X



▲▲ クワカブが集まる樹木 ▲▲

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 19:41:56ID:/aRHlR8Z
クワガタやカブトムシが集まる樹木について色々語り合いましょう。
0350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:TbW4tOUM
すみません。今日お昼頃に新規開拓で取りに行ってきたんだけど、ナラはそこそこ
多くてクヌギは数本しかなかった。樹液が出てるナラは発見できなかったけど、
一本のクヌギの切り株から樹液がばっちり出てるのを発見できました。
大きい洞は無くてひこばえが少し出てました。でもエリアの中では貴重な
樹液の出てる木なのにカナブンとコクワとスジクワの小さいやつがむらがってる
ばっかりでした。そういう場合って、考え方としてはどんなふうに推理するのですか?
オレはこう推理してみました。
昼間吸ってるのは小さくて弱いので、夜行けば大きいのがついてる可能性ある?
切り株で低くて洞も無いので逃げ場が無いというのは好条件ではないので
あまりいいのはつかない?
樹液の出てる穴は大きく食い破られていないので、ここには大きいのは日常的には
きてないかも?
そのエリアのすぐ隣のエリアにもクヌギは何本か見られるようだけど時間切れで
まだチェックできませんでした。できれば夜は避けたいのですが、せめて一回か
二回かは夜にいいのが来てないかを見に行った方がいいですよねえ?
後日隣のエリアも昼間に探るのは当然として。
ベテランの皆さんの意見を聞かせてください。おねがいすます
0351:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:TbW4tOUM
あと、良く見るんですが、ナラですごくいい雰囲気の洞ってありますよねえ?
深くて雨が降っても入らない位置で、中でねじれながら上に伸びてるような洞が。
そういう洞でも中が乾ききった感じの洞だとクワガタは入ってないものなんですか?
今のところ一回もそういう洞に入ってたの見てないんですよね。
あと、そんな洞はどうやってできるのですか?やっぱりクワガタがだんだん食い破って
洞が成長してゆくんですか?そして何らかの条件によって樹液が枯れて、
オレが発見したその洞はクワガタの立ち去った後の状態とかですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況