X



トップページ情報システム
1002コメント257KB
インボイス制度@フリーランス ★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 03:13:38.87
制度が開始される令和 5 年 10 月 1 日から適格請求書発行事業者となるための登録申 請書の提出期限は、令和5年3月 31 日まで。
但し、2023年9月まで実質延期となりましたが、申請手続き期間を効率し、早めに手続きすることをおすすめします。

免税事業者からインボイス発行事業者になった方(2年前(基準期間)の課税売上が1000万円以下等の要件を満たす方)
令和5年10月1日~令和8年9月30日を含む課税期間、売上税額の2割を納税額とすることができます

※前スレ
インボイス制度@フリーランス
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1633297130/
インボイス制度@フリーランス ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1654776441/
インボイス制度@フリーランス ★3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1674303515/

インボイス制度@フリーランス ★4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1678013692/
0002非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 03:16:11.67
スレ立て良くわからん

で、2割特例中でも申告書は
一般課税、簡易課税、のみしかないって話でOK?
0003非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 07:53:15.56
誰が登録するんですか(笑
0004非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 08:31:15.42
>>1
登録乙
0005非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 23:53:21.08
まだ決めてない
みんなは登録したの?
0006非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 23:58:28.65
8月末までに登録すれば間に合うかな
0007非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 05:30:38.09
>>1
インボイスによって、
シルバー人材センターの負担が、
1500万円、、、
電力会社も600億円、、、
これでも賛成するのか、、、
0008非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 08:24:26.88
目的が「取引の正確な消費税額と消費税率を把握すること」なら
インボイス登録しても今まで通り1000万以下は非課税とし、非課税業者との取引でも仕入税額控除の適用OKにすればいい
0010非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 09:29:20.21
ん?
課税業者と免税業者(インボイス未登録)との取引分の消費税は
把握できないじゃん
どっちにしても中途半端だし、説明がつかない
0012非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 21:09:18.63
>>8
免税事業者が振り出した適格領収書の額を免税申請書かなんかで申告すりゃいい
それを免税条件にすりゃそんくらいはやるだろ
0013非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 08:17:14.55
今のデフレ不況の日本で市中のお金の量を減らす財政政策を施行する事がマクロ経済学の理論上、間違っているのだ。

今のデフレ不況の日本でさらに市中のお金を減らすインボイスを施行するということは、真冬に冷房を掛けるようなものやで。
人類史上どこの国もやったことのない財務省のキチガイ財政政策やで。

キチガイ財政政策に加担するお前らもまたキチガイやで。
0014非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 10:33:58.45
2014年に安倍がデフレ下での消費増税を断行した時に、

アメリカの名だたる大物経済学者たちであるクルーグマン(2008年ノーベル経済学賞受賞)、スティグリッツ(2001年ノーベル経済学賞受賞)、ブランシャール、サマーズらが一斉に日本のデフレ下での消費増税に反対した(クルーグマンは2014年に来日し安倍と会談)にもかかわらず、

自民党と財務省はその意見には一切耳を貸さず2019年に再びデフレ下での消費増税を断行したんやで。

https://jp.reuters.com/article/krugman-idJPKBN0IQ0LL20141106

その結果が今の日本の体たらくやで。
0015非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:18:46.77
簡易課税を選択したら

消費税込みの売上が880万なら消費税は80万円
サービス業なのでみなし仕入れ率が50%

つまり収める消費税は40万円

しかし2割特例(3年間まで)を適用するから実際に収める消費税は16万円になる
0016非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:21:11.27
特例に騙されるなよ
免税業者だった人が強気でインボイス登録せずにいたら
取引相手の企業の負担が増えてやがて大企業側が不利益をこうむり
政治家を動かして廃案にできる
0017非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:48:44.73
とりあえず8%の免税措置をうけてもらって
2%の値下げに応じることで落ち着いたんですが
請求書はどのようになるのでしょうか?
今までは

料金 10000
消費税 1000
請求額 11000

でしたが、今後は、消費税記載なしの

請求額 10784(11000の2%引き)
になるのでしょうか?
0018非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 13:12:34.71
取引先に聞けやボケ
0019非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 16:30:13.89
自ら損して請求先には以前と同じ負担、にしたいならそうするしかないですね
法的に(適格でない)請求書に消費税を書く必要はないので計算した総額だけでいいです
0020非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:39:46.09
デフレ不況期に市中の貨幣量を減らすような財政政策をやっちゃダメなの。

世界の常識なの。

そんな世界中の常識も分からないのが自民党と財務省なの。

デフレ期に市中から貨幣を減らすキチガイは世界中で財務官僚のみ。

(そもそも、まともな国は自国の経済をデフレ不況にはしないのだが(普通は恐慌とか戦争でデフレ不況になる)、日本は財務省の「財政健全化」によって1998年に自らデフレ不況に突っ込んで行った世界唯一のホンモノのキチガイ国家やでww)

日本の大手マスコミは財務省の忠犬なので、

財務省の失政はまず報道されることはないけどね。
0022非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 18:56:52.45
今月分の請求書出すとして
商品代金10000円
値引き▲5000円
消費税10%額 5000円
消費税 500円
合計請求額5500円

とするときは、返還インボイスは不要ですよね?
0023非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:18:16.98
返還インボイスってなんだよw
0024非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 20:03:00.08
適格返還請求書(以下「返還インボイス」)は、適格請求書発行事業者が返品や値引きなどの理由で対価の返還を行う際に発行する書類です。 インボイス制度では、適格請求書発行事業者に次のよう書類の発行が義務づけられており、その中には返還インボイスの交付も含まれています。
0025非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:48:51.16
>>21
デフレ+コストプッシュインフレ=スタグフレーションの状態やで。

デフレ脱却して物価が上昇した訳ではない。
0027非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:39:26.62
結局、登録したほうがいいの?
しなくていいの?
0028非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:40:12.33
>>27
登録してもまた戻れるから迷う必要はない。
0030非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:53:14.31
インボイスめんどくさすぎて廃業しました
0031非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 13:19:52.40
>>27
自分はとりあえず登録した
3年間は2割特例になるみたいだから様子見て考える
0033非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:24:33.81
>>32
インボイス中は発行だよ
今年の10月から3年間どうするか仕事しながら考えるよ

年一くらいしか仕事くれない元請けからインボイスの話がきたけど
小さいけど数多く仕事くれる他の元請けの関係もあるからね
インボイスをやらないと言って仕事を切られれば廃業ですから

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/01.htm
0034非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 18:32:07.39
課税事業者になりたくないなら2%の値下げしていいので契約継続してください、といえば相手は特例で8%控除できるから応じてくれるよ
0035非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 18:34:09.90
>>32
請求書の話だと誤解しているようだけど、制度名に「請求書」とあるだけで、適格請求書なるものがあるわけではない。
0037非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 13:17:31.51
3年間は2%だけ納税で8%は貰えるから登録してもいいんじゃないの
今だと2週間ぐらいで発行されるよ
0038非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 14:58:30.27
経費のかからない仕事ほど影響は大きいが、いままで安く仕事を請けすぎていたことを嘆いた方がいい。

声優の半分くらいは自動音声に置き換わる。もともと将来が見えていたものをいまだに仕事になると思っている方がおかしい。
0039非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 15:04:54.17
>>37
税務署からも出せると聞いたので先週地元の税務署で渡したけど
そこの職員は届くまで3ヶ月くらい掛かると言われた
他の板で書かれてたけど2月はじめに出して5月の半ばに来たんだって
0041非決定性名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:18:12.32
仕事に夢見る時代じゃないしね
大丈夫、日本にはちゃんとやりがいのある仕事が待ってくれてます
0042非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 11:41:09.80
10月以降は働かないからどうでもいいや
もう死ぬわ
0043非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 13:52:00.23
FIREしてええ
働きたくねえええええ
0044非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 16:02:29.22
免税事業者の1割しか登録してないらしいけど
0045非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:00:41.36
エージェントが補填してくれるから登録する必要がない
0046非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:16:14.42
>>40
そんなに早くきたのか
e-taxでも税務署への手渡しと対して変わらないと聞いたけど失敗したかな・・・
0048非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 18:25:30.67
>>46
なぜ税務署に行きたがるのか?
暇人なのか?
0049非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 19:38:45.07
>>47
ID・パスワード方式じゃ無理だよ。
自分もマイナンバーカード作ってないから、ID・パスワード方式で申請しようと思ったけど、電子証明書がないから無理だった。
電子証明書取るために止むを得ずマイナンバーカード作ることにしたわ。
0050非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 20:03:27.50
税務署に行く理由?
いけめん税理士と仲良くなりたいんや
0051非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 07:02:35.32
案の定、リーマンの給与所得控除にも手を付ける話が上がってきたな。
記事は自営業側の控除を広げるような論調だが、まあ嘘だろうなw

サラリーマンなどの給与所得控除は「相当、手厚い」 「働き方の差」是正を 政府税調
https://news.yahoo.co.jp/articles/a205c23239e449c775beda84d54136bb903eeea0
0052非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:31:32.09
>>49
ありがとう。面倒だね・・・
0053非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:14:44.49
会社員がフリーランスの益税なくなってざまあって言ってたけど
給与所得控除のほうがよっぽど益税なんだよな
0056非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 18:07:31.83
>>55
バカだから相手にするな
0059非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 20:29:25.39
フリーランスも会社員みたいに控除額を決まっていて
現行とそっちの
どっちか選択できて、確定申告なしにしてくれればいいのに
0060非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 20:43:03.14
でも青色申告控除って65万だから給与所得控除よりははるかに少ないよね
0061非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 21:05:19.80
益税なんてないわ
単なる増税
0063非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 21:29:24.47
お前らみたいな無知オタクには減価償却とかできないだろ?
0064非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 23:38:43.69
>>53
個人事業主は経費の判断に大きな裁量権が認められている。ここを勘違いして建前上の言葉を連呼している変な人間に惑わされてはいけない。

企業や政府はすべての法律を守ってないし、お金はいろんなところでごまかしている。これは正確にやろうとすると労力がかかりすぎて意味がないから。
0065非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 00:06:19.29
物は言いようだな

結局は運悪く税務調査に当たった時に職員を納得させられるかどうかの一点だろ

それができる自信があれば好きなだけ経費計上すればいいし、できない自信があるならやめとけって話
0066非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 00:20:16.48
副業でYouTuberやったらどこまで経費で認められるんだろうな
なんでもいけそう
0067非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 00:26:19.13
ライターとかもそうだけど
取材ってことにすれば、すべて落とせそうだよな
風俗さえも
0068非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 02:00:24.84
請求書は明細ならんでて最後に小計あって合計請求額書いてあるやつ多いけど
複数枚になった場合インボイス的にはどうなんだろうか
通し番号ついてれば一つの適格請求書と認められるんだろうか

よくわからないから小計合計は1枚目の上の方に書くことにしてる
法的には明細は書く必要はないから最悪1ページだけあれば問題ないだろうし
(毎回複数まだとバラけたり処理するときにまざって照合の手間もでそう)
0070非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 12:07:42.42
そもそも、デフレ不況下での消費税増税がマクロ経済学の理論に反した人類の歴史上どこの国もやったことがないキチガイ財政政策にもかかわらず、インボイスっすかあww?

財務省の財政政策は的外れにも程があるやろww

日本経済のデフレを脱却して経済成長する事が日本の最優先課題ではないのか?

財務省はキチガイやで〜
0071非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 13:01:45.19
決めた
登録しない
0072非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 13:34:44.21
自民党と財務省のキチガイの議論に乗る必要ないやろ。

間違ってますよと指摘するだけやろ。
(25年間間違い続けてるのだが)
0073非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:31:22.07
>>69
間違いを教えてもらうクセは直した方がいい。

他人が指摘するから何もかも間違っていてもいいという発想になってゆく。
0074非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:42:26.71
間違いを指摘されても認めないし謝らない
それが中国人やで
0075非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 21:39:27.65
あの上司は中国人だったのか
0076非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 23:02:42.41
>>74
中国人だけじゃなくて、世界基準だと中国人みたいなのが普通。
0077非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 23:47:20.47
エージェントから突然8月までに登録しろって行ってきた
無視だわ
0078非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 10:43:50.31
命令できる立場じゃないんだけどね
ただ、登録しないと契約終了っていうなら終了すればいいじゃん
0079非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 12:49:04.77
今後、未登録のフリー分を払う企業向けだけ、
手厚い控除が発生する予感
0080非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 14:35:16.18
>>77
たった数万円程度の話なのに?
0081非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 16:21:00.36
インボイスはなんでマスコミが騒がないんだろうな
フリーの記者やカメラマンとか多そうな業界なのに
ジャニセクハラみたいに大きな力への忖度が働いてるとか?
0082非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 16:44:23.81
>>81
大手のテレビ局とかマスコミ関係は、
そもそも免税事業者とは取引してないとか聞いたことある。
なので、そもそも影響ないから報道しないのかな。

テレビ局の下請けの下請け、それよりさらにの下請けとかに影響あるんだろうけど。
0084非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:03:09.40
無職のくせに
0085非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:11:02.84
うん、もう働かない
インボイスが原因ですと遺書かいて逝くわ
0086非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:24:13.85
サラリーマンでいうと
総支給の5パーセントが手取りから引かれる単なる増税
誰が喜んでるの?
0087非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:30:31.15
インボイスを利用してイノベーションを起こせ逆境を生かせないなら
仕事なんてする資格が無い
0088非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:33:13.95
インボイスの次は消費増税だろ
食費など必需品は据え置きで
他を15%にするのさ
0089非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:06:14.86
>>81
サラリーマンには受けが悪いから。

消費税という名目で受け取っていたものをネコババしているのはけしからんという世論にになって、インボイス制度賛成派が増えてしまうから。
0090非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:19:22.45
サラリーマンたちにも給与所得者控除っているけしからん仕組みがあるのにな
いずれ廃止されて、あたふたするんだろ
0091非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:24:43.69
>>88
あのさ、ヨーロッパのようにしていくと決めて、消費税を導入したんだから、消費税の税率を上げるのは決まっている話。

日本は銀行が企業、個人にお金を貸さないので、どうにもならなくなっている。

日本銀行(中央銀行)は、日本国債をマイナス金利の条件で購入しているので、国債を政府に償還するときに政府がもうかる変な状態になっている。

つまり日本円の価値をどんどん下げている。

だからデフレに近いと現在では、日本円が1ドル150円となり、加工貿易産業でも材料の輸入にお金がかかりすぎて、うまくいかなくなってきた。

日本はインフレにしようとすると日本国債の金利を上げないといけなくなるので、政府は日本国債の償還の金額が大きくなり、国債発行が雪だるまのように増えて破綻する。

日本は日本列島から莫大な石油が噴出しないかぎりは、どんどん低迷してゆく。

第三次世界大戦を日本が起こす最終手段を発動すれば変わるかもしれない。
0092非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:27:27.16
>>90
サラリーマンからは所得税をほぼ確実に徴収できるから優遇せざるをえない。
0093非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 21:58:55.53
>>88
そもそも消費税を上げるためのインボイスやで
食品も何もかも15%やで
0094非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 00:14:52.02
エージェントから登録しろって一方的にメールを送られ来たんだが
電話もなしに失礼すぎるだろ。無視してやっか
0095非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 00:17:53.93
>>17

これって正解は結局ないの?俺もエージェントと取引先に免税措置8%受けてもらいたい
帳簿がメンドウいんよ
0096非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 02:03:01.48
>>95
2%値下げ(売上×10%消費税だったのを売上×8%にして総額を出して請求してもらう)しますので、今までどおりお願いします、が正解
相手は非課税事業者からの仕入れでも8%控除できるから損はない

10000円+消費税1000円 総額11000円だったのが
総額10800円(どうせ非課税事業者だし面倒だから消費税などの記載はせずに総額だけ)になる
0097非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 06:26:55.09
>>90
>>51
0098非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 06:29:30.64
エージェント経由のフリーランスの直接の取引相手はエージェントだからな
0099非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 09:03:18.59
サラリーマンも給与所得控除と退職金の控除額を減額の話でてるやん、
サラリーマンのインボイス版やな。
0100非決定性名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 11:52:50.88
>>94
なら契約終了すると返せばいい
強制されることじゃないし、こちらの意向を相手に無理強いできることでもない
双方合意しないなら、契約終了しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況