X



▲▲ クワカブが集まる樹木 ▲▲

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 19:41:56ID:/aRHlR8Z
クワガタやカブトムシが集まる樹木について色々語り合いましょう。
0604:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/13(木) 21:14:28.92ID:7YqTYW7A
>>603
葉が小さくてギザギザ
樹皮がウロコ又はササクレ状
3〜5mくらいの低木、幹径10cm程度の木で十分
一本立ちより根元から株別れ枝分かれしてる方が期待出来る
カミキリの幼虫の坑道脱出口があればさらに期待出来る
別名カワラゲヤキと言われる程湿潤な土地(河川敷)を好む
0605:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/15(土) 23:00:15.18ID:PCxTSjLG
サワグルミ
0606:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/16(日) 01:16:55.03ID:rtyO5PLx
昨年卵から育てて羽化したカブトムシたちの世話が大変で、なかなか屋外採取に行けない・・・
いや、週に1度は行くんだけど沢山いるわけじゃないから持って帰っては来ないんだよね

ここを参考に、今まで捕まえた事も無い木も注視してるんだけどやっぱりいないもんだね

ただ、ボクトウガは今年は多い気がする
穴からボクトウガの幼虫が顔だけ出してて軽くホラーだわ
0607:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:32:24.52ID:ErzZE+IW
ボクトウガ認識したことないなあ
スズメバチがメインなんかな
0609:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:38:27.71ID:QO6ljp9/
>>606
トラウマ気味
動きもまじきもい
0610606
垢版 |
2017/07/19(水) 15:50:43.15ID:l0FLGXxk
ボクトウガの幼虫
で検索したら、あれって幼虫の状態で越冬するみたいだね
面白い

去年、ボクトウガの幼虫がカブトムシのメスに喰らいつこうとして足蹴にされてたw

自分のところはオオスズメバチは少ないなぁ
多かったら森の中に入っていけないから良いんだけどw

昨日の朝まで雨が降ってたから、カブトムシが土から出てくるのは今日ぐらいが本番なのかな?
0611:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:54:16.26ID:drZFrC4g
蜜ダクのうろをホジホジ中にボクトウガの幼虫と出くわした瞬間のキモさな
0612:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:56:40.64ID:6yTR/sry
>>607
クヌギアベマキだとボクトウガがメインであとスズメバチ系かな
他はカミキリ類の脱出口や樹皮自体の割れやメクレ、ひび割れとか
樹皮が柔らかかったり枝先なんかだとクワカブ自体が齧ったりとか
0614:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/24(月) 15:49:52.46ID:LNIjnMAO
コナラ→ノコギリ
クヌギ→ミヤマ
な気がするのは気のせいだろうか
0615:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/24(月) 21:25:34.69ID:jVPywN+R
>>614
アキニレ→ヒラタ

ちなみに東京に住んでる友人はノコ→クリだと言ってた
0616:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 17:53:38.40ID:7JBCetCf
クリって昆虫は積極的に集まらないんじゃないかな?
クリの木って防腐処理しなくても腐りにくいから、昆虫にとっては良くは無さそう
0617:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 18:36:11.25ID:ist/Dc1t
千葉の栗林に行った事あるけど、栗の若木にクワカブがアホみたいについてた事あるよ
0618sage
垢版 |
2017/07/25(火) 19:21:48.39ID:tMUGx0cp
どの木とか、どの木の樹液というわけでなく、その地域によってニッチェで
競合しないようにすみ分けた結果じゃないのかな?
0620:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 20:58:44.66ID:Wn2gmvrJ
クリだけにお互いトゲが立たないようにやってんだね
0621:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 21:58:54.96ID:VEudXe6B
ビックリ
0623:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/26(水) 22:24:52.23ID:kGK3Tbt3
>>622
自然分布だと基本暖地系の様ですよ
西日本の河川敷ならヤナギよりアキニレかと
ハルニレは北方系みたいです
関東辺りだとヤナギとかオニグルミじゃないでしょうか
0624:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/29(火) 05:25:01.46ID:zZydvoBX
アカメガシワ
0627:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/29(火) 12:21:25.84ID:ihNAdIdI
それっワッフルワッフル
0628:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/01(金) 23:19:43.91ID:nsZSP49D
メープルシロップとろりとかけて召し上がれ
樹液バンザイ
0629:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:51:27.64ID:trZTinpm
いわゆるカブクワの好きな樹液とメープルシロップじゃぜんぜん味が違うよ。
カブクワが好きなのは醗酵樹液だから。
0630:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:56:27.71ID:xQzVBR43
賞味期限の切れたメイプルシロップを樹に塗っても無駄?
0631:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:29:02.47ID:CCY54OpX
栗が近所に有ると採集が楽だな
0632:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:33:04.00ID:BWxIkKTC
栗の収穫のことですか?
0633:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:38:09.27ID:j3BsNSE9
>>630
蟻とスズメバチが集まるだろうな。
0635:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/07(木) 20:52:45.96ID:grH3vpxR
鉄腕ダッシュ見たけど良く行く河川敷のアキニレはあんな大木じゃ無い
アキニレでもあんな1本立ちの樹より低木で株別れと言うか根元で別れてる様な樹の方がクワが着いてる様に思う
0636:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/05(木) 05:43:06.53ID:Tjqo//R6
ボックスウッドからも樹液が出るらしい
0637:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/13(金) 11:12:44.00ID:oZRkjYvN
園芸品種の栗からも樹液が出るのか?
0639:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:06:48.17ID:X1uHIZ40
栗林に沢山カブクワ付いてるよ
若めの細めの樹のほうが付きやすいかな
0640:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/16(木) 10:50:17.69ID:p/d8RrSz
栗畑へ行きたい
低木仕立てで管理され林のような大木はない
0641:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/19(日) 00:38:34.86ID:i/myxZ4m
アキニレは関東でも生えてればそこそこの戦果を挙げてくれる。
だったら同じニレ科のケヤキにもつきそうなもんだけど樹液が出てるところも虫がついてるところも見たことがない。
0642:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:50:37.51ID:BUFMn8b3
私今年ケヤキの樹液でヒラタとコクワ取りましたよ
樹液さえ出ればコクワちゃん結構集まってくれます
ちなみに東京都
0643:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/21(火) 08:10:52.52ID:tRDOZjOf
生け垣サイズでクワカブを付かせたい
0645:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/22(水) 04:21:36.01ID:6LK4wlbD
近所の自然公園の木が萌芽更新で結構伐採されたんだけど、あいつら切るだけ切ってその後のフォロー何もしないのな
仕方がないから勝手に芽や枝を選別して間引いたりしてる
ひょろひょろの新芽が半年で直径3センチくらいの枝にまで成長して感慨深いよ
台場になるまで何年かかるかな
0646:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:12:35.28ID:HiZDtiMm
コピシング
0649:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/23(木) 04:48:22.78ID:5P4G9kjj
シマトネリコはカブトムシが自身で樹皮を破って樹液を出すが
ムクゲはカミキリが傷をつけないと無理なのかな?
0651:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:00:25.48ID:5TpMUv2h
やはりシマトネリコ
0652:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:19:36.02ID:w/2kTlvO
>>597
やっぱりコナラ落ち着くな
0654:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/03/21(水) 04:01:31.73ID:JTtfYImd
コナラは株立ちにすると良い感じになる
0656:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:06:36.63ID:KIqdEdSE
去年の頭に切られたコナラがあって、その年の春に萌芽しなかったから死んだと思ってたんだが
昨日見たら根際のあたりから萌芽していた
こんなことってあるんだね
0657:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:23:59.86ID:5fbERSzy
こ、このスレ歴史長いね。
2006とかになってやんの。
0659:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/02(水) 00:02:06.43ID:KnwL0mNK
オニグルミ
0660:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:08:43.35ID:Soij60o9
クヌギとアベマキの違いがよく分からん。
0663:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/04(金) 05:29:38.52ID:5HU412Ir
柳にも色々ある
0664:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:01:03.28ID:TDeIMW+m
日本のヤナギって100種類くらいあるんだよね
0666:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:40:05.84ID:xBtfmOYc
やはり萌芽更新すると樹液が出やすくなるね
電柱だったつまんねークヌギが萌芽更新から2年目で樹液の泡を吹くようになってた
0668:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:53:03.02ID:giAfZDsf
>カナブンはコナラの樹液に多く、ハナムグリ属は先日に観察したアキニレに続き、ニレ科の樹液を好むといった様子にある
0669:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/09(水) 04:35:14.04ID:VALNg/bO
幹より細い枝から樹液が出るクルミ
0670:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:42:41.96ID:Xepgiy3t
樹液って、そもそも何なんだ?
何で出来ていて、何が起こっているんだ?







ビクッ、ビクビクッ
0671:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 04:06:01.78ID:YYZ2Ddl7
メープルシロップ食べた事ないの?
成分は普通の食物とかわらない
炭水化物、タンパク質、水分、ミネラル、ビタミンなど
0672:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 08:12:14.88ID:OI5ewY8P
カエデ
0673:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:20:33.36ID:Vo8YbTo2
熱々のホットケーキにどろりとかけたくなってきたなあ
0674:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:09:15.20ID:uwsFmri/
南西諸島に行ったらどんな樹々で樹液採集出来る?
0676:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:43:16.72ID:hHOc0RsQ
>>674
アカメガシワとか
タブノキスタジイウラジロガシみたいな常緑樹メインじゃないかな
逝ったことないからわかんないけど
0677:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:25:10.95ID:ZO6YLXZA
そうだな、樹液は不思議な臭いするよな。
男エキスも樹液も一緒なんだな。
樹液は溢れ出るエキス。枯れそうな老木には出せないパワー。
0678:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:28:22.81ID:uwsFmri/
>>676
オキナワウラジロガシってのがあるんだね
日本一大きなドングリとかワクワクする
ありがとう
0680:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:54:21.28ID:R0V1kP9W
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
――――♪
0681:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/21(月) 01:44:56.37ID:N030b9wj
俺が勝手に育ててる未来の台場クヌギの枝を根元からブチ折ってくクソ野郎がいて困ってる
0682:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/21(月) 04:16:21.54ID:RTlwhCuN
>>681
誰かの私有地じゃないのか?
自分の私有地なら警察呼べよ
0683:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/21(月) 21:52:26.62ID:z+DGoQWa
要らぬお節介で、伸びた枝刈られてるのかもね。
ご愁傷様です。
0684:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/22(火) 03:31:29.32ID:yR05Ttg1
https://i.imgur.com/pBNKjeh.jpg

こういう成長した萌芽を生え際から折るやつがいるんですよ
行政の人間だったらふつう素手でもがないで道具使って切るでしょ?
緑地公園の樹を俺が勝手に手入れしてるだけだから警察にも相談できないしどうしたもんかと
0685:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 04:58:23.93ID:kplRYXNH
カースコーナラ
ラストーナラストーヌギマシテク
マーキアベリーキーマンマン
ナラズィミィミーンツツ
リンゴムルンナラズィミセ
(チチハル)
バメシガッシブリガシ
バネクッシツジュンワシカ

ミヤマチツクリトリモチ
Bchiku oppania Manko
フトモモサワラマタキタタケリタケ
マンインデンシャデタケリタケ
white pure fresh water
0687:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:51:00.76ID:LkDKu4u+
河川敷やら中洲にカワヤナギやらオオバシャブシやらがワラワラと生えていて
絶対に誰も管理していないような状況なんだけど、
樹皮にキズをつけて樹液分泌を促すような行為はやはりダメでしょうか?
0688:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:10:40.96ID:CJpGuieQ
>>687
傷つけることで樹木にダメージを与えて結果枯れたとかなら河川法に抵触する可能性はないかな?
0689:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:12:49.54ID:bsBGEquM
人為的な傷の樹液はすぐ止まっちゃうらしいし発酵しないと虫も来ないんじゃないかな?
0690:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/10(日) 00:02:08.92ID:jQVxCLF5
>>688
調べたら準用河川だったので河川法が一部準用されるようです
>>689
おっしゃる通り発酵もハードルの一つですね
0691:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/10(日) 11:59:32.33ID:GIo8m1ob
バナナ潰して焼酎混ぜてベーキングパウダー混ぜて塗っとけ。雨降れば流れるし、土に返るから問題なし。
0692:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:02:54.16ID:5UUIY2+7
そのバナナトラップ、1日で乾いて効果無くなる
昼準備してその日だけだな
0694:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:09:29.08ID:buc+u56b
>>688
うちの駐車場内に昔から生えてるクヌギは
道路に面している自宅から死角の箇所が全て皮を剥がされ年々枯れていってる
それでも毎年何組も罠仕掛けて放置したりバナナトラップ腐って異臭放ったり
敷地内に座り込んだり寝転んでスマホ貪ったまま一時間動かなかっり
夜中に強烈なライト灯火して近隣にまで迷惑かけたり
不法侵入で材割りしまくりですよ
罠の免許もあるから今年からきっちり設置してカメラで録画してますが
0695:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/11(月) 14:30:50.42ID:seh/jeRm
>>692
パンストでバナナトラップするときは、
夕方仕掛けて何回か夜回りして、最後の周回で回収する
(回収をスムーズにするために針金の鉤で枝にかける)
ワインをちょっと入れたタッパーで冷蔵保存すれば数日はイケる 
0698:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/07(土) 03:54:57.33ID:EG9pEkWp
何の木
0700:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:13:21.30ID:NP15568F
カワラノキ
0701:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:25:51.45ID:GCixG9Ob
ハルニレは切ったら樹液が出る
クヌギは出ない
0702:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:51:44.73ID:0/eZeycX
イタヤカエデ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況