X



【ガラス】菌糸ビン【PP】
0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 00:25:00ID:xt6L9KxO
ガラス瓶とPP瓶の特徴
生体による菌種使い分け

など語ってくれ
0002:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 00:39:56ID:jamjwSd2
ガラスビンは放熱性が良いので熱がこもり難く・・・
やっぱ辞めた、語ってくれが気に入らん
0003:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 00:46:29ID:xt6L9KxO
なんだとこの野郎
語ってください
0004:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 00:57:32ID:jamjwSd2
ガラスビンは放熱性が良いので熱がこもり難くヒラタケ系は
キノコの発生が少なかったりする
また、放熱性が良いので高地性の種に良い
但しポリ等の方が蛹室を作り易いとの理由で愛好する人も多い
ポリ系は・・・
やっぱ辞めた、「なんだとこの野郎」が気に入らん
0005:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:02:28ID:xt6L9KxO
てめえさっきから大人しくしてりゃ(略
おねがいします
0006:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:06:59ID:PBe9qR8o
なんだこれw

タラにポリ使うとガリガリうるさいよ小ケースだともっとね
ガラスはガラスでまたガリガリやるけどポリほどうるさくはない
0007:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:11:53ID:jamjwSd2
ポリ系は菌のまわりが良いが熱がこもり易い、
ガラスよりマメにチェックをしないと思わぬ事故が起きる事も有る
カワラ系は皮膜が厚くなり易いのでワシはカワラはガラス
ちなみにヒラタケ系のお勧めの種は・・・
やっぱ辞めた、「てめえさっきから大人しくしてりゃ(略」が気に入らん
0008:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:13:59ID:PBe9qR8o
これずっと続くの?
0009:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:15:24ID:xt6L9KxO
すまん正直疲れた (*´д`*)
0010:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:17:54ID:jamjwSd2
オレはレス自体はマジで、ノリは遊び
眠くなってきたぉ
0011ロバ ◆3XcfMReCAM
垢版 |
2007/09/17(月) 01:35:16ID:ox1AyI6Q
いやあ〜♪
このスレめちゃめちゃ面白い笑
漫才より笑える

1さんと2さんは顔見知りですか?

今日は思い出し笑いで寝れなくなりそうなので
責任とってください♪


0012:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 01:58:44ID:NAGxKJp3
笑えるのはいいがなんでスレたてた?
菌糸を語れがあるんだから重複させんなよ
0013:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 12:27:13ID:xt6L9KxO
微妙に違うと思うんだよ
あっちのスレはどっちかつーと菌種とか
ブロックの話題がメインぽいから・・・

ビンの種類やサイズによる使い分けとか
材質ならではの特長とか使い勝手とか
あくまでもビンのビンによるビンの(略
0014:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/17(月) 14:08:05ID:9dSPLfp6
オオヒラタケ菌て常温で管理出来ますか?
0015:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/19(水) 00:02:57ID:XL4HG0qW
PPの800と850どっちが使いやすい?
オレは800のが口が広くて詰め易いから
愛用してるけど850派の意見も聞きたい
0016:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/19(水) 00:57:12ID:Q2/cVMCd
あのね、
昆虫フィールドで昔連載してた、菌糸ビンの常識非常識でなんだが、
ガラスとポリで実験やってるんだわ。お湯入れて、常温に下がるまでのグラフ...
これがね、ガラスもポリも速度が変わらないし、常温になる時間も一緒。
なんでそんなことになるか著者の説明だと〜〜
ガラスはポリに比べ、確かに放熱性に優れてるが、ガラスビンはポリビンに比べると
厚みがずっと多いので素材の特徴はスポイルされてしまう...みたいな、
で、結局の話、市販のビン形態だと差がないつーような結果に...

で、このスレの存続意義は?
0017川崎大師 ◆C60/888SmE
垢版 |
2007/10/08(月) 14:30:56ID:FFzPzEaz
俺みたいな素人が参考にするからって決まってんだろ


引き続きお願い致します
0018甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
垢版 |
2007/10/13(土) 14:42:47ID:QLsxs9Pa
フジコンの3リットルのPPはいいですにゃ(^^
3リットルのガラス瓶はやっぱり見つけるの大変だし重いですのん(^^
0019:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/13(土) 17:23:43ID:g+jUk324
熱だけじゃねーよ。
幼虫の状態を目で確認できるのがいい。
問題あればすぐ対処できるしね。
0020:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/14(日) 00:19:19ID:8581Qqcw
ガラスが良いというのは見た目に拘る奴が多いな

逆に幼虫がやたら見えちゃうから余計なことやっちゃう
菌糸と瓶の隙間ができやすい
光が入りやすく幼虫が敏感になる
振動が伝わりやすい

真夏の高温でもないかぎりPPの方がいいよ
0021深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
垢版 |
2007/10/14(日) 00:43:01ID:+bRfQVZo
>>18
王子ApexのG-3000いいよ。俺は使ってる。重いけど。
あと、中国製なんだろうけどフタ部分がまっすぐについていないのがある。
0022:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 00:12:43ID:A+byL4n3
国産オオクワ、
1100CCの大きさのボトルで羽化できますか?
0023甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
垢版 |
2007/10/16(火) 18:43:47ID:TPWMX+f5
>>22
できますにょ(^^
でも25g以上だと1500ccが良いです。
0025:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 20:52:59ID:A+byL4n3
>>23
ありがとうございます!
0026:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 22:44:04ID:B6Lw+Cvn
詰めてから一週間経つオオヒラタケの菌糸瓶なんだけど
まだ全面に白くまわりきりません…
うっすらと白っぽくなってはきてるけど、まだ幼虫入れたら早いですかね?
0027王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
垢版 |
2007/10/16(火) 22:44:52ID:3U+lSmZ8
温度は何℃で作りまひたか?(^^
0028:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 22:54:44ID:B6Lw+Cvn
常温だから20℃位です。
もう食痕だらけで…
0029:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 23:10:14ID:931ouTXi
>>28
穴あけた?
0030王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
垢版 |
2007/10/16(火) 23:12:51ID:3U+lSmZ8
>>29
多分それでふ(^^IDが臭いでふね(^^
0031:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 23:15:56ID:B6Lw+Cvn
一応開けてあります。
自分も酸欠かと思って今朝穴を増やしたんだけど…
0032:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 23:23:24ID:931ouTXi
(´・ω・`)微粒子を硬く詰め過ぎたのかな?
0033:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 23:24:59ID:B6Lw+Cvn
ttp://imepita.jp/20071016/840300
↑こんな感じです。
詰め過ぎですかね…
0034深山大師 ◆TJ9qoWuqvA
垢版 |
2007/10/16(火) 23:40:20ID:oOxdmdtU
詰め杉っぽいでふ(^^
僕の玉々もこの位詰まってまふ(^^
オツムは空っぽでふが(^^
0035筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
垢版 |
2007/10/16(火) 23:43:59ID:sRtj+hSq
僕のオツムはエロエロな事がいっぱいおっぱい詰まってまふよ(^^
003626
垢版 |
2007/10/16(火) 23:55:47ID:B6Lw+Cvn
ありがとうございました。
0037:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 23:59:02ID:B6Lw+Cvn
今から詰め直しても大丈夫ですかね?
0038深山大師 ◆I510AOEehg
垢版 |
2007/10/17(水) 00:07:47ID:ahKfEuVp
>>34
コテ泥棒は良くないでふよ(^^
>>37
とりあえず、出来れば24℃前後になる場所で保管してくらふぁい(^^
あと、コバエが居ない所ならフタを取った方がよいでふよ(^^
003937
垢版 |
2007/10/17(水) 00:22:20ID:fItHtMz7
>>38
やってみます。
0041:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/30(金) 15:49:24ID:uebgyuFy
菌糸のことならくわがた村へどうぞ
0042:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/10(月) 19:36:43ID:HYzSUL3C
なあ、ヒラタケ・カワラ とか言う名の菌糸スレあったんだが
落ちたのか? どうしたか知らんか?
0043:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/10(月) 20:00:03ID:m9ZCmBhY
PPでハチミツ600の大きさのってある?
誰か教えてください。お願いします〜
0044sage
垢版 |
2007/12/11(火) 18:22:35ID:TnpBWrQv
430cc辺りなら
オオクワキングのRUSHか快適昆虫生活のG4。
もう少し上ならKB。人柱よろ。
0045:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/12(水) 03:13:53ID:llxotu/7
>>44
やっぱりクリアボトル500つかうことにするwwww
0046:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/12(水) 21:14:54ID:5Q0UcUxA
菌糸瓶の詰め替えを4日前に終えて先ほど確認してみると
25本中7本が何故だか菌のまわりが悪く白くなっていない・・・
青カビの発生は無いようだが・・・ 失敗だろうか!??

固詰めしたので酸欠か?
室温19度(寒すぎか?

何でかな??????
0047:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/12(水) 23:22:04ID:a+vYqfJM
バクテリアにやられたのでは?
0048:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/12(水) 23:31:26ID:N4hyFyP6
19℃じゃ少し寒いね
中央とその周りにサエバシでも使って底まで穴空ける方がいいぞ
急がないと先にカビにやられるよ
0049:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/12(水) 23:46:41ID:xf7lryhT
ぶなんに穴空ける方がいいぞ月夜乃4ブロック無駄にした俺が言うから間違いない。
某ホムペのやわらかくつめれば空気穴要らないとか信じてあけなかった俺が馬鹿だった。

夏場はOKだったが、冬場も同じようにしたらカビビンが出来上がった。
005046
垢版 |
2007/12/12(水) 23:47:47ID:5Q0UcUxA
>>48
確認したら空けたはずの穴がふさがってる!!!
早速、穴を開けて、少し部屋を温めます。
>>47
怖い事言わないで・・・

とにかく様子見てみます!
有難うございました。
0051深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
垢版 |
2007/12/12(水) 23:50:02ID:VW+2uhBh
>>46
タイペストとかフィルターが濡れてない?通気をよくして菌糸がまわるまでは温かくしたほうがいいよ。
もちろん暑すぎるのは×カビも活性化するから。
005250
垢版 |
2007/12/13(木) 00:06:23ID:yaAizo0D
了解しました!
皆さん、ありがとです。
0053:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/18(火) 07:01:30ID:0jrFJ5DN
流れを切るマジレス
ガラスオンリーにしておけ
0054:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/18(火) 12:14:42ID:aN6voTA2
>>53
理由は?
0055:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/20(木) 11:12:58ID:fwHbiH/Q
>>54
>>53じゃないが俺が思うにガリガリやられない。
温室内に大量にくっ付けて置いても熱が篭らない。
傷がつきにくい。
こんなんじゃない?
0056:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/20(木) 21:57:16ID:JFd0gDfr
>>55
落として割れてガラス片が飛び散る。
菌糸とガラスでは温度に差が生じる。
重い。
こんなんじゃない?
0057:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/20(木) 22:46:34ID:6DaV7Sbe
>>55
せっかく苦労して菌糸詰めたのに、

空気穴を開けようと棒を差し込んだらビンが割れた。
も追加
0059:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/12/27(木) 12:16:32ID:WmxkoChz
良さそう。ほかのサイズは無いのかね?
0060:||- 〜 さん
垢版 |
2008/01/04(金) 15:07:23ID:CYiHnujm
質問なんだけど一番キノコの生えない菌糸てどの商品かな?
漏れはオオクワRUSH使ってるが、長持ちはするが
21度管理でキノコ発生
何かいいのないですか?
0062:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/01/05(土) 00:27:12ID:HNrEGqAt
>>60
オオヒラタケでなくヒラタケだと、温度管理ありなら
全くキノコが出ない種類もある
知ってる所だとドラ猫(オオヒラと書いてあるがたぶんヒラタケ)
後、DOSのSRDシリーズ
オオヒラタケは高温に強いけど、キノコが出るのは必至
ヒラタケならどれもって訳ではないよ、念の為
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況