X



タマムシ総合スレ その1

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/12 22:55:39ID:dfL9JPvO
ヤマトタマムシだけがタマムシじゃありません
0577:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/17(金) 13:13:02.85ID:/u54hArk
都内の公園でも探せばいるもんなんだな
0578:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/28(火) 19:32:46.13ID:ori7kQeX
カマキリ採集でウバタマムシも偶然捕獲
狙って探す気力はない
0579:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/30(木) 04:39:02.72ID:qU7yhjGG
>>539
全国的に普及種なんてことは絶対にないよ。
それが本当ならすぐ10頭写真にうpしてみせてよ。
クワガタとかなら普通にできるけど玉虫ならまず無理。
普及種っていうのはそういうことを言うんだよ。
年に1頭見るか見ないかというのを普及種というんじゃないよ。
0580:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/30(木) 12:31:13.23ID:Q2gqYvfB
採集ド素人の俺が都内の公園入って1時間で2頭見つけたんだ
場所と時間と天候選べば上手い人なら10頭いけるだろ

立ち枯れが放置されてる公園がどこなのか知らないと厳しいだろうけどな
0581:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/30(木) 12:45:48.41ID:Q2gqYvfB
○○公園 タマムシ

で都区内の某公園を検索すると、目撃情報が結構出てくる
それも、採集者ではなく散歩に来たような人たちの。
このレベルなら普通種と言って差し支えないと思うが
これでダメならノコギリクワガタも普通種に入らないと思う
0583:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/30(木) 21:04:35.89ID:qU7yhjGG
>>580
いるとこにはいるけどそれが普通ではないと思う。
別に山奥に限定しているわけではないから。
むしろ目につきやすい開けた場所を好むのに個体数が少ないのがこの虫だから。
実際10頭捕獲してからそういうこと言ってね。
0584:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/08/31(金) 12:34:59.85ID:qPuC+fH5
人の話を聞かないバカが自分の観察力の低さを棚にあげて、
採集できないことを個体数のせいにして他人に八つ当たりしているだけなので、
以後、相手にしないように
0585:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/01(土) 05:44:03.63ID:/jfBZBpz
>>584
馬鹿はおめえだけなんだよ腐れクズ死ね
0586:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/03(月) 06:55:40.87ID:zunaF1oq
>>584
自分が言われたことをそのまま言ってるだろwアホクズ
0587:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/12(水) 22:18:32.99ID:yJyKC+wC
えらい殺伐としてるな・・・

タマムシといやあ、先月ベニナガタマムシを採ったよ
ケヤキを一生懸命掬ってた時は全く取れなかったのに、全然探してない
ときに笹の葉の上に現れた。
0588:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/15(土) 21:08:39.20ID:To+h7TQC
20センチ×5本の赤松枯れ枝からヒメヒラタタマムシが出てきた。
18♂♂11♀♀
こういうのを普通種っていうんだろうな。
0589:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/16(日) 08:36:17.82ID:e3E6LgQA
今年はタマムシ近所の緑地で20くらい採ったよ。案内してあげた人も10位採った。11時から2時くらいでこれだけ採れれば普通種。沖縄のアオムネスジタマみたいにザクザクはとれないけどね。
0590:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/16(日) 19:08:35.24ID:0AxkzP0A
日本国内いたるところでその数が採れて普通種というんだよ
局地的に数が多い希少種なら山ほどおるわけだし。
0591:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/17(月) 10:59:55.58ID:VsZRwSQm
今更ながら、タマムシって同定難しいな
専門家に見てもらうしかないのかな・・・?
0592:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/17(月) 17:41:29.07ID:i4Z0MhB5
>>590
杉林でいくら探してもいないからカブトムシは普通種じゃないと言うくらいの暴論
0594:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/18(火) 11:59:24.53ID:ka1R7F6V
>>593
10頭見せろだの馬鹿だの死ねだの言って、
採集報告が出てきたら難癖つけて、
タマムシが普通種だと都合悪いことでもあんの?
0595:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/18(火) 20:45:37.71ID:vOuHokYT
>>590

「場所を選ばずに見られる虫」という意味なら、異議ありだね。
そんなこと言ったら、東京で「普通種」と言っても、北海道で「稀種」
となるかもしれない。かたや、ロシア人は「稀種」というかもしれない。
というか、そうなるのが普通。

あなたの説明を突き詰めていくと、以下のようになる。
「小金井では普通だけど青梅では稀」
「東京では普通だけどでは山梨では稀」
「本州では普通だけど、北海道では稀」→ 普通種ではない!

「日本では普通だけど朝鮮半島では稀」→ 普通種ではない!
「旧北区には普通だけど東洋区には少ない」→ 普通種ではない・・・のか?

>>590の説明だと、日本中どこにも、さらには世界中どこにも「普通種」が存在し
ないということになってしまう。そういうことが言いたいのか・・・?
0596:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 07:46:19.93ID:K3UYD6RD
>>595
どうせ乱獲標本販売厨だろ
値段がつかなくなるから普通種だと知られると困るんだろう
0597:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 12:02:04.73ID:/auIJ9Tp
>>595
当たり前だろアホかお前は。
地域的に普通種というならわかる。
ただそれが全国的に普通種というなら話は別。
アホばっかだなここは。
0598:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 14:31:11.27ID:61NeBKHj
ヤマトタマムシで検索すればわかると思うけど、さまざまな地域で見つかっているよ
こちらでは全国的普通種といわれる「スジコガネ」はほとんど見られない
それは針葉樹に乏しいからだろう
ノコギリクワガタも少ない
それは根腐れした朽ち木が少ないからだろう
こちらの地域にはほんのわずかにしかいないが、狭い範囲ではなくもっと広い範囲でみれば個体数は少ないものではないといえる
エノキが豊富であればタマムシは多くいるだろう
しかし、樹上を飛びまわるという性質があるために発見も難しいのではないかな
0599:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 17:55:19.53ID:/auIJ9Tp
日中に活動して開けた場所を好むタマムシは発見されにくいわけがない。
発見されやすいにもかかわらず発見例が少ないのがタマムシ。
かなりギリギリの生息頭数で維持されてるのがわかる。もちろん局地的。
東京でもいる場所にはいる。けど逆に山梨や長野でも簡単には見つからん。
針葉樹に乏しいって…w
ノコギリなんかわんさか採れるぞ。
タマムシがわんさか採れるならショップとかにも置かれるはず。
あんだけ美しければ人寄せに効果発揮するんだから。
0600:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 19:35:13.71ID:K3UYD6RD
タマムシ生体で売ってる店はあった
あまり売られてないのは寿命が短いから

商品価値でいうなら、なんで奈良時代に装飾品として使われたのか、
それを平成に入ってからレプリカ再現しようとした人がいたのか

身の回りにありふれていたからだろ

山梨長野で見つからないってたまたまエノキが生えてないだけじゃないの?
0601:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 19:42:14.49ID:K3UYD6RD
>>599
そもそも発見例が少ないことの根拠は?
グーグル先生に聞いた限りでは到底そうは思えないんだけど
0602:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 20:55:15.19ID:/auIJ9Tp
>>600
あのねえ…奈良時代と今で条件同じでしょうか?
あの頃ならトキだってたくさんいただろうしギンヤンマだって群れで飛んでた時代だぞ。

>>601
じゃあ20匹つかまえてこいよ。どんだけ大変なことかわかるよ。
おそらくお前の生涯の中で20匹の生きたタマムシに囲まれることはあるまい。
ビッダの単価知ってる?
0603:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 20:59:33.38ID:/auIJ9Tp
ちなみにギフチョウも産地にいけば普通種。
ただこれは局地的。普通種というのは簡単に採集ができるってこと。
タマムシは運がよくて手に入るという種。これは間違いなく稀種。
毎年必ず手に入れるには局地的産地を知ってるかどうか。
0604:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/19(水) 22:07:31.72ID:IdLMFInO
「日本国中いたるところで沢山採れる虫が普通種」はおかしいと思う。
生物地理学的に考えれば、昆虫の分布に国境は関係がない場合も多いか
らな。

仮に「より濃くより広く分布する虫=普通種」としたならば、「日本国
内のみを見て普通種認定する人」が「県内のみを見て普通種認定する人」
を非難しているのはドングリの背比べだと思うんだがな。

そもそも前提から違うと思うけどね俺は。
いかん、酔っているからか、自分の言っていることが分からなくなってき
た。
0605:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 06:51:53.02ID:+JU19+dz
ヤマトタマごときでよくも話が続くな(笑
ヒシモンナガタマ、シラホシナガタマ、クロマダラタマ(エノキがホスト)でいい。
これらと絡めてヤマトタマ語れよ?
0606:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 12:31:56.34ID:MEKk6omz
>>603
それは人間もとい採集者だけの理屈だな
普通種かどうかなど採集難易度で決めていいものではない
採集できないような高い樹冠に飛んでるのも生息数に入れるべきなんだから

局地的というのならどうして二次的に整備された都内の公園に生息しているんですかね
普遍的に生息していたものが取り残されているからでしょう

そもそも寿命が短いんだから、高額ふっかけて1頭を5頭分の金額で売らなければ不良在庫だろ
0607:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 12:54:05.61ID:MEKk6omz
こいつ、人に要求するばっかりでスレに対してなんの見返りも出さねえんだな
つーか反論に死ねとか病気とか言って黙殺しているからには、
来年20頭の採集報告があった場合、当然落とし前の一つや二つつける覚悟はできてるんだろうな
0608:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 14:45:59.99ID:75s3yd3j
条件さえ良ければエノキの樹冠で数十頭単位で飛んでるしな
100歩譲って普通種ではないにせよ、稀種は言い過ぎ
0609:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 22:49:48.52ID:2q1j5gwj
>605
採集難易度でいえば、
ヒシモン>ヤマト>シラホシ>>>>クロマダラ
つまり、クロマダラ・シラホシはヤマトと比較して稀種。
ヤマトはクロマダラ・シラホシと比較して普通種。
と思う。俺はね。
0610:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 22:58:55.19ID:2q1j5gwj
ノコクワ・カブト・ヤマトタマムシ・カナブンを知っている人にとって
ヤマトタマムシは稀種。

エアオ・クロマダラ・シリグロ・ハビロキンヘリ・ツメアカナガヒラタ
その他各種タマムシ、各種クワガタムシ、各種コガネムシを知っている
人にとってヤマトタマムシは普通種。

俺らの身の回りには、ホストを探しても遭遇できない虫が圧倒的に多い。
だから、ホストを探して遭遇できる虫は普通種となる。

これでどうだ!
0611:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/20(木) 23:44:49.66ID:+JU19+dz
>>609-610
参った(マジで
それだけ知ってればタマムシ屋認定!!!
ちなみにヤマトタマ、ウバタマ、ヒシモンナガタマ、シラホシナガタマ、ケヤキナガタマ、クロナガタマ、
アオタマ、アオマダラタマ、クロホシタマ、マスダクロホシタマ、キンヘリ、ヤマムツボシ、ムツボシ
しか採ったことがない俺を許してくれ
0612:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 00:23:29.19ID:pXIGphR4
>>589
亀だがアオムネスジタマの個体数のすごさがわかった
0613:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 06:02:08.42ID:chh1RIn9
>>606
お前は馬鹿だから黙ってろよ

>>608
その理屈で言えばどんな稀種だって生態解明されれば数十で見つかるわな。
雌雄2頭だけで子孫を残す虫なんておらんからな。

>>610
ノコクワが普通種の基準なんだからヤマトタマムシが普通種のわけがない。
そもそも普通種というのは特に保護の必要がないからそう呼ぶのであってヤマトタマムシは場合によっては保護の必要もあると考える。
0614:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 06:05:10.08ID:chh1RIn9
飼育の難しい種類を簡単だと言い張る馬鹿と
比較的珍しい生き物をよく見かけると言い張る馬鹿は
いつの時代にもいます。
0615:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 07:25:28.12ID:edQXjB81
果てしない口論の末、また1シーズンが終わってしまいました 
秋だし、みんなでチビタマでも採ろうよ!
0616:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 07:43:49.81ID:edQXjB81
>>612 詳しく!
0617:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 09:45:52.77ID:pXIGphR4
>>616
いや、詳しくは>>589に聞いてくれw
ただ、4月から9月まで見れ特に6、7月には
モモタマナや伐採木には腐る程いると聞いたことがある。
0618:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/21(金) 12:35:14.00ID:NYFk/C9M
>>613
他人のこと馬鹿とか言う前に自分の言動を省みろよ
0619:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/22(土) 17:37:05.89ID:BU+0UPl7
>>618
悔しくてしょうがないんだろw
それより>>613にはノコクワじゃなくて、
クロマダラタマとヤマトタマを比較して語ってもらおうじゃないか(笑)
ハビロキンヘリ、エサキキンヘリ、キンヘリで何故珍品度が違うのか
でもいいぜ
0620:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/22(土) 17:45:13.62ID:BU+0UPl7
あと、>>615の言うように>>613にはチビタマ採りに行って報告してもらうか(ゲラゲラ
0621:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/23(日) 00:12:47.75ID:+xstKIsB
>>619
ああ
誤った認識を正そうと説得するだけでスレが荒れるという事態が悔しくてならないよ
0623:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/23(日) 19:42:13.31ID:+xstKIsB
趣味の世界で人の上に立とうとする馬鹿ってどのジャンルにもいるもんなんだな
0625:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/23(日) 21:43:26.92ID:GYnLHnyU
ヤマトなんて、もうどうだっていいじゃん
ノーサイドにしよう、もう!w

今年を振り返ると、ダンダラチビ初採集(しかも大漁)が嬉しかったな。
これでTrachys10種目。まだまだ先は長いなぁ・・・
0627:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/24(月) 21:12:58.19ID:rduzAawB
すごいなぁ!

でも“オオスミ”って和名に何か違和感。。。
そんな和名があるの?
0628:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/24(月) 21:34:25.32ID:a9xq6dok
新種になんだろな
0629:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/25(火) 14:44:47.35ID:SOuqtbkZ
大隅だろうね
カミキリにもオオスミヒゲナガってのがいる
0630:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/25(火) 22:32:25.57ID:lXvmd2L2
オオスミヒゲナガは聞いたことあるが、
キンへりは・・・

・・・

・・・不勉強な俺
0631:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/25(火) 22:40:10.64ID:lXvmd2L2
商人が勝手付けた名前とかじゃないよね

名前がつくほどに有名かつ特徴的な個体群だとすれば、巷の玉虫屋にはよほど常識なのだろうな。
0632:||‐ 〜 さん
垢版 |
2012/09/29(土) 16:37:46.16ID:vl8D1IwC
ヤナギにつく種類(ヤナギチビ・ヤナギナガ)を狙ったがダメだった。
わりとインターナショナルに分布する両者だが、採集は難しいみたい。
0633:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/19(火) 23:04:34.35ID:XQH3jr0X
所詮虫じゃん
即潰すわ
0635:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/20(水) 22:32:54.30ID:hD4p54SO
>>617-624
所 詮 虫 だ ろ w ?
0636:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/20(水) 22:35:26.98ID:+neKFL0k
>>635
感性の多様性が分からないって中国人? 
それとも偏差値30くらいの低能さん?
0637:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 01:40:27.11ID:SslTFkxi
>>617-624
こういう応酬、ただただ気持ち悪い
>>636
中国人?何言ってんだこのくそ馬鹿野郎は?
偏差値30が低いかなんて相対的な感覚じゃんw虫野郎w
0638:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 01:53:55.26ID:+M2HCMHu
>>637
>相対的な感覚じゃん
マジ馬鹿だ〜〜〜スゲェ、、、
偏差値の意味すら理解してない・・・こんな低能初めてみた!
0639:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 02:23:19.94ID:SslTFkxi
>>638
はあw
たとえば予備校や高校の摸試
同じ大学でも摸試によって同じ大学でも偏差値ってちがうよね?
で、「偏差値の30」が高い、低いなんて言えないわけ

で、

 お 前 の 言 う 偏 差 値 の 意 味 っ て 何 ?

さっさと言えや!

>感性の多様性が分からないって中国人?
バカ!中国人13億人以上いるんだが?
適当なことぬかしてんじゃねーぞバーーーーーーーーカ


俺はな、お前みたいな低能な書き込みする奴が嫌いなだけ
ったく死ねよ
0640:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 10:32:31.79ID:CAq43B1p
みんな、ホントは玉虫大好きなんだろ?
0641:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 12:24:25.57ID:TTcI8TQf
>>639
低返送が切れるとこれだもんなw
頭悪い上に野卑。 人間名乗るなよ、ムシ以下風情が
0642:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 18:12:55.48ID:mNyKmLpg
>>641
おいおいw
さっさとお前の言う偏差値の意味とやらを行ってみろよw
学生時代楽勝なテストばっか受けてたからそう思っちゃったw?
まあ、書き込み時間からして暇人のプータローかもしれんがw
0644:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 23:09:07.75ID:mNyKmLpg
さっさと答えろよカス9^▽^

いつまで逃げる気w?

お前は阿呆でそして人種差別者と来ている
さっさと死ね虫野郎
0645:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 23:21:54.27ID:HpLY1TFy
そのへんの学習塾でも言って訊いてきたらw
オマエさ基地じゃないけど、アホ、かなりアホ
0646:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/21(木) 23:42:29.24ID:mNyKmLpg
さっさと偏差値の意味をいえよレイシスト虫野郎9^▽^
おまえもうタマムシと偏差値ってワードがトラウマになったかもな9^▽^
0647:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/22(金) 01:45:21.47ID:oWaCzC7+
中国人や偏差値30だと価値観の多様性が分からないという前提がまず違うとは思うが
>>636はただ煽ってるんだろうから、数字が指す通りに程度が低いとしか受け取れないんじゃないかな
例えば東大生の中で偏差値30でも、Fランを加えれば偏差値は上がるだろう
ただ>>636は東大生の中の偏差値30のように条件を絞って煽ってるわけではないから、
比較する集団を変えれば偏差値が変わるという指摘は意味が無い
そこで必要なのは相対的なものだという指摘じゃなく、自分の能力が高いという証明
もしくは自分より下のものが大勢いるということの証明だよ
正確には偏差値30という数値を変えざるを得ない客観的なものを示すこと

しかしこれはそもそも偏差値などではなく価値観の問題だと考えられるので、
所詮虫という価値観が変化するか、人の好みはそれぞれということへの理解が示されない限り、
>>636>>635に対する評価は変わらないだろう
つまり、別のことで有能性を示されても大して意味が無い。仮に高学歴なことを示したとして、
高学歴だけど理解が無いという評価に変わるだけだろうね

所詮虫と言ってる人と虫野郎と言ってる人が同一人物かは分からないが、
たぶんどちらも虫自体が好きでも何でも無いんだろうな
0648:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/22(金) 02:02:55.51ID:tsU3IpVm
>>647
仔細な説明ご苦労様です、が、>>646に母集団だのクラスタだの偏差だの正規分布だの言ったって????だろ?w
もう幼稚園児に話すような語彙を単純な文法を持ってしかコミュニケイトできないレベル。
さらには教育されなかったんだな=気が短くすぐキレる性癖ゆえ
上記を噛み砕いて教えてあげることすらままならない。
正直特殊学級レベルであり、かつ凶暴性を持ち合わせた個体=社会性のないヨタものってこと特定せざる得ないワケ
つまり相手するだけ不毛のゴロツキってことだ
0649:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/24(日) 12:55:55.06ID:F+RGlvOP
>>646の言い方もどうかと思うが
>>617-624の流れは肯定できるものではないだろ
あと揚げ足とられるなら初めからそういう書き込みをしないほうがいいよ
0650:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/02/27(水) 15:11:02.44ID:q1BMzvTC
幼虫は菌糸ビン飼育可能?
0651DX-9
垢版 |
2013/03/11(月) 18:50:23.22ID:f/rsYJQ/
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052719

週末、今年初タマムシ
クロチビタマムシです。

ゴミが付いてる固体が結構多いので
土の中とかで越冬なんだろうか?
0653:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/05(日) 12:41:37.78ID:2gUPDcQx
葉っぱのチビタマを鼻息だけで残らず落とす
0654:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/05/21(火) 13:54:20.59ID:Wj3nhL5A
シーズンですね!
タマちゃんage
0656:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:A9OV6ypX
猛暑に堪え切れなかったのか、動かないタマムシを見かけた…
久々に見たけど綺麗だねえ。
0657:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:V9gHko80
最近。ヤフオクでタマムシの出品をよく見る。
0659:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:A+rOKomK
最近。暑いから、捕獲しても、5日くらいで★になる(>_<)クーラーがないので、夜中は保冷剤を入れた発砲箱に入れているのだが、何か、良い方法がないものか?
0663:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:BM/ZwqU9
見たままの色を再現するの難しいよねえ
0666:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:XDnCUnHU
>>655>>658は雌個体だね。
一般的には雄の方が捕まえるのは難しいと言うが、雌の方が高い場所を飛んでいるように思える。産卵中は捕まえやすいのだが。

今年は10匹以上捕まえたが、そのうち雌は1匹しか捕まえられなかった。ほとんどはリリースした。
毎年たくさん飛んでくれるのが嬉しいが、業者っぽい人物がここ3年くらい根こそぎ採って行ってしまう。
0667:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:UiXSNcfY
658だけど枯れ木にとまってたからメスだね
0668:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:DGXpfJh2
雌雄の見分けは腹節末端の切れ込みや複眼の突出、体幅以外にも、上翅の赤紫色帯の太さで区別できる
0669DX-9
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:iHMOz/wk
しけん
0672:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:JI4GXOQk
昨夜家の近所で瀕死状態だったタマムシ。
何食べるかネットで調べて、エノキという木を探して与えてみたら復活。

大昔、タマムシ捕まえて「子供電話相談室」にTELするも繋がらず、
何食べるか分からず終わった懐かしい過去。

http://i.imgur.com/t1SZyPV.jpg
0673:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/02(月) 03:48:24.45ID:Wu8sTXoT
クワガタ採りに行ったらタマムシがクヌギの伐採痕に産卵してたの見た
けど、クヌギにも産卵すんの?桜の木に産卵してるのなら見た事ある
けど、どうなんだろう?
0674:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/02(月) 08:34:04.54ID:lxRPjGN/
幼虫はエノキ、ケヤキ、サクラ、クヌギ、コナラなど
成虫はエノキ、エゾエノキ、ケヤキ
0675:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/02(月) 08:37:32.27ID:ZQL1qwSX
コナラの立ち枯れでたまに見かける
見に行く場所がコナラくらいしかないからだけど
0677:||‐ 〜 さん
垢版 |
2013/09/03(火) 22:19:07.14ID:vsXSSvjo
>>674>>675
クヌギやコナラにも産卵するんだ。それなら、クワガタ用の産卵木のデッカイ
奴繁殖に使えるよね。タマムシてクワガタ採取に行く山で結構よく見るから
来年挑戦してみようかな?幼虫なら菌糸瓶も使えるなら楽そうだし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況