ヨーロッパイエコオロギ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/28 02:17:54ID:/DtjUQzq
1匹20円で10匹買ってきてカマキリの飼育ケースに
入れといたら、異常な繁殖力。
なんか、100匹はいる。こいつら、ゴキ並みなん?
0071:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/09(土) 01:56:51ID:77Iv39Bh
>>10

おお!!!!
その少年たちにクラッシュしてもらったらよかったのに
クラッシュ動画は是非録画してうpしてください。
0072:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/09(木) 20:41:04ID:3VcO6IMQ
0073:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/10(金) 00:26:48ID:ezymaKB9
寒くなってきたあげ
0075:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/12/01(金) 18:07:05ID:yC55t+7K
ペットの餌用に買って来たのに、こいつら成長するの早すぎ。
でかくなりすぎてもうペットには使えなくなってしまった。
それにしてもすごい貪欲だね。毎日餌がっついてブクブクに太ってるよ。
白い腹はもうパンパンでおいしそうだけど、さすがに自分が食べる気はないや。
0076sage
垢版 |
2007/06/05(火) 09:08:19ID:amiTEq9c
test
007777
垢版 |
2007/06/09(土) 18:54:19ID:7hiVqLKL
77
0078:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/14(土) 22:58:40ID:vpxGosJ+
安売りなんで50匹買ってみた
今100円ショップのプラケに新聞紙しいて余ってた竹炭とおちょこに湿ったスポンジいれてみた
ためしにプレコタブレットいれてみたらすごい争奪戦になってワロタw
今度は砕いてからいれるよ
なんか飼育の注意点ってある?まあ2週間くらいで魚の胃袋に逝くと思うけど
0079:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/07/31(火) 00:16:47ID:HixPk0wG
フタホシとイエコどっちがいいの?
0080:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/09(日) 13:58:28ID:MGtX8Fkj
赤玉土を入れた小容器に5匹くらいのメスが産卵をしました。
後日、容器を取り出し別ケースにいれて孵化を待っているのですが、
3週間たっても孵化しません。
何が原因なのでしょうか。

室温30度です
0081:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/09(日) 14:35:32ID:vf8y0voI
>>80
飼育しようとするな
あんな物は放置してた方が増える
0082:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/10(月) 11:09:50ID:lIhoQSJp
皆、増えていいなぁ。
ほっとけばいいって言うからほっといたら半分以下になった。
餌は他の虫の死骸。死にたてだと新鮮なのか群がってむさぼるように食ってたし、他にも入れてる。
霧吹きも一日一回はしてるが後はほったらかし・・・
これでも構いすぎだろうか?もっとほったらかしにしたほうがいい?

確かに小さいのがウロウロしているので多少子孫はいるようだが減る方が早い・・・
0083:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/14(金) 08:06:11ID:fSSrKX6f
>>82
霧吹きしてると蒸れやすくなって死ぬ率上がると思うよ。
霧吹きはやめて、ティッシュに水含ませたものを容器に入れた水入れ設置するか
野菜くずなどをあげて水分補給させた方がいい。

うちは逆に増えすぎで頭抱えてる。数日前孵ったばかりの小っこいのがわらわらと
1000匹以上はいそうな感じ。こいつらの繁殖力はマジでハンパない。
008482
垢版 |
2007/09/14(金) 17:33:21ID:FQ0tLYXq
>>83
ウラヤマシス
まさか霧吹きがアカンかったとは・・・
0085:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/29(土) 16:31:51ID:/0UNHHjD
今日もメスが一生懸命水入れの中に産卵してるのを見ると
卵を処分するのが悪い気がしてくる
でももう要らないんだよこれ以上産んでもらっても俺管理できないから
いくらなんでも殖え過ぎだってばよお前ら…
0086:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/02/17(日) 18:53:07ID:lGYbSQy2
ヨーロッパイエコオロギの鳴き声を聴きたいんだけど
どっかで聴けない?
探してみたけど見つからんかった
0087:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/18(日) 01:49:10ID:JVteeG/M
>>86
俺んち来るか?∵
0088:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/05/18(日) 20:37:52ID:+96zX1JP
数を減らしたいときは霧吹きでおkってことか
0089:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/06/05(木) 18:40:02ID:Zx/k292/
家のまわりに増えすぎて困ってる人いないかな
レオパの餌に欲しいけど自分では増やしたくない
0090:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/12(土) 15:34:11ID:Ni8MDi0R
近くのペットショップにはフタホシしか売ってないorz
でも最近「茶コオロギ」なる、それらしきものが入荷した。
これってイエコかな?
まだちっちゃくて分かりづらいけど、色がイエコっぽいんだよ・・
0091ベジータ ◆miyaBI/38w
垢版 |
2008/07/29(火) 01:59:23ID:6kooy+Gh
こいつらエサあげても共食いしまくる?
なんかどんどん数減ってるんだが死体はみあたらないし
0092:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/29(火) 12:09:13ID:lzdMSbi3
コオロギってゴキっぽい動きでイヤ!
0093:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/07(木) 19:20:34ID:Vru4dtw8
庭に置いたフタホシの飼育ケージが、たぶん野良猫にイタズラされてて
生体が脱走した…ヤバイ
帰化するんかな?
0094:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/25(月) 08:45:31ID:moLCFZPv
>>93
何匹くらいなの?そこまで多くなければセフセフな気も…
0096:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/08/27(水) 21:36:03ID:PGDzWN2z
大丈夫、一匹残らずそのうち死ぬ。
0099:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/11/07(金) 13:33:20ID:WVKb0gBn
産卵床はホームセンターに売ってる野菜栽培用の土でいい?
あと最低何センチ土ひかないといけない?
0100:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/11/12(水) 12:35:03ID:oJwEzpOj
>>99
きめ細かい黒土
2cmあればOK
0101:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/11/16(日) 06:29:29ID:qbWi32g2
フタホシもカマドも年中増えるけど、こいつは成長スピードが段違いだな。
0102:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/01/03(土) 05:32:23ID:LMVTmVwi
イエコの飼育しているときに
飼育ケースを布とかで被せて、薄暗い環境を作ってあげてましたが、
なんか明るい環境の方が餌の食いが良いような気もがしてきました。
特に昆虫ゼリーとか・・・

ここの方達はどういった環境で飼っていますか?
0103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/03/08(日) 21:04:09ID:xc+7Z4iI
>>99
イエコオロギカブトマットの入ったケースに入れてから2時間で卵産んでた
0104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/03/11(水) 03:21:32ID:vKF/D5/O
>>101
寒くしておくとカマドがイエコの成長速度追い抜くよ。
暖かいとイエコが断然速いけどね。
0105:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/05/07(木) 20:51:01ID:Pt2zY5m2
そろそろ蚊の出てくる季節になってまいりましたが
みなさん蚊対策どうしてますか?

ノーマットとか蚊に効くカトリスとかって
やっぱりコオロギには危険でしょうか・・・。

ちなみに去年は、寝室だけ蚊とりミストを使用
睡眠時間だけは確保していました。
0106:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/06/24(水) 20:17:42ID:s/XgGEfK
イエコオロギは昆虫ゼリーだけで飼育できる?
0108:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/08/04(火) 16:45:21ID:bkR0Bvd5
やつら、俺のおやつの煮干しまで食いよった・・
0109:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/10/22(木) 22:29:51ID:9QX4F3qa
寒さには弱いでしょうか
なんか全体的に弱ってきてる気がします
0111:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/10/23(金) 19:58:37ID:Zo8QLOmj
うちにタランチュラ、ムカデ、サソリとそれぞれにピタ適を使ってるんだけどイエコにもやってるの?
ピタ適だらけなもんなのかな
0112:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/17(火) 19:33:40ID:K0PIb/J7
>>109
住んでる地域によるけど、うちは今の時期でも無加温で幼体も孵化してる状況です。
若干フタホシと比べてこっちのほうが弱い気もする。
0113:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/18(水) 18:30:55ID:PE6VM1Nx
イエコの卵は孵化までどれくらいかかりますか?
0115イエコ中級者
垢版 |
2009/11/19(木) 08:27:02ID:cBpunsQf
>>113
まあ、1ヶ月ぐらいですよ。暖かくするともっと早い。今15頭ぐらいから
1000近く子供が生まれています。
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/19(木) 09:41:00ID:2wWl3EV4
管理温度は通年23度です。
約一月と考えます。
ありがとうございました。
しかしすごい繁殖力ですね!
頑張って増やしたいと思います。
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/19(木) 13:09:44ID:vgSoYt79
23℃なら1ヶ月もかからないよ
26℃前後で、だいたい10日〜2週間
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/19(木) 19:39:47ID:+iHNaodb
無加温だけど約一ヶ月ちょいだね。さすがに今の時期だとふ化に時間かかる。
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/19(木) 20:18:48ID:RqilntPB
うちではヨーロッパイエコはタイワンオオムカデとザリガニとゼブラレッグタラのエサにしてる。
ちなみにジグモやヤチグモもイエコぐらい食えるだろうと思って一緒に入れてたら逆にイエコに食われてた。
意外と強いのか?
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/19(木) 20:48:33ID:Ap9znVOk
イエコの餌はみんな何を使ってます?
昆虫ゼリーとかでもいいですか?
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/20(金) 10:01:58ID:ZI3xDHeg
昆虫ゼリーは水分補給で必要
餌はコオロギ専用餌から野菜まで何でも食うとか…
粉末状の餌は食いがいいとか…
そのへんはネットでみました。
経験者の方は何を与えてらっしゃるのでしょうか?
教えていただきたいです
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/20(金) 13:11:00ID:hZoeca/r
水分補給はキュウリだけ。
餌はこおろぎ専用フードを与えています。乾燥ぎみに飼育しないと病気になるよ。
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/21(土) 17:00:02ID:EiGRc8ui
うーん。やはり専用餌は必要なんですかね。
また何かのついでに注文することにします。
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/21(土) 18:16:06ID:tqosLc2+
昆虫ゼリー:たまに小さいイエコがゼリー表面に貼り付いて動けなくなる
野菜:コバエが発生しやすい、とくに夏場
コオロギ専用フード:価格が高め

上記の理由からエサはスイミー、すりえにカルシウム粉などをまぜたもの
水分は給水器を使ってる
価格を気にしないのなら専用エサがバランス的にも楽でいいよ
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/22(日) 09:41:27ID:KZSKHDdG
>>124
サイバーなんとか(クリケット?)の専用飼料がキロあたり千円だけど食いがよくて常用しているんですが
スイミーは食いはどうですか?併用した場合、年間を通したらかなり安上がりになりそう。
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/22(日) 11:57:25ID:t31zLFxy
そことは違うコオロギ業者のフードを最初使ってたけど通販は送料高いのが難点だよね
スイミー食い良いよ
ミル等で粉末にしないといけないのが少し手間だけど
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/22(日) 15:58:21ID:1nneMmnx
スイミーは臭くなって駄目だな
たぶん糞が腐りやすくなる
多少割高でも質のいい餌で管理するほうがいいよ
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/22(日) 17:31:51ID:t31zLFxy
糞が臭くなる原因はケース内の湿度にも関係あるからね
乾燥ぎみ(落ちてる糞が常に乾いてる状態)にすることと
糞をためない程度に掃除するよう気をつければニオイは気にならないよ

まぁ専用餌のほうが楽なのは間違いないw
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/23(月) 00:19:00ID:524XDkn6
>>128
そうそう。水容器さえ設置すれば床面は完全な乾燥状態に保てる。
そうすれば匂いはかなり抑えられるし衛生状態もまずまずにできる。
ちなみに糞が湿るとアンモニアを大量に発生するからそれで全滅したりする事もある。
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/23(月) 16:15:20ID:hxngAGb4
>>128
自分の場合は鼻が敏感なのでそれでも匂います。
水分はきゅうりしか与えていないです。だからスイミーとかは与えなくなりました。
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/25(水) 01:01:26ID:M6tq9CEY
俺も鼻はいいほうだと思うが、糞が完全にパラパラの乾燥状態だと臭くないぞ
そりゃ生き物だし全くの無臭というわけにはいかないが、悪臭ではない
なんというか茶の葉を炒った時のような香ばしい系の匂いがする
エサはスイミー+ビール酵母
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/27(金) 06:30:08ID:WFd76bog
ツンとくる不快な匂いがする時は往々にして湿った状態の時で
乾燥していれば鰹節のような感じでその差は大きい。
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/27(金) 18:51:13ID:xUlBQ9ax
>>132
その鰹節のような匂いによく我慢できますよね。
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/11/28(土) 14:13:47ID:D0OefWqf
>>133
鰹節は大丈夫だろ。
本当にそんな匂いならば。
0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/05(土) 23:02:19ID:X0TQSmZU
なぜか?成虫になるまえに★に。水場、エサは切らさないようにしてるのに。
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/06(日) 02:58:11ID:qcvTTUww
低温すぎる場所があったんじゃないか?
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/06(日) 08:20:51ID:k3oz4OxZ
>>137
ありがとう。
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/12(土) 20:02:36ID:g7+YJujG
やべえ全然卵すら産まない。
繁殖力抜群なんじゃねえのかよ!
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/12(土) 21:12:15ID:WdgdPgaa
お前の飼いかたが下手だからだよクズ
0141:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/13(日) 01:59:46ID:0eGcpiLq
やっとコツがわかってきた。
そろそろ自家繁殖分に切り替えていけるぜ
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/14(月) 03:05:33ID:CHMOu+dP
乾燥が絶対条件だよね。
少しでも湿っていると糞尿や死骸が悪臭を放つし最悪な場合はアンモニアやメタンを大量に発生して、
空気より重いそれらはケースの底に溜まるからその結果酸欠状態になって全滅する事もある。

乾燥していれば無臭に近いし精々香ばしい匂いがする程度。しかも割合と清潔に保てる。
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/15(火) 05:26:00ID:Qp2QlUTQ
卵ってどんな形?

だいたい一個の卵から何匹のベビーが生まれるのですか?
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/16(水) 10:50:59ID:Y0tDOwqT
ムカデに3匹投入してたんだけどしばらくしたら、イエコのベビーみたいのがたくさん。
ダニかイエコなのか、判別つかない。
ダニぽい形ではないんだがなあ。
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/17(木) 04:12:09ID:cz4rOZiU
>>142
その考えはなかなか面白いと思うけどメタンっていうのは根拠あるのかな?
湿ってると動きが鈍くなって死ぬ病気になるけど、もしかしたら貴方の言う状態かもしれんね。
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/17(木) 04:28:56ID:Q3Qy2yqW
>>146
憶測じゃなくて科学的なはなしなんだけど、
例えば汲み取り式の便所を想像してみて。
湿度自体はそんなに悪くないけど糞尿は絶対に濡らしてはダメだよ。
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/18(金) 16:06:24ID:lfEXP6P5
コオロギを通販で買ったら全滅だった
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/20(日) 20:46:17ID:WsEeMl/+
暖めたけど無理だった
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/20(日) 22:02:02ID:klCBe1nX
袋を開封せずに送り返せば返金してくれるかもよ。
あるいは次回に少しサービスしてもらうとか。
いずれにしても電話で連絡するべきだね。
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/21(月) 13:48:25ID:LWjG76u5
コオロギの卵って全部交尾やってから産むのか?
無精卵ってあんの?
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/01/01(金) 18:08:52ID:rZmt7SDW
今までいろいろな餌を与えていましたが、
以下の餌を与えるとかなり共食いが発生しにくくなりました

・黒糖マスターズゼリー
・エビオス錠
・ビタワンミックス
・みとコオロギの配合飼料

が、どうしても若干の共食いが起きてしまいます
やはり共食いを0にはできないのでしょうか・・・?
それとも上記の餌では何らかの栄養素が足りていないのでしょうか・・・?
0154153
垢版 |
2010/01/01(金) 18:21:57ID:rZmt7SDW
>>153追記
飼育環境は充分な広さを取っているつもりです
(大ケースで15匹〜20匹)
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/05/28(金) 00:17:20ID:GOMvRG5A
もう誰も居ないと分かっていても保守
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/06/08(火) 09:28:19ID:+LIdCIDc
スイミー成魚用大粒ってのを粉にしてあげてるんだが
全然食べない
ぐぐってもスイミー食わせてるって記事多いのに…
スイミー食わせてる人はなんてやつを使ってるか教えてくれないか
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/06/26(土) 00:40:06ID:MohHfvSZ
>>157>>158
尋常じゃない荒れ方なので新しいスレにどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
直翅昆虫(バッタ、キリギキス、コオロギ)総合スレ避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33944/1277043399/

スレタイ微妙に間違ってるのはキニスンナ。

>>160
唯一近所で直に購入できる店も取り扱いを止めてしまった…何があったんだ?
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/02(金) 11:53:01ID:9POZ7eC1
仕事が変わって、カエルのエサ取りをする時間が少なくなってしまったため、
ヨーロッパイエコをオクでポチりました。
大量なので、爬虫類飼いの友人に分けようと思います。
うまく繁殖できるといいなぁ。
つい取り逃がしてしまった3匹は繁殖しないでくれ
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/07(水) 11:21:17ID:9J4Al/Cx
雄雌の成虫そろってるのに全然産卵しないのですが
産卵床は黒土じゃダメなんでしょうか
0165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/19(月) 02:35:13ID:0w28iqqq
>>163
適度に湿ってたら割と何でもOK
何枚かまとめたティッシュペーパーを水で濡らして置いてるけど
ガンガン産卵してるよ
0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/19(月) 03:03:10ID:+ytcfih0
最近暑くなってきたから、家の庭にコオロギ100匹を解き放ったら、
凄い繁殖してくれそうだね
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/21(水) 09:25:07ID:728ZX4qu
Sサイズ注文したのにデカ目のが来た。
小さいカエルしかいないから食べづらそうで、
仕方ないから繁殖させようと湿らせた土置いてるのになかなか卵産まねぇし。
中途半端だなー。
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/26(月) 19:33:35ID:PeCCgeEi
みんな土敷いているんですね。私は新聞紙を丸めたのと、
湿らせたティッシュしかおいてないです。その性か今のところ繁殖したことがないです。
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/26(月) 22:41:23ID:QYQPHFI1
どこに産卵管挿すのwwww
新聞紙に突き刺して管折るかい?
ティッシュに卵産んで溺死させるかい?
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/27(火) 05:24:57ID:w6exIdxC
あれ?もしかして、卵って土の中に産むの?
じゃあ土をちょっと掘り返してみないと産んだかどうか見た目わからないのかな
レスを投稿する