居たのは初めて
0491:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:37:38.24ID:mTXudio7
ライムについてたアゲハ、ルーに移したら食べてくれるかな
0492:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/15(金) 21:21:55.50ID:Df5OB0Ae
24区内近郊の住宅地で、見たこと無いくらいデカい蝶が飛んできたんだけどこれはなに??
オオゴマダラくらい大きかったんだけどそんなのいるわけないよね…
しかも時々滑空してた
https://i.imgur.com/L2hP2Re.jpg
0494:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:01:35.93ID:5Uid8X1S
これアカボシなんですか
点がないからエゾシロチョウとか思ったけど関東に居るわけないですもんね…
0495:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/16(土) 01:55:36.63ID:qfvfu6OE
アカボシのメスかな
春型は赤斑点がなくて、メスは特に白っぽい
0496:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/16(土) 04:06:26.42ID:EYjnGGEx
>>494
見えている脚の本数を数えればタテハチョウ科である事がわかる
0497:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:15:14.19ID:PUicqJNP
青虫可愛くて庭のケールを一部あげた
葉っぱの縁からケツ出してウンコする綺麗好きな子とそのままして糞まみれで寝てる子の2種類いる

みんなかわいい
0500:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:59:22.50ID:1O73Tg51
>>499
ありがとうございます。
チョウかガかわからなかったのですが、アゲハモドキガ科、やはりビミョーなやつだったんですね。
0502:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:00:00.30ID:gRS17eU5
>>492
アカボシ初見はびびるよね

それより24区/関東ってどこかの並行世界?
0504:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:53:29.21ID:Kys4fWlV
青虫くわれたんだけど、誰がやったろ
鳥?
0507:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/31(日) 19:22:20.30ID:vLeWUPRp
ザ!鉄腕!DASH!!★2
0510:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:49:04.64ID:3K2SjXIc
一昨日軒下の壁に芋虫が付いていました
昨日蛹になっていました
今日見たら蛹が落下してました
もう死んでるのかと思ったらお尻の方がもぞもぞと動いていたので、大至急ネットで調べポケットを作り入れてやろうと思ったのですが、私は大の虫嫌いです
嫌いというより怖くて触れません
決死の覚悟で割り箸でそっとつまみポケットに入れようと思ったのですが、もぞもぞと動かれると怖くて何度かポトっと落としてしまいました
それでも何とかポケットにおさめ軒下の植木鉢の所にポケットを付けた割り箸を刺したのですが、少し緑色の体液のようなものが出てました
これはもうダメでしょうか?
0511:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/19(金) 16:00:19.66ID:MD+yNySs
苦手な生き物にも全力で取り組む姿勢は高く評価したい。尊い精神性をお持ちで。

体液が漏れ出している場合はほとんどの場合助からないだろうけど、経験だと思って見守ってみてもいいんじゃない

厳しいことを言えば、割り箸にしろ素手にしろ、つまむのは実は結構な精密動作だから柔らかい生き物を扱うには不適切だよ
プラなどのなるべく冷えにくく柔らかいスプーンを使って、ポケットはちりとりのようにして扱うべきだった
0512:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/19(金) 16:15:24.60ID:DMQZ8eK0
>>511
早い回答ありがとうございます
そうですか、ダメかもしれないですね悲しいです
取り敢えずこのまま様子を見ようと思います
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況