X



▲▲ クワカブが集まる樹木 ▲▲

0546535
垢版 |
2017/06/02(金) 12:33:19.90ID:tqvTsikJ
>>536
人工の調整池なのか自然池なのか分からないけど、その近くの木だった。
昨年は雨が多かったからノコギリクワガタは出てくる時期を遅らせたん
じゃないかと、プロショップの店主が言ってた
♀には全て♂がくっついていたので、一匹だけ単独行動していた♂だけを
捕まえたんだったかなぁ
自分はペアは捕まえない主義なので
近くに果物園やシイタケ栽培農家があるので、クワガタやカブトが居ない
わけがない地域ですわ
ただ、何故かスズメバチは少ないとこだったなぁ
近くに公園があるから駆除されてるのかな
0547:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:15:14.07ID:R9pDX2A3
age
0548:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:17:33.44ID:QuxnpQtb
>>546
最高じゃねえか
0549:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/04(日) 23:57:04.03ID:W34ZWQn7
あげ
0550535
垢版 |
2017/06/05(月) 00:00:44.18ID:5wcs/Ade
その時に捕まえたノコ達が卵を産んでくれて今は幼虫になってる
その時に捕まえたペア達は結構長生きして、一番長生きしたメスが昨年末の12月
30日に死亡確認するまで生きてた
やっぱり遅くに地上に出てきた個体は冬までいきるんだね
0551535
垢版 |
2017/06/05(月) 00:05:48.74ID:5wcs/Ade
>>521
昨年、初めて「ボクトウガ」の幼虫を見ました
その木の裂け目からは樹液がしたたり落ちてました
その木をさっき見てきたけど、まだ樹液が出ていなかったし蟻んこ一匹
居なかったです
梅雨明けにならないと樹液は出ないのかなぁ
0552:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/05(月) 23:29:21.81ID:u4egoA/d
やっぱまだ早いのか
0553:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/08(木) 19:12:22.01ID:wmaSFSA6
>>551
ボクトウガが付きやすい条件って何なんだろう
0554535
垢版 |
2017/06/09(金) 21:35:42.10ID:aPfppPze
>>553
全く分からない
ボクトウガの成虫は見たことあるんだろうけど、幼虫はその一回だけだった
例年、そんなに樹液がダラダラ出ているわけじゃない樹だったけど昨年は
ダラダラ樹液がしたたり落ちてた
「ボクトウガの幼虫のおかげで樹液が豊富に出る」って言うのは信じて無かっ
たんだけど流石に今は信じてますわ

あくまで個人的な予想なんだけど、ボクトウガの幼虫も鳥に狙われる事があると思う
しかし、その樹は自分が知る限り20年近く前からクワガタが隠れる隙間が豊富
にある樹だった
だから鳥から身を隠しやすいんだと思う
ボクトウガの幼虫はクワガタは流石に捕食できないので樹の隙間で共存可能
なのかな
その隙間は大きくて、去年はカブトムシのメスも隠れてたw
0555:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:16:19.83ID:9YUJ7vcb
>>550
スバル〜!地上の星たちがあ〜!スバル〜!
0556:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:30:53.84ID:W2fHT2IG
>>554
いい隙間があっても樹液出てないことあるよなあ
そこにボクトウガが来たら出るってことなのか
0557:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:34:18.94ID:W2fHT2IG
昼間から夕方じゃやっぱ取れないのかな
近所にコナラが沢山生えてる山があるんだが何も捕まえたことがない
ノコギリやミヤマ、カブトなら昼間でもいるかなと思ったんだが
夜には山入るなんて怖くてとても無理だし
0559:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:28:40.09ID:2eZ9LJe5
夜に入ると、ハチは少ないにしてもマムシに噛まれたり鹿とか猪が突進
してくる可能性がありますからねぇ
コナラだらけの公園とか林を歩いても、樹液出ているコナラなんて見たこと
無いですねぇ
栗の木はカブトムシにとって優先順位が低いせいか、樹液が出ていても
虫がいるのを見たことが無いです
0560:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:37:52.43ID:2eZ9LJe5
自分は去年、結構遅い時間帯(23:00〜24:00)とかに森林に入って結構
クワカブ見つけてました
ランニングの最中に下調べの為に立ち寄ったりもしてたけど、20:00
くらいは親子が結構いるんですよね
で「うーん、全然いないなぁ」とか言ってるんだけど、自分も夕暮れ直後の
19:30〜20:00に良く行ってた時は全然見つからなかった
しかし、23:00ぐらいだとワンサカ
遅ければ遅いほどスズメバチも少ないので、その点はオススメです
0561:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/13(火) 10:10:17.35ID:qQTQn9ds
>>559
ですよねえ
やっぱクヌギなのかな?
0562:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/13(火) 10:11:28.15ID:qQTQn9ds
>>560
自分は夕方でもクワガタはよく見ますが、夜にはもっと沢山いるのってことなんですかね
でもやっぱ夜だと山奥には行けない…
猪がねえ
0563:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:37:07.78ID:XuONUop3
夕方から夜は競争率が激しいから狙うなら深夜かなぁ
深夜に森に入ったらタイミングよくカブトムシのメスが森の上の方から
飛んできた事がありますw
深夜に森に入って目立つところに居るって言う事は深夜になってから
ノソノソと出てきたって事だろうねぇ
自分はクヌギで「気軽に」捕まえた事は無いかなぁ
クヌギの場合は比較的高い位置に樹液が出ていてカブトムシ、カナブン、
スズメバチが密集していたりするイメージ
近くに切った竹とかでも置いてあればそれを使って落とせるんだけど
当方愛知県なので結構アベマキが有望です

さて、去年採取したカブトムシが卵産んでくれて、先日孵化しました
今、まだ着色?が完了していない状態です
子供の良い教材となってます
サナギの状態でも結構動いてたけど、孵化してからは更に動くもんなn
ですねぇ


去年採取したノコギリクワガタが産んでくれた卵は幼虫になってますが
今年のサナギ化は期待できそうに無いです
0564:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:40:21.34ID:XBHDr4OG
ドリームパスドリームパスムリ
コット朽ち木コットワナワナプルプル
にほんのちゅうしんは長野県
ちゅうしんちゅうしちゅうしちゅうしちゅうちゅうし
スマトラヒラタ中歯ありますかチュウホソアカたかいですか
宮城長野京都宮城長野京都ちゅうほそあかちゅううそあか
うそあかちゅういまただいまうそあかコット朽ち木わなただいま
水棲昆虫一覧ゲンゴロウモンゾーニ発達中
正月にモンゾーニ日本のモンゾーニ文化のモンゾーニ輸出中
まじっすかまじっすねはんぱねいっすねモンゾーニ
ミニスゼッチミニスセッチミニスチッチミニスッチミニズッチ
出し入れ自由
入れたり出したり入れたり出したりそこに引き出しにそっと入れて出して
パスムリ。
ドリドリームドローンドリームドロドロドロームリームリーススリー
踊りフォドリ大通り小通り小躍りフォドリオオドーリジュガプァ
レルレrrラワナコット
ワナンワこっとかながわなこっとんぼ 
とんぼのはねは4まいこうごに
0565:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:46:53.02ID:MnJSlAbB
>>563
羽化では?
0566:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:47:52.66ID:MnJSlAbB
よく考えたら自分がいつもとってるご神木はアベマキだったわ
クヌギとアベマキって自分からしたら変わらんからなあ笑
0567:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/15(木) 11:40:45.80ID:kCfl2zyr
>>566
アベマキいいねえ
コルククヌギともいうぐらいだからね
0568:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:23:28.53ID:UtCmX90/
さっき本屋で、樹木の図鑑を見たけどクヌギとアベマキの区別がわからないw
0570:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:20:13.83ID:q7+95104
木を見分ける事にあんまり意味は無いよねw
樹液の出ていないクヌギよりは、樹液出ているアベマキに集まるだろうしw
0571:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/19(月) 18:39:55.07ID:dpIPnGe0
オニグルミってあちこちで見かけるけど、クワカブどころかカナブンが
とまっているのすら見たことが無い
昨シーズンは面白くて、カナブンよりもカブトムシの方が見かけた数が多かっ

一昨年の冬の雪が少なくて昨年はカブトムシの当たり年って言うのもあったんだろうけど
0572:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:13:39.84ID:+EFu5I8I
ナラ枯れやめてくれ
0574:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/20(火) 18:28:00.90ID:QwsKRlQ+
前行ったところ今日行ってみたらいたわ
時期の問題だった
0575:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/23(金) 02:52:30.03ID:aa7D246S
桑の実にくるらしい
0576:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/30(金) 07:15:26.42ID:pGIYn4s9
>>573
アキニレ
その人紀の川って言ってた様に思う

>>561
山ばかりで無く川、河川敷もいいですよ
アキニレ、ヤナギ類、オニグルミとか
もちろんクヌギやコナラもあればですけど
広葉樹は片っ端から見るくらいでいいんじゃないでしょうか
0577:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/30(金) 11:45:52.58ID:PMUUt+19
クスノキってあんまり樹液でないよなぁ
0578:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/30(金) 12:45:17.48ID:pGIYn4s9
>>577
樟脳知らない世代?
クスノキは殺虫成分持ってる
葉はアオスジアゲハの幼虫がが食べるけど
0579:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/30(金) 17:05:17.57ID:vOMfLehJ
へぇ
知らなかった
ありがとうございます
0581:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:32:46.62ID:pGIYn4s9
>>580
すみません以後気をつけます
0583:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 15:27:12.67ID:Ph0GsBag
やっぱり日当たりも関係してると思う
川の側で樹液出てても鬱蒼としたところにはあんまりいないわ
0584:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 15:29:47.79ID:Ph0GsBag
てかやっぱナラ枯れなのかなあ
樹液の匂いにも2種類あって、鬱蒼としたところでなんか渋いような匂いを発してるところには樹液が凄い沢山出ててもいたとしても極小コクワとか変なヒルみたいな虫しかいない カナブンも一匹もいない
0585:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 15:32:30.46ID:Ph0GsBag
人間からしてもちょっといい匂いがする、水場からは割と離れてるけど日当たりが良い場所に生えていて細くて若い木から凄い色んな所から樹液が出てて、カナブンや蜂がうじゃうじゃいた 多分夜にはクワカブが集まってるんじゃないかな
0586:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 15:38:46.25ID:Ph0GsBag
太くて古い木が増えてきて、鬱蒼としてきてる森は多分クワカブにとってはあんまりよくないんだろうな(ドルクス系はわからないけど、ノコカブト系は好まないと思う)
前も言ったけど、ナラ枯れは太い木に発生しやすいらしい 最近人の手が入らなくなった森が多く、大木が増えてるからナラ枯れが広がってるんだと
0587:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 17:46:54.95ID:V6O3e4IH
それって、森による自浄作用なんじゃないかな?
大木ばかりになると他の若い木が育たないから、大木は間引きしたほうが良いと聞いたことがある
適度な密度を維持しないと
0588:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 18:06:14.85ID:Ph0GsBag
>>587
ほっといてもナラ枯れ等の自浄作用で古い木は倒れていくってことかな?
0589:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 18:59:55.54ID:V6O3e4IH
そうそう
大木がいきなり倒れると若くて細い木か残るから、そうならないように適度な密度で木が育って行く方が良いって
日本で人間の手が入ってない山林は本来殆ど無い
木を使いすぎてオーバーユーズだったのが、化石燃料のお陰で木を切る必要性が減った
林業の成り手もいない
所有者不明の山林も増えた
0590:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:03:23.05ID:Ph0GsBag
>>589
ナラ枯れの広がるスピードと釣り合うかだな
0591:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:04:53.89ID:Ph0GsBag
てか問題になってるってことは釣り合ってないんじゃないか?
今まで人為的に木が太くなる前に切られてた頃はナラ枯れが広まることもなく森の状態が程よく保たれていた
0592:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:14:32.21ID:V6O3e4IH
話は変わるけど、産卵木の固い、柔らかいは使う部位によって違うのかな?
同じようなサイズの産卵木でも、重さと固さが全然違う
クワガタ村で200円で買った奴は軽くて柔らかくてノコギリクワガタは産卵に成功
ホームセンターに売ってる300円の産卵木は固くて重い
成虫のアゴの消耗を考えると柔らかい方が良いんだろうけど
ホームセンターでバーベキューの薪用に売ってるブナ材が安くて産卵木の代わりにならないか思案中
固いから使いづらそうな感じがするけど、固い木でも産卵するかなあ
0593:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:12:00.30ID:KY7ydHiJ
朽ちてるか朽ちてないかじゃないの?
0594:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:07:20.05ID:Ph0GsBag
>>592
物は試しさ
やってみよう
元が古い木
0595:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:08:54.48ID:Ph0GsBag
元が古い木か若い木かでも違いは出るだろうし、切った後の処理でも差が生まれるんじゃない?
0596:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/10(月) 11:04:16.61ID:a+4Li36b
過疎るな
0597:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/11(火) 12:45:09.74ID:6B6+5WTW
コナラもいいね
0598:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/11(火) 20:00:25.98ID:6B6+5WTW
久々に森行ったらナナフシと真っ黒なカミキリムシがいた
0599:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/11(火) 20:01:32.84ID:6B6+5WTW
ちっさいヒラタもいた
ヒラタは木を蹴っても落ちないんだな
何回蹴っても動かなかったが、木の枝で落とそうと木の枝を近づけると地面に落ちた
0600:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/11(火) 20:02:43.37ID:6B6+5WTW
勿論リリース
0602:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/12(水) 21:57:16.02ID:9F/JmI2o
>>561
クヌギが1番だとは思うけど
捕った事のある樹木はクヌギ、アベマキ、コナラ、アラカシ、アキニレ
河川敷で西日本の低地ならアキニレ
0603:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/13(木) 14:39:10.78ID:RC6fb2zX
アキニレよく聞くけどわからんなあ
多分近辺に生えてないと思う
0604:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/13(木) 21:14:28.92ID:7YqTYW7A
>>603
葉が小さくてギザギザ
樹皮がウロコ又はササクレ状
3〜5mくらいの低木、幹径10cm程度の木で十分
一本立ちより根元から株別れ枝分かれしてる方が期待出来る
カミキリの幼虫の坑道脱出口があればさらに期待出来る
別名カワラゲヤキと言われる程湿潤な土地(河川敷)を好む
0605:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/15(土) 23:00:15.18ID:PCxTSjLG
サワグルミ
0606:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/16(日) 01:16:55.03ID:rtyO5PLx
昨年卵から育てて羽化したカブトムシたちの世話が大変で、なかなか屋外採取に行けない・・・
いや、週に1度は行くんだけど沢山いるわけじゃないから持って帰っては来ないんだよね

ここを参考に、今まで捕まえた事も無い木も注視してるんだけどやっぱりいないもんだね

ただ、ボクトウガは今年は多い気がする
穴からボクトウガの幼虫が顔だけ出してて軽くホラーだわ
0607:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:32:24.52ID:ErzZE+IW
ボクトウガ認識したことないなあ
スズメバチがメインなんかな
0609:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:38:27.71ID:QO6ljp9/
>>606
トラウマ気味
動きもまじきもい
0610606
垢版 |
2017/07/19(水) 15:50:43.15ID:l0FLGXxk
ボクトウガの幼虫
で検索したら、あれって幼虫の状態で越冬するみたいだね
面白い

去年、ボクトウガの幼虫がカブトムシのメスに喰らいつこうとして足蹴にされてたw

自分のところはオオスズメバチは少ないなぁ
多かったら森の中に入っていけないから良いんだけどw

昨日の朝まで雨が降ってたから、カブトムシが土から出てくるのは今日ぐらいが本番なのかな?
0611:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:54:16.26ID:drZFrC4g
蜜ダクのうろをホジホジ中にボクトウガの幼虫と出くわした瞬間のキモさな
0612:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:56:40.64ID:6yTR/sry
>>607
クヌギアベマキだとボクトウガがメインであとスズメバチ系かな
他はカミキリ類の脱出口や樹皮自体の割れやメクレ、ひび割れとか
樹皮が柔らかかったり枝先なんかだとクワカブ自体が齧ったりとか
0614:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/24(月) 15:49:52.46ID:LNIjnMAO
コナラ→ノコギリ
クヌギ→ミヤマ
な気がするのは気のせいだろうか
0615:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/24(月) 21:25:34.69ID:jVPywN+R
>>614
アキニレ→ヒラタ

ちなみに東京に住んでる友人はノコ→クリだと言ってた
0616:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 17:53:38.40ID:7JBCetCf
クリって昆虫は積極的に集まらないんじゃないかな?
クリの木って防腐処理しなくても腐りにくいから、昆虫にとっては良くは無さそう
0617:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 18:36:11.25ID:ist/Dc1t
千葉の栗林に行った事あるけど、栗の若木にクワカブがアホみたいについてた事あるよ
0618sage
垢版 |
2017/07/25(火) 19:21:48.39ID:tMUGx0cp
どの木とか、どの木の樹液というわけでなく、その地域によってニッチェで
競合しないようにすみ分けた結果じゃないのかな?
0620:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 20:58:44.66ID:Wn2gmvrJ
クリだけにお互いトゲが立たないようにやってんだね
0621:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/25(火) 21:58:54.96ID:VEudXe6B
ビックリ
0623:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/07/26(水) 22:24:52.23ID:kGK3Tbt3
>>622
自然分布だと基本暖地系の様ですよ
西日本の河川敷ならヤナギよりアキニレかと
ハルニレは北方系みたいです
関東辺りだとヤナギとかオニグルミじゃないでしょうか
0624:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/29(火) 05:25:01.46ID:zZydvoBX
アカメガシワ
0627:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/08/29(火) 12:21:25.84ID:ihNAdIdI
それっワッフルワッフル
0628:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/01(金) 23:19:43.91ID:nsZSP49D
メープルシロップとろりとかけて召し上がれ
樹液バンザイ
0629:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:51:27.64ID:trZTinpm
いわゆるカブクワの好きな樹液とメープルシロップじゃぜんぜん味が違うよ。
カブクワが好きなのは醗酵樹液だから。
0630:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:56:27.71ID:xQzVBR43
賞味期限の切れたメイプルシロップを樹に塗っても無駄?
0631:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:29:02.47ID:CCY54OpX
栗が近所に有ると採集が楽だな
0632:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:33:04.00ID:BWxIkKTC
栗の収穫のことですか?
0633:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:38:09.27ID:j3BsNSE9
>>630
蟻とスズメバチが集まるだろうな。
0635:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/09/07(木) 20:52:45.96ID:grH3vpxR
鉄腕ダッシュ見たけど良く行く河川敷のアキニレはあんな大木じゃ無い
アキニレでもあんな1本立ちの樹より低木で株別れと言うか根元で別れてる様な樹の方がクワが着いてる様に思う
0636:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/05(木) 05:43:06.53ID:Tjqo//R6
ボックスウッドからも樹液が出るらしい
0637:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/13(金) 11:12:44.00ID:oZRkjYvN
園芸品種の栗からも樹液が出るのか?
0639:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:06:48.17ID:X1uHIZ40
栗林に沢山カブクワ付いてるよ
若めの細めの樹のほうが付きやすいかな
0640:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/16(木) 10:50:17.69ID:p/d8RrSz
栗畑へ行きたい
低木仕立てで管理され林のような大木はない
0641:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/19(日) 00:38:34.86ID:i/myxZ4m
アキニレは関東でも生えてればそこそこの戦果を挙げてくれる。
だったら同じニレ科のケヤキにもつきそうなもんだけど樹液が出てるところも虫がついてるところも見たことがない。
0642:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:50:37.51ID:BUFMn8b3
私今年ケヤキの樹液でヒラタとコクワ取りましたよ
樹液さえ出ればコクワちゃん結構集まってくれます
ちなみに東京都
0643:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/21(火) 08:10:52.52ID:tRDOZjOf
生け垣サイズでクワカブを付かせたい
0645:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/22(水) 04:21:36.01ID:6LK4wlbD
近所の自然公園の木が萌芽更新で結構伐採されたんだけど、あいつら切るだけ切ってその後のフォロー何もしないのな
仕方がないから勝手に芽や枝を選別して間引いたりしてる
ひょろひょろの新芽が半年で直径3センチくらいの枝にまで成長して感慨深いよ
台場になるまで何年かかるかな
0646:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:12:35.28ID:HiZDtiMm
コピシング
0649:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/11/23(木) 04:48:22.78ID:5P4G9kjj
シマトネリコはカブトムシが自身で樹皮を破って樹液を出すが
ムクゲはカミキリが傷をつけないと無理なのかな?
0651:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:00:25.48ID:5TpMUv2h
やはりシマトネリコ
0652:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:19:36.02ID:w/2kTlvO
>>597
やっぱりコナラ落ち着くな
0654:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/03/21(水) 04:01:31.73ID:JTtfYImd
コナラは株立ちにすると良い感じになる
0656:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:06:36.63ID:KIqdEdSE
去年の頭に切られたコナラがあって、その年の春に萌芽しなかったから死んだと思ってたんだが
昨日見たら根際のあたりから萌芽していた
こんなことってあるんだね
0657:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:23:59.86ID:5fbERSzy
こ、このスレ歴史長いね。
2006とかになってやんの。
0659:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/02(水) 00:02:06.43ID:KnwL0mNK
オニグルミ
0660:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:08:43.35ID:Soij60o9
クヌギとアベマキの違いがよく分からん。
0663:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/04(金) 05:29:38.52ID:5HU412Ir
柳にも色々ある
0664:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:01:03.28ID:TDeIMW+m
日本のヤナギって100種類くらいあるんだよね
0666:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:40:05.84ID:xBtfmOYc
やはり萌芽更新すると樹液が出やすくなるね
電柱だったつまんねークヌギが萌芽更新から2年目で樹液の泡を吹くようになってた
0668:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:53:03.02ID:giAfZDsf
>カナブンはコナラの樹液に多く、ハナムグリ属は先日に観察したアキニレに続き、ニレ科の樹液を好むといった様子にある
0669:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/09(水) 04:35:14.04ID:VALNg/bO
幹より細い枝から樹液が出るクルミ
0670:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:42:41.96ID:Xepgiy3t
樹液って、そもそも何なんだ?
何で出来ていて、何が起こっているんだ?







ビクッ、ビクビクッ
0671:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 04:06:01.78ID:YYZ2Ddl7
メープルシロップ食べた事ないの?
成分は普通の食物とかわらない
炭水化物、タンパク質、水分、ミネラル、ビタミンなど
0672:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 08:12:14.88ID:OI5ewY8P
カエデ
0673:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:20:33.36ID:Vo8YbTo2
熱々のホットケーキにどろりとかけたくなってきたなあ
0674:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:09:15.20ID:uwsFmri/
南西諸島に行ったらどんな樹々で樹液採集出来る?
0676:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:43:16.72ID:hHOc0RsQ
>>674
アカメガシワとか
タブノキスタジイウラジロガシみたいな常緑樹メインじゃないかな
逝ったことないからわかんないけど
0677:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:25:10.95ID:ZO6YLXZA
そうだな、樹液は不思議な臭いするよな。
男エキスも樹液も一緒なんだな。
樹液は溢れ出るエキス。枯れそうな老木には出せないパワー。
0678:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:28:22.81ID:uwsFmri/
>>676
オキナワウラジロガシってのがあるんだね
日本一大きなドングリとかワクワクする
ありがとう
0680:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:54:21.28ID:R0V1kP9W
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
――――♪
0681:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/21(月) 01:44:56.37ID:N030b9wj
俺が勝手に育ててる未来の台場クヌギの枝を根元からブチ折ってくクソ野郎がいて困ってる
0682:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/21(月) 04:16:21.54ID:RTlwhCuN
>>681
誰かの私有地じゃないのか?
自分の私有地なら警察呼べよ
0683:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/21(月) 21:52:26.62ID:z+DGoQWa
要らぬお節介で、伸びた枝刈られてるのかもね。
ご愁傷様です。
0684:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/22(火) 03:31:29.32ID:yR05Ttg1
https://i.imgur.com/pBNKjeh.jpg

こういう成長した萌芽を生え際から折るやつがいるんですよ
行政の人間だったらふつう素手でもがないで道具使って切るでしょ?
緑地公園の樹を俺が勝手に手入れしてるだけだから警察にも相談できないしどうしたもんかと
0685:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 04:58:23.93ID:kplRYXNH
カースコーナラ
ラストーナラストーヌギマシテク
マーキアベリーキーマンマン
ナラズィミィミーンツツ
リンゴムルンナラズィミセ
(チチハル)
バメシガッシブリガシ
バネクッシツジュンワシカ

ミヤマチツクリトリモチ
Bchiku oppania Manko
フトモモサワラマタキタタケリタケ
マンインデンシャデタケリタケ
white pure fresh water
0687:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:51:00.76ID:LkDKu4u+
河川敷やら中洲にカワヤナギやらオオバシャブシやらがワラワラと生えていて
絶対に誰も管理していないような状況なんだけど、
樹皮にキズをつけて樹液分泌を促すような行為はやはりダメでしょうか?
0688:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:10:40.96ID:CJpGuieQ
>>687
傷つけることで樹木にダメージを与えて結果枯れたとかなら河川法に抵触する可能性はないかな?
0689:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:12:49.54ID:bsBGEquM
人為的な傷の樹液はすぐ止まっちゃうらしいし発酵しないと虫も来ないんじゃないかな?
0690:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/10(日) 00:02:08.92ID:jQVxCLF5
>>688
調べたら準用河川だったので河川法が一部準用されるようです
>>689
おっしゃる通り発酵もハードルの一つですね
0691:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/10(日) 11:59:32.33ID:GIo8m1ob
バナナ潰して焼酎混ぜてベーキングパウダー混ぜて塗っとけ。雨降れば流れるし、土に返るから問題なし。
0692:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:02:54.16ID:5UUIY2+7
そのバナナトラップ、1日で乾いて効果無くなる
昼準備してその日だけだな
0694:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:09:29.08ID:buc+u56b
>>688
うちの駐車場内に昔から生えてるクヌギは
道路に面している自宅から死角の箇所が全て皮を剥がされ年々枯れていってる
それでも毎年何組も罠仕掛けて放置したりバナナトラップ腐って異臭放ったり
敷地内に座り込んだり寝転んでスマホ貪ったまま一時間動かなかっり
夜中に強烈なライト灯火して近隣にまで迷惑かけたり
不法侵入で材割りしまくりですよ
罠の免許もあるから今年からきっちり設置してカメラで録画してますが
0695:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/11(月) 14:30:50.42ID:seh/jeRm
>>692
パンストでバナナトラップするときは、
夕方仕掛けて何回か夜回りして、最後の周回で回収する
(回収をスムーズにするために針金の鉤で枝にかける)
ワインをちょっと入れたタッパーで冷蔵保存すれば数日はイケる 
0698:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/07(土) 03:54:57.33ID:EG9pEkWp
何の木
0700:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:13:21.30ID:NP15568F
カワラノキ
0701:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:25:51.45ID:GCixG9Ob
ハルニレは切ったら樹液が出る
クヌギは出ない
0702:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:51:44.73ID:0/eZeycX
イタヤカエデ
0704:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:31:07.67ID:zSNHftny
>>660
葉だけだとクヌギ、アベマキ、クリの区別はつけ辛い
生の葉だとアベマキは葉の裏が白い
樹皮はアベマキの方がクヌギに比べると滑らかな様に思う
0707:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/19(日) 12:58:38.05ID:tFjfCDXY
また
0709:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:13:20.35ID:U30RvzGU
うちの敷地にあるクヌギ
侵入禁止ロープ張ってもまーだ侵入するバカな学生が居る
宿泊先でナンバーも控えたよ
次は猪の
0710:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/29(水) 01:25:16.68ID:q2DbaOxG
クヌギの枝々にチャドクガの毛虫がびっしりいた
スプレー買って駆除しようかな
0711:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/02(日) 20:36:38.35ID:/o7PRAwe
ブドウの実に来る
0712:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/07(金) 03:21:28.26ID:WOf2trT7
>>708
何の情熱で切っているのかわからない
0713:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:57:41.79ID:5aUk9CWH
ミカン畑もクワガタ多い
この間56ミリのヒラタ捕まえた
0714:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:19:02.88ID:5X2XkkNI
果実にくる?
0715:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:25:59.96ID:nwYtHQ3p
カブトトネリコの木を削りに来る条件に付いて詳しく。
0716:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:27:48.84ID:nwYtHQ3p
カブト(ムシ)“が”シマトネリコの木を削りに来る条件について詳しい方
0717:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:50:44.31ID:NhoYGMUA
>>713
なんで?まじで?
柑橘系とクワガタは相性よくないんじゃないの?
0719:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:39:45.99ID:QI1m848N
うちの近所の桜の木にすごい集まる。
何でだろうと思ってたら、
たまたま隣に立ってる水銀灯に夜間に引き寄せられ、
朝になってしまい帰れなくなった組でした。
0720:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:17:46.88ID:E5Tbfc6R
>>717
南西諸島や東南アジアとか柑橘類はホスト樹じゃ無かったか?
和歌山北部で採集してるとたまにミカン山の中で懐中電灯の灯りがチラチラしてる時がある
0722:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:27:37.72ID:CDPg4Via
>>721
いや夏場だからなってても小さくて酢ッパイだけだよ
あの辺(和歌山北部)ならミカン盗るより夏場ならモモだよ狙うなら
0723:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:28:34.64ID:kyk8XaNu
シマトネリコは近くにカブトムシがいるかどうかで決まる
0724:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:54:07.26ID:dan3j0/X
クワ幼虫が複数瀕死で近くの山の冬越しエリアから這い出ていた
地震近いかな
0725:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:32:22.53ID:veYIDS8T
家の隣が餌場のほぼ無い雑木林で産卵場所っぽい環境
そんな庭で実際に確認した集まると言われるブナ科以外の樹木

ビワ……樹液は出てないものの実にカブト
イチジク……樹液と実にコクワ・ノコ・ミヤマ・ヒラタ
ムクゲ……樹液が出てなく未遭遇

ノコ・ミヤマ・ヒラタは60mm以下で毎日遭遇することは稀だった(朝晩木を確認してヒラタはシーズン通して5回程の遭遇率)
0726:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:01:43.12ID:+mMrEfSg
果樹は利用できる
0727:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/11/05(月) 01:02:20.40ID:miAFtzLP
>>716
幼虫が育った畑や家庭菜園があり
成虫が土中から出たはいいものの
近くに雑木林が無い場合、トネリコがあると多く集まると思われる
0728:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:02:41.82ID:lSRGmhmK
ミカンの謎
0729:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/12/27(木) 06:13:12.35ID:vUxf619O
昔のトネリコは現代には実益がない
もう観賞用のシマトネリコしかない
0730:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/12/27(木) 16:10:41.59ID:3ANULKNa
ゴルドニアでクワガタムシを呼ぶ
0732:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:02:16.97ID:vsDdKhCZ
放置ミカン畑は九州北部でも穴場。ゴマダラカミキリ幼虫の食害痕から出る樹液に集まる。
しかし小さい個体がほとんどで大物を採ったことはない。
0733:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:11:12.32ID:vsDdKhCZ
ちなみに九州北部でクヌギとカシ以外ではユズリハ、オオバヤシャブシ、イチョウ、タブは要チェック。
農家の裏庭のユズリハにはデカいヒラタが、山のイチョウにはデカいミヤマが付く。
0734:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:56:01.52ID:8MOdVBDP
イチョウのミヤマって登ってるだけ?集まって来るの?
0735:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:43:02.71ID:vsDdKhCZ
イチョウのミヤマはちゃんと樹液吸ってます。自分で出しているのか他の昆虫が出したのに誘引されているのかは不明。
0736:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:41:28.37ID:eEIouKEL
イチョウって樹液出るのか?
害虫の居ない木で有名なのに
0738:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/03/26(火) 03:57:15.80ID:Ni0ZlVsP
クワガタが来るヤナギの種類は?
0739:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:56:07.67ID:J1J15RKH
>>725
ビワも樹液が出るらしいが不明
0740:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:25:30.27ID:3hAAZqKO
庭に10mくらいのイチョウがあるけどクワカブいるところ見たことないな
邪魔な枝を切り落とした時も特に樹液出てる様子なかった
雄木には寄り付かないとかあるのかね
0741:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:53:48.14ID:jidQyNfP
イチョウは害虫の付かない木で有名
0743:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:09:13.73ID:sCYcxG4l
紅葉にミヤマが来てた
あと、ポプラにノコギリ
0744:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:15:54.39ID:kTeAYdJe
桑の木は?
0745:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/10(月) 08:26:40.26ID:/dbgLyiE
カエデ
0747:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/22(土) 07:53:13.34ID:j06jurSO
園芸板で訊いてきた
スカーレットオーク
0748:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:01:39.83ID:hNRADyGP
>>747
わざわざありがとうございます
向こうの方にもお礼しておきました。
検索してみたらこの樹はブナ科コナラ属なんですね〜納得いきました
0749:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:32:14.39ID:RJZx0Cpk
ユズリハは今まで視界に入らなかった
0750:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/26(水) 01:32:16.74ID:DiZBXYtw
クサギ
0751:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:16:57.27ID:ZnDiZYl+
>>732ご近所かもな@長崎
子供の頃は管理ががさつな近所のミカン畑でノコギリ、コクワ、ヒラタを捕まえてた
どれも小さかったけどね
0752:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/30(日) 11:38:41.56ID:9W2vYxFc
時津?
0753:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/30(日) 12:39:24.55ID:CbgLcBZl
うそ
0755:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:47:46.75ID:9W2vYxFc
青雲?
0756:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/01(月) 09:54:16.74ID:Ep0o6utP
>>732
5月に放置ミカン畑でヒラタクワガタの59mm採集したよ。@九州
0757:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:22:01.19ID:HqO5ortX
みかんわからない
0759:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:33:01.77ID:kco7CfcW
>>744
桑やイチヂクはゴマダラカミキリの幼虫の餌でカブクワは来ません
0760:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/01(月) 15:11:52.02ID:HqO5ortX
イチジクの実や樹液にはクワガタがくる
コクワガタくらいなら普通に見れる
0761:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/04(木) 15:23:27.54ID:pKYv4Nw/
カワヤナギは
0764:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:36:51.22ID:FnS9Zvbc
クヌギの木にでかくて大量に付いてるツマキシャチホコがグロいやらしい
たくさん付いてるせいで垂れ下がってる木も何本かあるし
0765:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:56:27.48ID:hn1wUqPL
まあどうでもいいことだろう
カマキリの餌にする
0766:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:57:28.04ID:zQDe2ujm
山奥のイチョウは小さいミヤマがよくついてる
0767:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:54:48.77ID:rQAG5JvC
自分東京都に住んでるんだけど、スダジイでクワカブ採ったことないんだよね
シラカシでヒラタやノコが採れるエリアで、スダジイの大木もたくさん生えてるけど樹液に虫がたかってるところすら見たことがない
マテバシイも同じ
0768:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/25(火) 17:48:45.34ID:mGC/BDsY
イチジクは樹液と果実両方で誘引できるので得
0770イモー虫
垢版 |
2020/05/25(月) 18:33:28.99ID:jE1KYP1f
ウバメガシじゃないかな?
ドングリついてなかった?
0771:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:43:18.90ID:AyBjboXB
>>770
これっぽいですねありがとうございます
ドングリは落ちてましたが、隣にシラカシが生えているのでどっちのものかはよくわかりませんでしたw
0772:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:36:06.33ID:ZHvcOWW3
ハルニレの幼木が欲しい
0773:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:35:05.75ID:VPiqggrC
これまで樹液の匂いをたどって樹液採集してたのに
今年から花粉症になって鼻の中が腫れた後遺症で臭いを感じなくなってしまった。
0775:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:17:51.81ID:/NXHXL3+
庭に細いネコヤナギあるんだけど、傷一つなしなので樹液とか全然関係なさそう。
庭木なのでわざと傷つけるのも可愛そうだしなー。
でも、たまに思いをはせる。
あー、あれにヒラタが飛来してたらたまらんなー。
自宅でセルフヒラタ・・・。
よだれが出そう。
0777:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/18(木) 01:45:11.76ID:AFWCnoHC
ハルニレとアキニレどちらが良いのか
0778:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:38:28.80ID:95LEPFUM
セイヨウニレノキはだめなのか
0779:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:49:47.31ID:tctE1mgj
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)
思い込みで大阪のノンケ男性に2016年からつきまとい


https://i.imgur.com/KNJDL6A.png
https://i.imgur.com/yJhLC2N.png
https://i.imgur.com/LgfgLbL.png


氏名■土井剛(莉里子)
生年月日■1994.3.7
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
疾患■性同一性障害(LGBT)、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症、
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり


●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどリストカットを繰り返していた
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、強要、殺害予告などを繰り返している
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取る
●現在はストーカー被害者の男性が住む大阪市内のマンションの階下に張り付き、一日中男性の行動を付け回している
●大阪府警、三鷹市警はもちろん、サイバー犯罪課からもマークされている


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1587960611
0780:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/23(火) 15:36:04.99ID:RnI79sY9
>>778
なにそれ
0781:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/25(木) 01:00:22.58ID:ztGYI8Cn
タブの樹
0782:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/25(木) 10:14:18.43ID:PysIRaUi
樹液場に巣を作っている蟻が邪魔
0783:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/26(金) 10:40:15.05ID:1ewgS62i
ニレはヒラタクワガタが幹を傷つけ樹液を出す
0785:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/15(水) 04:49:13.81ID:WL9WlzK/
樹種の判別に自信がない
0787:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:00:30.07ID:MCBG+0Mq
>>775
構わずガシガシ傷つけ
0790:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:30:26.14ID:vElfIDVR
そだねー
0791:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:20:02.65ID:jp77bg+7
       l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
0793:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/03(月) 19:17:16.80ID:OoQeoVo8
感動!アカアシクワガタが大量にいる1本の木をやっと見つけたっス! Nipponodorcus 赤脚鍬形虫
https://www.youtube.com/watch?v=G57t00ztSgQ
0794:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/08(土) 15:01:32.01ID:pfXTSuS/
ミヤマ=タブの木?
0796:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/18(木) 00:23:57.52ID:oI9tMycL
最近アシタバにコクワガタが来る生態が報告された
0797:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:34:47.19ID:jBd5rEgg
77花咲か名無しさん2016/02/19(金) 23:55:33.54ID:C6hwgthB>>78
裏山の道の保守で出た枝条をチッパーシュレッダーにかけて窪地に撒いていたら、
数年で近所の小学生の間で評判のカブトムシランドになった。作業道とはいえ
道沿いだから、小学生に不法侵入だとかケツの穴の狭いことは言わない。

政令指定都市の市役所から車で15分のとこ。数ヘクタールも雑木林があればね。
ドングリ系はクヌギとスダジイかな。枝条にはスギやクスノキも入ってたけど。

78花咲か名無しさん2016/02/20(土) 17:52:56.29ID:uLxe4Tf1
>>77
幼少の頃、庭にモモの木があって、落ちたモモにカブトムシとクワガタが寄ってたかってた。
それを目当てに近所の子供が勝手に庭に入ってきてた。
婆ちゃんは勝手に庭に入るなと追い払っていたが、子供達は道路からもの欲しそうな顔して
ずっと見てた。
今の俺だったら、うちの子供とも一緒に遊んでくれる事を条件に採らせてやるかな。
争いの元になるからと、オヤジがモモの木は切って処分してしまった。
0798:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:01:20.16ID:g41MWvCI
うちのイタヤカエデはよ大きくなーれ
まだ苗木
0799:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/09(火) 13:10:00.79ID:IvH/P4DH
メープルシロップは否定できない
0800:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:48:00.28ID:McMh8m7+
仮に自分の敷地の樹木にヤナギムシ(ボクトウガの幼虫)放しても放虫になるのかな?
0802:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/04/22(木) 05:36:15.75ID:o2YU67zm
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0803:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/04/24(土) 14:13:39.50ID:p4aLx2Z7
クヌギの樹にやたらと懐かしさを感じてなんでだろなっておもて
飼ってたカブトムシ籠に入れてたわ売ってるやつ
0804:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:11:56.68ID:mWmHr1Yu
シオジ
0805:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:17:29.09ID:Lhv9py+A
ポプラ
0808:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/09(金) 14:06:37.30ID:WbusEb5l
樫木
0810:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/13(月) 00:12:57.33ID:9DSOGWvX
今年の夏近場の平地の湖畔に生えてるクルミに
シロテンかシラホシかわからんがハナムグリがたくさん群がってた
そんで今度は山奥に行ったらやはりクルミの大木から樹液が出ててアカアシが吸ってた
0811:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:34:53.15ID:w3HopIbr
栗が庭に有れば便利
0812:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:19:18.38ID:wf/4f82S
樹木あげ
0814:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:13:17.03ID:0i5avp/j
メープルに来る
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況