X



【ヒラタ】河川敷でのカブクワ採集【ノコギリ】

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/05(土) 15:07:02ID:f4QfMfq1
クヌギ林での樹液採集や街灯での灯火採集だけがカブクワ採集じゃない。
河川敷でのカブクワ採集について語りましょう。
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/30(水) 19:47:44ID:ytbw/1I8
>>126
北陸では、九月末まで採れます。♀はほぼ消えてしまいますが
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/30(水) 21:14:28ID:lOzcEuY/
>>122-123
九州人だがオニグルミの木で虫はおろか樹液さえ見たことないな
あとカシワの木も
漏れの地域の樹液ベスト5は@やっぱしクヌギAタブBコナラC樫Dアカメガシワでしょうか。
番外として…ヤナギ、イチジク、バラ、イチョウぐらいか?
あと近所の森林公園に樹皮が縦割れの桜の葉に似た樹木があるけど去年はノコとヒラタの御神木だった
ウロのヒラタを採っても採っても入れ代わり立ち代わりヒラタが入ってたし朝一に行ってキックをかますとノコが必ず10〜20頭は落ちてきた。
誰かこの木の名前解る人いる?
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/30(水) 23:09:00ID:W3aphDuV
>>129
こちら東京人。いいなあ、九州に一度行ってみたいなあ!
で、その木何の木、気になる木!!
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 00:21:10ID:Qh10M/Rf
>>130
いいなぁ、東京に一度行ってみたいや…
つか九州に住んでる時点で漏れは負け組でしょうか?
九州にあるものと言えば豊かな自然だけでしょう…
山で虫採ったり川で泳いだりして遊ぶしかないです
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 01:00:23ID:ek1wsHSg
>>124
そんな柳の様な漢になりたい。
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/31(木) 10:52:41ID:f6R57yJW
ヒラタって加古川の河川敷のどの辺にいるんだろ。昨日中流行ったけどいなかった。もっと上流のほうなんかな?
0135260
垢版 |
2006/08/31(木) 12:41:17ID:qV5wUdFR
>>134
加古川のことはわからんがヒラタは平地の生き物。
ただ上流にいけばいいと言う訳じゃない。
太すぎないヤナギの洞。これを探せばきっと見つかる。ピークは過ぎているけど。
かき出し棒は必須だよ。河川敷の枝はすぐ折れるから使いもんにならん。
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/03(日) 12:48:59ID:nnTnc7vV
でも、天然クワに関しては勝ち組。
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/03(日) 16:02:55ID:R6yEpI+M
オリンピックも…
0140129
垢版 |
2006/09/04(月) 23:05:21ID:w0nRU/NW
>>139
d楠!!
葉っぱは確かに似てるけど木肌がもっとゴツゴツしてコルク質だったと思う。
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/05(火) 01:19:49ID:DohmBbrY
>>141
ウホッ!!
ヤシャブシぐぐったらマサにコレだたよ
オマエはネ申だろ?
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/05(火) 01:27:27ID:vdflv0aQ
ヒラタっていったらヤシャブシとタブって決まってるんだよ
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/05(火) 12:55:13ID:DohmBbrY
>>144
んな事ねーよ
九州で平田君の好きな樹木は@アラカシAタブBアカメガシワCヤナギDクヌギ
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/05(火) 16:05:09ID:DohmBbrY
>>146
おまいの地域はどこだ?
0148140
垢版 |
2006/09/05(火) 23:52:43ID:DohmBbrY
>>141
やっぱよく見たら葉っぱの形がヤシャブシとは違いました…
ネ申は返上。
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/06(水) 00:22:00ID:uTTaguWR
>>148
じゃアキニレかオオヤシャブシ、139のリンクを参照。
0150140
垢版 |
2006/09/07(木) 00:45:11ID:cYrP1mJ0
>>149
スマン遅くなりました。
つかアキニレでもオオヤシャブシでもないみたいです
背丈の低い桜のようで木肌は縦割れでゴツゴツした感じです
ウロがたくさん出来ています。
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/07(木) 00:53:57ID:16XipS9J
うざい&スレ違い
んなもん地域スレで聞けば1発だろよ
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/07(木) 10:40:23ID:EUIH+UMH
質問なんだけど河川敷のクワガタ達って雨で増水したら流されたりしないんかな?取りに行きたいんだけどこの雨でいなくなってたら嫌だな…。
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/07(木) 10:56:29ID:cYrP1mJ0
>>151
白痴君?
0154:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/07(木) 17:47:24ID:+FAZ53V1
>>152
コクワやヒラタは洞にいるから中洲でも平気らしいね。
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/08(金) 14:45:22ID:jsjaqee/
さっき筑後川河口付近の河川敷に行って来た
カブトとカナブンとスズメハチがたくさんいた。
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/08(金) 15:24:55ID:RTJfSnFQ
>>152
あれって凄いもんだよな。
ウチのほうの河川敷も台風がくれば完全に水没しちゃうってのにさ。
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/08(金) 18:24:53ID:SPuTFLHR
昔、床下でヒラタ三令を多頭飼いしてた大ケースが、晩秋の大雨で水没した。
朝になって救出してみると、ブヨブヨ幼虫が仲良く並んで水面を漂っていた。
ほとんど動かないし、駄目かなー。。と思って、ケースごとひっくり返して、水抜いて、
放置してたら、無事復活。

いやー、、さすがは河原の生き物だなー。と感心したものだった。
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/08(金) 22:09:01ID:Jf2N97XW
水没するならいくらうろに隠れてても流されるやついるだろうし網張ってれば捕まえれそうだな。クワガタ漁みたいな感じで
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/08(金) 22:39:38ID:jsjaqee/
>>157
幼虫は意外に生命力あるよね
以前に菌糸ブロックにいろんな添加剤ブチ込んで4gビンに詰めて菌糸の回らない内にヒラタ2齢幼虫を5頭をブチ込んだ
幼虫がいくら経っても潜る様子がなくヤバイかなと感じたが面倒なのでそのままにしておいて2日程忘れてたら幼虫がブニャブニャになって落ちてたので庭に埋めてやったら翌日這い出して庭を歩き回ってた。
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/08(金) 22:50:22ID:vR4UcqH+
>>159
そか? 昔、カブトの幼虫のマット交換で広葉樹100%と謳う針葉樹マットう(数年前にネットで話題になった毒マット)にしたら気がつかないまま幼虫が溶けてなくなったぞw
0161159
垢版 |
2006/09/09(土) 00:04:38ID:jsjaqee/
>>160
例の殺虫マットだねw
つか溶けちゃうくらいほっといたのかよw
漏れもメタリフェルの幼虫を20頭くらい溶かした事あります
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/10(日) 16:18:04ID:QtqDxYWQ
クソスレ上げ
0163sage
垢版 |
2006/09/11(月) 01:59:25ID:13zExSMH
北陸だけど、河川敷で9/8〜9で真昼にヒラタ♂2匹♀10匹確認。コクワ多数。
2ペアのみ捕獲。あとは来年の楽しみに見るだけにしました。
毛虫の空中を漂う毛が衣服に侵入。皮膚に刺さり、ウナコーワク〜ルで格闘中
かゆみを考えると、4〜5月に材割の方が安全ですね。



0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/11(月) 11:35:26ID:JDR/E3+I
河川敷の材採楽しいね〜土砂にうまったビショ濡れの材を引っ張り出して削ってごらんノコやらヒラタがタコ採れ
0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/11(月) 17:58:24ID:JDR/E3+I
>>165
自家製マットに放り込みます
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/11(月) 21:02:12ID:GeCLQYnC
柳ってマジ生命力強いよねー。
河川増水で木が倒れてもまだ根をはって生きてるし。
折れた木からも新芽がでるし。
河川敷って流木の宝庫ってのが良く分かる。
柳のジャングルは朽木の宝庫。ちゃんと例の茸もはえてるし。
河川敷のジャングルで頭のジャイロが狂ったときは、
柳の木に引っかかってる葦や流木の向きで生還してますよ。
上流下流がわかるから。
最近の強敵は、花粉です。おお泣き。。。
麒麟草?ブタクサ? 土日はくしゃみと鼻水が止まりませんでした。
今は毛虫より怖いですよ。。。
みなさんどうですか?
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/14(木) 00:44:25ID:wBcXbAvq
カラスの狩場になってました。哀
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/15(金) 10:40:18ID:xGdCG1wm
スズメバチたくさんいた。死ぬかと思った。
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/15(金) 20:04:49ID:uId/r5aZ
>>169
それ超恐怖だよね。ヤナギって密集しているし足場が悪いから逃げにくい。
雑木林が周りに多いところのヤナギは危険
0171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/15(金) 20:23:55ID:XmlFYr62
スズメバチよりアメリカシロヒトリのが怖いよ
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/15(金) 22:21:09ID:PS2QPLYT
やべぇよスズメバチもシロヒトリも家の庭に沢山いるよ
ニアミス数知れず・・・田舎ってヤダね
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/16(土) 21:32:00ID:CF8ijnz5
福岡樹液カラカラ状態…
しかーし樹皮捲れの僅かに滲み出る樹液にヒラタペアーにコクワたくさん確認しますた
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/17(日) 09:29:42ID:rB7uTjOD
東京荒川同上。
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/17(日) 10:38:59ID:a3yP2vT0
神田川のシダレヤナギもだぉ。
0177:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/17(日) 11:44:24ID:ZIBUkrz2
>>169
夜は懐中電灯に激しくアタックしてくる。
暗闇じゃ採集出来ないよ〜
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/17(日) 13:30:38ID:qz3jVuzT
そうそう!スズメバチは光に対して正の走飛性を示すからな。夜逝くとマジで死ぬぞ。
0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/17(日) 15:11:48ID:HqnE1dHW
つか昔は夜スズメバチなんて見なかったが…
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/17(日) 19:46:22ID:8/SRCkjY
秋だからスズメバチが強暴になるってのはテレビの見すぎ
巣に近づかなければ初夏のスズメバチと同じだ  ましてや餌&樹液吸ってる時は集中してて近づいても大丈夫
0182:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 01:44:44ID:LoPVMJ8q
そもそも樹液に来てるときのスズメバチって追いかけてきて積極的に刺したりするの?
もしそうなら木の根元には攻撃された各種むしの死骸が沢山ありそうなもんだが
0183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 03:02:08ID:dZFseqpF
>>181
オマエ虫採り行った事ねー身障者だろ?
この時期のスズメバチはクヌギの下を通っただけで頭にイキナリ攻撃してくるんだよ
車椅子の手入れでもしとけやカス
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 10:05:34ID:yRMB0pKJ
あれ?アメリカシロヒトリって人間には無害じゃなかったっけ?
チャドクガが最悪なのは言うまでもないが…
0186:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 10:38:16ID:LKe8+2aC
>>181
ここ数日、気温が10月並みに低すぎて動けないだけ。平年並みに戻ればあなたの命は危ないよ。
0187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 16:50:59ID:SF7Ktl/u
>>ttp://www.asahi.com/national/update/0918/TKY200609180124.html

万一の時にはこうなるという覚悟はしとくべき。
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/19(火) 01:58:57ID:yiNiFC2w
いやマジで今の時期のスズメバチは気をつけないと…
去年、一人でクヌギ林をルッキングしてたら頭上で複数の鈍い羽音がしたのでびっくりしてかぶってた紺の野球帽を脱ぎ捨てるとスズメバチが三匹帽子に針で攻撃してたので慌てて逃げたけどもし帽子をかぶってなかったらこの世にいなかったかも…
0189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/19(火) 03:48:38ID:HWvoiKf3
でも、スズメバチが居ないと毛虫が大量発生するんよね。
小鳥や寄生蜂がどうのってレベルじゃ無いよ。
でもやっぱハチこえ〜から、春から地道に駆除して行く。
0190:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/19(火) 08:32:51ID:eIA9S/Uf
だから巣に近づかなければ大丈夫  
まぁ、その巣が何処にあるか分らないから、雑木林を歩いき知らずに巣に近づいて気がついたらハチダルマになるけどね

この時期にスズメバチの巣を採ってハチのコで儲けてる奴は、クヌギについてるスズメバチにコウロギを与え
それを肉団子にしてる最中にスズメバチに目印を付けるわけだが。
0191:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/19(火) 08:40:14ID:eIA9S/Uf
よーするに、雑木林だけじゃなく人通りが極めて少ない林(杉や松なども)の脇の道も命が欲しければ通るなってことだ
もし、そこに巣があったら人生お終いだぞ
0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/19(火) 09:45:39ID:6+aFVCy8
通いなれたポイントでしか採らないからなあ。
夏までに、巣の場所の目星は付けてある。思いっきり威嚇してくるからね。
0193:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/19(火) 12:53:21ID:1rndkt8f
虫好きの漏れからすれば、虫採りに行って、虫に刺されて死ねるなら本望だ。

野球人がグランドで死にたいと言うのと同じだ。
0194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 00:28:54ID:xb4Z/K0Q
消防の頃アシナガバチの巣を突付いて逃げるのが面白くて
同じ気持ちでまだ作り始めのスズメバチの巣突付いたら
飛翔力のレベルが段違いで恐怖を感じたよ

それ以来スズメバチ怖いから近寄らない
でもアシナガは可愛いから庭に巣作ったら見守る
0195:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 11:20:47ID:ZKpHcQuW
>>194
> でもアシナガは可愛いから庭に巣作ったら見守る
オレもそうw
0196:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 19:33:46ID:VqsLp5q+
俺は見守らないでハチの子がMAXの8月上旬には美味しく頂てる
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 19:40:53ID:J8KPg9/k
>>190
前TVでやってたけどあれ凄すぎww
俺にはまね出来ない。
0198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 20:44:01ID:x11HpiPX
>>193
ハチで死ぬなよw
0199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 20:47:33ID:x11HpiPX
つーか栃木でスズメバチに刺されて死んだ婆さんは発見された時は頭に50匹くらいのスズメバチが尚且攻撃してたらしい…
顔が三倍くらいに腫れあがってたらしいぞ
0200:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 21:08:59ID:LYcmZgL9
ちょっとスレがずれてきた・・・
0201:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/20(水) 21:28:15ID:eusnf30x
>>200
そうだね。
でも100ヶ所スズメバチに刺されて絶命したご婦人に、合掌・・・・・・・
まさかこんな風に自分の人生が終わるなんて想像もしなかったでしょう・・・
ご冥福をお祈り申し上げます。黙祷・・・
さっ!!命知らずのハンター達のスレは、まだ続く・・・

0203:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/05(木) 21:18:03ID:iwQdTwxq
 ○ヽ(´・ω・`)ノ○
 ○ヽ(・ω・` )ノ○
  ○(ω・`ノ○
   (・`ノ○ )
   (○  )○
  ○ヽ(   )ノ○
  ○(   ´)ノ○
   (  ´ノ○
   ( ノ○ )
   ○ ´・ω)
  ○ヽ(´・ω・)ノ○
 ○ヽ(´・ω・`)ノ○
 ○ヽ(・ω・` )ノ○
  ○(ω・`ノ○
   (・`ノ○ )
   (○  )○
  ○ヽ(   )ノ○
  ○(   ´)ノ○
   (  ´ノ○
   ( ノ○ )
   ○ ´・ω)
  ○ヽ(´・ω・)ノ○
 ○ヽ(´・ω・`)ノ○
 ○ヽ(・ω・` )ノ○
  ○(ω・`ノ○
   (・`ノ○ )
   (○  )○
  ○ヽ(   )ノ○
  ○(   ´)ノ○
   (  ´ノ○
   ( ノ○ )
   ○ ´・ω)
  ○ヽ(´・ω・)ノ○
 ○ヽ(´・ω・`)ノ○
 ○ヽ(・ω・` )ノ○
  ○(ω・`ノ○
   (・`ノ○ )
   (○  )○
  ○ヽ(   )ノ○
  ○(   ´)ノ○
   (  ´ノ○
   ( ノ○ )
   ○ ´・ω)
  ○ヽ(´・ω・)ノ○
0204:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 03:23:08ID:/865O40S
河川敷の柳はたくさんあるんだけど、葛の葉が群生していて近づけません。
みなさん、林道のクヌギ林ならぬ河川敷の柳林には容易に近づけますか?

まだまだヒラタゲットを狙っている初心者でした。
0205:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 11:02:22ID:EX89+PYE
>>204
薮漕いで蚊に食われてマムシを踏んでスズメバチに追われて川に流されるかも。
0206:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 12:17:32ID:o7yxMW3o
薮漕ぎしててホームレスの方々の集落に出てしまった事があった
0207:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 19:09:47ID:gtFM3atW
>>204
都道府県どこよ?
0208:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 20:39:03ID:vFvWFHM7
>>204
冬の間に仕込みしておけ
最短距離にベニヤ板なんかを予め置いて道確保しておく
また他人の侵入防止の策としてそのベニヤエリアまでの
数mは藪漕ぎしなくちゃ逝けない様に道が見え難いように
しておく。

そしておまいの夏はやがて訪れる・・・・・当然うっしっしw


0209:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 23:45:17ID:t2ZmJFo/
平田ほしいな。
0211:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/07(土) 02:51:50ID:ildNwc7/
>>204
薮が枯れる時期に材採するが吉。
ヒラタ幼虫がタコ採れ確実
0213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/08(日) 01:03:01ID:hZyiMzSa
今日暑かったから採集行ったらヒラタが沢山いてビビった
0214:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/08(日) 01:21:18ID:iE0G/VAV
>>213
テラウラヤマシー
本土ヒラタ採ってみたいが、このあたりはコクワばっかり。_| ̄|○ ガクッ
ちなみに愛知県
0215:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/08(日) 13:31:42ID:19yceS4a
クワカブ採集でスズメバチで落命。ありそうな事故が起きそうな今日この頃
0217昆虫男
垢版 |
2006/10/08(日) 13:33:26ID:0g5r1Qix
静岡だって
0219214
垢版 |
2006/10/08(日) 20:48:09ID:iE0G/VAV
>>216
まだ採集できますか?
当方、愛知万博のあたりなんですが
0220:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/09(月) 10:34:35ID:Gt9C/3tR
>>219
今からだと材採だね
河川敷の柳の立ち枯れを掘り起こし根を叩くとヒラタ幼虫タコ採れ。
んで持ち帰り発酵マットもしくは菌糸瓶に投入すると来年の初夏にはデカイヒラタが羽化するよ
オレは菌糸で82_を出したよ、羽根パカだけどw
0222:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/09(月) 20:03:58ID:0Rpk6WZL
あったりめーよ!べらぼーめ!
こちとら須磨虎本土ヒラタよ!
0223214
垢版 |
2006/10/09(月) 21:06:06ID:lZW3F82l
>>220
お答えいただきありがとうございます。
やはり樹液採集は時期的に無理ですか
私は、50mm〜60mm位を狙いたいですね。
>>222
須磨虎本土ヒラタって・・・ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
0226:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/10(火) 02:29:16ID:ddxOHoap
ツシマヒラタ混じりだったり。

北朝鮮のツシマヒラタとか、極寒の地で越冬できるんだから、別種じゃない?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況