X



▲▲ クワカブが集まる樹木 ▲▲

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 19:41:56ID:/aRHlR8Z
クワガタやカブトムシが集まる樹木について色々語り合いましょう。
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/10(火) 17:01:09ID:nQppCeiQ
≫116
間違いなくイチョウの木にはいるよ!小学生のとき夏になると毎年とってた。九州。
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 13:16:47ID:Z4kaTToX
>>140よく探してみて! こっちは、コクワ、ヒラタ、スジ、ミヤマ、ノコがいた。10年前の話。最近行ったら何もいなかった…
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 14:03:56ID:C+A87Rwy
銀杏はカナブン鈴なり。
夜は行った事がないが…
霊園にあるから夜はパスです
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 15:07:11ID:BREzKMAb
>太い枝の根元にできる気根を傷つけると、乳白色の樹液がでる。。

なるほど。
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/12(木) 20:51:29ID:I19bz6A8
クヌギのどんぐり拾ってきたんだけど、土に発酵マット使用しても大丈夫かな?

スレ違いだったらスマソ
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/12(木) 21:29:33ID:JVFWYZWK
楡の木って街路樹によく使ってる木だよね?
この木にクワカブ付くの?
てゆーか樹液が出てるとこ見たことないですよin福岡
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/12(木) 21:51:14ID:Mwp+7wMn
>>146
アキニレとハルニレは違う。

本州の西半分では、アキニレはとっても大事なクワカブの木。
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/12(木) 22:36:44ID:JVFWYZWK
>>147
秋ニレと春ニレって全く違うのか?
春ニレはクワカブいないの?
0149クヌギの木
垢版 |
2006/10/13(金) 07:25:01ID:J76j2TcG
とにかく どんぐり拾って公園や空き地に埋めまくれよ
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/13(金) 22:15:25ID:HlrgU+ZV
>>145
ok。水はけが良すぎて毎日の水やりが大変だけど、成長は速いよ。
2年で樹高2m弱、幹直径2センチにもなる。
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/13(金) 22:37:23ID:Civ/KZAn
うちの裏山にクヌギをたくさん植えてみようかと…
将来の子供の樹液採集に間に合うかなw
0153
垢版 |
2006/10/14(土) 09:03:29ID:YVHFhloM
>>152
日当たりと土壌に恵まれれば、10年で直径10センチ以上になります。
あと、これは私個人の勝手な推測ですが、コナラとかシラカシを混植してみるのはだめでしょうかね?
0154152
垢版 |
2006/10/14(土) 11:35:32ID:CV+QbSNM
>>153
10年で10a以上ですか!!
十分間に合いそうですねw
てゆーかコナラと白樫を混植させる意味を詳しく!!
01551
垢版 |
2006/10/14(土) 11:50:28ID:mzYbxq4H
>>154
単純な考えなんですが、一言でいえば色々な樹木が生えているとそこに生きる生物の種類も多くなります。
そうすれば、コクワ、ノコ、ヒラタなど色々なクワもせいそくできるかな、と。
そもそもヒラタクワガタはシラカシの樹木が好きですし。

あと、某クワ個人クワ採集のHPでクヌギ10年生がもう樹液を出してクワをそこで採集したという
報告がありました。
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/14(土) 11:53:13ID:mzYbxq4H
↑あくまで素人考えです。専門の方がいましたら訂正などよろしくご教授下さい。

なお、コナラはクヌギに負けず劣らずクワがきます。樹液のみならず、まくれとか洞(うろ)に群がります。
0157152
垢版 |
2006/10/14(土) 14:28:28ID:CV+QbSNM
>>1
確かに樫系はヒラタに強いですよね
ウロとかもアカメガシワと同じくらい出来やすいし…
このスレで書かれた色んな木を植樹してみると面白いかもです
一番好きな樹液とかも解るでしょうしね
検討してみる価値はありそうですね
015883
垢版 |
2006/10/14(土) 23:04:20ID:7f/v8HPl
以前ヤナギについて質問したものです。

あれから2種類のカワヤナギの枝をとってきました。
シダレヤナギと同じバケツに突っ込んでおいたところ、昨日見たら根が生えてきてるのが何本かありました。
小さい鉢か何かに移そうと思っています。

写真うpしてくれって人いたらうpします。
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/15(日) 10:19:06ID:n8JmdpNg
>>158
見たい!
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/15(日) 21:30:07ID:OfMzSjXc
俺が小学生のころ、(岡山県南)アキニレは
「クワの木」とガキどもの間で呼ばれていた!
特に道路脇のアキニレは、日当たりがいいので
よく、樹液を出していた。
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/15(日) 21:53:31ID:CzcbEwVz
>>161
墓の近くにもよくうわってたな、ヒラタが洞によく入ってた。スズメバチ
もよく着いてたからピンセットでつまんで投げ捨ててた。
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/16(月) 00:25:56ID:N4YDJlV4
スズメバチはやっぱしバドミントンのラケットが一番だよな
0165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/16(月) 02:24:48ID:5W43bJCA
スズメバチといえば、
針抜いて紐付けて遊んだよ

俺は東京育ちだが、タコ採れのエノキがあった
どうした理由か、そこだなんだよなクワがくっついているのはさ
ほかのエノキは一切だめだった

0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/16(月) 08:51:48ID:ixVYXRWZ
>>165
同じく東京。エノキについているの、見たことないっす。
0168165
垢版 |
2006/10/16(月) 11:20:39ID:5W43bJCA
今思えば、かわいそうなことを平然とやっていた
いくらスズメばちとはいえ‥‥
親に危ないから逃がして来いと怒鳴られ、渋々もとの樹液に離しに行った

エノキの件、別に樹液は出ていなかった
毎度、意味もなく木にへばりついていた
立ち枯れの木の根っこにヒラタがもぐってんのとノリは一緒かも?
017083
垢版 |
2006/10/16(月) 22:03:26ID:wrrt/34Y
遅レススマソ

>>159

ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12005.jpg
あと、なんか生えてた。
これ花?
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12006.jpg

ついでにカワヤナギ2種の写真
1種目
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12007.jpg 幹
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12007.jpg 葉
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12009.jpg 見難いけど上層部
2種目
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12010.jpg 上層部
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12011.jpg 葉
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12012.jpg 幹

もしかしたらカワヤナギじゃないかも。
知ってる人、教えてくれたら嬉しいです。

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / >>160
017183
垢版 |
2006/10/16(月) 22:04:37ID:wrrt/34Y
ゴメン、写真間違えた。
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12012.jpg 1種目葉
0172159
垢版 |
2006/10/16(月) 23:47:16ID:iGY49p8x
>>170
アリガトン!
下のヤナギよく見かける気がする。
0173160
垢版 |
2006/10/17(火) 19:49:44ID:/ONyWYUn
>>170
河川敷の一般的な柳だねin福岡県筑後川(オオクワいるよ)
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/31(火) 21:30:38ID:IMl8E5U+
夏場に鉢植えにしたシラカシ。
太陽が一日中当たるベランダにおいていろいろ上でたたかれたが、ここに来て新芽が吹き出す。2鉢とも。
やはり、シラカシは陰樹でありながら陽樹としてもやっていけるのだなあ。
近くのマンションも南や西向けに植えてあるし。
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/31(火) 21:38:41ID:PHsFoNHc
>>141
少々亀レスだけど、関東でも採集してる香具師はいるぞ
ググれば出てくる
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/03(金) 11:36:23ID:7445/Xe5
シラカシって常緑樹?ガンガン芽が伸びてきたよ。
0177ムム ◆EUWMd7muMU
垢版 |
2006/11/06(月) 00:48:40ID:5yS59avl
常緑樹だね。
ガンガン大きくしてください。
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/15(水) 20:52:19ID:VnR9lesw
カシワの木でクワカブ採った人いるかね?
0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/17(金) 03:11:34ID:fK0EB5z+
いるよ。
カシワの木でノコギリたくさん捕まえました。
0180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/17(金) 12:17:17ID:0yu4Cg4f
>>145カブの幼虫を孵した発酵マットを、お袋がガーデニングに使ってしまい花や樹が全部枯れた。
しかも、テメェが勝手に使っといて逆ギレしやがった。原因は不明だが
結論を言えばやめておいた方が良さげだな。でも、ドングリに余裕が
あるなら発酵マットも試してみてくれんか?
0182:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/18(土) 19:22:39ID:O7akNDAp
桜並木でアブラゼミやハラビロカマキリ採ってたらノコがたまに採れたな
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/18(土) 23:04:49ID:O7akNDAp
>>183
いや本当についてたんだ。もちろん樹液は吸ってないただ幹に付いてた
おそらく桜の木の根で発生したと思われるが・・・
一夏にその桜並木周辺で3匹全て小型の個体です。
0185183
垢版 |
2006/11/19(日) 23:47:48ID:0BPre92f
>>184
なるほどそれは有り得ますなぁ…
小型つーところに何かヒントが。
0187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/12/03(日) 18:05:04ID:ozLa7+41
>>186
そうですね、あと5ヶ月位かな。

桜の立ち枯れでオオクワ幼虫を採集してたホムペみたことがあるな。
材割しなかったけどカワラ出てる桜の切り株は見たことある。
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/12/05(火) 22:11:18ID:2o08MeUR
>>187
桜の立ち枯れいますね
ハゼの木のカワラ材でもオオクワいますからね
0189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/03/03(土) 10:28:47ID:BunBZQT/
a
0190:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/21(木) 17:27:33ID:F23/8jes
ミズナラに決まってるべさ!
0191:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/23(土) 02:59:49ID:wO2S/Odo
イチジクの木でコクワを採ったことがある。

0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/23(土) 03:26:20ID:Pw48CqgV
クリの木とクルミの木でミヤマ取ったんだけど、ありえる?
0193:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/23(土) 03:37:41ID:iUd1rkB1
全然、普通でしょ?電信柱にもくっついてるし。。。
0194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/23(土) 04:10:15ID:Pw48CqgV
ミヤマをクヌギで取ったこと一度もないけど、それってふつう?あとコナラとヤナギと電柱とかかな
0196王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
垢版 |
2007/06/23(土) 11:54:51ID:TXDQpOMj
僕最強(^^
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/25(月) 16:32:09ID:g/WhgaE0
奈良で、信じられないくらいの大量多種の蜂(スズメ蜂も)
と、鈴なりのカナブンが集まってる15mくらいの大木を発見。
目をこらして探せば…
あれはいったいなんの木だったのか…
0199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/26(火) 12:09:27ID:We+Xyvp3
>>197です。

クヌギとヤナギぐらいはわかるんだけど…
ネットで勉強しても、実物見ないと木の種類ってわかりにくいよね。

一応、アキニレもぐぐって見てみます!
0201:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/02(月) 18:28:17ID:pi1g2GOW
ヤナギの木の見分けがつきません。しだれヤナギならわかるんですが。
どうすればわかりますか?
0202:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/02(月) 18:46:18ID:3CafMs2Z
クヌギ、コナラ、シイ、カシ、アカメガシワ、ヤナギ、
サイカチ、ミズナラ、ブナ
0203:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/02(月) 18:52:34ID:3J4svEKW
アントニオ檜
0204王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
垢版 |
2007/07/02(月) 19:25:17ID:zh6ikuSX
勃木(勃起)(^^
0205:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/02(月) 22:04:09ID:plIakRMh
どんな土壌に植えても比較的すぐ育ち、スズメバチなどの
危険分子が寄って来ない理想的な苗木は柳系でOK?
0206:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/03(火) 01:45:19ID:IAEI43bO
黒柳徹子はお化け
0207:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/16(月) 19:06:51ID:7gC6kJlE
近所でカナブンが群がってるタブノキを見つけしばらく通ってみたけど
クワカブはなんか寄ってこないみたい。(神奈川)
あ、付近のヤナギやクルミではカブト、ノコ、コクワ、ヒラタは確認済み。

西日本ではタブノキは御神木なんて話もどこかで聞いたけど東日本ではどうなんだろ?

0208:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/14(火) 17:47:36ID:AT0orZyw
みんなでクワ達の樹を植えようよ。
0210:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/15(水) 15:27:02ID:M4ZPXVfU
冬〜早春に、クヌギやアキニレの伐採や剪定をするほうが、よほどクワカブのためなんだよな。
0211:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/20(月) 22:18:30ID:0miIz781
今日近所のアキニレにくわがた何匹もついていた。かなぶんもかなり。
なぜなんだろう。。。
0212:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/21(火) 08:26:19ID:6aGyBzsZ
きのうNHKでやってた番組では小川沿いの柳の木にノコがいっぱいついてた。
0213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/21(火) 21:20:54ID:QMPNqOaE
先生、クヌギっぽい木とクヌギの区別がつきません。
0214:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/21(火) 22:14:37ID:keOQhlRO
>>213
σ(゚∀゚ ∬オレも
0215:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/26(日) 20:32:16ID:pNfUAT+z
クヌギと似ている樹といえばアベマキ、クリですね。

まずは樹皮の観察ですね。慣れればだいたいはいけるようになります。
しかし、相手は植物、そう簡単にはいきません。
葉での見分け方が必要となります。ポイントは鋸歯(葉のギザギザ)の色、
葉裏の毛の有無ですね。
0216:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/03(月) 12:06:26ID:NC0EceNs
1m足らずのクヌギを10年程前に植えたが今では6〜7mに成長したよ
以前からカブトが来てたが今年はコクワガタだがクワガタも来るようになった
10年あればカブトやクワガタが住めるような木を育てられるんだなと思ったよ
最近環境破壊や一部のマナーの悪い連中のせいで虫の住める場所が減ってるだろ?
もしクヌギやコナラを植える事の出来る土地を持ってる人たちは是非植えて欲しいと思う
0217:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/03(月) 14:07:26ID:XKrpS++e
>>216 こっちの九州ローカル番組で見たんだが、熊本の気合の入った40歳代の
クワキチのおっさんがワイルドオオクワが常時居つく事を最終目的に
毎夏、様々なクワガタが獲れるように台場クヌギを何本か買い付け自分の家の敷地に
植え込んでて手入れしてるらしい。
 そして去年取れた7cmのワイルドオオクワを披露してた。
0218:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/03(月) 15:03:42ID:/GZw55Ot
>>216
そこまで大きくなったなら、冬、芽が噴くまでに伐れば、根元からヒコバエが出てきて
樹高は低いけど、良い感じの木になるはず。

都会だと、スズメバチが来て問題になる。見えるトコにクヌギだと、いかにも、、だから
ヤナギ(アカメとカワの雑種?)の太枝採ってきて、挿し木で大きくしているのが2本。アキニレが一本。
ヤナギは、水さえドバドバ上げてれば一年で伸びまくるね。
0220:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/03(月) 21:13:37ID:NC0EceNs
>>217
そらすげえな…俺にはそこまでの求心力は無いなw
近所の子供が虫捕りを楽しめる程度にはしたいと思ってるが

>>218
ヤナギいいっすね、俺も挑戦してみようかな

>>219
どんな木でも増えると嬉しいな
0221:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/08(土) 04:24:13ID:zU/wFH2m
台場クヌギの作り方がわからねぇ
幹を2メートルの高さくらいでスパッと切っていいのか?
0223PTA
垢版 |
2007/09/08(土) 15:40:52ID:rGa1QmS/
希少種殺しの偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1177808177/287

動物虐殺の偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1188892250/47
ほか多数。


犯人がどこからアクセスしてるか気になりませんか?
虐殺され無念にも死んでいったたくさんの生き物のためにも
ありとあらゆる手を尽くし発信元を突き止めてやりましょう。
ご協力お願いします。
0224:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/09(日) 00:08:12ID:WW3EoMym
>>221
近所では、馬鹿がぐるりと鉈で樹皮を傷つけた電柱クヌギが、立派に台場化への一歩を歩み始めたよ。
一昨年の夏にやられて、もう駄目だな。って思ってたけど、今年はその傷の下から若枝がわんさか出てきた。

切るなら、落葉してからね。。
0225:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/09(日) 00:48:52ID:YwAwuEAB
>>222
まぁ人生かけてじっくりやることにするよ

>>224
あれって太い幹を切り株みたくなるようバッサリと伐採してしまっていいのかな?
0226:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/24(月) 17:49:33ID:dWMeJxEj
台場クヌギは良く聞くけど台場コナラって聞かないな
0227:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/24(月) 18:38:44ID:1YJD8wjQ
俺のポイント台場ヤナギがあるんだが。
ウロもたくさんあってウロの中に何か芋虫もいるし
ヒラタ、コクワならウジャウジャいる。
0228:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/25(火) 02:59:26ID:Jjdcjuw/
ゴキも多くないか?今年は異常にゴキが多かったよ。いないウロはなかったといってもいいくらいだ。
0229:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/25(火) 13:02:20ID:kGzbX7c2
家の裏は杉林。
なのに毎年家の前にカブトムシがたまに落ちている。
どこから飛んでくるのかな。
杉林じゃカブトはいないですよね?
0230:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/25(火) 18:40:53ID:eCb4IN6r
カブトは杉林で昼間寝るらしい。
夕方になると広葉樹林へ餌と交尾を求めて飛んで行く。
0231:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/26(水) 08:47:55ID:Fo2c88ms
>>230
そうですか。知らなかった…。
そう遠く無いところに広葉樹林があるのかな?探してみよう。
ありがとうございます。

カブトってその場合、どのくらいの距離移動するんですか?
0232ほっぺた
垢版 |
2007/09/26(水) 12:13:51ID:Q4O39Ld/
俺の集まる液体は
小羽根のマンコ汁
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ
0233:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/02(火) 22:47:37ID:MlegY01c

本日 タブの木で ヒラタクワガタ1オス コクワガタ2オスを見つけたよ。

>>232 中学生の頃を思い出したよ。 君みたいな子供が羨ましい。
0234:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/05(金) 19:02:29ID:oan0q01i
東京在住です。
ネブトをモミの樹液でけっこう採集してます。ていうかモミの樹液からしか
採ったことないです。
あと、ポプラの樹液でコクワ採ってました。
0235:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/04/22(火) 13:18:01ID:dAF5+aEu
去年拾ってきたクヌギとコナラのどんぐりが、現在ようやく根が出てきました。
30個植えた中で無事生存したのは8個ほど。
大事に育て、カブクワ生息環境の向上に役立てたい。
じじいとなったとき、これらが育ったものにカブクワが集まっている光景を見
れたら幸せかも。
0236:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/04/22(火) 13:20:18ID:4P9O80tQ
典子が集まるのはキチガイの木
0237:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/04/22(火) 18:39:39ID:DZBGUZHo
>>235
俺は11年前に、同じことやったけど 自分の庭でな
今やすでに中型の台場クヌギw もう登れるw
コクワはよく来るんだが、樹液が出てないのでカブトは来ない
8本もあると、じじいになる頃には森になってしまうぞw
1本あたりで、半径2.5mは最低必要になるじょ
0238:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/04/24(木) 23:20:52ID:8Vf9y6K0
いいじゃないの、その8本からまたドングリを1本から8個取って植えれば計72本
その72本からまたドングリ8個を取って植えれば…夢が広がるよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況