X



カブト・クワガタのショップや採集出来る庭作ろう P35

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/09/03(金) 12:13:35ID:7/xCyfxA
皆で作らないか?
0212マットマン
垢版 |
2011/07/27(水) 16:46:54.51ID:i8l4k39Q
ようやく我が家も、カブトムシ大発生!!!

庭飼いのカブト達だが
今年は冬の乾燥などの影響か
なかなか出て来なくて、もうダメかと思っていた矢先

いきなり大量羽化したみたいです
夕方ごろから、うちの庭は沢山のカブトムシ達の羽音でにぎやかw
ブンブンと派手な重低音で飛び交う様は、壮観です

と思っていたら、完熟したスモモ食われまくってましたw
うちも50円くらい入場料とりたいな、、、誰も来ないかw
0213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/07/28(木) 07:08:13.55ID:n7zA02Y1
>>212
あ〜やっぱスモモも食べるんだね
成虫エサは他に何があるの?
楽しそう
0214ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/07/31(日) 01:42:49.84ID:LQnvvJNE
>>381-383
およよ、知らないうちにレジャーランド計画化が進んでますなw
こちらは入場料は取りませんが前年に採ったヒラタが
次年度のパスとなりますね
玩具にして死なせる子供はアウト 転売業者もアウトですw
そっから繁殖した個体の売買は自由だと思うんですけどね
金が絡むと何かと厄介な気がします

うーん 久々のパン屋のおねいさんがこれまたいい!

0215:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/07/31(日) 07:49:34.14ID:mWTYcQqn
前年のヒラタがパスか、なるほどw

じゃー俺敷地内でケースとゼリー売って儲けますわ
ほほほ
0216マットマン
垢版 |
2011/08/01(月) 17:25:12.88ID:gKqkdGGR
>>213
野外の国カブは、甘い果物なら何でも食べますよw
ビワの熟したのも食らいついていたし
スイカも割れると寄ってくる もちろんモモも食ってしまう
何か害虫みたいですがw そんなに被害が大きくはなりませんw
最も、ケースで飼うなら高タンパクゼリーをあげた方が長生きするけど

>>386
ここは1つ、前年ヒラタだという確かな証拠が欲しいですね
じゃないと、偽造パスを持って来る奴がいそうw
「このパラワン、去年ここで採りましたぁあ」とか平気でw

もう、パン屋のおねいさん雇っちゃいましょうよw
クワガタパンとか焼いてもらって、販売してもらいましょうよw
0217ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/08/03(水) 01:25:03.85ID:9+sXyrzR
>>1
アドバイスありがとうございます。
自分以外にも若手職員とかボランティアの学生とかいますんで
とても有り難いです。特にボランティアの学生とかは
張り切り過ぎそうなので気を付けておかないと…
医療系のブースで病人出した日にはエラいことになります。
とはいえ、炎天下で数千人が集まるイベントですので
どこかで倒れる人間が出る準備はしとかないと…
ああ…炎天下にお祭りしたがる人間の気持ちがわからない

0218マットマン
垢版 |
2011/08/03(水) 16:34:53.27ID:zLy5Jr4U
あ、つい興奮がよみがえって長文してしまいましたが
たいして意味はありませんw
私も明日から、バイトの方で炎天下・恐怖の5日連続ですw では
0219ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/08/13(土) 01:30:07.23ID:0U8wrgLf
>>1
いやいや、さすがにヤバい暑さのため、ついにクヌギ苗木が
枯れかかってしまっています。直射日光がヤバ過ぎなのかも…
こっから復活してくれるのかは疑問ですが
それでも8本くらいはすくすくと育ってるあたり
さすがにクヌギだなぁと…
枯れかかってるヤツは一か八か山に植え付けてみようかと考えています。

0220マットマン
垢版 |
2011/08/15(月) 13:23:28.96ID:wQTUilws
>>219
あづいでずね〜
あ、枯れかかったのは今は移さない方がいいかと(もう遅いかな)
移植というのは、負担が大きいので(それに冬でないと)
鉢のままで、水を毎日沢山やる方がいいと思います
枯れた葉や細かい枝は、全部切ってしまった方が負担がなくなります
それでダメなら、もうすでに枯れていたという事です

クヌギは地植えすると、日照りでも枯れる事はなくなりますよ
ポットや鉢の場合は、鉢内の水分が無くなると枯れるんですよ
0221ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/08/16(火) 06:06:44.67ID:zl7fgry/
>>220
間に合いましたw
ここのところ土砂降りでしたので作業ができなかったので
放置してました。 さらに雨のおかげで水やる手間も省けラッキーw
おっしゃる通り小さなポットが結構やられてしまったようです。
プランターやデカい鉢に植えてたのは無傷です。
7本ほどやられちゃったみたいで葉が全て枯れ果てていますね。
けど、去年も似た状態から復活してくれたので
水をやりつつ1ヵ月ほど様子見てみます。
なるほど枯れた葉は取ったほうがよいのですね?
勉強になりました。ありがとうございます。

0222ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/09/02(金) 11:48:09.55ID:nEaLY5Aa
体調壊してます。
風邪の症状に加えて歯も痛いしボロボロっす。
しかしクヌギは枯れてたのが根から新株を生やして復活w
4本のみ枯れた状態でいますが、こいつらも復活するかも…
今はとりあえず枯れた葉を取り除いて水やりしています。

0223マットマン
垢版 |
2011/09/05(月) 15:19:56.52ID:F/zhJXL1
>>222
お久です
夏風邪は長引くので気を付けましょう
暑いと思っても、体を冷やさないようにするのが回復のコツですよ
おだいじに

という私も、夏バテならぬ夏疲れで、だるくてw
うちの庭は、もうカブトちゃんがいなくなり、あっというまに秋です
虫の鳴く声がものすごいです
バッタやコオロギやスズムシやら、壮絶な大合唱
風鈴と鈴を1000個くらい、一気に鳴らしたような大オーケストラとなっています
特に夜は壮観です
0224ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/09/08(木) 23:49:39.61ID:buLqEXdZ
>>223
ありがとうございます。
配置替えがあったのに去年と同じパターンで動いたためか
さすがに今年はまいりましたwww
涼しくなったのに野良仕事が嫌になって手をつけていません。
先週見に行ってみたらランドが原生林みたいになってましたw
耕した所は温存されており、先々の事を考えても
一度フルで耕してコントロールできるようにしないと…
とりあえずは台風シーズンは休むことにします。
しかし、大音量の秋の虫の声っていいですね
近所の蝉の大音量の絶叫はうるさいだけですが…w

0225マットマン
垢版 |
2011/09/14(水) 15:11:55.28ID:t2CQVFqL
>>224
暑いですね〜〜、再びw
完全にバテてます
庭に白菜とか大根とかブロッコリーとか秋野菜を植えましたが
暑すぎてちっとも成長しませんw
これらの野菜には、ナガメというカメムシがよってきまして
普通は涼しくなると活動やめるのですが、今年はうじゃうじゃ
台風あとの雑草の生長は、私もうんざりしましたw
0226ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/09/20(火) 02:30:35.66ID:+F+stTxo
>>225
またしても妖しげな台風が接近中で関東のマットマンさんも
76さんも大丈夫ですか? 私の所は既に大木が倒れてるので
あとの処理を考えるだけですけど…
76さん ご家族とクヌギがご無事でありますように
(・人・)

0227:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/09/21(水) 13:23:56.43ID:Sm146eP8
ヒラタランドさんとマットマンさんがうらやましい。
俺はマンションのベランダでクヌギの鉢植え。
地植えがしたい。
0228マットマン
垢版 |
2011/09/24(土) 15:47:15.43ID:6r8QONtu
>>226
台風直下でしたw
翌日が酷い事、酷い事w
庭の野菜支柱は全倒れ、バイトにいくと倒木や大きな枝やら
本来は通行路のはずが、落ちた枝のジャングルにw
もはや復興に近い作業でしたw

そうそう、うちの放任カブランドでは
蟻とかいっぱいいますが、普通に羽化してきますよ
今年羽化率が悪かったのは、天候不順による長期乾燥のせいもあるかと
地面から立ち上げたマット場の場合は
乾燥が長く続いた場合、たまには潅水した方がいいかもしれません
022976
垢版 |
2011/09/27(火) 06:33:20.19ID:b1vqyo2O
秋ですね、元気にしていますか?
0230:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/09/27(火) 17:08:29.35ID:9Pstjjvd
>>1ヒラタランドさん
>>408マットマンさん

レス有難うございます。
私ももうオッサンですが、マイホームは無理でしょう。
マンションで頑張ります。

今日はクリについたアブラムシを除去。
近くの公園でクヌギのどんぐりを拾ってきましたので、
とりあえずプランターに植えてみます。
0231:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/09/27(火) 23:14:47.28ID:2L7euzr+
アカメガシワも植えよう
0232マットマン
垢版 |
2011/09/28(水) 12:14:31.22ID:bnSUNfZY
>>1
乾燥でないとすると何でしょう?・・・謎ですね
ただ思い出すと、私も初年度はあまり羽化率がよくなかったような記憶が
その後、その上に枝など足すようになってからは沢山羽化してきます
下層の方がよくこなれて来たのかもです

>>410
私は何とか元気になりつつですが、ヒラタランドさんは仕事が多忙のようですねえ

>>411
クリですか
実は鉢植えの方が、果樹類は甘くおいしい実が成りやすいんですよね
根域を制限して、肥料分を少なくした方が
木は小さくなりますが、光合成産物やミネラルが実に集まりやすくなるようです
0233:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/09/30(金) 00:15:19.08ID:TpT3b8bW
ドングリから育てているクヌギがあるんだけど、
成長があんまりにも遅い。
0234:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/02(日) 14:27:03.89ID:ccVXwv+t
>>233
日当たりはどうですか。
クヌギは日光が大好きなので日当たりの良い場所に
クヌギの苗を移動してみては?
0235ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/10/12(水) 22:44:42.68ID:koYqIu6b
>>231
アカメガシワ?
何でしょう 調べてみますね

>>413
たしかに作ったばっかりなのでムラができてるのかもです。
落ち葉や木の枝を足して長い目で生息地を作成していきますね
いつぞやのレスに書いたように
ウミガメの孵化みたいなのが見たいものですね

0236ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/10/12(水) 22:52:57.11ID:koYqIu6b
>>233
私もそう思いますw
だってそもそもここでクヌギを育てる人って目的は虫ですもんねw
たしかに園芸に精通してらっしゃるマットマンさんからすれば
クヌギは破格に成長が早いんでしょうけど
私からしたら30〜40センチの苗が虫が付くようになるまで
待ち遠しくってたまりませんw
苗に水やるときにはいつも「ガンバレ ガンバレ」
って言っちゃってますよw

皆さん連投で失礼しました

0238:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/20(木) 19:25:42.05ID:8bw6u7PN
アベマキも植えようかな。
0239:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/21(金) 20:16:10.91ID:CzJrb7iR
川西市の西多田で台場クヌギのある雑木林が売りに出されていた。
024076
垢版 |
2011/10/23(日) 09:00:43.76ID:zAz4dgBn
川西市は兵庫県ですかね?
遠いな…
欲しいな〜
0241ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/10/26(水) 00:12:17.58ID:NhqkOcy+
>>1
鳥成功っすねw
手持ち昆虫の世話で手一杯なのはこっちも同じですよ
というか、去年〜今年にかけて一番手のかかるカブを
ランドに放置したので私のほうが手間をかけてないような…w
クヌギも地植えしたいですけど土地も雑草だらけに戻ってますし
庭造りの観点からしますと元の木阿弥です。
もう一度草刈り→耕しはしんどいです。

0242:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/26(水) 22:52:34.41ID:HesTRKUj
>>240
西多田と言えば、
かなり有名なオオクワ産地ですよ。
まあ現在は乱獲で激減していますが。
0243:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/30(日) 18:27:34.16ID:Id98JGRl
どんぐりの季節になると拾ったどんぐりをひたすら河川敷にばらまく。
いつか河川敷にクヌギ林ができますように
0244:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/31(月) 00:33:04.17ID:UFCRrLwt
>>1
川西市、能勢町だけじゃなく
周辺の猪名川町、茨木市、豊能町、池田市、箕面市、高槻市、亀岡市
にも台場クヌギが沢山あり、有名なオオクワ産地が多いです。
住宅地でも一歩、裏山の林道に入れば簡単に台場クヌギに巡り会えます。
オオクワは乱獲されて現在はかなり少なくなりましたが。
20年前は一晩で二桁採集が余裕でしたよ。
今でも、オオクワ以外のカブクワでしたら沢山います。
0245マットマン
垢版 |
2011/11/02(水) 14:51:05.27ID:m58nQIsa
>>1
ちょ、ちょ、ちょっとww
いくらなんでも森とかw いや、それはないですよ

そりゃまあ、たまたま偶然ですよ
子供と杉林を歩いていた時に、これまたたまたまドングリの苗を持っていて
あろうことか偶然にもその苗を落としてしまったとか
野原を歩いている時にですよ、たまたま偶然ドングリがポケットに入っていて
それも沢山 そんで知らないうちに全部落としてしまったとか
数年後に行くと、何故かクヌギが多くなったな〜何故かな〜とか

まあ、そんな奇妙な事はありますが
何故か森が多くなったなどと言う、本当に不思議な事はまだないですねえ
そういう不思議な体験をしてみたいですがw
0246ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/11/02(水) 22:34:35.26ID:P0iT6ftt
返事はいらないって言ったのに…
過疎板で良かったとしか言いようがありませんよ
グリーンピースの郷土版みたいなw

0247マットマン
垢版 |
2011/11/04(金) 14:25:39.66ID:n3Q9ER02
いいえ、国際的いや宇宙規模の問題ですから
私の地元地域に広葉樹が増えるかいなかで
この全宇宙の命運が決まるのです

場合によると来世の命運いや再来世の命運まで支配しかねない
天上界と地獄界か火星人と世界経済の破綻して天使が仏陀と離反しトヨタがソニーに吸収されかねない
最悪、クリスマスが廃止されかねない
事は重大な問題なのです
0248ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/11/04(金) 23:31:19.27ID:/G2cESV9
>>247
私の認識不足でした
m(_ _)m→m(T_T)m

クヌギがそんな、、、そんな、、大それたもんだなんて…

それでも植えちまいますけどねw

0249マットマン
垢版 |
2011/11/07(月) 12:52:50.83ID:baft3EvZ
あなたの尊い植樹によって
ギリシャ経済は持ち直す方向に進んだようです
ありがとうございました

それはそうと、最近の昆虫ショップってどうなったんでしょうね
長いこと行ってないのですが
その間にバッタバッタと潰れてしまい、悲しい限りです
でも、オクでお買物しちゃう我々の責任でもあるのですが
昆虫ショップには元気でいてもらいたいけど、安いし選べるオクで買い物しちゃう人が多いかと
このあたり、ギリシャ経済やTPPと同じくらい難関な問題ですねー
025076 ◆MkSA1jS.PY
垢版 |
2011/11/08(火) 00:17:43.18ID:zJFK6HTl
ショップ経営はどの様にしたらいいのですかね〜?
HPでの通販やマットや菌糸の仕入れ管理などが大事なのかな〜?

仕入れ業者などどうやって、調べたらいいのやら…

勉強しないとな(≧Д≦)
0251マットマン
垢版 |
2011/11/08(火) 12:44:03.52ID:CqzJAgwp
76さんがショップ作ったら行きますよ絶対w

とはいえ、最近のショップは大変でしょうね
昔みたいに、拘りオヤジが自分の方針で好きな物だけ並べるようでは売れないでしょうし
カブクワに限らず、最近の傾向として基本的に、そこに行ったら何でも一通りは揃うってのが客を集めるものかと
これは実ショップの話ですね

HPなんかの、通販ショップは簡単なんじゃないでしょうか?w
肝心なのはサイトデザインだけかと
あとは送料一括の場合の品ぞろいかなあ
たぶんですが、菌糸やマットなんかも扱わせて欲しいと言えばOKな業者多いんじゃないでしょうか
開店は簡単ですが、儲かるかどうかは品揃いと低価格にかかっているような気がします
0252:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/11/11(金) 12:06:42.35ID:vI7tPgKa
実家の庭にクヌギを2本植えた。
カブクワが来るのは20年後くらいか。

近くの用水沿いにクヌギの苗木を植えたいが、
定期的に草刈りをやるので、苗木は刈られてしまうだろうな。
おまけに勝手に苗木なんか植えていたら通報されるかもしれん。
0253:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/11/11(金) 15:36:06.96ID:yNZYDBRp
>>252
勝手に植えるなら少し田舎の道路脇が良いですよ。上手く文章にしづらいですが、例えば川沿いに二車線の道路があったとして、崖→歩道→道路→ガードレール→川と並んでる場合なんかはガードレールの後ろに植えれば刈られるに済む可能性は結構あります。
個人の土地ではないので植えてしまえば勝ちです。心配なら苗の横に細い竹の棒を挿して上の方に赤いビニールテープを巻いておけば植樹したと勘違いするので草刈りにやられにくくなります。
0254:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/11/14(月) 13:20:07.04ID:NiWdiWDQ
背の低い樹木は春先に鹿が新芽を食って枯れてしまうぞ。
0255ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/11/14(月) 23:56:34.91ID:KTj0UMoo
>>253
なんというアウトローw
マジでグリーンピースに近いです。
私はグリーンピースは嫌いですけど
マットマンさんのテロに関しては好きかな…
だってグリーンピースって金の臭いがプンプンするけど
マットマンさんの行動って金の臭いが……w

>>447
宮島ですか? ちょうど社員旅行で行ってきました。
本当に雑草が存在できない場所ですね

0256:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/11/15(火) 23:17:13.45ID:YUF6PAJp
>>255
いや、どこの地域でも、
低木の新芽は鹿の格好の餌ですよ。
台場クヌギって鹿対策で昔の人が編み出した
生活の知恵。
0257マットマン
垢版 |
2011/11/16(水) 15:06:22.80ID:/0i/NAKt
幸せの緑豆・極東支部・南関東環境工作隊
隊長の私に何かご用でも?

中央的思考の監視官の目をあざむき環境と同化し、自らを自然の一部とすべし
即決で工作地を選定し、塹壕掘ること風のごとし
本工作の後は、落ち葉雑草などでカモフラージュし
一切の人工的痕跡を消し、全くの自然生育であるがごとく工作すべし
しかるのち、一切の痕跡を残すことなくただちに撤収
誰にも見られず、誰にも知られず、誰も語ることなし

我が隊の隊員ならば、この程度は当然な行動であります
なお、鹿は好きです 目がかわいいし
0258446
垢版 |
2011/11/17(木) 15:59:18.60ID:kDpEwJeN
>>256
こちら高知県中部なんですがおそらく野性の鹿とかいないです。中部は杉檜の植林だらけで野性の鹿は県西部の山中で一度見かけただけです。
あまり雪も積もらないから台場ではなく根元から切るのがスタンダードみたいです
0259マットマン
垢版 |
2011/11/18(金) 16:23:06.89ID:CJJ6u3iv
いささか脱線、スレ違すいませんでした
026076 ◆MkSA1jS.PY
垢版 |
2011/11/26(土) 15:20:42.10ID:613+XJjb
クヌギが枯れてましま(≧Д≦)

また、ドングリ拾い行かないと(笑)

ヒラタランドさんのランドは如何ですか?
カブクワちゃんは、無事羽化しましたか?
0261:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/11/27(日) 15:20:23.99ID:Sct9uzTu
ベランダのコナラ、ミズナラ、クリは落葉した。
0262マットマン
垢版 |
2011/11/27(日) 16:02:46.60ID:pwrPlbKd
ややや
クヌギが枯れたですと 何と奇妙な
枯れたのでなくて、単に落葉したのでは?

はたまた、今年の夏の異常乾燥でやられたか?
026376 ◆MkSA1jS.PY
垢版 |
2011/11/28(月) 21:00:13.20ID:PTL07hNU
マットマンさん、異常気象説はありえると思いますが
もしかしたら、御近所の嫌がらせの可能性も有りそうです。

植えた場所に枯れた原形すら無かったものですから(≧Д≦)

来年もチャレンジして無理そうなら別の場所を探したいと思います(≧▽≦)
0264マッャgマン
垢版 |
2011/11/29(火) 15:36:17.48ID:1HAPN92G
>>1
う〜む
人のあまり来ない山中にて
石を積み上げ、その上に腐敗した木材クズなどを積み上げ、竹や角材で締め縄とし
なにやら怪しげな祭壇とした後
そこにて成長した巨大なウジ虫状の得体の知れない幼虫をつかみ上げ
にんまりと満足そうに笑う男が
アリの腹を生きたままプチリと噛みちぎり、うまそうに食べ狂う

こう書くと、みごとに変態ですwww

まあ、魚の活け作りなんかも
書き方によっては、相当に猟奇ものっぽくできますが
ある西洋人が日本の漁村に来たときの驚愕のレポートとしてw
0265ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/11/30(水) 01:14:42.52ID:AkbKj9BU
>>264
悔しいけど爆笑www
精神的に変態なのは仕方ないっすわ
だって日本人って世界一愛護脳のくせに
なぜか食文化に理解許容度の高い民族
仕方ないですよ ここ200年程度で貧困国から最富裕層になってるし
祖母の代にはイナゴを食べてたのに自分はフォアグラ食ってるし…
けど、私はイナゴの佃煮のほうがフォアグラより
遥かに正常な食対象だと思ってますけどねw

0266マットマン
垢版 |
2011/12/02(金) 13:53:24.18ID:LcRuo6tp
イナゴと蜂の子は普通に食えるかな
より積極的に食いたい訳じゃないですけど

あと、魚の活け作りで美味いと思った事がありません
いけすで飼って栄養不足な魚を、鮮度だけこれ見よがしにしたところで
やっぱり、釣ってすぐ締めてが最強です

あー剪定がああ
とうとう剪定の季節になってきました
まずは簡単なモモやリンゴから
クヌギが一番やっかいなんですよね〜w
0267ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/12/03(土) 23:47:06.78ID:7zjhMD1D
>>266
よかったら76さんのところで鶏胸肉の刺身をご馳走になってみて
九州東南部・南部の鶏はマジで尋常じゃないですよ
私は九州中部の人間ですけど、あまりの旨さに
毎年購入してまで鶏刺身食ってます。

0268マットマン
垢版 |
2011/12/06(火) 10:38:10.59ID:4w6nLpiL
鶏胸肉の刺身
おおお、美味そうですね〜〜

そうそう。鮎の刺身ってのも良い物は極ウマですよお
あと、うちの場合は庭植え白菜のサラダってのが美味しいんですよ
どちらも採りたてでないと味わえない物ですが
0269ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/12/08(木) 22:54:14.89ID:NjbP1A+W
>>268
庭植え白菜の刺身は本当にうまそうですね
ザクッと噛んで甘味のある汁がぶわわっと溢れる感じ…
けど、鮎の刺身はちょっと… うるかは大好物なんですが、、、
うるかひとさじで焼酎を生で5合は飲めますっ 自信がありますよ

0270ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/12/22(木) 22:57:56.04ID:hQfRGW1m
>>1
変態だ 変態ですよ
あまりに思いのままに昆虫を操ってきたマットマンさんに
自然界から警鐘が鳴らされたのですよ。
よかった ヘタクソブリーダーの私だと見ることもない夢です。
でも、万一そんな虫がいても手を出さないでくださいね。
近いことが未来の日本にはありそうな気がしてます。

0271:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/12/24(土) 15:52:52.63ID:GWb6lrCy
レッドオークとヨーロッパナラのドングリを近所の公園で拾ってきた。
来年の春に芽を出して欲しい。
外来種のブナ科の樹液にクワガタが来ている姿を見たい。
0272マットマン
垢版 |
2011/12/26(月) 11:10:51.66ID:RcQv0pAK
>>270
変態ですw
いや、大予言かもしれませんw未来世紀インセクトですw
もっとも、私が自在に操ってきたのはマットと土だけでw
ギネスブリーダーとか、そういうタイプではないと言うか、狙ってませんw
ちなみに最近の動物園では、動物にチップを埋め込んで識別管理するのが普通になってます
脱走時などの防災対策とはいえ、何のためらいもなくやれる状況は怖いです

>>471
おお! レッドオークとヨーロッパナラ
なんかいいですね〜
育つと景観もヨーロッパぽくなる気がしますよ
私も植えるスペースがあれば植えたいですねえ
0273ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2011/12/26(月) 21:38:03.19ID:oYvK6tj9
wwwやられたwww

見事にやられましたw 職場の用事で近くまで行ったんで
カブトランドを見に立ち寄ったら見事に崩壊
猪に柵を壊されて荒らされまくっておりましたw
恐らく最後に作った扉をよじ登って体重で持って
ネジを引っこ抜いた感じ… 土は掘り返され見る影もなし
悔しいですが仕方ない 今回は私の負け 次回こそ…
と思いつつランドを後にしました。
画像は後日にupします。 しかし、、、強力過ぎる。

0274マットマン
垢版 |
2011/12/29(木) 11:43:28.28ID:qv0Qmd7L
>>273
やられましたね〜
イノシシと猿は、もうVS農家でも絶対王者ですからねえ
今後も目を付けられないといいのですが
ヤクザと一緒で、一度目を付けられるとなかなかひつこいですよう
ここは、今後は絶対に所場代は払いません!という毅然とした姿勢というかw
もうここはエサ場にならんな、と心底思わせるハードなバリケード処置が必要かもです

でも、年末の厄落としと考えれば来年は良い事があるかも

私はこれから、年明けにかけて実家回りでいなくなります
みなさん、良いお年を!
0275マットマン
垢版 |
2012/01/08(日) 14:51:10.29ID:x5IBRJon
あけおめ!

・・・って、誰も来てないw はは
0276:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/01/10(火) 01:07:16.45ID:QMnXZXLx
いつか河川敷に割れ目ボコボコの椚林ができることを願い、
クヌギの苗木を埋めようかと思います。
0277マットマン
垢版 |
2012/02/13(月) 15:02:14.00ID:lZiGpriI
ああ、寒い中で荒れた光景はこたえますよねえ
私も冬場の作業は苦手なんでわかりますわ
菜の花が咲く季節まで我慢しましょうw

いや、別にほっぺまで赤くなくてもいいですw 標準語でいいしw
田舎娘フェチじゃないですからw
ほっぺは健康でつるつるしてた方がいいかな

でも、アルバイト先で74才の化け物じじいに力負けしてるので
まだまだおじいちゃんになれない私ですw
74才の人に、あんた若いから元気あんだろ?ん? ええな若いうちわあ
とか言われ複雑な心境ですわw
0278:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/05/04(金) 13:13:20.00ID:ofPkudTC
庭でツヤツヤの小さいヒラタを見つけてここを思い出したage
0279ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/06/03(日) 20:14:44.96ID:TtB7uBUN
お久しぶりです。
皆さんお元気ですか? 私は世間の荒波に翻弄される日々です。
ずいぶん留守してて皆さんにも忘れられてしまってると思いますが
クヌギは至って元気で私がサボってる間にもランドの夢を
繋いでくれております。 以前にも書きましたが猪により
ランドは壊滅、私は今現在中小企業の権力争いの渦中にありますw
人間関係の立ち位置に翻弄されて日々仕事→爆睡ですね
だけど、だけどクワカブ楽園の夢を捨てるわけにはいきません。
次回は再びランド建設を始める辺りからご報告致します。
乞うご期待w

0281471
垢版 |
2012/06/08(金) 12:46:17.50ID:W/zmyUf+
レッドオークとヨーロッパナラのドングリが発芽し、順調に生育している。
ミズナラ、クヌギ、ヤマグリのドングリも発芽。早く大きくなれ。
0282:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/18(月) 20:21:32.01ID:DSYggCwq
クヌギ植えたい
0283:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/18(月) 21:58:09.28ID:BQRyGX/Y
>>282
2年モノを、10本程度植えたんだが、1年で、3本も台風などで折れた。

木を育てるのも難しいよ
0284:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/19(火) 14:27:08.55ID:vW043HZr
マンション住まいで庭がないのでクヌギは植えられない。
ベランダでクヌギの苗木を育てている。

せめて近くの用水沿いにズラーとクヌギを植えたい。
しかしまめに草刈りが行われているので、植えても刈り取られるだろうな。
用水沿いにクヌギが並んでいると、日陰が出来て用水にもいい効果がある。
0285:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/07/01(日) 22:31:16.03ID:INOUPAVQ
コナラは比較的生育が早く良い
0286:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/07/16(月) 20:26:25.87ID:DtTQv4RY
コナラ、クヌギは成長が早い
0287:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/07/27(金) 22:54:47.71ID:nfpCvAqg
山でとってきたコナラを鉢植えにして育ててる。枝葉がひろがってまあまあ
サマになるのに3年かかった。けっこうきれいで満足。
ただ、元々1本だけで立ってる樹じゃないし、湿潤でフワフワな腐葉土を維持するのが面倒だね。
0288:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/27(木) 08:05:58.91ID:g8or7qhI
どうもはじめまして。1週間くらいかけて1から全部読みました。
読みごたえありで、夢とロマンがぎっしり詰まった良スレですね。

今朝も野外採集スポットを見てきましたが、コクワのみでした。
鉢植えクヌギを育ててみたくなってドングリを拾ってきました。
さて芽が出るかどうか
0289:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/30(日) 16:35:40.84ID:LsxXfHl5
お前らにピッタリの場所があるぞ。
滋賀県のマキノって知ってるか?
関西のオオクワガタ採集者に近年注目され、
NHKの里山のドキュメンタリーの舞台だ。
で本題に入るが、
この里山の雑木林を区画分けして別荘地として分譲しているんだよ。
普通の住宅地と違って別荘用地なので
台場クヌギやコナラを伐採せずに、そのまま分譲している。
つまり庭が台場クヌギのある雑木林の一部なんだよ。
広さにもよるが一区画200万円程だよ。
どうだ?金があるなら欲しいだろ。
北摂と違ってまだまだオオクワガタも採れるぞ。
0290:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/30(日) 17:10:22.56ID:gBKFnuNO
>>289
つまりそこは材割り野郎も放虫野郎も入れない聖域という事か
入られても正当な理由を付けてつまみ出せると。
0291ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/10/02(火) 00:43:50.41ID:2kLJfWmV
なんだかワクワクするようなスレが多くて励まされますね
12月からはカブランド再生のため山にクヌギ植えようと思います。
今年の夏は仕事以外は建築業者さんに協力して
家族で自然を楽しむ家造りのイベントで虫を提供しました。
マイホーム見学に訪れた子供は喜んでくれたみたいです。
帰ってきた虫ケースには卵がどっさりw
まだまだ虫とは縁があるみたいですね

0292:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/10/08(月) 15:53:55.00ID:SpC7Wv0L
ベランダ飼育スレにも描いたが再投稿。

当方はマンションのベランダで放し飼い。
当然、居つく個体と逃げてしまう個体がいる。
カブ・ノコ・ヒラタは大抵の場合、エサだけ食べて逃げてしまう。
結局コクワが居ついているよ。

コクワたちは夕方になると隠れ家から出てきて餌場に来る。
餌場といっても、ゼリーとバナナやメロンを放置しているだけ。

今はコクワがなんとか頑張って活動している。
来月半ばくらいまでは活動してくれるかな。
0293:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/10/24(水) 10:24:10.71ID:EWF7RAF2
拾ってきたドングリは水に浸けておいたら腐ってしまいましたが、毎日行ってる山には道沿いにクヌギの小さいのがたくさんあって、すくすくと育っているようでした。
0294:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/04(日) 00:26:30.73ID:4q/IMv5S
普通に植える
0295:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/14(水) 11:09:44.49ID:F94FMLqX
群馬「昆虫の森」のライブカメラで今ノコが羽化してる。まだ羽が白いです。

結局、県営だから予算つくし、規模もでかい。講座開いても受講者集まるのも県営だから。ボランティア講師なんてのもそう。
だから個人の場合のモデルケースにはならないかもしれませんが、何か参考になることがあるかもしれないと思い書きました。
0296ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/14(水) 20:10:27.37ID:F/a8m6Q3
>>292
急に冷え込んでるんで心配ですよね
そうは言っても私もカブケースを外に放置していますけどw

>>496
ドングリの時期に入りましたよね 私も拾いに行こうかな…
とは言ってももう8本が3年目に入るところです。
きっちり寒いし、雨も何日おきかに降ってますんで、
そろそろ山に植え替えて再開といこうかと考えています。
明日は仕事が半日なんでちょっと山を見に行きます。

>>498
ありがとうございます。m(_ _)m
しばらく虫飼育から離れてましたんで参考に使わせてもらいます。
0297ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/14(水) 20:19:34.20ID:F/a8m6Q3
>>293
>>497さんのおっしゃる通りかも…
私は衣装ケースに20センチ程度普通の土を詰めて
あとは10センチおきにドングリを埋めて蓋してます。
ひなたに置いとくと春までに8〜9割は芽を出しますんで、
春先に芽を出したのを鉢植えにしてます。
雑ですけどクヌギはそれでも育ってくれてますw。
0298:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/15(木) 18:03:02.23ID:X7mfI6ue
>>295 自己レス
今見たらなんだか姿勢悪いですね。左右のハサミの噛み合わせも悪いみたいだし。自然の力で治るのかなぁ?
がんばれ、がんばれ
0299ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/15(木) 22:57:38.76ID:RgA02h8O
>>298
うん?
生き物ですから個体差は出ますよ
情報は貴重なんで参考にはさせてもらいます。

つか、半日休みだったのに家のことに追われて
クヌギを埋めに行けませんでした。
土曜日には少し暖かくなるみたいなんで再チャレンジします。
0300:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/15(木) 23:45:23.17ID:X7mfI6ue
そうですか。
ご苦労さまです。

住んでいるところが山の中なのですが、家の周りに木がたくさんありますので、
時間があればクヌギやクリの葉を拾いに行っています。
あとはスポンジのようになったクヌギの朽木も拾います。
今ちょうど良い時期のようで、茶色いパリパリした葉がたくさん落ちています。
2日ほど天日干しして、手もみでほぐして土に混ぜます。
そうです、来夏のカブちゃん用自家製腐葉土を作ってみようと考えています。
うまくいくかどうか分かりません。
ぬかの粉も混ぜました。落ちたりんごも混ぜました。
容器は発泡スチロールです。ご自由にお持ちくださいと書いてあったので、
ペットショップの店頭からもらってきたかなり大きなものです。
箱の中に何か変化があったらまた書き込みます。
0301:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/19(月) 00:31:35.17ID:18haSYUv
連投です。

>>295 のライブカメラを日に何回か見てるんですが、羽化を初めて見るせいか結構ドキドキします。
ライブカメラのぞいてもなかなか動かなくて・・・動かないね・・・大丈夫かなぁ・・・もしやっ・・・良かった足が動いたよ・・・
と心配させられます。こんな感じで様子見ながらまったりできるスレが2CHにあってもいいかもしれませんね。
ライブカメラの映像を見ながらノコちゃんの羽化を応援するスレ とか。

さっき右に向きを変えました。蛹のときから左向きだったので、初めての右向き。
0302:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/22(木) 21:57:00.34ID:jrhj9ksS
ライブカメラのノコちゃん、居ない
元気にはい回っているのだろうか
0303ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/23(金) 12:28:38.04ID:mplSdH+k
>>1
いやいや、手の込み具合が半端ないですね
落ち葉を一枚ずつとかって「厳選」腐葉土で売り出せそうな…
発泡スチロールは腐葉土用の容器でしたか、、
そのまま出荷するのですね?w

>>506
そうそう、ちょっと小ぶりのタッパーを百均で買ってきて
それに土を詰めて幼虫小分けにすると自宅ライブが楽しめますよ
ただし、タッパーが小さ過ぎると土の入れ替えが面倒くさいのと、
時々勘違いした幼虫がタッパーの壁をガリガリ引っ掻いて
夜中にうるさくなってしまうのが難点ですが…
0304ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/23(金) 12:37:42.45ID:mplSdH+k
そうそう、私は午前中にドングリ拾いに行って参りました。
猪が出没して食べられちゃってるのと、
今年の激しい寒暖の変化のせいか数はあまり取れてませんが、
それぞれは立派な物が多くてこんな感じです↓

http://imepic.jp/20121123/437920
0305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/27(火) 00:23:43.58ID:+SRO+qA2
>>304 まるまるとした良いドングリですね
というか、やっと写真見れました(最近1から読み始めたので既に写真は見れなくなっていて初めて開くことができました)

昆虫の森のライブカメラですが、ノコちゃんにかわって今度はエレファスゾウカブトだそうです。
おとといは幼虫だったのですが、今もうサナギです。
0306ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/27(火) 21:43:52.66ID:tH7RWx13
>>305
>>1から読んで頂くなんてなんだかすごく嬉しいです。
画像については保存してる分もありますので
参考になるような物があればいつでも仰ってくださいね

http://imepic.jp/20121127/776380

↑カブランドが完成した時のです。
この後ものの見事に猪に破壊されましたけどw
これ見るともう一度頑張ってみようと思えるんですよねw
0307:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/28(水) 00:05:56.56ID:xN97LOU6
>>306 ありがとうございます。これが見たかったんです。うれしい。
しかも、思っていた通りすぎて怖いくらいです。理系の人の説明ってきっと正確なんでしょうね。
結構手がかかっていそうな出来栄えですね。自分もちょっとしたものでも何か作ってみたくなりました。
構想を練ってみます。
0308ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/11/28(水) 21:29:35.43ID:A1odcXUv
>>307
理系も文系も中卒であったとしてもこのスレは関係ないですよw
読んで頂いた通り理系的知識は私なんかより
マットマンさんを始め他の方々のほうが遥かにお持ちですし、
私はただ愚直に足らない頭で考え、もらったアドバイスの中で
自分でやれそうな事をやって、ここで結果を報告しただけです。
何回も失敗して今現在も停滞しておりますが
その度に76さんみたいな方の励ましで復活してきました。
私が諦めてここから離れてても必ずどなたかが維持してくれます。
ここは私にとって再チャレンジをさせてくれ促してくれる場です。
どうかあなたもチャレンジしてみて下さい。
ここの暖かさがわかりますからw
0310ヒラタランド ◆ParadiseJI
垢版 |
2012/12/23(日) 23:57:30.86ID:rdex4/Bz
おっと、業者さんがいらっしゃってますねw
最近台湾に行ってきました。
虫を探しましたけど時期が時期なもんでさすがに無理でした。
国産ヒラタファンなのですが、ぶっとい台湾産が
野生でウロウロしてるところは見たいわけで、、、
次回は時季を見て行こうと思いました。
でも台湾の人はとても優しくしてくれました。
現地ガイドがぼったくりの店に誘導しなければ最高でしたけど…
0311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/12/30(日) 13:40:11.59ID:fUxp3BZE
竹チップ敷き詰めて雑草抑制
及びカブトムシの発生床をつくる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況