X



▲▲ クワカブが集まる樹木 ▲▲

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 19:41:56ID:/aRHlR8Z
クワガタやカブトムシが集まる樹木について色々語り合いましょう。
0417:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/20(木) 20:36:30.79ID:il4a3eDN
イチジク畑の鳥よけのネットにコクワが。おそらく熟果か落果に飛んできたのだろ。
0418:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/20(木) 21:26:16.58ID:il4a3eDN
>>416
Longicorn beetlesも結構つくだろ。
0419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/20(木) 21:28:47.90ID:D7Zw2770
イチジクの樹液にコクワガタはありふれた現象
庭に植えてもくる
0420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/20(木) 23:56:18.63ID:fPi2Xhu5
マイナーな樹木だとエゴノキとかトチノキに付いてたの見たな
サクラでは見た事ないしとても来るとは思えない
0421:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/24(月) 07:18:44.88ID:3wHAqNhg
今から30年近く前の図鑑か何かには、
オオクワガタはサクラのウロに入るって書いてあった…気がする。
だから小学生の頃に近所の雑木林のサクラを覗いていたよ。
いるわけないよなぁ…
0422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/24(月) 14:34:07.04ID:/4MmqyPh
どっかの本にはオオクワがサクラの他ケヤキ、アオギリ、柿の木に居た例もあるとか書いてあった記憶があるぞ
幼虫の食樹であるならサクラケヤキは分かるけど・・・
0423:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/30(日) 12:02:40.95ID:8yVE6AA9
埼玉の荒川河川敷にある木なんだけど
柳の隣によくある木で、枝先の葉が少し赤っぽい木は何て木か分かりますか?
クヌギ、楢、柳には居るんですけど、↑の木には見かけないんですよねぇ。
0424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/30(日) 17:17:48.18ID:b0zu6vdn
>>423
おそらくマルバヤナギ
新芽が赤いことから、別名アカメヤナギともいう
0425:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/30(日) 18:16:37.72ID:8yVE6AA9
>>424
ありがとうございます。 そう、この木です。
普通の柳には居るんですが、こっちで見る事は無い様な気がするんですよね。
0426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/31(月) 14:14:36.19ID:FMvqNw4D
樹皮がつるんとしたベージュ色の太目の木でコクワやノコが付く木ってなに?
あれ樹液でてる感じがないのにノコのかが木に止まってるんだよな
0427:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/02(水) 19:28:22.17ID:TONpcDYa
アベマキ、クヌギ、クリ、マロニエ、セイヨウナラノキ
を庭に植えてみたがクヌギの成長が一番早いみたい
0428:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/02(水) 19:44:38.72ID:emKpVwiJ
>>426
写真
0429:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/04(金) 16:51:07.04ID:yX87Dur5
>>421-422

子供の頃だけど九州では桜の倒木や朽ちた桜の木の周辺で幼虫や成虫が採れたからあながち間違いではないかも
0430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/04(金) 19:27:35.32ID:laUCup0y
小田原城跡公園のたくさんある桜の中でも決まった2〜3本に昼間カブトやコクワが付いていた
0431:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/09(水) 22:27:27.39ID:MHth84Sc
マジか、サクラに来ることもあるのか…
サクラにはいないって、思い込みなんだな。
何に付くかわからんもんだね。
0432:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/09/10(木) 21:04:46.21ID:oiH9bTi9
木ではないんだけど、同じ街灯が5本くらい並んでる所あるじゃん?(橋とか)
1本だけ虫がワンワン飛んでて、その他は殆ど飛んでないとかあるよね。
そんな感じで、美味しい木と、そうでない木とかがあるのかもね。
(♂♀だけじゃないと思うんだよなぁ)
0433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/10/31(土) 20:08:56.54ID:27pu2RKB
              間もなく世界経済クラッシュ!

        マイトレーヤとUFOが現れ、左翼市民が大勝利!

                 さぁどこに逃げる?

          世界の敵www親米ポチのバカウヨ(笑)

勇気あるパレスチナ人少女が「世界は私達の味方、貴方達のではない」とイスラエル兵に訴える。(動画)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/654327295209897984
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
0434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/17(木) 08:37:43.63ID:uCMWmg1J
樹液等に集まる虫、それを狙う虫(カブトムシ、クワガタ、サトキマダラ、カマキリ、マイマイカブリ)
http://bait4crawl.exblog.jp/23579639/
0435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/23(水) 17:19:01.10ID:UWftnis2
ソメイヨシノは短命で今朽ちかけているからクワガタなど虫が付きやすいという
0436:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/24(木) 20:10:42.83ID:wT+hEKQa
枯れ木でも良い
0437:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/12/24(木) 22:43:22.68ID:v+Am9QH5
>>426
アカメガシワ
0438:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/01/09(土) 02:18:24.36ID:84AEgTVQ
ソメイヨシノは樹表が穴だらけになる
0439:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/01/25(月) 00:18:35.84ID:X2kXIncv
ボクトウガ話は証明されたのか?
0440:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/02/05(金) 11:38:28.30ID:HIHtkY4E
クヌギやコナラが特につきやすいってだけで
広葉樹で樹液が出る木ならなんだっていいぽいんだよな
コクワやノコみたいな生息数の多いのは特に
0441:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/04/12(火) 17:03:22.94ID:YdJuRVMN
庭に植えるならコナラ
0442:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/04/12(火) 18:16:47.02ID:/qdAvCK0
タブノキ
0443:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/04/14(木) 08:35:36.96ID:XO6gD6HE
タブノキはコクワかノコくらいしかつかないんだよなぁ
0444:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/04/14(木) 10:27:14.12ID:Cn4Z+5Yu
九州ではノコ、ミヤマ、加えてヒラタも捕れる>タブ
0445:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/04/14(木) 11:52:01.78ID:XO6gD6HE
>>444
443だけど、地元の千葉外房だとコクワかノコくらいで、まれにヒラタ
タブノキはそれこそそこら中に生えてるんだけどね
0446:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/01(日) 22:03:34.97ID:fRVBdxi5
>>430

桜の樹液はヤニがあるのでカブクワが来ることは無いが
カブクワは飛行中にそういう桜や杉の木でとまって休息をとることはある
(これは発信機つけたNHKの実験でも証明した)
樹木の洞や割れ目ならなおさら
0448:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/02(月) 21:02:17.67ID:YFzWVFiX
桜の枯れ木にはタマムシの幼虫もいる
0450:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/06(金) 08:03:08.50ID:eT6PLVqY
>>449
菌糸があれば針葉樹じゃなけりゃなんでもいいのよ
幼虫のマットだってサクラのチップ入ってるのあるぞ
0451:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/06(金) 08:18:01.68ID:CC9Ovzen
朽ちた木なら種類あんま選ばんのだろう
0452:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/19(木) 16:11:26.51ID:ugtlGgD6
楢の木はコナラでもミズナラでもクワガタが寄ってくるような樹液がよく出る状態になると
もう末期で翌年かその翌年頃には大体枯れる。やっぱ毎年楽しめるクヌギが一番だな。
0453:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/19(木) 16:43:09.42ID:8Iu8dJ7D
コナラとクヌギの差あったのか
0454:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/20(金) 08:13:56.91ID:jiHNdVin
クヌギが横綱だとしたらコナラは前頭筆頭くらいだ
クヌギがずば抜けてる
0455:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/05(日) 21:40:13.45ID:RkMHAqr/
コナラは美しい
0456:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/05(日) 22:16:58.84ID:skOYPxTu
アベマキでは駄目か
0458:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/20(月) 12:28:38.75ID:Pac6Dl/X
Thank you.
0459NOBODY
垢版 |
2016/06/21(火) 21:41:25.22ID:x613z4++
>>452


ナラ枯れ(カシノナガキクイムシの穿孔による樹幹の損傷と本種が保菌している真菌(いわゆるカビ)の一種のRaffaelea quercivora
による感染症によって枯死します。

その過程で、穿孔開口部からRaffaelea quercivoraによって分解された樹液が滲出しますが、これが酵母菌によって発酵した(健全な)
樹液に一見似ています。
しかし、その発する臭いは通常の樹液とは異なり悪臭で、且つ通常の樹液が白色に発酵するのに対して、茶褐色〜黒色です。

スジクワガタやネブトクワガタなどが吸汁に訪れた様子を観察した事がありますが、多くは昆虫類が集まらないです。

最終的には、上記の過程を経て、数年以内に枯死します。
0460:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/22(水) 13:13:08.57ID:bJ0rdoDR
傷つけて樹液ドクドク
0461:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/22(水) 14:41:25.21ID:2EAALopV
ハリガネ巻いてる奴が多いな、見つけるたびに取ってるけどね
お前らやるなよ?
0462:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/22(水) 15:04:17.99ID:iZOpILBj
クワがたくさん捕れたクヌギのドングリを発芽させて、鉢植えで一株だけ育てている
クワ採集をきっかけに園芸にも触れる事になった
0463:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/22(水) 22:29:57.66ID:n89PiqRb
10年前に植樹するってこのスレに書いた人
カブクワの集まる樹になったかな
0465:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/23(木) 11:09:16.40ID:AEguRsIh
シマトネリコなんざ、庭に勝手に生えてくるもんだろ
雑木として庭師に切ってもらっても、いつのまにか復活してる
0466:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/23(木) 15:26:35.13ID:w5vbGFKK
シマトネリコが住宅とセットで普及したのは最近だろうよ
樹皮が柔らかくカブトムシのブラシ口でも剥いて汁を吸えるから
いったん集ると旺盛な食欲のまま傷をつけまくり樹表がボロボロになる
0467:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/25(土) 11:25:00.12ID:eiFTaQqn
>>459
自分のフィールドで観察した限りじゃ茶色い樹液出してるコナラにカブトもノコもミヤマも
その他昆虫類もいっぱい来てたけどな。この状態だと数年後には枯れるからそちらの説明の
楢枯れ状態なんだと思うが?
0468:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/25(土) 23:09:57.54ID:XyPBnX/Z
栗で採集する人は少ないのか?
0469:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/25(土) 23:30:52.74ID:28HehG8+
採ってたけど
0471:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/27(月) 21:00:05.98ID:jl8KM1W4
クリの木から樹液がダラダラ出てるとこ見たこと無いなあ
まあちゃんと管理されてる木は傷がついてもすぐ塞ぐ処理されてるんだろうけど
0472:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/27(月) 21:10:53.83ID:UdUCvO72
山のクリでミヤマやコクワ採ってたし
住宅地の庭木からもダラダラ垂れてカナブンやスズメバチが来てた
0473:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/28(火) 09:02:43.20ID:a91Nh8pC
クリの木は木質が固そう
建築資材にもなる
0474:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/06/28(火) 10:34:22.51ID:mOSQYIxG
クヌギやナラだって建築資材なんですが
0475:||‐ 〜 さん がんばれ!くまモン!©2ch.net
垢版 |
2016/07/02(土) 05:49:03.87ID:7v9oAYbF
カブトムシを羽化するまで育てて、3匹+2匹(道で
拾ってきた)を庭で育ているシマトネリコにつけて
見たんだけど、他の人が経験されているみたいに、
木の蜜を吸っている様子なくて、どっか飛んで行って
しまわれた
どうやったら、カブちゃん達が蜜吸いに来てくれますか?
0476:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/02(土) 09:21:47.10ID:kicxs/MR
カブトが寄ってくるというシマトリネコ植えて育てて、カブトを育てて羽化させて
ワクワクしながら庭に育てて、スグ飛んで逃げるのは
想像しただけで虚しいな
シマトリネコの木に傷を付けて樹液を啜るみたいだけどね
次回は少しだけ傷を付けてみたら?
0477:||‐ 〜 さん がんばれ!くまモン!©2ch.net
垢版 |
2016/07/02(土) 12:02:58.40ID:pK7dEA5j
>>476
逃げても大丈夫ですよ
ニョロ30匹くらい育てているので、全部羽化しても
育てられないので大丈夫なんですよ
どちらにしても、近くの公園に逃がすつもりでしたので
試しに3匹羽化したので、何もしないで離したら
どうなるか実験してみたんです
おっしゃる通り、今度は木を少し削ってみて樹液が
出るの確認してから、離してみます
0478:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/02(土) 12:09:37.06ID:pK7dEA5j
そうそう、これは少し余談なんですが、
家庭菜園しているんですが、去年なぜかオクラとか
育てていた土のところから10匹以上のニョロが
出てきたんですよ
何年か菜園してるんですが、去年初めてね
まあ、家の敷地はカブちゃん達には意外と気に入られ
ていると思う
0479:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/02(土) 13:58:07.86ID:n4Hwddw4
花壇とかからも出てくるよ幼虫は
0480:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/02(土) 21:07:53.31ID:W1/XHUla
カブニョロの保証は全くないけどね
0481:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/02(土) 21:31:16.84ID:2yZB3UeL
>>478
アオドウガネの幼虫なんじゃね?
菜園や花壇からよく出るからな
0483:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/04(月) 16:44:41.77ID:X0fLulvq
吸ってる吸ってる
良かった良かった
0484:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/04(月) 17:45:30.63ID:YnyKcCMU
楓や紅葉は来ないの?
糖分は高そうだけど。
0485:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/04(月) 18:30:27.18ID:Zz8MwHL1
おー、すげーじゃん。
うちのシマトネリコも大きくなってきたから
傷付けてみっかな。
0487:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 12:23:45.68ID:jlBVkQ2F
アラカシにカブトが集まってたちなみに和歌山北部
そんな採集に行きまくってる訳じゃないけど今までクヌギかコナラでしか見た事無かったんで本当に集まるんだと再認識
0488:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 16:26:54.56ID:RtaVySa4
基本的に神社にある樫の木はヒラタやコクワ多いですね。
かなり昔なら場所によってはオオクワも…
0489:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 16:38:46.41ID:xicwoCp1
>>475-477

庭のシマトリネコにカブトムシを定住させるにはまず木の下に腐葉土の山を作る。
トリネコは皮を傷つけないと樹液を出さない(皮に付けた傷からの樹液は数日で止まる)ので
初期の間はシマトリネコの木にバナナトラップor昆虫ゼリーを塗りたくっておくほうがいい。


シマトリネコの注意点
落葉する種類と落葉しない種類がある。
カブトムシが寄ってくるのは落葉するタイプのシマトリネコ。
植えるとき注意。
0490:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 17:31:34.49ID:3yURS0t9
トネリコちゃうん?
0491:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 19:43:31.05ID:gud4buLd
>>486がトネリコ
シマトネリコは常緑樹
気候によっては一部落葉する場合があるが
環境要因であり樹種ではない
0492:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 20:09:13.26ID:Ge1westw
奈良に大渕公園っていうところがあって
山が全て、公園なのだ。
雑木林というか森です。
クヌギやコナラ、オオスズメバチの巣までいくつかあるみたい

で、そこでクワガタ探してる時に思ったんだが、
甘い蜜の匂いが凄いクヌギがいっぱいあるのに
なんで蟻の行列ができないんでしょうか?
庭で餌のクヌギの蜜のを木につけたら蟻の行列ができる。

だけどクヌギには蟻の行列はできない
毎回不思議でありません。
誰かおしえてください。ググってもわかりませんでした。

ちなみにクワガタのミスは二匹とも、家の庭に勝手に飛んできて
壁にくっついてました
0493:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/18(月) 20:41:21.14ID:dZxQu304
自然界にある発酵して黒ずんだ液は酸っぱいから集まらないんじゃないかな

穴が開いたばかりとかで透明な樹液が出てるところには
大小の蟻がたくさん群がっていることが多いです
0494:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/19(火) 00:03:02.73ID:/eXBi+hv
一昨日見たクヌギには陸生の貝(ナンバンギセルとかか?)が20匹ほどたかってた
0495:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/19(火) 10:54:26.19ID:/Tg6l2Gu
傷つけても上手く樹液が出るとは限らない
0496:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/20(水) 18:02:17.95ID:1J7b856N
でも東南アジアの採り子はオノでがんがん木を傷つけてるんだよな。
樹液が出てそこにオオヒラタが隠れるから一石二鳥らしい。
0497:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/07/28(木) 23:18:47.66ID:ZSwdb4LW
イタヤカエデにクワガタ来る
0498:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/08(月) 02:59:54.87ID:ZHQBtffL
やはり木を傷つけてみたい
0499:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/08(月) 14:22:00.20ID:A3qmbAAL
ほんと自分でキズを入れても樹液なんてうまく出ないんだよな
ずっと出続けないとそこにクワカブは集まってこないから自然破壊はやめような
0500:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/13(土) 08:08:03.50ID:0fNJInPR
近所の公園にドリルで穴をあけられたら樹木があるけど、おそらくカブクワ採取のため樹液を出したかったんだろう。
だけど、樹液は出てない。
0501:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/13(土) 12:43:57.20ID:c1UGZZaK
トカラノコってどの木にいますか?
悪石島は特にまともな木がある感じしないんだけど。
0502:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/13(土) 13:47:13.64ID:6XIzRabq
クワガタが集まる樹木? 基本はクヌギ、コナラ、ヤナギ、アキニレ、アカガシ@箕面公園あたりだろ。

ケヤキやサクラでは実見したことはありません。ブナは幼虫はいるけど、成虫が集まった様子を観察したことはありません。


南西諸島では柑橘類というけど、実見したことはございません。
0503:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/15(月) 03:52:23.84ID:H4/leE6n
椎茸のホダ木を10本くらい並べて徐々に朽らせてメスが飛び込んで
着やすいような環境を作った方が良いと思うんだがどうよ。
0504:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/08/20(土) 20:48:45.81ID:01iwyQaO
以前から気になってた樹でしたがやっぱ居ました
http://imepic.jp/20160820/745120
樹種が判りませんがカミキリの穴が至る所に開いてました
クヌギみたいダラダラ出てる訳では無いです
木屑介して滲み出てる様な感じ
臭いはクヌギの樹液に似てました
0505:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/09/04(日) 12:14:10.86ID:eRCposqQ
クワガタ雌は齧って広げる
0507:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/10/27(木) 22:32:40.26ID:+POMKPMQ
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
緊縛ハメ撮りで有名な相馬ドリルおじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
http://i.imgur.com/OkhHEg3.png http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg

男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が病気だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd

三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo

@muzimuzi333
猫又@昆虫倶楽部
0508:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/11/06(日) 00:10:15.85ID:kP3vOjNI
園芸店でシマトリネコにつく害虫にカブトムシ、クワガタが挙げられていた。
0510:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/12/06(火) 14:10:47.40ID:yiTZwftG
近所の神社の奥庭にコクワ、ノコのよく採れる木があって、
なんて木なのか調べたら生け垣によく使ってるカナメモチだった。

野生化してるので伸び放題で枝ぶりが全く違い、全然気づかなかった。

今のところオレと息子だけの秘密の採集場所。
0511:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/12/06(火) 16:46:28.78ID:YJIWBVnQ
雑木の王様のクヌギやコナラがあまり自生してないような地域は
意外な樹木にクワカブがいるよな
0512:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:47:59.46ID:6IEPO1rU
カナメモチ
0513:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/04/01(土) 23:11:12.74ID:6IEPO1rU
検索してみたが
一本立ちに成育しているのはオオカナメモチだな
0514510
垢版 |
2017/04/25(火) 10:22:18.50ID:H6CVy8Xl
今年の下見に行って来たらなんと整備されて駐車場になっていた。
これまで狭いながらも放置場所だったのでかろうじて累代発生していたんだろうけど
下草も刈り取られて地均しされててあれは全滅だと思う。
0515:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/05/01(月) 08:42:03.27ID:Huw0+q0C
>>514
寂しいが仕方ないな
雑木林なんて地主さんの好意で残ってるようなもんだからなぁ
0516:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/05/21(日) 22:16:30.31ID:ipHTvwvM
>>459
これだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況