X



【アンテ】アンタエウスについて語るスレ2

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/03/29(木) 00:44:47.89ID:PzaX0ECZ
前スレ>>859のテンプレより↓

[原名亜種(通称ヒマラヤ系):インド北部、ブータン、ネパール、ミャンマー北西部?/野外最大サイズ89mm]
最も大型になる亜種で、他の亜種に比べてオオアゴの湾曲がやや弱く、内歯は斜め前方を向く。体の光沢は強い。
主にブラフマプトラ川以西の地域に生息する。

[亜種?(通称ナガ系):インド北東部、ミャンマー西部/野外最大サイズ83mm]
原名亜種と亜種miyashitaiの中間的な特徴を持つ個体群で体幅のある個体から一見原名亜種とも思われる個体など
個体変異が多くどちらの亜種とも決め難い個体群である。特徴については上記両亜種の中間的なものが殆どのようだ。
ミャンマー北西部サガイン管区産は原名亜種と酷似する。今後の調査に期待したい。

[亜種miyashita(通称インドシナ系)i:ミャンマー東部、タイ北部、ラオス北部、ベトナム北部、中国(雲南省南部、海南島)/野外最大サイズ86mm]
基亜種に比べてオオアゴと体が太短く、内歯は横を向く。体の光沢はやや鈍い。
ベトナム産は湾曲の強い個体が多い。ラオス産は少ないながら内歯が上向きの個体が存在する。

[亜種datei(通称マレー系):マレー半島、ベトナム南部、インドシナ南部?/野外最大サイズ80mm]
やや小型の亜種で、インドシナ亜種miyashitaiよりもさらにオオアゴの湾曲が強く、体の光沢は強い。
オオアゴ内歯はインドシナ亜種と同じく横向きだが、より鋭く突出する。前胸背板はより幅広い。
ベトナム南部から以西のインドシナ南部の個体群は未検証であり今後の調査が期待される。


BE-KUWAや図鑑サイトから抜粋しました。半分寝ながら作ったから誤字などあったらスマソ

産地別に個体画像を見たい方は「アンタエウス+産地名」でググったり下のサイトをどうぞ。

http://www.haginet.ne.jp/users/ssbc/albm.html

【前スレ】
アンテについて語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1129464601/
0537:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 01:06:28.75ID:2AMG/IRl
>>536

今回この血統は初飼育ならもう一シーズンだけ頑張ってみ?
自分の環境で餌慣れすればサイズは確実にアップすると思う。
ただ、種親の79mmっていうのはベトナム産としてはそこそこ大きい(少なくとも売ってる個体としては)。
種親超えの80mmっていうのは多少難しいこともあるかも

飼育経過を見ての個人的な感想

最初のマット1ヶ月の目的は?個人的には最初から菌糸で良いと思うけど。
菌糸のサイズもいろいろと考え方はあるだろうけど、俺なら1100ml→1400ml→1400ml→(1400ml)って感じかな?
最初の一本で雌雄判定して、3齢初期〜中期(20-30g)で最初のビン交換したい。

温度は最初の1本が21℃、2本目以降は出来れば20℃以下くらいで。
0538:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 05:46:53.72ID:tIqDkp49
マット1ヶ月って菌糸に巻かれて死ぬの防止するために初齢中期〜2齢までマット管理ってことじゃないの?
0539:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 08:12:22.91ID:2AMG/IRl
>>538
アンテ幼虫はいきなり菌糸でもほとんど落ちないよ
どうしても心配なら少しだけ割り出し遅めにすれば余計なビン交換での幼虫のストレス減らせると思う
0540:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 08:28:35.61ID:vASclOuB
アンテよりは菌糸に強いと思われるパリーオオクワがいきなり菌糸投入で半分くらい落ちたのでアンテだとちょっと不安
0541:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 08:49:45.24ID:zxON/7lA
>>537
返事に感謝!聞くだけ聞いて消える奴もいます。
マットでバクテリア食わせておいたほうが良いと言う考え有名なブリーダ達も最初はマットが多くその考えで間違いないだろうと思っている。
もちろん最初から菌糸で良い成績の人もいます。
菌糸は間違いか聞かれると間違いとかではなくマットより優れる等あるのなら菌糸ですね。1令ではどちらを使っても大差ないように思う所です。分けて試した人もいてかわんが結論です。
1ヶ月の目的、正しくは二令にさせるのが目的、そこから分けます。

書いてある通り親はなかなかよく楽しみなだけあったのですが菌糸のオオヒラタケまたやヒラタケを謝ったと感じる。要は菌糸が前親と同じではない。何の菌糸、何処の何の菌糸で育てられたかまず不明な所も大きいです。
次はまた同じ所のヒラタケでやれば少しは大きくなりそうですが、後1シーズンやるとするならこれが最後だと自分も思いますね。

アンタエウスはやめてその空間を国産オオクワガタにしようと考えているのもあります。
自分で言うのもなんですがその国産も疑わしいですけどね。
何の証明と言うかないですからね。なのに国産、何々産と店は売れますから厳しくないのでやりたい放題です。
0542:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 11:30:09.45ID:xb5lmk2G
>>540
あくまで俺の経験だけど、アンテ幼虫は餌のレンジはかなり広いし、幼虫自体強いよ。
パリーの方がデリケート。
0543:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 12:23:54.21ID:vASclOuB
アンテの方が丈夫なのか

アンテは普通ヒラタケ系と言われるけど、たまにカワラでやってる人もいるよね
カワラ菌糸に慣れてれば結構でかくなるらしい
0544:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/15(火) 18:01:26.36ID:xb5lmk2G
カワラは劣化が始まると早いから仕上げが難しいのが弱点というか苦手な点だな
0545:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/21(月) 00:33:12.41ID:FTqHSx3W
アンテってヒラタケ定番なの?
オオヒラでも全然問題なく育つけど
0546:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/21(月) 01:51:28.32ID:FLKUdrOl
ヒラタケかオオヒラタケが普通とされているね。
0547:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/12(火) 13:07:12.73ID:jl/53Wq0
マットじゃあかんの?
0548:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/17(日) 09:26:36.74ID:PsnmRCJ7
マットでは大きいのが育ちにくい、しっかり羽化はするけど。
0549:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/17(日) 11:45:18.82ID:q4mNsm3j
ここのみんなはかなり大きなアンテ羽化させてるのかな?
0550:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/30(土) 00:26:07.70ID:QpWG3ps3
88mmから上は滅多に出ないな
そっから上は羽化不全率も高いし
0551:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/30(土) 23:43:10.43ID:E50m39u+
くじで71ミリのブータン引いた
ブリード品だけど、プロならもっとでかいの羽化させられそう
これくらいのサイズが店頭にたくさん並ぶのは、コストカット兼ねて
あえてこのくらいのサイズになるよう調整してんのかな?
0552:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/31(日) 00:25:48.60ID:wpubptsO
コストカットで一本で羽化させたか暴れたか
0553:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/31(日) 00:59:03.55ID:0xgZwyC/
71mmならPP800かPP1100くらいで一本孵しっぽいな
もしくは温度管理ガッチリしてないところでボロボロ出てくるサイズ
0554:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/31(日) 07:58:52.85ID:ugzJEj0i
たしかに店で直接ブリードしてる個体だと仮定するとあの店はアンテと国産オオ同じ部屋でやってそうだし、温度かな?
0555:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/01(月) 00:00:25.44ID:jvHkKZQK
以前通ってた店ではアンテは中途半端にデカい奴ばかり出さないようにしてるらしい
夏は一般客が多いから70mm台の方が単価が安くてさばきやすいって言ってた
0556:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/01(月) 01:03:23.93ID:tdLfkSak
85upを高く出すか70代前半を安く出すかってとこかな
0557:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/01(月) 17:46:18.73ID:rEIRLGcL
どうやったら80とか出せるんだよ?(><)高い餌使えばいいのか?
0558:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/01(月) 18:41:21.70ID:tdLfkSak
菌糸はなんでもいいよ
暴れさせずに高温に気をつければ80upなら難しくない
0559:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/01(月) 21:15:04.56ID:jvHkKZQK
夏場25℃以下、冬場は15℃以上で管理
菌糸の種類は問わないけどそこそこメジャーな商品でキノコ生えさせないように注意
PP800(3-4カ月) →PP1400(3カ月) →PP1400(羽化まで4-5カ月)

こんな感じで飼育すればヒマラヤ系アンテの82mmくらいなら余裕
85mm超え狙うなら夏場も23℃以下にはしたいところ
0560:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/04(木) 12:56:28.47ID:saiarJ3n
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
0562:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/04(木) 23:04:49.99ID:wyah7MUN
ちょっと大きそうな中国アンテの蛹発見
羽化が楽しみだ
0563:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/05(金) 13:52:15.19ID:dw6V6oNR
>>560
や、インドだな!これは。
0564:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/05(金) 21:37:42.83ID:fRh4feWc
>>560
この太さはブータンだろ?
0565:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/05(金) 22:02:53.31ID:qS9JxNmL
>>560
顎の張り出し具合がマレーアンテの特徴がよく出てます
0568:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/09(火) 11:31:44.34ID:7vZtBlkK
くんだよ。それがどーしただー。
0570:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/10(水) 13:46:18.40ID:n/vIX0t8
セットを組んだ。毎年4月5月9月10月に組んでいる。
0571:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/10(水) 22:31:42.90ID:Y1T+WzCc
俺は5月と9月に3セットずつ位かな。
秋のセットでは休眠しちゃう♀もいるんだよな
0572:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 06:33:35.08ID:c1rc0oi7
アンテクワガタ幼虫でっかくならねー(><)
0573:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 11:17:04.11ID:NJE9tKD7
俺のもだからもう終わる
デカイの売りまくろうと考えてたんだが普通のばかり踏み潰すぞ
0574:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 14:42:27.78ID:lCr01qWC
でかくならねーってどのくらいのサイズなのよ?
0575:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 19:18:22.52ID:NJE9tKD7
78とかだよ。こんなの金にならんだろ菌糸代のほうが高いわ。
90とか作りまくって儲けるつもりだったが考えが甘過ぎた。
0576:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 19:54:39.71ID:fkplgHTF
10頭位に抑える目的で、あえてミニケースに産卵セット組んで1週間後に♀を取り出そうと思ってるんだけど、どう思う?
0577:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 21:33:27.35ID:c1rc0oi7
コクワ♂の終齢幼虫レベル(><)
0578:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 23:01:13.00ID:eCNm22AD
まあインド、ブータンは85から、インドシナは80からが本番だわな
0579:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/11(木) 23:02:12.59ID:eCNm22AD
>>576
いくらアンテでもそんなに安定して産まんから、小ケースにして卵見えたら♀抜くくらいにしたら?
0580:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/12(金) 01:52:53.51ID:JCJKSth+
>>578
アンタエウスは本番禁止となっております。
0581:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/12(金) 19:15:56.85ID:LBGfJ9DC
アンテは時間かかるな
0583:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/15(月) 21:06:34.95ID:5lmJEg+8
9日目の今日♀を取り出した。
ケース越しに二つ卵を確認。
理想は6〜8頭だけど、さてどうでしょう?
1ヶ月後のお楽しみ。
0584:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/10/10(金) 05:52:12.33ID:GjWIJe0a
産まない
0585:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/11/10(月) 22:16:42.67ID:/2xgDYmL
とうとうインドアンテが6年目に突入した・・・
0586:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/11/11(火) 05:55:12.68ID:1q9bDRWA
仏陀になったんだヌーン
0587:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/11/11(火) 10:52:40.79ID:SsFBRMgh
>>585
6年もいきねーよ!
0589:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/21(日) 21:34:02.40ID:8eJID9/l
自己流頭数抑制ブリードで6採卵、プリンカップ孵化、11月22日初令中期ブナ・クヌギミックス菌糸ボトル800に投入。
温度はほぼぴったり20℃で安定管理。
ようやくちょこっと食痕が出てきた。
今のところ完璧な感じできてる。
85upは至上命題だな。
0590:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/21(日) 22:27:36.09ID:HcwLMehi
>>589
♂が3頭居ると良いね
あと、食痕出たら真冬は18℃くらいに下げても良いかも
0591:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/22(月) 18:36:44.81ID:p0EDYxFn
>>590
それ迷ってるんだよね。
真夏でも20℃環境は確保出来てるから羽化までずっと20℃で行くか?
又は17〜18℃へ下げるか?
どうしようかな・・・。
0592:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/22(月) 22:27:45.18ID:HXp9ojO0
>>591
俺の個人的な意見だけど、冬と夏では少し温度差付けた方が成績良いように思う
極初齢から17℃くらいにすると落ちる率が高くなるけど、2齢くらいで18℃ならまず大丈夫

そこそこの血統なら20℃で85-6mmは十分行けると思うが、その上狙うならもっと冷やす時期作りたい
理想的には幼虫期間1年半で再来年の春以降に羽化するくらいまで引っ張りたい
0593:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/23(火) 01:00:41.80ID:mc3Pthxh
あと18℃くらいに下げるときは温度安定しないとキノコ生えるからこまめにチェックしてな
0594:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/23(火) 17:50:59.23ID:5fJBHvAw
>>592 >>593
サンキュー、参考にするよ。
他の種の兼ね合いもあってね。
非常に迷うところ。
0595:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/31(水) 13:09:48.44ID:WL9u/Y6Q
潜ってるけど産んでる気配がない
マット固く詰めすぎたのかな
0596:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/31(水) 13:45:09.14ID:aH+fVNLW
オスとの同居の段階でオスが無双してメスを噛みまくって
仕方ないから一晩で別居して、そのまま未交尾でもいいやと思ってメスを産卵セットに投入
しかし、温度管理しっかりしていたのに三日で突然死(オスはメスが居ないと大人しくなって元気なまま)
一応潜った痕跡はあるけど、こりゃこのセットは無理だと放置していたのに
ふと背面を見たら幼虫さんこんにちは、まであるから、潜ったら分からんよ
0597:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/12/31(水) 21:41:03.48ID:xOXZkSHh
>>595
アンテといえども今の時期はちょっと温度低いとメスがもぐったまま越冬体制に入ることもある
マットはいくら硬くても大丈夫(変色して変に発酵してなければだけど)だから乾燥に気をつけて春まで待ってみたら?
3月に気付いたら幼虫がうようよなんていうのも良くあること
0598:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/01/04(日) 03:21:44.38ID:s77DDSUN
=詐欺注意報=

12月に昆虫カテで100万程荒稼ぎした熊本の詐欺師がアンテで準備中につき注意。
出品ID lights4500 kagosima1999zex ribu1111ribu reonf0623 ほか九州から多数 
仕入れID reoreo198 reonf0623 など受け取りは熊本で多数
既に国産オオクワ幼虫を沢山のIDを使って評価欄に反映されないように数百頭仕入れてて
種親画像用や転売用のホーペ・アンテ・グランディス・血統物オオクワを様々なとこから収集中です。
お気を付けください。
0599:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/01/28(水) 07:17:08.33ID:NqbSiwO2
将来的に100mmアンテをエクセレントがやってくれそう!
その時はシッキム州ガントク産で
0600:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/01/28(水) 22:07:12.06ID:jY5fjmY4
O北くんがやめたらレアアンテ手に入らなくなるな
0601:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/01/29(木) 05:04:58.47ID:QDZ5F0tb
>>600
O北の売ってたアンテってssbcから買ったヤツだよ
0602靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
垢版 |
2015/01/29(木) 19:52:50.33ID:kAV+hk8P
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人 「ガスライティング」で検索を!
,,,
0603:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/01/30(金) 17:19:10.27ID:4HjDAw3K
O北のアンテは偽者構わず何でも揃えるスタイルだから大嫌い
0604:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/01/31(土) 15:54:04.99ID:LVCtCWLB
12-3年前のアンテブームの頃に入ってきたアンテなんてラベルも出所も信憑性が怪しいものが結構あったからな
アンテのレア産地なんてあってないようなもん
0605:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/02/20(金) 12:57:09.93ID:QISMFFeJ
マレーアンテは、累代物は産まないの?

俺が下手なのか、それともそうなって来ているからなのか、

オクでマレーが高くなってる…。
0606:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/02/20(金) 20:24:44.04ID:8o6BPuyu
マレーは何故か産みにくい上に無精卵になることも多いね
ガッチリ交尾させてセット後すぐに沢山産んでも卵が溶ける溶ける
0607605
垢版 |
2015/02/21(土) 17:01:24.89ID:Ahcpcx4B
>>606

うちもそれだ。
ポツポツ底に卵床と卵があったのに、割り出し前に覗いたら、卵だけ消えていた。

♀が喰ったのかとも思ったが、多分溶けたんだ…。


関係ないけど、うちのカチン♂と生き残りのマレー♂そっくりなんだが…
0608:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/02/21(土) 17:24:00.24ID:KPSO46ON
>>607
ヒマラヤ系もかなり飼育したけど累代が進んでくると無精卵産む♀がポチポチと出てくる気がする。マレーは累代障害が起きやすいのかな?

マレーはカチンより内歯の幅が広くて大顎が寸詰まった感じにならない?頭部に点刻が出て艶消しになるとか
0609:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/23(月) 06:05:27.26ID:tpgy1yEp
4か月放置して幼虫の気配がないからセットしなおそうと思って暴いたら卵と初齢で出てきた
卵や初齢で出てくるってことは産み始めたのはせいぜい1か月前だけど
セットして3ヶ月たってから産み始めるなんてこともあるんだな
0610:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/23(月) 08:21:43.99ID:08kDiY6O
>>609
セットからの期間じゃなくて季節的なものだと思うよ。
冬場のセットで寝てたのが気温の上昇だか日照の変化で活動開始して産み出したかと。
アンテはセットで越冬して春先産むパターンも結構経験ある
0611:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/23(月) 10:46:02.52ID:mP4Epp3/
>>610
普段真っ暗な部屋で暖房ガンガンに効かせてるんだけどな
それでも虫にはわかるのかな
0612:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/23(月) 10:59:00.07ID:iuKudH34
>>611
わかると思う
俺のところも完全遮光カーテン入れて、冬場も室内17℃、温室内21℃で管理してるけど、冬場は寝る虫は寝る。
0613:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/25(水) 23:26:48.05ID:OkqC2r11
>>609
パネルヒーターなしに産卵セットを組んだの?
そうなると、地域によっては3月ごろから産卵し始める。
冬場はパネルヒーターを使うと季節に関係なく産卵する。(個体差あり)
0614:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/26(木) 08:37:10.20ID:bqWXjL11
>>612
ラオスみたいな年較差少ないところのアンテでもわかるのか
ヒマラヤは明確な冬があるけど
0615:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/26(木) 09:17:06.46ID:/UhHocwp
>>614
ごめん、俺はラオスアンテはやったことない
ヒマラヤ系は冬も産む個体も居るし、餌も食わずに潜って寝てる個体も居る。
中国、カチン、マレーは俺のところでは冬はほとんど寝てる。

ラオスといえばグランは季節感はっきりしてるね
0616:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/26(木) 14:32:47.96ID:bqWXjL11
>>615
カチンやマレーが冬寝るならラオスも寝るか
0617:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/03/26(木) 20:45:28.85ID:lhZhGh08
宮崎からアンテやホーペ出してる新規ってまさかブルーサファイアの?
0619:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/10(日) 22:44:58.53ID:cpZtqCNe
採卵した12個の卵をマットと一緒に入れておいたプリンカップから
15頭も幼虫が出てきやがった・・・
たった400tの産卵セットから取り出して卵と一緒に入れたマットの中に
最低でも3個は発見できなかった卵が混ざっていたらしい

これがアンテが爆産種と言われる所以か
0620:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/25(月) 18:39:50.12ID:BhpYO7Z3
適当に飼育してるけど、オスだけ4年目に突入。メス入れても殺しちゃうし、子供は無理かなぁ
0621:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/25(月) 19:30:49.92ID:bcFP9fft
アンテがおとなしいなんて絶対ウソだろとしか思えないぐらい
うちのマレーアンタエウスはケース開けると威嚇してくる
メスをそのまま入れたら確実に殺されるだろうけど
アンタエウスの顎形状じゃまともに縛れないしどうしよう
0622:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/26(火) 19:20:07.01ID:Oi9ji9D3
メスのケースにオスをイン
これ基本
0623:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/26(火) 21:42:48.61ID:0ewu7TWX
マレーは気性が荒いよね
うちはマレーは監視下でハンドペアリングだわ
0624:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/23(日) 21:22:30.99ID:g1YCFwcM
購入後3ヶ月くらい常温で放置してた菌糸瓶に初齢で入れて5か月くらい放置したラオスアンテ
33〜35g、このままだと羽化サイズは70前半ぐらいか?
2本目はちゃんとした菌糸瓶を用意したのでもっと大きくなってくれるといいが
0625:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/12(土) 20:55:42.65ID:QITl1HWl
エクセレントのオリジナル菌糸ってただの関西ファーム製じゃねーかw
0626:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/17(土) 18:36:14.51ID:+Okg/+IQ
>>625
詳しく教えて。エクセレントから購入予定なんです
0627:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/23(金) 11:32:03.27ID:xscvKQib
まー、今どきは何処の菌糸を使おうが温度管理さえしっかりしてれば
デカイのが出ます。
ただそれだけ。
0628:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/23(金) 20:53:11.72ID:NAlmkIVe
でも最後の餌交換のタイミングが難しい(><)縮みやがる
0629:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/23(金) 20:55:37.03ID:u7AZXbc0
1年過ぎて黄色いような成熟した幼虫なら最後はマットにするのも一計
0630:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/24(土) 13:29:40.58ID:9Umo0c2D
高温に(強いて言うなら)強いアンテ教えてください
温度管理の環境が完ぺきとは言えないけど一度挑戦してみたいと思い質問させて頂きました
0631:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/24(土) 13:36:28.38ID:uk0nuXJQ
羽化させるだけなら28度超えなきゃどの亜種でも問題ないと思う
30度超えるようならアンタエウスに限らず国産オオクワとかもきつくなってくる

ラオスとかが比較的低温でも普通に育つんじゃないかな?
0633:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/24(土) 20:59:12.86ID:lT0nWv2v
>>631
ラオスですね、分かりました探してみます
虫研の本でインドアンテはちょっとでも温度が高いと死ぬと書いてあったので
手を出せずにいましたが28度ぐらいまでなら大丈夫なんですね
回答ありがとうございました
0634:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/24(土) 21:24:04.90ID:uk0nuXJQ
保証はしないけどな
20〜25度の範疇でしかやったことないし
0635:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/24(土) 21:26:30.72ID:IKqZGUqh
まあ人間が快適な温度で飼えば間違いないよw
0636:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/28(水) 12:34:41.50ID:zGXsODtc
今季のアンテはmax87.5mm止まりだった・・・
89mmは出ると思ったんだがなぁ
レスを投稿する