X



タマムシ総合スレ その1

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/12 22:55:39ID:dfL9JPvO
ヤマトタマムシだけがタマムシじゃありません
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/16(日) 11:37:45ID:QBI4ZtR6
これからは玉虫幼虫採取のシーズンだ
オオクワの材割採取していると、タマちゃんとカミちゃんで嫌になる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 20:23:42ID:6MJLcgXP
小学校高学年の時、いつも行くクワガタのいる林にタマムシが異常発生して
100匹以上飛んでた。親に言ってもうそつき呼ばわりしてきたから、無理やり
連れてったら感動してた。神奈川県小田原市の近くです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 23:06:12ID:FAI7LpUE
タマ類の産卵成功したひといる?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 23:53:26ID:y6WIUU4q
木にとまって産卵しているところは見たことがある。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/18(火) 12:40:38ID:Aa4myB5C
成虫は何食って生きてるの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/19(水) 23:15:34ID:+yqIKFYz
断食主義
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 18:05:06ID:RRgEMb3F
はっぱだろ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 03:35:46ID:mQlY3GhE
一体何年かけて成虫になるのか教えてエロい人
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 15:43:10ID:xrsIPvq/
3年とか4年とか本には書いてあるが、
カワラタケの菌糸瓶だと1年で済んだ、とか
話には聞いた事がある
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 16:04:43ID:mQlY3GhE
サンクス!
やっぱりかなり時間かかるんですね。
ちなみにウバタマムシの腹の色が一番好きだが長い事見てない
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/26(水) 00:34:45ID:VluwOMFp
ウバタマの幼虫を採集して成虫にしたよ。
邪魔だから排除されようとしていた松の切り株から採集したんだけど、
たぶん採集時、3齢、少なくとも2齢だったはずだけど、
餌がその切り株から剥ぎ取ってきた木片だけで、餌の補充がままならず、
ほとんど糞食べてるような状況だった。
そんな劣悪な環境ながら、やや小型だったけど立派に成虫になってくれました。
ですが、長い長い、成虫になるのに3回冬を越してくれました。
で、そのウバタマはというと、、、、標本箱に鎮座してます。
0114No8
垢版 |
2005/10/26(水) 20:53:38ID:7wvu4uLr
2令で採取でそこから禁止瓶で約2年、幼虫はほとんど動かない。
死んでるような感じだった
0115:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/03/08(水) 07:43:27ID:4TeAiadU
dat落ち防止 そろそろタマムシONシーズンじゃないの
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/05/04(木) 19:49:39ID:HKJ8B1OY
ウバタマ見てみたい
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/11(火) 00:08:43ID:tjvkME5N
タマムシ萌え
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/16(日) 15:54:29ID:+Rhix52Z
先週ヤマトタマムシ採集したお
ケヤキの枝周辺で飛んでたのを網でキャッチ
キラキラして本当に綺麗だワ

エノキの葉っぱをあたえたら美味そうにもぐもぐしてるし
元気に1週間が過ぎた たぶん♀だと思うのでそろそろ朽木を
入れてブリードに挑戦してみようかな
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/18(火) 02:54:52ID:Rfgu7uET

玉虫寿司って旨いよね。
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/18(火) 04:30:44ID:7SBEKf4e
test
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/19(水) 23:19:37ID:uyXU3SBB
≫118 ほんとにそれは♀なのかい??
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/23(日) 18:30:04ID:FMBTu1BF
自分もタマムシ昨日とってきたんだけど♂か♀かわかんないんだよね。
どうやってみわけるんだ?  誰か教えて・・・
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/23(日) 22:16:34ID:3yscIX/K
複眼の大きいのがオス。オスはメスよりスマートでやや小さい。
オスはエノキ樹上で、メスは土場で採るのが常識。
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/26(水) 15:36:49ID:ZQeZpZmh
メスも木の幹にいるよ。
少し開けた所に1本だけ生えている古い桜に木などに必ずいるね。
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/27(木) 20:42:56ID:1Y07qk/P
大和玉虫はよく見るよ。今日も2匹見た。見慣れてるけどやっぱり奇麗です。
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/29(土) 18:04:58ID:vnkuYH5k
今日初めて捕まえた
綺麗やな〜感動したよ
で、飼育したいけど、どうすればいいの?
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/29(土) 20:22:42ID:zl5MZiQ/
>>126 ケヤキ、エノキ、サクラなんかの新鮮な葉を食べるんじゃなかったかな? あとは殆んどの甲虫に通じる砂糖水とか
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 01:02:49ID:DOoW3P0O
>>127さん
ありがとうございます
チャレンジします
それにしても綺麗やね〜
ハンミョウ(自分所では見なくなった)に負けない綺麗さやね
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 03:21:00ID:N8qnIuVM
いえいえ、無力ながら応援してます     ハンミョウ減りましたよな、因みにどちらですか?       当方は、都内で最も昆虫が激減した区ですので、両種ともいないですが
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 12:50:42ID:vSOFvksk
死骸と生きてるの捕まえたぉ
死骸は道で。
生きてるのは、丁度幹に移動しようとしてるのを見つけて、幹に憑いた所を捕った。
翅がキラキラしてるから遠くからでも丸見え…こいつ何の為に綺麗になったの?
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 12:51:36ID:+JcP1UHM
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。            
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・ それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。信じるか信じないかはあなた次第です。
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/30(日) 15:40:44ID:irCN6ZA8
>>131
君が大事な人なのに。でも僕はコピペはしない。それが鉄の掟。

2ちゃんねる鉄の掟
出されたご飯は残さず食べる。
転んでも泣かない。
ひろゆきのギャグには大爆笑する。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/31(月) 22:51:29ID:bBYh/HW8
>>128
環境によっては食べずに死ぬことが多いからガンバレ。
というかほとんどのやつ全くエサ食わずに4日くらいで死ぬ。
0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/02(水) 12:59:18ID:Vt5d3A3Q
横須賀市の某所で今捕まえた
いやー綺麗ですね
家帰って子供に見せるのが楽しみです
帰るまで生きてるか不安ですが
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/02(水) 17:36:14ID:01i+0mAB
俺は夏場は通勤カバンに35mmのフイルムケースを
1つ入れるようにしているんだ。
先日も通勤中にゴマダラカミキリが飛んでいたので手で叩き落して
フイルムケースに入れて持ち帰ったよ。
どこで出くわすか分からないからね。
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/02(水) 18:38:54ID:2sRmF14q
>35mmのフイルムケース

35mmって長さ?直径?

長さだとヤマトタマが入らない場合があるのだろうかw
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/03(木) 09:28:36ID:ZFmJn5W6
一番主流のフイルムサイズの事だよ。
ヤマトタマもギリギリ入る。
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/03(木) 10:43:21ID:ZFmJn5W6
正確には135mmサイズだけど一般的には35mmサイズと呼ばれている。
0141KIM
垢版 |
2006/08/06(日) 12:59:14ID:g2Se++Pz
>>135
最後のは「管理人の言うことには従いなさい」つーコトですな。
その辺の意味合いが分かってくると2ちゃんねるはなかなか楽しいですぞ。

フィルムケースはやむを得ない理由でスズメバチを捕獲せざるを得ない状況に
陥った時にあるとものすごく助かりますな。
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/07(月) 09:18:48ID:e7OmhDkZ
3年くらい前に飯能の宮沢湖付近で捕まえた。
林の中に入ってく道に続く砂利道から高さ1メートルくらいのところを飛んでいた。
樹上を飛んでるイメージがあったからビックリした。
同じくらいの厚さのコガネやカナブンと比較してずっと硬いのな。標本針がなかなか刺さらなかった。
細工物に使用されるのも分かる。まあアオカナブンが縄文土器と一緒に出土した、って話もあるが。
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/07(月) 18:01:28ID:tY0ZFEPM
今日 裏山で玉虫取りました
クヌギに居たんだが何食べるんだ?
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/08(火) 11:33:41ID:OeMssGee
タマムシの幼虫はコウガイビルだろ見た目が・・・
ちなみに東京都心でも上空を飛んでるんだよなヤマトタマムシ。
駅前でも見かけまつ
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/08(火) 21:00:10ID:5I/tvFxw
>143
ヤマトタマムシはクヌギ・エノキ・サクラなどにいるよ。
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/12(土) 09:12:02ID:6HeC+hkS
飼っていたタマちゃんが、昨日
お亡くなりになりました。

小さいケースに入れて保存したいのですが、
タマムシの保存(乾燥?防腐?)の処理って
どうやったら良いですか?
身近な物品で簡単にできる方法があれば良いのですが。。
0147KIM
垢版 |
2006/08/12(土) 13:11:26ID:3gomAyY6
とりあえずバルサ、コルクなどの針の刺さりやすい平らな木材の上に
待ち針などで足の位置や触角を整えて風通しのいい日陰で少なくとも
3週間くらい陰干し。ゴキブリやカツオブシムシなどの食害には気をつけてください。
また、乾燥した標本は足の先や触角などが折れやすくなっているので
外す際は細心の注意を払うこと。

昆虫針を刺す際は形を整える前に、片方の鞘羽に刺してから展足や
触角などの調整をします。

保存はタッパーなどの機密性のある容器に発泡スチロールの板などを入れ
その上に置くのがいいでしょう。保存時も細いところに振動などの衝撃が
伝わって折れたりしないように工夫することが必要です。
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/15(火) 16:44:53ID:hHuaarSg
ついさっき裏庭のネットを登っているのを捕まえました
たぶんヤマトタマムシだと思います
写真を撮ろうとしたら飛んで逃げようとしたんですが
ものすごくゆっくりな動き(逃げる気あるのか?ってくらい)でした
もしかしたら弱ってたんでしょうかね?写真撮った後すぐ逃がしました
20年ぶりくらいに見たからうれしかったですねぇ
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/08/15(火) 22:06:58ID:k0tYd9qC
>147

ありがとうございます、やってみます。
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/06(水) 00:46:48ID:LrErbZpL
日本にタマムシ類は200種以上知られていて、その種によって食草(葉)が違います。何が採れるかわからないとこが面白いですよ〜。
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/18(月) 23:09:06ID:lr6+vwwF
おかんが捕まえて来た。紙袋に捕獲。
http://c.pic.to/5xzuq
まあかわいそうだな。
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/23(土) 18:37:21ID:oh606K0a
タマムシはキーホルダーにするのには最適です。
きれいで大きさも良い感じです。
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/09/28(木) 23:20:53ID:GO0hgiT1
タマムシ、孵化しました。
菌糸ビンの中で動き回っています。

捕まえて、ケースに入れといたら卵塊を産んだので、それを菌糸ビンに
放り込んでおいたら孵化したみたい。育っておくれ・・・。
0154KIM
垢版 |
2006/10/04(水) 23:04:35ID:nQcw7GDP
朽ちすぎて菌糸でいっぱいになったような材食ってもちゃんと成長するのかな。
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/06(金) 16:12:57ID:/pd4dabg
今のところ、菌糸ビンの中を動き回っています。
卵塊を放り込んだので、何匹が孵化したかは分かりませんが・・・。
成長もしてるような感じです。
でも、あのエイリアンのような姿は小さくてもちょと嫌ですね。
成虫はきれいなのに・・・・。
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/08(日) 11:46:51ID:MPmDeeSZ
クワガタからタマムシがブームになりかけなのかな?
0157昆虫男
垢版 |
2006/10/08(日) 13:35:51ID:0g5r1Qix
菌糸で出た
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 06:28:15ID:HIHxbFZc
ワガタカブトの時代が去り、これからは世界のタマムシの時代が来るね
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/11(水) 23:23:09ID:ajreJeoV
常温で飼えてなおかつ適度に難しいのが、マニア心をくすぐるのか
なんか、エノキの枯れ木を集めてる虫屋がふえたね
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/12(木) 00:42:24ID:CynsYMBS
シイタケの露天ほだ木栽培をしてれば、いやというほど涌く。
0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/19(木) 17:41:46ID:zyNAjqlq
それはコクワじゃないのか?
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/29(日) 22:44:37ID:NSlte/hz
                \     /
                \  /
                _,.}-{    rイ
                   (,/Y/`)   〃
              r‐/ー- ニ ヘ  ヾ
                ソ ;;;  ;;;;;  l=ニ┘
                 _( ;;;;  ;;;;;;  l    ,ェュ
          ゙ヾ=(<|`ヾ=====ミ=='"´
              |;;   :::::::::: ;;;; l
              | ;; :::::::::::: ;;;; l
              | ;; :::::::::: ;;;;; l
                 {| ;; ::::::::: ;;;;;  lゝ
           ,,_,ノ l ;; ::::::::: ;;;;;;  |
                l;;; ::::::: ;;;;;;  l
                   l ;; ::::: ;;;;;;  l
                    l ;; ::: ;;;;; /
                l ;; :: ;;;; /
                 ヽ ::  /
                 `ー '
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/01(水) 17:06:54ID:LElC4RSS
昆虫が大好きですが、飼うのは初心者です。

あの、美しいタマムシを一度飼ってみたいのですが
タマムシが地上に現れ、さかんに飛ぶのは季節的にいつですか?
0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/02(木) 20:58:18ID:6Rxf4j/G
>>165
おお〜
お返事ありがとうございます。
絶対その時期、捕獲しに行きます。

女ながらに、密かに昆虫好き。
奇異な目で見られるのが恐くて、誰にも言えなかったケド
ここなら安心して話せます
これからもよろしく!
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/02(木) 23:49:12ID:8z49FZ5D
長い網を自作して行くことをお勧めします。
私は釣具のタモ網を改良して5mの虫網にして、飛び回る奴を捕獲します。
かなり、しなるのでコツがいるのと重いです。
メスの標本でオスが寄ってくると聞いたことありますがホントでしょうか??
0168166
垢版 |
2006/11/03(金) 13:01:20ID:f5ZE2hr/
5メートルとは長いですね〜
そんな高いところを飛んでますか?

アオタマムシとかクロホシタマムシがめちゃ好みのタイプ。
しかし、ここは埼玉県所沢。はたして存在しているだろうか・・・
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/03(金) 21:26:48ID:+T50acXH
ヤマトタマムシは木の上のほうを飛んでますからねぇ。
オスを捕まえるなら長い網はあったほうが良いと思います。
所沢ではアオタマは厳しいですかね・・・・。
今年、狭山でヤマトタマは何匹か捕まえましたが。
皆、倒木に産卵に来た奴です。
切り倒されたケヤキにいました。そんな木をまめにチェックすると良いかも。
0170166
垢版 |
2006/11/04(土) 07:55:09ID:Fvq7wLBu
情報ありがとうございます。

狭山は近いですね。ただ5メートルの網持って電車はつらいかも 笑
やっぱりアオタマ君厳しいですかあ〜

同じ種類でも、オスとメスでは発色とか違うんですか?
0171169
垢版 |
2006/11/04(土) 17:05:57ID:CLeeErnk
網は分解して行きますよ。車とかに積むときは。
歩くときも網はリュックの中、柄は伸縮しますので1m位の棒です。
全然、電車も乗れますよ。

オスとメスの発色の違いはあまり無いです。
オスのほうが複眼が大きく、ちょっと小さめでスマートな印象です。
私個人的な意見ではオスのほうが綺麗かも・・・。
樹脂で封入してストラップにしたときに、いい出来と思うのはオスの場合が
多いので・・・。
発色の違いは個体差があるようです。同じ場所で採集しても、赤っぽい奴
や緑が強いのがいます。(ヤマトタマですが)
0173166
垢版 |
2006/11/04(土) 17:34:18ID:Fvq7wLBu
そうですよね。
考えて見れば、誰も長いまま持って歩きませんよね。
ただの怪しい人になって、このご時勢、通報されちゃいます。笑

鳥類もしかり、昆虫の世界でもオスの方が派手だったりしますよね。
人間でも
電車なんかで「おお〜女の私より肌が美しい・・」と、
うならせる若者がいたりしますし。って、すいません、話題がズレましたが。

その伸縮自在の5メートル網は、ホームセンターなんかで売っていますか?
0174166
垢版 |
2006/11/04(土) 17:37:43ID:Fvq7wLBu
>>172
ご親切にありがとうございます。
書き込んでいるうちに内容がすれ違いました。
0175169
垢版 |
2006/11/04(土) 17:43:59ID:CLeeErnk
ホームセンターでは厳しいかも。
釣りのタモは釣具屋ならどこでも。専門の捕虫網は私には高い・・・・。
(だが、使いやすそう・・・)
タモなら安いが、試行錯誤と工作が必要です。(しかも、重い・・・)
と、いうことで私はタモを改良してます。(長さも色々)
0176166
垢版 |
2006/11/04(土) 18:45:28ID:Fvq7wLBu
体力と気力に欠け、しかも人並み以上に不器用なので
専用の捕虫網を買います。

できれば、低空飛行していただきたいな。
ヤマトなら航空公園あたりでとれないだろうか・・
0177169
垢版 |
2006/11/04(土) 22:46:58ID:CLeeErnk
航空公園のような人工的な公園では厳しいのでは?
枯れ木もすぐに処分するでしょうし、下草も無いし。
偶然、飛んできたのが居るかも知れませんが・・・。
入曽あたりまで行けば雑木林がたくさんありますから、居そうですね。
ヤマトタマならエノキ・クヌギ・ケヤキ・サクラなどの木をまめにチェック
ですね。
印象としてはエノキが一番採れる気がします。

0178166
垢版 |
2006/11/07(火) 22:04:14ID:npPqOz1p
情報ありがとうございます。
航空公園は、所沢が唯一、気合を入れて整備している公園ですからね。
確かに枯れ木や倒木はないです。
ポイントは倒木と枯れ木ですね。了解です。

>>169さんはすごく身近にいらっしゃるようで親近感があります。

もし入曽の雑木林で、5メートルの網を振り回している
怪しい女がいたら、それは私です。
ぜひ、声をかけてください。
0179169
垢版 |
2006/11/08(水) 00:21:17ID:xEeWGsjs
タマムシ、採集できると良いですね。
航空公園は以前、行った際に非常に人工的な雰囲気を持ちました。
タマムシは身近に居ます。気が着かないだけです。
狭山で採集したと言っても犬の散歩がてらに捕まえたので、
採集しようとして行った訳ではないです。
このときは散歩がてら桑の木を見てトラフカミキリを捕まえるつもりでしたので
あくまでもついでです。

>>166さんへ
見かけたら、お声を掛けたいですが、今は京都に在住です。
実家が狭山なのです。
タマムシを採集したのもお盆で帰省したときです。
もし、お見かけしましたらタマムシストラップでも進呈させていただきます。

0180166
垢版 |
2006/11/08(水) 10:48:42ID:cmjE3fZs
うわ〜!ありがとうございます!!
って、ストラップもらった気になってますが。

ここのところ、私と>>169さんのタマムシ会話スレと化してますが
過疎してますから許されますよね。

>>169さんは学生さんですか?
タマムシにはまったのはどうゆうきっかけでしたか?
0181169
垢版 |
2006/11/08(水) 19:54:06ID:xEeWGsjs
学生とは若く見られましたね・・・(実際、見てないから仕方ないですかね)
一応、れっきとしたサラリーマンです。年も中年になりかけです。

タマムシが好きな理由は綺麗だからです。単純に綺麗ですから。
私は標本を収集してるわけでもなく、単にキーホルダーやストラップにして
綺麗な虫で、お気楽に採集できる虫が好きなのです。
その中の1つがタマムシです。

虫のストラップは好きな人には評判が良い様で結構、喜んでもらえます。

ただ、今年捕まえたタマムシが産卵し幼虫が孵化しましたので、飼育にも
チャレンジしています。といっても、放置してるだけですが・・・。
0182166
垢版 |
2006/11/08(水) 22:16:05ID:cmjE3fZs
それは大変失礼しました。
生真面目そうな文体から、昆虫を研究されている学生さんかと
勝手に妄想してました。

確かにタマムシは美しいです。
古代人も同じ感性を持っていたみたいですね・・・

ただ、私は生命が宿っている美しさが好きで
標本などは好みません。
どこかのスレにも書きましたが、女だからキラキラした宝石が
もちろん好きでしたが、最近はただの物質にしか見えなくなりました。
命が宿っている輝きは特別です。

飼育は私も挑戦したいと思っています。
その時はまた、いろいろご教示願います。
0183169
垢版 |
2006/11/08(水) 23:34:10ID:xEeWGsjs
そうですね。生きてるときの輝きは美しいです。
そう言われると、生きてるときが一番綺麗です。ですが、それは短いですね。
死んでも外見上の綺麗さが失われないのがタマムシの魅力
かもしれません。
私は虫が好きで常に身近にあれば良いかなということから、キーホルダーや
ストラップ作りをしてみました。
なんか、仕事で疲れたときに太陽の下でタマムシ(死んでますが)を見ると
少し、元気になれることがあります。
タマムシにはちょっと、気の毒な気がしますが・・・・。
樹脂に封入されちゃってますから・・・。
0184166
垢版 |
2006/11/09(木) 19:54:42ID:z+8oP+q4
美しいものは命が短いですね〜
(女が綺麗でいられる時期にも似て・・笑)
だからこそ、価値があるのかも知れませんが。

ルリボシカミキリなんか、綺麗だけど死んでしまうと変色しますよね。
タマムシは変色しないから、
昔からタンスなんかにおまじないで入れられていたんでしょうか。

タマムシは幼虫でいる時期は、どのくらいなのですか?
うすばかげろう、せみみたいに、幼虫の時期は果てしなく長いのに、
自由を得て、飛んでいる時期がわずかでは、何か気の毒ですよね・・・
0185169
垢版 |
2006/11/09(木) 23:11:50ID:QkX/HlZH
本当に166さんとの会話スレになってますね。明日まで幕張で研修で千葉に
来てますが、ここの公園も人工的ですねぇ・・・。
女性の綺麗は年齢では無いですよ。生き方次第です。綺麗に年齢を重ねてる
方もいらっしゃいます。おっと、ネタずれしました・・・・。

タマムシは綺麗ですから、着る物に困らないようにとタンスに入れるおまじないが
あるようですね。このスレッドにも書かれてましたが・・・。

幼虫の時間は良く分かりません。というか、分かっていないみたいです。
3年くらい成虫になるまで掛かると某虫屋さんで言われました。
なんかの本か文献で築50年位の家の柱から突然、タマムシが出現したという話を
読んだ記憶があります。(アメリカだったと思うのですが)
こういうことを考えると、環境(温度、湿度、材の状態等)に幼虫期間
は非常に左右されるのでは無いかと思います。
ですので、うまく環境をコントロールできれば幼虫期間を短く出来そうだと
考えます。(その、環境が分かりませんが・・・・。)

成虫期間が短いのは気の毒ですが、こうやって私たちを魅了するタマムシには
敬意を表します。私の中では特別な虫の一つです。
一部の人でも魅了できるのはすごいことです・・・・。なかなか、人間にも
出来ないことです。それを出来るタマムシはすごい存在です。
0186166
垢版 |
2006/11/10(金) 15:54:47ID:f+ZnEEiK
女性の美しさは年齢に比例しない・・とはありがたいご意見です。
全国の女性の励みになりますよ。

タマムシが本当にお好きなんですね。
しかも、とても詳しい!
生態を知れば知るほど、神秘的な昆虫ですね・・
魅了されるお気持ち、よ〜くわかります。

でも残念なことに、都市開発や環境整備が進む毎に
タマムシのような昆虫達は、居場所を失ってしまいますね〜
彼らはごく自然に生きているけど、人間の都合でみたら
木を荒らす害虫ですから。
0187169
垢版 |
2006/11/11(土) 00:23:20ID:3XNmSV32
気持ちを理解して頂き、うれしく思います。
整備が進むと、桜やケヤキなどのタマムシの植樹はあるのですが、枯れた木を
すぐに撤去してしまうので、幼虫の生息環境がなくなりますからねぇ〜

タマムシは害虫にはならないでしょう。生木を食い荒らして枯らしませんし。
材木屋さんにしたら、保管してある材に卵を産んだりするから害虫扱い
になるかもしれませんが・・・。
あの、綺麗さに免じて多少の害は許して欲しい物です。
カミキリムシよりは害虫度は全然マシでしょう。
0188166
垢版 |
2006/11/11(土) 11:41:08ID:DhNttf/g
なかなか他の人がレスしませんね。
もはや、>>169さんと互いの携帯でメールしているような気分です。

話は戻りますが、築50年の家屋柱から美しいタマムシ出現なんて
いいですね〜メルヘンの世界です。
日本のマンションじゃ考えられません。

害虫呼ばわりは大変失礼しました。
確かにタマムシは昆虫の中でも、一目置かれてますよね。
カブトムシやクワガタみたいに、大衆人気はないけれど
大人が惚れるというか、深みとコクがあるというか(ビールのCFみたい)

今日は久しぶりに仕事が休みなので、昆虫辞典を開いてました。
クロホシタマムシ、アオウバタマ、緑ナガボソタマムシ、綺麗です!
もう、宝石のようです。

>>169さんは、ヤマトタマの他はどんな種類を捕獲したことがありますか?
0189169
垢版 |
2006/11/11(土) 15:30:48ID:3XNmSV32
日本でもクロタマムシとかが家屋の柱から出てくることがあるようです。
こうなっちゃうと、害虫ですね。
松とかの針葉樹は建築材として繁用されますので、針葉樹をホストとする
タマムシは害虫扱いされてしまうかもですね。

捕まえたことのあるタマムシは多くないです。
ヤマトタマ、ウバタマ、クロタマ、シラホシナガタマ、クロナガタマ、
マダラタマ、キンヘリタマ、等々といったところでしょうか・・・。
お気楽採集しかしませんので、珍しいのは採れません。

今年、久しぶりにウバタマを捕まえたのがうれしかったですね。
いぶし銀というか彫金のような渋い輝きがあります。

今日は仕事が休みなので、こいつを樹脂封入しております。
0190166
垢版 |
2006/11/11(土) 15:52:25ID:DhNttf/g
私の辞典には、シラホシナガタマ、キンヘリタマムシ、
は載ってないですね。亜種なんですか?
もし、画像をお持ちでしたらUPしてくださればうれしいのですが・・・
(お忙しかったら、またの機会でけっこうです)
0191166
垢版 |
2006/11/11(土) 16:28:58ID:DhNttf/g
>>169さん、大丈夫です。
タマムシでくぐってみたら、色々な種類のタマムシの画像が見れました!
しかし、日本だけで200種類もいるなんてすごいですね。
どれも、非常に美しいです。
ただ、チビタマあたりは、間違えば・・その・・ちょっとゴキ君に似て・・
見た画像が悪かったのかも知れませんが。

お気楽と謙遜されておられますが、生息木など熟知されてないと
なかなか捕まえることができない昆虫と思います。

見習って夏には一匹でも捕獲したいです。
0192169
垢版 |
2006/11/11(土) 21:42:28ID:3XNmSV32
気をつけてれば、ヤマトタマなら見つけられますよ。
8月の半ば過ぎになれば、産卵のため倒木に訪れるヤマトタマのメスが増えます
ので、気をつけてれば、網が無くても採集できますよ。

本当にお気楽な採集しかしてません。
雑木林が家から直ぐですので、散歩がてら採集してます。
昼はタマムシ、カミキリ夜はヒラタクワガタ、ミヤマクワガタ等々。

このごろは、ジョギングがてらに道を散歩中のミドリセンチコガネを捕獲
してましたが、もう終了のようです。
京都もちょっと離れると結構、田舎ですので・・・。
それでいて、中心部の会社に自転車通勤ができるのもいいとこですが・・・。
通勤中にハンミョウを捕獲して会社に行ったこともありますし・・・。
0193166
垢版 |
2006/11/14(火) 21:50:19ID:BxXr7gzg
うらやましい環境に住んでおられますね。

ミドリセンチコガネもハンミョウも綺麗ですよね。
同じ金属光沢系でも、
ハンミョウは肉食性のせいか獰猛なイメージがあります。
比べるとタマムシはおっとりしていて品があるような気がします。
(ちょうど、京都の女性のイメージ 笑 )
ハンミョウなどもストラップにされるのでしょうか?

西の方は気候的に昆虫の種類が豊富でしょうね。
ちなみに私は北海道出身ですが、
寒いなりにそこでしか生息しない昆虫もたくさんいます。
オサムシの種類なんかそうです。

その事は有名なファーブル昆虫記の中にも書かれていて
小さいながらにうれしかったです。
0194169
垢版 |
2006/11/14(火) 22:58:20ID:0yna9q1F
おおっ!!北海道出身ですか!!
私も札幌に2年弱、室蘭に3年ほど住んでました。
その頃は昆虫熱より釣り熱が高かった為、あまり昆虫採集はしませんでしたが、
渓流釣りの合間にミヤマクワガタを捕まえたりしたことが思い出されますね・・。
北海道は今でも又住みたい所です。良い所でした!!
今となってはあまり昆虫に目を向けなかった事がちょっと悔やまれます。

ハンミョウもキーホルダーにして、愛用してますよ。
なかなか、綺麗ですがタマムシより光沢は劣ります。
0195166
垢版 |
2006/11/15(水) 12:34:40ID:9rY3lG9P
北海道に在住したこともあるとは奇遇です。
私は北海道の函館出身です。

私は大学で関東に出てきて以来、こちらに住んでいます。
話はそれますが、
私はそれまで、ゴキブリというものを見たことがなく
黒光沢のある彼が、遊歩道をカサカサ歩いていた時は
クワガタの新種か、オサムシか何かの種類かと・・・本当の話ですよ 笑

趣味とは変化するものなのですね〜
自然のダイナミックさにおいては、北海道は格別ですから
渓流つりはハマるでしょうね。
私が、昆虫や動植物が好きなのも、そんな環境で育ったからです。

北海道名産?オシマルリオサムシは、ものすごく綺麗ですよ〜
>>169さんがみたら、すぐさま樹脂加工したくなるでしょう。
0196169
垢版 |
2006/11/17(金) 15:56:41ID:oZ8tztuA
函館ですか・・・それでオシマルリオサムシが出てくるのですね。
私はオサムシは分かりませんが、オシマと付くからには渡島に居るんですね。
確かに綺麗ですね。ネットで見てみました。

趣味が変化するというより、幾つかある趣味の熱の入れ具合が置かれた環境で
変化する感じでしょうか?
生物系の学科卒ですので生物全般に興味がありますが、特に惹かれるのが昆虫
(甲虫の一部)と魚(在来淡水魚)という所ですね。

タマムシに戻しますと、来年は私もアオタマを捕まえてみたいです。
どこにいるか、検討しなくては・・・・。
京都には少ないようです。一部地区では居るようですが・・・。
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/11/18(土) 10:24:07ID:UlAqCEEQ
青タマ・・・西日本にも分布してるはずなんだけど、
あんまり情報きかないですね。
関東周辺では有名な産地の福島、東京のほかに
千葉、埼玉、群馬、栃木、山梨の低〜中山地でよく採れてるようです。
要は幼虫のホストとなるモミ(山梨ではウラジロモミも可?)と
成虫の餌となるイヌブナが混生してる地帯で、そういう場所が
限られてるからかもしれません。
私はモミ材のある貯木場があればチェックを怠りませんが、
いまだそういうとこでは確認しておりませんorz
0198169
垢版 |
2006/11/18(土) 22:52:18ID:6BAnOdBn
おおっ、情報ありがとうございます。
アオタマ、捕まえて見たいです・・・・。
ちょっと、遠出する覚悟で考えます。

自転車で山を登って、採集ができれば最高ですなぁ〜(笑)
貯木場はこまめにチェックしてるのですが見ないですね。
ヤマトは居るのに・・・・。
でも、そうやってウロウロしてるのが、楽しいのですが、捕まえられたら
最高でしょうね。

埼玉が実家ですので、帰省した時に勝負をかけてみます。
モミを探して、オオトラカミキリが居たら、なお最高です。
そんなことは無いでしょうが・・・・。
0199166
垢版 |
2006/11/19(日) 10:17:25ID:bg8kcxyu
なぜ、福島県はタマムシの産地なんでしょうか。
気候も風土もそんなに特徴があるとは思えないのですが・・
0200169
垢版 |
2006/11/20(月) 17:16:50ID:GEaMhw4U
ttp://www.db.fks.ed.jp/txt/30101.001/

結構、植生が複雑なようです。
標高差があり、積雪もありますので・・・・。
こういった、複雑な植生がタマムシやカミキリの種類の豊富さに影響して
居るのではないでしょうか?
0201166
垢版 |
2006/11/23(木) 12:28:58ID:5w7yuyac
ありがとうございます。
さらっと目を通しましたが、少し難しいですね〜 笑

生物系学科出身の>>169さんはこの分野が得意そうですね

関東の夏はかなり苦手ですが、タマムシ捕獲を考えると
少し夏が楽しみになってきました。

タマムシ幼虫は、何年間も外にそのまま放置しておくのですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況