X



【愛知】カブトムシ・クワガタ採集場所 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 13:31:59.52ID:oyEez0BP
愛知県でカブトムシやクワガタが採れる所を
情報交換してくれませんか?
0887:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/09(金) 22:36:19.13ID:f4Dl6oi1
>>886
いるよ。
去年ウォーキングついでにいい木があったので見たら冬眠明けの傷だらけの豆ヒラタいた。
けどその木はどこの馬鹿がやったのか知らんがメクレはぎとられててほぼ終わった。
まあ奥にあるいい木なら今年もいると思う。
0888:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/11(日) 16:08:04.18ID:QCMPZ4bb
定光寺はオオクワも採れるよ。材割りの幼虫メインだけど。
0889:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/19(月) 16:12:37.91ID:8OQDN7cA
今日定光寺に歩きに行きつつポイントの木を見て回ってたらチビノコ1スジ2。
隣家の子供のプレゼントにお持ち帰りした。
話は変わるがある木の根元に飼育カップ?みたいなのがまるごと捨ててあった。
飼育用土の中に種類はわからないが成虫の胸部部分があった。
よさげな木もメクレはがされまくってるしろくでもないことする輩がいるもんだね。
0890:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/23(金) 20:18:49.65ID:AzATaRhP
そーチャンネルえぐい
0892:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/19(水) 13:34:03.27ID:ZGOQPCON
うぬまドンキに駐車して北方面に下見に行ったけどホントにいるのか?初心者だからわからないけど樹液でてる木もないしカナヘビしかいなかった
0893:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:38:17.40ID:R93Da/4v
>>888
いるわけないアホだろこいつ
0894:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/20(木) 17:26:01.33ID:OpGDSiEX
>>893
YouTuberが定光寺で材割り捕獲動画あげてるわ、アホ。
0895:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:28:15.68ID:U9KIHpdw
>>894
材割り関連はヤラセも込みだよ?頭大丈夫です?
0896:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/22(土) 11:44:12.57ID:ssW7JdxC
>>895
ではいる訳ないという根拠を教えてくれないかな?
現時点では、動画出してる奴>>>ただいる訳ないと吠えてるアホなお前
0897:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/23(日) 02:39:16.88ID:uYi/c/E8
機体トラブルで宇宙船が酸素不足に陥り、あと7分しかなく・・・

見た目はモデルのような華奢な感じですが、カブトムシの幼虫を洗って冷蔵庫で冷して
生のまま食べてしまうワイルドで可愛い妻と子ども達が待つ地球へ
必死に戻ろうとする様子を描いています。
戦後の白黒映画を思わせるような決してイイとは言えない音質ですが
想像してみてください。 //youtu.be/oWs3yvVADVg

イヤフォンなど使うと、緊迫感と迫力が伝わりやすいと思います。
0898:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/24(月) 16:01:59.88ID:mlIuLYWl
>>896
こういうアホいるんだな。ゴミカスの底辺笑笑笑笑。
0899:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/24(月) 20:03:22.89ID:9MmRXFvE
>>898
根拠も出せなく、苦し紛れにきゃんきゃん喚くゴミカスの底辺弱者男性🤣w
0900:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/27(木) 04:17:43.12ID:6B88X65a
>>899
ほー弱者かどうか直接やりあうか?
0901:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/27(木) 04:24:50.62ID:yydtl/zg
でも昔を知ってる人から見たらまず放虫を疑わなくてはいけない動画なんだよそれか偽造かをさ
今はもう木が全て切られてますよ25年前かな駐車場のところにも御神木があったんだよ。後は展望台まで全て伐採されてからもう定光寺では無理なはずだよ
0902:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:09:29.94ID:IjAUyRGd
自分も定光寺に近いもんで(徒歩でいける距離)散歩ついでにクワガタいそうな木見てるけど天然物なんてまずいるわけないと思う状態
もし天然物が生き残ってる可能性があるとすれば愛岐道路側の滑落したら国道に墜落死するようなとこくらいしか可能性ないと思う
ちなみに30年程度前なら自分で知る範囲でも尾張旭のどこか知らんが採ってきてた子と守山区かな?で採ったという知り合いのおじちゃんがいたから
定光寺に限らず瀬戸周辺にそこそこ広範囲かつ低密度に生息してたはず。
0903:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/02(水) 12:28:04.60ID:Dclv2GdO
まあ昔は小牧山でもオオクワ採れた記録あるしな。定光寺は寺周りではなく、東海自然歩道の方にはいるんだろな。広範囲過ぎて開拓する気力はないけど。
0904:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/12(土) 00:43:31.18ID:vdeE/71Z
10年ぶりにクワガタを探しに弥勒山行ってきましたが何もいませんでした…
お盆はやはり遅いのでしょうか
0905:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/12(土) 08:45:06.77ID:Q+XhDBHn
樹液流してるくぬぎとかなら、コクワくらいいないの?
0906:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:05:38.99ID:if45l1rb
https://i.imgur.com/QNDuYGj.jpg
行ったことないから植生図見ただけだけど
こんな山の殆どがスギ・ヒノキ・サワラを占めてる山でこの時期に探したのが悪手だったような
0907:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/13(日) 05:34:02.49ID:KP5fP4m+
>>905
樹液流しているクヌギは1本だけ見つけましたが何も付いておらずでしたね
0908:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/13(日) 05:37:59.36ID:KP5fP4m+
>>906
クヌギやコナラがポツポツあるくらいです…
やはり時期が遅かったのですね
0909オイコラミネオ
垢版 |
2023/08/16(水) 11:23:35.83ID:JwIfA27q
>>892
夜の22時ぐらいだとまだ客がわんさかいる時間帯だから望み薄いけど、あそこはAM2時まで営業している
AM0時過ぎぐらいになると走り屋や暴走族ぐらいしかいないけど、
ちょくちょく店舗の灯りにカブやノコが飛んできている
ノコ狙いなら伊木の森で充分だけど
ミヤマ狙いなら昼に迫間不動尊辺りに駐車して歩いた方が良いかも
ドンキから歩いて行けるスポットは、ピンポイント過ぎて書かないが
鵜沼出身の人が言うには苧ヶ瀬のどっかにヒラタの群生地があるらしい
そこは行った事無い
「森の中に入りたくない」って言うのであれば美濃加茂市の外れの方がオススメ
ちょくちょく果樹園とかあるから、道路歩いていると街路灯で飛んでたり歩いてたりする
0910:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/16(水) 12:10:42.92ID:3k7AIcWd
各務ケ原のミヤマってサイズでかい?犬山周辺のスポットはミニサイズしかいないわ。
0911オイコラミネオ
垢版 |
2023/08/17(木) 13:06:16.24ID:SZGvwyKb
顎が太いとかはサイズが大きいとは思わなかったなぁ
ただ、ミニサイズかって言われると微妙
各務原市でも犬山市でも捕まえた事あるけど
飼育が難しいって聞いてたから、家に持って帰ってマジマジと観察したことは無いけど
0912:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/19(木) 18:25:31.38ID:DZqjAyXv
あれ、これってどこから来た言葉やろ?
0913:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 13:50:43.83ID:kvsoQ+1j
ヒント:蒲郡
0914:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/20(土) 16:53:16.09ID:D0WwYs1C
今日ちょいとだけ山歩いて様子見てきたけど流石にまだゴキしかいなかった
0915:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/23(火) 07:51:32.57ID:+qMrdJCa
この時期ってクワガタとかまだ冬眠してんのか
飼ってるノコは元気に動き回ってるが
0916オイコラミネオ
垢版 |
2024/04/24(水) 18:20:16.88ID:Rmb+YZ7X
雨の日、室温が下がったりすると大人しくなるけど基本ノコは元気だわ
卵から成虫になるまで2年かかって、そこから丸一年寝てこの前ゼリーを食べ始めた
山林とかを散策していても樹液は全く出ていないしスズメバチも飛んでいない
クワが出てくるのはもう少し先になりそうだな
野外、特に山林内はヒンヤリしているし
0917オイコラミネオ
垢版 |
2024/05/27(月) 16:46:10.79ID:wUlyA9g6
昨日、昼に森の中に入ってきたけど蚊は居ないしハチも居ない
ゴキブリも居ないし樹液が出ている樹も無い
蒸し蒸ししてるわけじゃないから不快でも無い
越冬したクワガタが出てくるのはもう少し先かな
0918:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/27(月) 17:36:11.31ID:/tPL82dB

平地じゃとっくに樹液酒場大賑わいだが
カブトは今月20日ぐらいからはもう珍しくもなくたくさんいる
ノコギリが少しすくないぐらいだがそれも1週間もすれば出そろうだろう
0919:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:10:52.14ID:mPcybRMs
自分が昨日行ったところはシデムシしかいなかった
この木でいいのかなぁ?
0920オイコラミネオ
垢版 |
2024/05/27(月) 22:24:00.55ID:gm1XTVAh
へぇ、マジですかい
名古屋市北部だけど夜中なんて上着欲しいぐらいヒンヤリしてるから、昆虫の活動はもう少し先だと思ってた
飼ってるカブのサナギ達も例年ならとっくに羽化しているのに、さっき調べたらまだだった
0921オイコラミネオ
垢版 |
2024/05/31(金) 21:52:38.87ID:+f96nvA3
一昨日、ようやく今シーズン最初の羽化を確認した
初めてトイレットペーパーの芯を使ってみたけど、うまくいくもんだな
カブトムシのメスは昆虫界で一番可愛いわ
カブトムシのメスみたいに丸っこい女子( が周りにたくさんいるけど比べもんにならん
0922:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:45:42.57ID:tcoRJslY
昨日コクワガタ捕まえれた(初めて)
しかもオスメス重なってたのでラッキーだった
0923:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:11:29.69ID:8Ap1vP51
子どもが昆虫に興味持ちはじめて今年からクワガタ採集を始めた者なんですがミヤマだけ出会えません。
ヒラタとノコのポイントは何とか自力で見つけたんですが、ミヤマだけはどうしても出会えなくて・・・
何とか子どもにミヤマを見せてやりたい。
乱獲しません、ワンペアだけでいいです。
春日井付近でミヤマとれるところ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0925:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:22:46.70ID:s1lLA1ku
>>923
上で言われてる定光寺もそうだけどミヤマは「標高300m」超えるくらいからいる感じ
標高が200mの東谷山にはまったくいないけど近くで標高300mを超える山ならけっこう普通にいますよ
問題は採集自体よりも飼育して生きさせることができるかです
高温に極めて弱くエアコンなしで飼育した場合すぐに動きが鈍くなって一週間程度で死んでしまいます
飼育まで考えておられるならばノコやヒラタとは全く違う難易度ってのは頭に入れておいてください
0926オイコラミネオ
垢版 |
2024/06/13(木) 13:30:12.44ID:sxuZBA80
ミヤマとノコって共存しないイメージだけど、同じ木で別の日時に見つけた事がある
その辺りはノコ、コクワ、カブは多いけどミヤマはそれっきりだった
そこの標高を今調べたら約100mだった
ちなみに尾張パークウェイ沿いのどこかね(春日井市から近いね)


ミヤマの群生地は、かつてここでも書いたけど鵜沼のドンキホーテから北上するとどんどん標高があがっていくけど、
そのどっかにある
地理的には各務原アルプスと言われるところの手前にあたるのかな?
ミヤマは昼行性っぽいから暑い時間帯に探すのは酷
深夜は各務原アルプスの辺りはイノシシ出るからね

他の人も書いているけど、飼育難易度は高いから
自分はとても飼えないから見つけても即リリース
暑さに弱い割には、真夏の昼間に多治見市内(くわが〇村東〇店の近くの林)で見つけた事もあるな
0927:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:53:28.09ID:I27A44vt
自分がよく行くポイントは標高100mもない街灯だけどノコに混じってミヤマも飛んできてた
飼育はワインセラーが一台あると楽だよね幼虫期間長いから場所占拠するのが難点だけど
0928オイコラミネオ
垢版 |
2024/06/13(木) 21:12:50.63ID:hcg1jm2G
自分が子供の頃ってペットショップに普通にミヤマが売ってた気がするけど、大人になってからは見た事無いや
やっぱり、スグに氏ぬ可能性があるからクレーム案件が多いんかな
ミヤマの幼虫期間を調べたけど、12〜24カ月って
丸々二年かけて成虫になって、冬を越さないのはなぁ
オオクワなら24カ月かけて成虫になって、そっから3年生きたりするのに
0929オイコラミネオ
垢版 |
2024/06/15(土) 21:11:26.79ID:GvHXK3Yl
一昨日の夜、中濃地方のノコの群生地の森に行ってきたけど樹液出てる樹は一本も無いしハチも全く居ない
ヒンヤリしてたから、まだまだだな
やっぱり、梅雨に入ってドバーっと雨が連日降って、その後の蒸し暑い夜ぐらいがノコのシーズン到来なのだろう
ノコは夏に2回ピークがある感じ
初夏と、夏の終わりぐらい
ただ、一つ気になったのはイノシシか野生動物か知らないが掘り返した跡があったんだよなぁ
人間が掘ったにしては意味不明な場所だし、イノシシにしては少し掘り返しの後が小さいかな?
アナグマとかタヌキあたりかなぁ
0930:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:40:21.49ID:ydmfGv0y
ドバッと雨というより平年的な梅雨が重要
1週間のうち4日は雨降って残り3日はカンカンに晴れるってのが大事
今はまだ光合成による栄養を水も日光も足りず全部木の成長に振ってる
それが過剰になると樹液がドバドバ出だすから
ある程度成長してる木はそもそもの栄養量が多いから日当たり良ければ今でも樹液ちょろっと出たりしてるけど
0931:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/15(土) 22:25:39.77ID:5EuMmOLN
例年愛知のカブクワは6月下旬あたりから?
0932オイコラミネオ
垢版 |
2024/06/16(日) 15:27:18.04ID:NCOIQyBR
6月上旬に気合を入れて事前下見に行ったのは初めてかも知れない
「梅雨を越さないと樹液は出ない」とは昔から思ってたけどその通りなのね
プロショップの店主が「ヒラタは春に活動開始する」とか言ってたけど、まあウロの中には生命維持するぐらいの樹液は染み出てるよね
>>931
今年は冬の後半は寒かったから地中深くで蛹になってて、カブは出てくるのが遅そうだね
何年か前、春から梅雨だけじゃなくて夏になっても雨が多かった年があったけど、盆くらいにノコが大量発生した時があったなぁ
一箇所の木に集中してて「一気に地中から出て来ました」って感じで10匹弱みかけたかな
0933:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/24(月) 02:41:20.40ID:mdhjk4Gq
昔はいなかった熊やらダニやら危なすぎてやめたわ俺 オオクワとかヒメオオとか専門だったけど命が危なすぎる
0934オイコラミネオ
垢版 |
2024/06/24(月) 18:09:39.78ID:bW23wHl4
熊は、まだ愛知では局地的だけどダニはここ10年で明らかに増えた様な印象を受けるな
野生生物の活発化なんだろうか
媒介者のシカ、イノシシが明らかに郊外で増えてるもんなぁ
0935:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/25(火) 06:41:07.39ID:jSBm/KAT
春日井市近辺であれば、道樹山や弥勒山(春日井市と多治見市の境目)あたりを探せばミヤマは捕れる。
荒らされたくないので具体的なポイントは書けないが…
0936:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/25(火) 22:44:51.10ID:Fl8DJzSZ
2年前に採集した豊田市産ミヤマの子供がやっと羽化したので測ったら72mmあった
親♀の採集場所の標高は500mくらい
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況