X



◎累代飼育の弊害について真面目に考えるスレ◎

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/15(木) 18:26:11ID:alSjgNlz
俺は取り合えずWF−3になったら別の血を入れるようにしてる。
0223ワシです ◆O4Q0ZSO1Bc
垢版 |
2008/05/28(水) 19:15:07ID:xboEq2GS
俺は殿ココもおめ
(・ω・)/
マメですな〜
(´・ω・`)
0224筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
垢版 |
2008/05/28(水) 23:01:17ID:fFZhIpaQ
哺乳類は隔世遺伝でオッパイチッパイと記憶しまふた(^^
0225:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/29(木) 00:17:02ID:ePbKI6Ss
>>221
樹液は酵母(イースト)が作用して発酵し、
クヌギが出す樹液は糖分約20%、タンパク質は僅か1.5%です。
その他の80%近くはそれら以外の成分で構成されているようです。
通常昆虫ゼリーには成分分析表なるものが記されてはいないだけに
(グルコース、トレハロースなど大雑把な紹介はなされている)、
それを食したクワガタやカブトムシがどのような影響を受けるのか、
推察も消極的になります。

羽化不全につきましては、
例えば、前胸背板にディンプルが現れやすい とされる個体を入手〜繁殖された方なら、
異なる飼育環境でも、実際にそれが発生するか否かをご存知かと思います。
これは参考になると思います。

>>18 >>74 >>130 などの書き込みは当方です。
愛好家にとって、白眼や、野外にはないような特別太いものなどは弊害とされず、
むしろ好都合となることもしばしば・・・当方は、よいことではないと考えます。
虫にとってはどうなのでしょうか。

又、飼育個体の産地は、飼育した場所 となりますので、
地域差の比較をするには不向きだと考えます。(当方にとってはこれも弊害)

虫と愛好家双方に共通する累代の弊害は、「存続」 です。
それにら関する資料、情報の蓄積で何か見えてくるものがあるかと思います。
0226:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/29(木) 20:46:57ID:SMmh77hG
実際、カブト蛹を与えると産卵数upとかありますが
成虫エサについては良く分からないということですね

羽化不全
環境 = 羽化直前にマットに移すと防ぎやすい。
血統 = なにをしても無駄。

羽化不全を起こしにくい菌糸ビン = キャッチコピー
って感じですかね

カブクワがペットのカテゴリに分類される以上は
品種改良(極太、白眼)は受け入れざるを得ないと考えます。

0227:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/29(木) 20:53:41ID:Apkd1Tuj
血統とかなんとかよく言われてるけどさ
大きくなる血統の虫をあえて劣悪な環境で5代くらい飼育して代々小型のを羽化させたら
「極小血統」とか名乗ってもいいんだよな 売れるかどうか知らんけどさ

血統とかバカバカしい
0228:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/29(木) 23:30:02ID:ePbKI6Ss
カルビーのポテトチップス「Wパンチ」に含まれるタンパク質は約5.6%です。
これは、クヌギの出す樹液のタンパク質1.5%よりもかなり高い数値です。
昆虫の卵黄を形成する主要なタンパク質はビテリン(Vn)で、
このビテリンは体内で作り出されるようです。

仮に、昆虫ゼリーに含まれるタンパク質が10%であっても、
クヌギの樹液に比べ、栄養価が高いことだけは間違いないようです。
問題は、ゼリーから取り込まれた物質が体内でどのように作用するか なのでしょうが、
残念ながら これはお手上げです。

又、朽木内で生活するチビクワガタ・マメクワガタなどは、「肉食性が強い、共食いをする」などとよく言われますが、
ご存知じのように、クワガタムシ成虫の摂食法は、舌にしみ込んだものを体内に取り入れます。
チビクワなどが朽木内で摂食するには、舌にしみ込ますことの出来るものでなければなりません。
そう考えると、どうしても同じ朽木内にいる昆虫類などの体液を吸わざるをえないのではないでしょうか。
しかも、これらは都合のよいことに高栄養です。
しかしながら、絶対必要量 以上には摂取しないように思います。
必要な分だけ摂食・吸収しているのではないかと思います。
当方もその手の種を数年飼育しましたが ”必要に迫られたときには共食いを行う”との認識を得ましたが、
亜社会性(家族)を営む種が産卵のため、成長のためとはいえ、好んで共食いを行うとは思えませんでした・・・蛇足


0229:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 12:19:53ID:J00Ez43c
顎ズレは遺伝する!

byクズ王
0230:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 12:27:40ID:t/LBA8pG
>>227
大きくなるはずの環境で小さく羽化した奴を選別しつつ5代くらい掛け続けたら
それは小型血統と言っていいと思うけどな。
0231:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 13:18:36ID:J+BluHx5
チビクワを割出屑で沸かして、その中に羽化不全なオオクワ放り込んでる。(-人-)南無阿弥陀仏。
一週間経たずに完全にバラバラ。伽藍堂。内容物は見当たらない。どうやってるんだろう?
植物油脂、コーヒークリーム。これは大好きで、何時も舐めてる。たまに落ちて死ぬ。
牛肉、豚肉。同脂身。これらも大好き。
高タンパクゼリー。。食わない。
その中でも共食いは起こる。てか多分死んだのを食ってるだけ。
ダニ沸きまくるから、屋外限定の飼い方だけどな〜w

逆に、ロクに餌やらなくても、共食いは大して増えず、早死にするだけで、そのまま累代してゆく。
基本、体内備蓄を吐き出して卵を産み、死んでいく。

交尾、産卵行動にどうしても必要なエネルギーは別として、何時でも異性と遭え、産卵場所が用意される環境下で、
成虫の摂取するエネルギーと、次世代に及ぼす遺伝的影響には関係はないと思うな。
0232:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 17:59:35ID:WCg29NFn
>>230
それはフェアじゃないな
その理屈だと大型血統を名乗るなら添加剤一切なしのおがくずだけとか
好ましくない状況で累代して大型個体が安定して出てこないとダメだね
菌糸瓶とか使っておいて「はい大きいのが出たから大型血統です」とかサルでもできる
0233:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 18:24:16ID:q2XPMgVS
サルはクワ飼育出来ないだろう
0234:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 18:33:34ID:pltsRM/x
日本人だって昔は食料難の時代は背が低く、逆に豊かな時代はでかかったらしいよ。
ようは大きさなんて変動するってことで遺伝子として固定化するのは難しいかも。
虫の血統とは、人間でいうところの芸能人のようなもんじゃないかのう。
0235 ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2008/05/30(金) 18:47:13ID:tZhg21uz
>>232
それを言うなら
偽デザでも出来る(^^……かな
今 挑戦中!でふ。
0236:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 20:41:00ID:3gUQGUWd
>>231
家族間では、密度が高くなってきたり、閉鎖された環境内で資源が乏しくなったり、
健康体でないものが発生するなどの条件下でないと、
通常は、共食いをすることはないように思いますね。
「環境収容力」とか、「個体群の成長曲線」とかゆうやつでしょう。
ただ、ヒョウタンクワガタN.p(1属1種)の実験では、
異なる血筋で(親子関係でない)、健康と思われた幼虫が環境収容力とは関係なく成虫に食されました。
それは偶然かどうかは判りませんでしたが、事実として興味深いものがありました。

「成虫の摂取するエネルギーと、次世代に及ぼす遺伝的影響には関係はないと思うな」
そうでしょうね。

>>234 種本来のもつ大きさの範囲で、変動するのでしょうね。
オオクワガタの80数mなどというのは、本来の大きさを超えた
飼育ならではの技だと思います。
0237:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 21:02:44ID:q2XPMgVS
共食いは積極的なものが、かなりいるよ。
消極的なのはマット上に出てくる
0238:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 21:08:23ID:3gUQGUWd
>>237
それは、チビとかマメなどの朽木内でくらす種のことでしょうか。
また、そうであれば環境(飼育)密度などお教え下さい。
0239:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 21:20:39ID:dYl2H0H7
>>227
30mm位の小型オオクワぜひ譲って下さい。

>>231
うちのチビクワ達、高タンパクゼリーもキャットフードも食べてます。
なんか、いろいろ実験君したくなりますね。

>>228 ?体内で作用?
早く研究成果がでるといいですね。
って研究している人はいるんですかね?
0240:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 21:46:00ID:q2XPMgVS
>>238
アンテなんてガンガン食うよ
キクロのカナリなんてもラスト1頭になってるよ
0241:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 21:54:39ID:q2XPMgVS
共食いの一番の原因は密度の問題だと思う。
数十種の多頭数飼育の結果だ。
四方八方に幼虫いたらエサ食い進めないだろ?
極限まで追い込まれたら食うか、マット上にあがってくるしかない。
0242:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 22:52:00ID:3gUQGUWd
>>239 体内で作用 というのは、昆虫ゼリーに含まれる成分が結果的にどれだけ有効か。
ということになると思います。
本件については当方ではお手上げなので、それを製造される方々が日々研鑚されていると信じるしかありません。

>>240 241
確かに多くの種で共食いが確認されていますね。
アンテやオオクワガタなどの成・幼虫を含めた共食いと、
朽木内で生涯の殆どを過ごすチビ・マメなどで見られる親虫や、成虫による幼虫を食することとは、
微妙に意味合いが異なるように思いますがどうでしょう。
もちろん、密度、「環境収容力」と「個体群の成長曲線」が根底にあるとは思いますが。
0243:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/30(金) 23:24:33ID:q2XPMgVS
基本的に変わらないように思いますが。
子孫を残す為、本能的に栄養源があるから食う。
移動の苦手なのは、尚更食って子を残そうとする。
幼虫1頭食って5卵産んだほうが子孫繁栄するし。
うちのアンテはヘラの終令食ってた
0245:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/06/10(火) 23:22:51ID:nFVSE+SV
アクミナトゥースF15までやってるが今のところは問題ないなぁ
純粋なインブリードじゃなくて同腹でも2系統にわけてるからかもね

その一方で小型のコクワフルボノタトゥスとかはもろに
インブリードの悪影響を感じる。

卵腐りまくりとかね。で♂だけもしくは♀を入れ替えるとまた普通に
産む。レア種だからなかなかチャンスないけど。

やはり種によりけりじゃないかね。上で言われてるようにオオクワなんかは
ホントインブリードに強いね
0246:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/22(火) 10:29:14ID:XCc5cEQe
で、結局何が言いたい訳さ?
知識のオンパレードしてるだけでさっぱりわからん。
自分の言いたい事だけ言って満足してさっぱりすればあとは知らんぷりw

このスレ見た正直な感想。
0247:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/22(火) 18:40:33ID:YHuxsdmX
結論が出てるならこういうスレ自体立たないから。
断片的な結果の羅列になるのは仕方ないよ。
0248:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/19(火) 00:38:49ID:8l4w5rtp
生物学の知識も化学の知識もゼロなんで疑問なんだけど、
最近飼育個体の放虫が問題になってるけど、
何代にもわたって菌糸で累代されたオオクワが放虫されて
自然界の材の中で羽化まで行けるもんなの?
なんか体質が変わっちゃってるような気がするんだけど。
0249深山大使 ◆64XoFnxWFE
垢版 |
2008/08/19(火) 00:51:42ID:QbDqcI2H
>>248
確かに、体内バクテリアは菌糸対応になってしまってますね
でも、幼虫の順応力って見事なもので、ちゃんと適応していきますよ
おそらく、終令の頃には菌糸の情報はスポイルされていると思います
0250:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/19(火) 14:57:50ID:uMIiYtiQ
菌糸飼育の子を二次醗酵マットで飼育しても、材で飼育しても、何ら問題は無い。
産卵木の割出が遅れれば、普通にマットに食い進んで成長してる奴がいるだろ。。

自然界のオオクワが産卵、成長するのは、カワラ菌糸瓶に近い状態の材だから、
もしも、そのような状態の発生木がある環境に放されたならば、
全く問題なく成長できる。

それよりも、放された直後にカラスや採集者に易々と捕られることの方が問題、、良いのか。
0251:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/19(火) 22:20:48ID:4cMAqGXB
>>249-250に同感
生命は以外と強いのではと思う
仮に次世代が生まれても自然の普通サイズですね、たぶん

それよりも
累代個体を放虫すること自体が問題では?と思うけど
0252:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/20(水) 00:42:56ID:Mgik/ZG6
放虫が問題だと思わない人に問題意識を強要するのは我侭だと思う。
0253:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/20(水) 12:53:34ID:UdOQGOv3
採るだけでは、いなくなる

ハネで逃げるのも子孫繁栄の行為
0254:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/21(木) 18:11:03ID:czOwdf7e
毎年、クワガタのいる木に樹液は出ているんだが、一匹も捕れなかった

去年、採り尽くした。
0255甲厨王子 ◆4pKqpzYeT.
垢版 |
2008/08/21(木) 21:16:46ID:kFuHNH+2
僕の10円ハゲって遺伝しますか?
0265:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/09/25(木) 02:46:40ID:vUyHnlfh
クソッ!見つかったか
岩崎千明さんの肛門に精液流し込みたいッッ!!
0266:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/11/02(日) 00:52:41ID:eAdzc7zq
ボッキング!(^^
0267:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/11/08(土) 17:11:23ID:wWjWcM0X
0268勃起大使 ◆vQOPPS/FGM
垢版 |
2008/11/08(土) 18:47:10ID:jXUnCMnA
誇り高き私の羽化したて処女♀に、来年誰かの賢い♂で種付けして欲しいでふ(^^

佐賀県産の北海道飼育ボッキング!(^^仕様のクワガタなんて魅力的でふ(^^
0269白眼大使 ◆qB0GbLDeK2
垢版 |
2008/11/08(土) 23:17:53ID:HDvRi9X8
>>268 勃起殿
こんばんはでふ(^^

どう飼育しようが飼育者の問題でふが
産地についてもう少し勉強するといいと思いまふよ(^^
異なる産地を掛け合わせるのは良くないと考えている人が多いでふよ(^^
ボッキング!(^^

0270勃起大使 ◆vQOPPS/FGM
垢版 |
2008/11/08(土) 23:54:52ID:jXUnCMnA
>>269白眼氏(^^
お久しぶりでふ(^^

いろんなスレを狭く浅く見て来た私にも、同じ産地同士の掛け合わせが良いと思ってまふ(^^

ここで言う産地は、その血が湧き出た地域って事でふか?(^^

もしかして私のクワガタ君は飼育してる地域(札幌)が産地になるのでふか?(^^

産地を少し学ぶ上での参考文献もしくはスレッドなんてありましたら、急ぎませんので知りたいでふ(^^

ボッキング!(^^
0271勃起大使 ◆vQOPPS/FGM
垢版 |
2008/11/09(日) 00:14:35ID:YzYve060
ちょうど
国産オオクワの産地スレがage(^^
見つけましたでふ(^^
0272でふ(^^
垢版 |
2008/11/10(月) 01:42:01ID:v+YSkB+j
>>270
勃起殿の佐賀産はどこで飼育しても佐賀産でふよ(^^
個人の楽しみとして他産地との掛け合わせは自由でふが
無産地オオクワとなりまふ(^^
個人の楽しみ方の選択でふよ(^^
ただ、多くの場合は他産地どうしを好んで掛け合わせる人は
少ないでふ(^^
0273勃起大使 ◆vQOPPS/FGM
垢版 |
2008/11/10(月) 12:17:40ID:TOFxa9Bp
>>272でふ(^^氏

> 勃起殿の佐賀産はどこで飼育しても佐賀産でふよ(^^
…これは嬉しい答えでふ(^^万歳

私の自由な楽しみ方は、同じ産地での中出しでふ(^^
佐賀県産の血を探す楽しみも増えました(^^

ほっと安心しました(^^
ありがとうございまふ(^^
0276:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/01/31(土) 20:21:34ID:ewbEK06w
良スレage



0278:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/06/30(火) 20:57:12ID:wJ4ZfynU
良スレage
0279:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/06/30(火) 21:19:04ID:CaAfHXCo
自分の飼育が下手なのに累代のせいにする奴
完璧に近く飼育してみな
原因がよく分かるよ
0281:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/07/03(金) 03:10:03ID:7vGa6u8G
コクワ系って一体何系?w
0283:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/25(日) 23:15:25ID:jnrjoSBK
良スレage
0284:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/31(土) 14:26:38ID:4LFAcYPo
八開村産がF5あたりから羽化不全が多くなってきたな。
オスは羽パカとアゴズレ、メスは脚の関節がおかしいとか関節の先が無かったり。
サイズも70mm、45mm以上が出なくなった。
0285:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/02/07(月) 20:07:23ID:n+uOiLmK
親戚同士だとリセットされるらしい
0286:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 13:34:31.08ID:C6mtmkJM
サイクル最速のクワガタって何ですか?
私は大学生ですが実験してみたいと思います

実験するに当たってすばやくデータを集めたいので
対象をサイクルが早い奴にしたいのですがウェブで調べても出てこなくて
0287:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 13:36:41.04ID:iuHSMgd0
たぶんパプキンかなあ

早ければ3か月で羽化
0288:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 14:14:34.59ID:9Nq3bGWK
コカブトでやれよ
2ヶ月で羽化するぜ
0289:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 16:42:08.62ID:kUO25dni
>>288
クワガタって書いてあるのにw
0290:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 18:50:36.93ID:C6mtmkJM
う〜ん
若干調べたりしたんだけどやっぱりパプアキンイロですかね
他にはメタリフェルホソアカと言うのもなかなかサイクルが早いみたいですね
しかし、お金がないので購入は少し先になると思います、一応何処で購入出来るかとか分からないのでどなたか教えて頂ければうれしいです

実験に関しましては迷惑でなければスレッドにて経過等を報告させていだこうと思います
結果は論文にまとめようかと

ゼミ配属、就職活動で忙しい時期になにしてんだか…
返事してくださった方々ありがとうございました
0291:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 19:04:32.41ID:iPJncNyX
>>290
最近はショップがぼったくり価格で売りまくってるからオークションが一番安い
大体安ければ送料合わせても1000円ちょいで買えたりする

幼虫取りまくって売れば用品代の元まで取れるしな
0292:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 19:11:23.88ID:W7EhStkb
初心者は、下手くそなのを累代の弊害のせいにする。
上級者は、自分の腕のせいにする。
実際は、腕なんだよ。
0293:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/22(金) 19:39:03.35ID:xA9LijGZ
>>290
楽しみに待ってるぜ
0295:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/04/23(土) 11:05:32.64ID:HCFZkQDm
テスト
0296:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/05/03(火) 11:57:34.64ID:ZsZA2rlQ
 >>250位までよかスレだねー
チンコzもこの位書けば良いのに。
0297:||‐ 〜 さん
垢版 |
2011/10/03(月) 09:14:52.83ID:1UEKmVv4
保守
0298:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/10/25(木) 10:53:24.02ID:aMAqgcP1
ageます

>>25これは本当ですか?
0299:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/10/25(木) 11:08:39.74ID:wdV0b2SC
ショップは商売だから、しかたない。
家賃、人件費、宣伝、光熱費等。
しかも、死んだりする。
おまえやってみろ!
0304:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/02(金) 18:36:59.50ID:d3bz/+E4
どこかで出てたら悪いんだけど、バクテリアじゃないかな。消化を助ける。
オオヒラタなんかは累代すると孵化率は変わらないけど大型にはならない
105ミリは出ても、それ以上はいけないとかね。先祖さんで107以上は出たのにとか
オオクワでバクテリアを気にした飼育を見たことがないから
そこの差はあると思う
0305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/03(土) 00:29:10.70ID:s3Si3mH0
90年くらい前に、鎌倉らからたったの20匹が脱走したアメリカザリガニが・・・
ブランド牛が・・・
ペットの人気犬猫が・・
下手すると人間も白子や奇形もみてからのデマとかかも
あと、ギネスオーバーの個体が血が濃くなるとサイズダウンするのは限界値に戻そうとする、いわゆる先祖がえり
累代の弊害はむしろ限界を超えてしまった方

原発事故後は「ただちに」の時期を過ぎると別の弊害が追加される罠
0306:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/03(土) 11:25:08.53ID:Y/+rJ9Jr
少数個体で累代飼育すると初めのうちは近交弱勢が現れるけど
そういう有害な変異が淘汰されると、以後は近親交配しても大丈夫になる
これはダーウィンも実験していて、彼は(近交に強い系統を)ヒーローと名付けた

牛や犬猫の品種は何百世代という近親交配の歴史があり、ヒーローと言える
ザリガニも元は食用ガエルの餌として飼われてたので、強い系統が残ったのではないか
0307:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/03(土) 11:36:23.27ID:Y/+rJ9Jr
過去レス見返してこれ面白いなと思った

> 11 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2008/05/15(木) 20:44:48 ID:UjA+mqOH
> >>7
> 禿同
> 元々が移動能力の乏しい、マメクワやツノヒョウタンの類いは
> 相当に近親交配に強いし、逆に飛翔性の高いカブトの類いは弱い傾向にある。
> とはいえ、F2やF3程度の累代で支障がでるとは思えない。
> もちろん飼育技術うんぬんもあろうが、飼育下において摂取できない、
> 何らかの栄養素の欠如による累代障害もあるのでは?とも思う。

移動性の低い種は野外でも近親交配してるので有害な変異が蓄積しにくいのではないか?
移動性が高いと遠縁の個体と交配するので、有害変異がヘテロのままで顕在化せず、
次世代にも引き継がれてしまう・・・そうして遺伝子の損傷が蓄積していくと
0308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/03(土) 18:08:45.36ID:vfDxT15n
パプキンみたいな飛行性あって幼虫の期間短いやつで分かるかも?
0309:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/03(土) 20:50:19.53ID:KC7d99n0
パプキンは本来のエサが植物の汁だからゼリーでは繁殖の・・・
野球再開したんで失礼
0310:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/11/10(土) 15:31:49.23ID:11XlbTjL
野球再開とは
0311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/12/09(日) 20:50:22.37ID:h7EMPoWN
チビクワ F6 問題なし
ペレメタ F6 なんかおかしい。AUTOブリで回復した。
ムシモン F8 問題なし











懐かしいでふ(^^ボッキング!
0312:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/12/09(日) 23:14:13.97ID:Ay42b3PN
キクロは市販ゼリーでの栄養では足りない成分が出るから
産卵数の減少やら死亡率(卵〜成虫)の上昇がおこるのでふよ(^^
茎汁系は案外青汁ゼリーとかで行けるかもでふよ(^^
ブンブン得意の今伎くんは葉緑素系とかの実験したときあるかもでふよ(^^

ボッキング!(^^
0313:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/29(日) 16:45:37.94ID:aPLIKgb5
極太系オオクワの異常なデンプルやアゴズレは累代の弊害ですか?
交雑の弊害ですか?それとも飼育温度の弊害ですか?
0314:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/29(日) 20:58:33.00ID:TPpkmaaR
殆どは遺伝ではなく蛹室の環境での結果だろうね
顎ズレに関しては塩基配列のエラーでの発症は希にあり得るかな
ディンプルは人口蛹室(スポンジ製)・・・
累代飼育の弊害などないでふ(^^
0315:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/10/03(木) 07:43:43.69ID:sNo2RAAS
確かにディンプルは蛹室環境(湿度、大きさ、場所等)にも起因するけど遺伝的要因も大きいよ。
あと温度や前蛹の期間からも影響する。
別に交雑かそうでないかなんて関係ないし純国産極太は間違いなく存在する。
全て交雑とか言ってる人は頭悪すぎ。
オオクワの累代弊害(血の濃さに起因するものだけではない)は前胸とかにも現れるよ。
純血守ってるのに形崩れることもある。マツノ久留米とかも崩れているやついるし。
でもワイルドからインラインでF13のオオクワを持ってるけど特に弊害は感じないから、影響を受けやすいか否かは個体差もあるでしょうね。
てか人間が弊害と考えないだけで太くなるのもオオクワにしてみれば一種の弊害なのかもね。
F13はかなり太くなった。
0316:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/10/03(木) 14:02:15.38ID:FOAdBDTn
俺もディンプルは遺伝的要素もあると思う。
0317:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/10/03(木) 16:29:59.74ID:Q6lc5WPf
>>315
野外は環境
飼育は管理不足
累代飼育の弊害が有るならたった20匹のアメリカザリガニが全国区にはなれないし
絶滅したと思われたヨーロッパバイソンの復活などない
昆虫より複雑な哺乳類でだ
0318:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/10/04(金) 16:31:17.60ID:cSaPm/uS
>>317
人間の飼育下で完全のインライン(同腹同士での交配)だと毎年同じ環境で飼い続けても年を経るごとに現れてくるじゃん。
アメリカザリガニとヨーロッパバイソンバイソンは野外の話でしょ。
生物は極力血の遠いもの同士で子孫を残そうとする本能があるから、ルーツの1ペアが同じだったとしても、野外ならなるべく血の遠い相手を選択することが可能だからそれと同義で語るにはちょっと無理がないか。
オオクワだって最初1ペアのワイルドからブリードして弊害が出始めたら、同じワイルドをルーツとするなるべく血の遠い系統で掛け合わせると緩和されるじゃん。
0319:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/10/05(土) 23:22:06.34ID:eYjWJHmt
ハダカデバネズミなんかも近親度が高くても、OKらしいね
クワガタには、単為生殖できるやつもいるんでしょ
すでに自然の中で、弊害は淘汰されてんじゃない?劣性致死遺伝子とか。
0320:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/25(日) 19:36:31.58ID:ifT+1wcs
近親菌糸禁止
0321:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/25(水) 12:27:10.91ID:JaG3ma95
ヒジ下内側5〜10cmのところ見てみ?
線のようなものが薄く見える人結構いると思うんだけど
その線がある人は旧石器時代とかの昔に大陸側から日本に来た人の子孫なんだと
これってかなりの高確率で遺伝するらしい
あっても無くても大して困る事も無いものなんだけど
なんかディンプルみたいだなーとか
ディンプルは人間が勝手に見た目を気にしてるだけで
虫達としてはどうでもいいんじゃないかとか思った
0322:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/22(月) 15:05:23.67ID:sXNvGNbg
照有場番三十路サロンリアル事件泡洗丸チュウオウ集研会給食関西日本橋しょーゆペーリンゴウ箱糞半ショキチョシャ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおタイピング内定申告ラーメン

照有場番三十路サロンリアル事件泡洗丸チュウオウ集研会給食関西日本橋しょーゆペーリンゴウ箱糞半ショキチョシャ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおラーメン

照有場番三十路サロンリアル事件泡洗丸チュウオウ集研会給食関西日本橋しょーゆペーリンゴウ箱糞半ショキチョシャ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおラーメン
保険無し製品ブーム破壊不誠実新約株式会社当局道路公団族長東進法維新中国
沖縄オージープロデューサー東スポ記者免税店照福岡駐車近代レテナアtonkotuPIKAらーめん
0323:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/09/22(月) 17:21:26.35ID:7HiQmNap
Fxって雑種のことでしょ
なんでこの業界だけ間違った表記なの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況