X



【ホタル】鑑賞《生息地》
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 12:19:55ID:7LO5XTmY
ホタル生息地報告しる
0209:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/05/23(水) 17:37:39.35ID:40Em6K5j
うちの裏庭
かたつむりがいるお陰でムネクリイロボタルがそろそろ出てくる
0210:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/05/24(木) 20:57:53.77ID:dR4VDTG0
犬の散歩してたらホタルが飛んでた@しまなみ
0211:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/05/24(木) 21:29:48.27ID:t1Za4+Ju
ぼくも今日犬の散歩してたら蛍いっぱいいたよ

家の前に農業用水路があって、そこの水路沿いにいっぱいいた

去年はお母さんが一匹だけ見かけたらしい
この調子だと今後もどんどん増えていきそう
0212:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/05/28(月) 07:05:05.14ID:h39WkAtD
業者から買い込んだホタルを、いっぱい離して、美しい自然を取り戻そう(●@^⌒)))Ж(((⌒^@●)
0213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/05/30(水) 18:11:21.98ID:0c5qMVwz
関西では今週、来週ぐらいがピークかな?
0214:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/03(日) 19:24:35.94ID:9bFfcHeg
水戸北西部から城里付近です。 一目10匹の源氏様観れます。
ビカーとするとそれに反応して光るのが半数ということは、総数
20匹。
 後ろを振り返るとこちらも約10個の光。 で、前後40匹か。
7・8年前一目100匹以上があったがもう一度見たい−−。 
0215:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/03(日) 21:28:51.42ID:UHyGd42S
>>212
蛍を捕まえて帰るDQN家族がわんさかいるから無理
0216:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/03(日) 23:31:13.40ID:fR29N/kQ
徳島市の園瀬川でゲンジとヘイケがボチボチ飛び始めたが相当減ったなあ
真上を環状線が通る事になってて工事が進んでるからもう10年もすればホタルも消えるんだろう
最近は河原でメタハラ焚いてBBQしてるDQNが川に花火打ち込んだりしてるから環状線完成前に絶えるかもしれんが
0218:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/05(火) 20:34:58.30ID:dkoD0KZc
>>216
人工水路作って放流しまくればいつでも復活できる。心配ない。
0219:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/16(土) 02:14:54.38ID:k6NQp8O2
隣の隣町の谷津田にホタル見に行ってきたw
ホタルを目で直に見るのは35年ぶりくらいww

今日見たホタルは、ほぼ飛ばず、水路に覆い被さる草木の葉に止まって光ってたけど、
飛ぶ飛ばないの気象条件であるの?

今日の谷津田はほぼ無風、気温は半袖では少し涼しく感じる程度だった。
0220:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/16(土) 02:28:14.62ID:k6NQp8O2
こんなの見つけた。


http://www.rurubu.com/season/summer/hotaru/column.aspx
上手に見つけるコツ
● ほたるが多く飛ぶ気象条件
生暖かく感じ(20度以上)、曇っていて風のない夜にほたるが多く飛ぶ。雨が降っている日、風の強い日、冷え込む日などはあまり飛ばない。

● ほたる観賞に適した時間帯
夜19時30分くらいから徐々に飛び始め、20時台がピークとなり21時を過ぎると減ってくるのでその時間帯に合わせるとよい。


きょうは日中は夏日、月は出て無かったけど、夜現地に着いたのが21:30時過ぎていたし、少し涼しかったのかな?
0221:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/16(土) 07:19:25.73ID:qPNjGJ+L
ゲンジボタルのシーズン終わった四国あたりだけど
ピークは8時半くらいだったかなぁ。
9時過ぎにはほとんど飛ぶのをやめてしまう。
飛び始めるのは日没からの経過時間によると思うから
9時半では遅すぎだと思う。
あと、車のヘッドライト付けて突撃とかしたら
飛んでるのもしばらく飛ばなくなるよ。
他に鑑賞しに来てる人が居ると迷惑になるし
なによりホタルがかわいそうだからそういうのはやめてあげてね。
0222:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/16(土) 08:07:16.55ID:k6NQp8O2
マイカー依存生活じゃなから大丈夫ぜww
0223:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/16(土) 20:42:03.93ID:xAgD04bO
地元のゲンジは夜中でも飛びまくってる
いつも見に行ける時間が遅いのもあるが飛んで無いって事は一度もない
昔夜中3時とかにも行った事あるけど飛んでたよ@大阪南部
0224:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/24(日) 09:25:56.01ID:7rC1HWkq
もうシーズン終わりましたか?
0226:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/24(日) 20:46:49.46ID:y4Lzj2fU
ゲンジボタル繁殖センターの近くに住んでます。
毎年川に放流しています。これって養殖ホタル?@山口市
0227:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/28(木) 22:03:53.47ID:+hTTu7Ps
初ホタル5匹も見つけた!
鳥肌物だ@新潟県
0228:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/06/30(土) 12:40:07.79ID:ZujhJ6Xs
近所の棲息地、シーズンはほぼ終ったけど、明日から河原の草刈りするそうだ。
葦原なんだけど、卵に影響ないか心配。
どの位影響あるか、ご存知の方居ますか?
岸辺の苔なんかに産卵するのは知ってるけど、葦を刈られたら、日当たりとか、風当たりとか、影響ありそうなんだよね。
0229:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/07/12(木) 08:41:10.09ID:sYkAzM6Y
毎年業者から買って放流すりゃいいんだから細かい事は考えなくていい
0230:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/07/26(木) 04:09:21.59ID:S4/flKmY
府中市の新田川緑道沿いに市がやってる繁殖場があるんだが
あれって放してないんだろうか
0232:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/20(月) 04:37:41.12ID:b78HpWHB
毎年5/19が最速だけどやっぱり今晩出た@京都
天然カレンダーとも言うべき恐るべき精度…
まあ探しゃ数日前からいたかもしれねーが何故か偶然にしても見るのは19/20の晩なんだよな〜
運命だよな〜最早コレは
0233:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/20(月) 04:39:52.75ID:b78HpWHB
ただ見たのが川じゃなくて山の方なんだが
どこに幼虫がいるのやら
用水路に細々と子孫が繁栄続けてるんだな〜
本当に素晴らしい連綿と受け継がれる遺伝子
0235:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/25(土) 11:46:06.95ID:PuP3uZa/
ごく小規模なのは子孫が繁栄してるのに近所の川は底をさらうから幼虫が全滅に近い…
毎年やったら数年で本当にいなくなっちまう
雑草くらい放置でいいんじゃないのか?ホタルには厳しい環境になってきた…
0237:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/30(木) 03:09:29.14ID:DDTKa2Qj
>>236
人が?ホタルが?
0238:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/30(木) 22:32:38.20ID:74q70wL3
どっても

人>ホタル ってかんじだけど
0239:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/31(金) 04:07:27.32ID:GuMoPiee
もう10日経ったけど2度目はまだ見てないな
近所の川はもうすぐ出現かな
もっと早く出る川は遠いから見に行くの面倒だし
0240 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2013/06/02(日) 13:37:49.66ID:7lamj6Yn
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370146869908.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370146985522.jpg

自治体はろくに環境整備もしない癖に、安易に生息地を大っぴらに宣伝しないで欲しい。
DQNや環境保全の意識の薄い子供連れが沸くと、何度も絶滅しては愛好会の放流復活の繰り返し。
毎年観光客0街灯0のポイント探しに苦労してます。
0241:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/04(火) 00:50:26.60ID:4UbKTPuW
>>240
こんな写真が兵庫県下で撮れる場所を教えてください!
0242:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/04(火) 00:57:57.63ID:lkClqcx/
兵庫県とかゲンジならちょっと山手に行けばどこでもいるだろ?
0243:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/04(火) 03:51:29.78ID:4UbKTPuW
>>242
いることはいるけどたくさんというほどでもないんよ
本当に写真みたいに辺り一面埋め尽くすくらいの量がいるガチなスポットが
知りたいどす
0244 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2013/06/04(火) 07:47:03.76ID:YiAToTDO
>>243
残念ながら、ここも多いほうだけれどここまではいません。
あくまでも乱舞している、というイメージで何枚も合成して制作しています。

因みに、「ガチなスポットが知りたいどす」と思うならば自分の足で探す他ありません。
クチコミであなたが知れる程度に広まっていれば、もうその程度の場所です。
仲の良い撮影仲間でもいれば別ですが、穴場スポットは大抵皆教えたがりません。荒らされるから。
光一つ無い真夜中の山中に一人で足を運んでみてください。例えば有名スポット上流の山奥。いるところにはいます。
現地住民に聞き込みしながら回るのも手です。本当の穴場をご存知な場合も多いです。
人でない何かと野生動物にお気をつけて。
0245:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/04(火) 20:20:14.68ID:fMhGaOEc
カワニナを数100kg養殖し各地の川にバラまきてー
こういうのは国が税金を使い全国で実施すべきだな
各市町村に100万予算配布するだけで実現可能だろ
数年後には川にエサまくだけで済むかもしれんし
0246:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/04(火) 21:59:02.61ID:4UbKTPuW
>>244
貴重なご意見ありがとうございます。
>穴場スポットは大抵皆教えたがりません。荒らされるから。
そうですよね〜。
私が参考にできるのはこれくらい↓
ttp://kobe.travel.coocan.jp/sightseeing/hotaru_meisho.htm

ガチなスポットかどうか確かめに行ってきます
0247:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/05(水) 00:20:31.45ID:sTyRmziA
普通に清流に残飯が少量流される里みたいな環境が一番なんだよな
養殖とかせずとも自然に増えていく…
川に栄養源とホタル幼虫を少量、5年続けるだけでかなり増えそう
0248 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2013/06/05(水) 00:48:05.14ID:lVX5IZjh
>>246
頑張ってください!写真取れたらUPしてくださいw
そちらに載ってる所でも、交通の便の悪い場所や住宅地から離れた場所であれば、平日なら十分狙い目だと思いますよ。
撮影目的ならば、あくまでも明るい大きめの道路沿いの所は避けてください。グーグルマップでチェックです。
それと、本気で撮るのであれば2日は見ておいてください。初めての場所では一日はかなり厳しいです。
初日に夕方から周辺を散策して撮影ポイントを探し、目ぼしい場所と構図をコンデジ、スマホ等でもいいので記録しておくと良いです。

細かい撮影方法
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.htmlとか。(ご存知だったらゴメンなさい)
撮影>編集作業の流れなんかは、これが分かりやすいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dCTWrfs4_9Y
0250:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/05(水) 02:56:43.55ID:Chjzlp+Z
>>248
丁寧にありがとうございます。
ぜひ参考にさせてくださいm(_ _)m
0251:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/06(木) 04:12:34.17ID:uxXQG1Nz
鶴見緑地で先週からホタル観察してたけどクソガキと馬鹿クズ親が根こそぎ捕獲していきやがったみたい!
しね!
0252:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/08(土) 22:59:27.48ID:idDVMaT+
今日、ホタルを観ようと山に行ったのですが写真撮ってる人に懐中電灯つけるなって怒られました。
夜で真っ暗だったのであかりが無いと歩けないし、蛇とか踏みたくから仕方無いと思うんですが、皆様はどう思われます?
ちなみに国有林で私有地ではありません。
懐中電灯もホタルに悪影響がないくらい暗いものだったのですが。
0253:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/08(土) 23:15:44.21ID:qSUWmC8f
個人的にホタルは夕暮れから日が落ちるにつれ光が増えていく
その過程こそが綺麗だと思うので、足下暗くなってから懐中電灯
使って見に行くのは野暮だと思うが、まぁ暗くなっていくなら足下
照らす程度はしないと仕方ないでしょうね。
上向けたり振り回してそこいら中照らす奴は氏ねばいいと思うけど。
0254:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/09(日) 00:17:02.89ID:WaMZNBqg
写真のヤツがマナーなってねーな
常識的な範囲なら照らされるのは仕方ないのに
ま、運が悪かったと思ってくだらん事は忘れちまいな
0255:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/10(月) 00:54:50.81ID:BIOdzVIX
今年二度目の蛍目撃
普通に川に発生してた
今がピークかもな
2週間くらいで激減するから近々じっくり眺めとくか
0256:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/10(月) 21:10:47.98ID:BIOdzVIX
一番近所の川も出現していたが5匹程度
今年はハズレだな
草むらを刈られるとほとんどいなくなってしまいそうだがそれでも毎年出てるから大したもんだ
0257:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/11(火) 00:06:22.03ID:YIoo/dS2
大阪南部 ちょうど見頃やった。

和歌山は年々減少している感じ。
日没後もしばらく飛ばなかったし、
飛んでる数が少ない。
カワニナも昔は川底にたくさんいたのに
今年は見えるとこにはいなかった。

まあ、川原でバーベキューしてるやつらが
川で鉄板洗ったりしてるし、
おまけに、日が暮れてから
花火をやりはじめたところで
こらアカンと思ったけどね。

また別のスポット探すか。
0258:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/12(水) 03:53:47.10ID:rE7NCztD
川から結構離れた場所にもちらほら飛んで来てるね
最盛期ならではの光景だ
蛍鑑賞のみの散歩をしたい
0259:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/13(木) 14:52:39.96ID:DEPdL7A6
250ですけど、先週の金曜日に探しにいってきました。
検索で引っかかるスポット周辺に行けばはずすことはないみたいですね。

よく見る辺り一面にホタルが飛び交うような写真はシャッター時間も関係してるとは思いますが、
それくらいの数がいるところを見つけるのは難しそうです。

↓↓撮った写真
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1371102440956.jpg

時間がなかったのであまり勉強できませんでしたけど、
>>248さんありがとうございました。
0260:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/13(木) 19:26:12.43ID:bi5fYzPl
気仙沼南部で蛍見られるところ有る?
0261:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/15(土) 02:41:39.60ID:M5bQ/9Kp
横浜市保土ヶ谷区で複数ホタルスポットが 近所にこんなところがあるとは思わなんだ
0262:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/17(月) 02:12:21.35ID:+AiKmgFf
道にホタルがいたから今年初めて触ってみた
すぐ逃げて行った
0263:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/17(月) 21:14:53.50ID:q23NYlnk
ちょっと寄り道した小川で、
蛍がプチ群生していた。

感動した。
0264:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/17(月) 21:15:33.49ID:POqvVw1J
この時間に見に行ったら遅いかな?
0265:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/17(月) 23:14:01.89ID:eYSJMMXI
>>259
ホタル、見られてよかったですね。
写真も若干グロイくらいよく写ってますw

福岡はもうほぼ終わりかけって感じですね。
今年は梅雨なのに雨ちっとも振らなくて辛かっただろうな。
また来年見られるよう近所のゴミ拾いでもしておこう。

>>264
少ないけどその時間でも見られますよ。
ピークには遅いけど。
0266:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/19(水) 20:26:08.40ID:1QAJpFnh
>>264
ゲンジだと思いますがピークと言うか多く飛ぶ時間帯があるみたいですが真夜中でも全く見えなくなる事は無いです。
空が少しでも明るくなってきたらダメですけど。
1番影響あるのは風だと思います。
雨は霧雨〜ポツポツ程度なら飛んでます。
0267:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/06/22(土) 13:29:38.37ID:VlzFKosn
宮城県南部

昨日、家の川でホタル2匹見かけました
今日は地元でホタル祭りがあります!楽しみ
0268:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:eWlL1Uvq
今年は3回くらいしかホタル見てなかった
もう時期も終わりだしハズレ年だったな〜
猫が2匹も死んでそれどころじゃなかったてのもあるが…
0269:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:ak8qjftL
え?
もう終わりなの?
0270:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/20(火) 00:05:25.54ID:U/0TnL05
19日、確実な天然カレンダー
初観測@京都
毎年見事に今日見る
てか今晩か
早く出る川の近くだからそこから飛んできたやつだろう、今年は住宅地の中で見た
川は雑草が茂ってきたがまだ居ないなあ
来年かな
0271:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/20(火) 01:14:21.99ID:U/0TnL05
ようは川の支流の用水路等に育ってるって事だな
田んぼの用水路など細くてカワニナもいなさそうなのにホタル居る場合がある
本流は工事で荒らされ数年は出現が期待できないかも
0272:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/20(火) 03:17:16.51ID:QlOI4tDB
このスレに上高地のホタル騒動があがってないって、何なの?
0274:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/28(水) 05:01:14.62ID:qTP8aHCz
>>272
いつかこういう事になる事もあるだろうと思っていたので 何とも…。
蛍に対するイメージが美化されすぎていて、間違っているし。
0276:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/05/31(土) 01:44:47.86ID:FQHSg0Uj
岐阜でも出てきた。

今年も見れてホッとした。
0277:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/01(日) 16:54:30.05ID:tBbBH8Yj
うちの近所じゃ毎年AKB総選挙の頃がピークなんだよな
0278:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/06(金) 07:46:19.59ID:jSIFyRWd
南河内はもういないかな明日行く予定
0280:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/11(水) 22:09:49.80ID:piRWtqzA
泉南方面沢山飛んでますよ、ゲンジはピークくらいかな。
ヒメはピーク過ぎた感じですがまだ場所によっては見れます。
ヘイケは居る場所がかなり少ないので今年見れるかなぁ…。
0281:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/15(日) 21:22:32.58ID:BXVYTNZJ
そろそろゲンジ終了かな<岡山
代わりにヒメホタルが林道からでも沢山チカチカ瞬いてるのが見えて綺麗だが
林に入る勇気無いわぁ…
0282:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/16(月) 12:30:36.66ID:I/gyJ2cu
岐阜だけど家の近所の用水路に昨夜たくさん飛んでた。
去年までは4〜5匹だったんだけど今年は50匹は飛んでた。

嬉しいしきれいだからいいんだけど何があったんだ。
今年はいわゆる当たり年なのか?
だったら去年乱舞してた場所はどれだけ素晴らしいかと早く行きたくてしょうがない。
0283:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/17(火) 22:49:16.88ID:O44W6URa
栃木だがある公園でホタルを繁殖させてる
時期になると僅かに飛んでいるがホタルよりも見に来る人の方が多い
0284:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/06/23(月) 12:32:52.86ID:NdDIz4hu
ゲンジボタルが飛び始めました
@多摩地区
東京の川にも蛍が細々と居るんですよ
0285:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/13(日) 20:34:55.50ID:hV1Sst0Z
ホタルの幼虫って川以外の林の中の草むらにもいますか?さっき、草にお尻を光らせた幼虫がいました。
0286:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/14(月) 00:42:38.29ID:R7KL3tCC
いる。
ホタルにも色々な種がいて
幼虫の頃に光る種の方が普通だったりする。
0287:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/14(月) 06:59:52.50ID:pInjBYUA
>>286ありがといございました。謎が解けました!
0288:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/07/22(火) 16:57:21.31ID:KwJ+QpM2
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_t00029.html
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

フクイチが爆発して東日本全体に放射性物質が降り注ぎ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/7ce6e9b23188d7c194c17e5983b2e6d0.png
福島県や宮城県は人が住める状態ではなくなった
http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
福島県や宮城県だけではなく東日本全体が汚染された
http://pbs.twimg.com/media/BDCrs4NCIAAbCM6.jpg
チェルノブイリが爆発してベラルーシやウクライナでは白血病、癌、心筋梗塞、奇形児が相次いでいる
http://4.bp.blogspot.com/-jMwU0DfXXuU/T_ANRPtefAI/AAAAAAAB3NQ/HtUZJUsdEPw/s400/11223.png
ホットパーティクルと呼ばれる放射性物質が名古屋まで到達しています。
(放射能310ベクレル、サイズ10ミクロン。少なくとも西は名古屋、北は青森まで、極微小片が飛んでいる可能性がある。)
http://liveinhope0727.wordpress.com/2014/04/07/%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD310%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB/
http://ameblo.jp/mhyatt/entry-11866091534.html

放射能はそこにある。 http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
地震リスクもそこにある。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/13seikahoukoku/databasefig/databasefig.jpg
0289:||‐ 〜 さん
垢版 |
2014/08/08(金) 14:34:30.67ID:cLfy4DlJ
九州北部だけど3日前くらいにヒメホタルが飛んでた。
点滅スピードが早くなってたな。
8月になんでいたんだろう?
0290:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/19(火) 21:20:07.89ID:ECHWsaaX
19日、確実な天然カレンダー
初観測@京都
毎年見事に今日見る
全然狙ってない、本気で偶然見かける
場所もばらばらだ
去年は住宅地の中今年は田んぼの用水路
毎年初出現が早い川は数年前から全くいなくなって見に行かなくなった
この時期いつから出現するか17日ごろから連日観測しに行った事もあったがな
既に今年は10匹以上いたから数日前から出てはいたんだろう
あの場所も以前見たと思うが1年すると忘れるな…
しかし素晴らしいね毎年安定して同じ日に出るなんて
0292:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/22(金) 22:59:15.59ID:bl0rCifm
>>291
もう飛んでるんですね!
太子?
検討がつかない…。もしよろしければ、場所のヒント下さい
もちろんマナーは守ります
0293:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/27(水) 16:41:00.88ID:E62JAEjw
岡山・矢掛町 ゲンジボタルの乱舞 (05/27) ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
岡山県矢掛町で今年もゲンジボタルが飛び始め幻想的な光のショーを見せています。
ゲンジボタルが飛び始めたのは矢掛町西川面(にしかわも)地区を流れる星田川(ほしだがわ)で午後8時ごろになると
次々とホタルが飛び始めます。
飛び交う時間は1時間程度で浮かんでは消える淡い光の舞いが目の前に広がります。
この地区では住民グループがホタルの幼虫を川に放流するなど保護活動を行っていて毎年、
ホタルが飛び始める頃には多くの見物客が訪れます。
見頃は来月中旬までで町では来月6日に川の上流にある宇内(うない)ホタル公園でホタル祭りを行い幻想的な舞を
楽しんでもらうことにしています。
0294:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/28(木) 00:10:52.48ID:CbhyCidB
筑波山でヒメボタルを探したいんだけど光る時期とか知ってる人いない?
メジャーな山なのにネットに情報がほとんどないしもういないのかもしれないけど
0295:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/28(木) 01:05:50.33ID:8AaVrMW7
源氏蛍より活動期間短いとは思えないので今頃から8月まではちらちら出てると思う
雨上がりの後、晴れ〜曇天の暖かい日夕方7,8時前後に飛んでるはず
0296:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/05/28(木) 14:50:10.00ID:APXcTdu1
岡山・矢掛町 ゲンジボタルの乱舞 (05/27) ttp://www.ohk.co.jp/e/news/004.html
岡山県矢掛町で今年もゲンジボタルが飛び始め幻想的な光のショーを見せています。
ゲンジボタルが飛び始めたのは矢掛町西川面(にしかわも)地区を流れる星田川(ほしだがわ)で午後8時ごろになると
次々とホタルが飛び始めます。飛び交う時間は1時間程度で浮かんでは消える淡い光の舞いが目の前に広がります。
この地区では住民グループがホタルの幼虫を川に放流するなど保護活動を行っていて毎年、ホタルが飛び始める頃に
は多くの見物客が訪れます。
見頃は来月中旬までで町では来月6日に川の上流にある宇内(うない)ホタル公園でホタル祭りを行い幻想的な舞を
楽しんでもらうことにしています。
0297:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/06/04(木) 17:08:38.16ID:TL5jQtFY
ホタルの見頃、全国的にピーク……関東南部は今週末が観賞チャンス
tp://www.rbbtoday.com/article/2015/06/04/131932.html
0300:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/06/16(火) 09:24:43.95ID:2NODL4ON
大久保谷川ホタル祭り [6/14 12:19]阿波市阿波町 大久保谷川でホタル祭り
【全文】movie(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673408.html
阿波市阿波町の大久保谷川で、13日、ホタル祭りが開かれ大勢の人でにぎわいました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673408.html
A 阿波市阿波町の「大久保谷川ホタル保存会」では、毎年この時期にホタル祭りを開いています。
清流、大久保谷川はゲンジボタルの生息地として知られています。今年も、今月初め頃から川面を舞い始めました。
暗闇の中にやわらかな光を放つホタル、訪れた人達の目を楽しませていました。B ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_34081.jpg
ホタル祭りは、14日の夜もおこなわれ、ミニコンサートや農産物の販売などもおこなわれます。C
[ 6/14 12:19 四国放送]http://www.news24.jp/wmtram/nnndotcom/movie.cgi?sid=JRT&;mid=15061401&date=2015-06-14
A 見物客 男児 うわ〜、いっぱいおる ホタルきれい
B 見物客 男児 ホタル多かった きょうホタル見えてうれしかった
女児 交互に光っているのが きれいだった
C 18時30〜 大久保谷革ダム下流にて
0301:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/01(水) 22:10:03.24ID:Hp2hzatF
家の前のゲンジ、ヒメ終了<岡山
代わりに今はヘイケがちらほらと

植木鉢の中で、ゲンジのオスメスがぴったり寄り添うように死んでいたので
南天の根元に埋めておいた。また来年
ここ数日、1匹だけで飛び回っているゲンジのオスにも
どうか嫁が見つかりますように
0302:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/31(金) 19:24:53.94ID:GzpOFZLT
丹生川@奈良、和歌山。けど、もう終わってるだろ。怨霊が出るという噂があるけどねw
0303:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/31(金) 19:32:37.49ID:GzpOFZLT
と、兵庫県宝塚市仁川(インチョンぢゃないよw)。ゲンジボタルはたくさんいた。阪神大震災の被災地で38名が生き埋めになって慰霊碑が建っていたくらいだから
その中のいくつかはホタルぢゃないかもw おれが行ったときには、まだ倒壊家屋の跡が残っていて、コンパネで補修してあったし、河原には被災者のテント跡が
いくつもあった。
0304:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/07/31(金) 19:53:40.73ID:GzpOFZLT
マドホタルの類だと遅くまでいると思われ。誰か知らない?
0305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2015/08/02(日) 18:06:28.71ID:/0MR7uuK
ヒメボタルなら知ってる。点灯の間隔が短くて、色は青白い薄黄色のゲンジやヘイケと違ってオレンジがかったような濃い黄色。
幼虫は陸生だから、水域を離れてもいる。むしろ世界的に見ると水棲昆虫のゲンジやヘイケは珍しい方。
0308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2016/05/14(土) 22:14:41.33ID:sCGp6GvW
最速記録更新 20:44初観測@京都
例年より5日早い出現であり、自身の最早でもあり記念的となった
2年連続見た毎年早く出てる田の横にはまだおらず
他にもいなくなった観測場所が2か所あり回復が望まれる
ついに初夏到来で連綿と続く遺伝子に感動を覚える日である
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況