X



トップページ情報システム
1002コメント304KB

フリーランスの情報交換【40代以上限定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799796
垢版 |
2022/10/23(日) 15:04:53.83
>>798

>今1ヶ月単位のところも結構あるぞ

そうですね。
0800非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 15:36:03.37
>>796
俺は『嫌な奴or嫌な仕事』に出会うまで
ずっと。

期間の話では無くて申し訳ない。
0801非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 16:32:00.00
1ヶ月単位のところはすぐに辞めるひとが続出している現場
0802非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 16:36:56.46
そんなことはないw
客が少しでも金銭的に損するのが嫌だと思ってる現場だろ

何かの都合でプロジェクトの資金をちょっとだけケチりたくなった時
誰でもすぐに切れるようにするためにそうするものかと
0803非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 18:36:08.33
>>802
それはすでに炎上しているか、火がついているからバケツで水をかけて延焼を抑えている状態。
0804非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 18:38:41.14
>>802
初めの契約が1ヶ月であれば、仕事を請けない人もいる。エージェント会社に初回契約が1ヶ月のところは紹介しないようにもできる。

初回契約が1ヶ月のところは不人気案件なんだよ。
0806非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 18:42:24.91
プロジェクトの立ち上げ時から1ヶ月単位のこともあるんだから
「すぐに辞めるひとが続出している現場」と断定するのは間違っている

言うなら「資金がカツカツの現場」だろうな
0807非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 18:44:58.32
>>806
それはいまやらなくてもいいような仕事限定の話
0808非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 20:30:18.00
>>804
1か月のほうがいいじゃん。糞案件踏んで3か月我慢できるの?
0809非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 20:31:45.46
我が社は1ヶ月単位でしか出しません
と言うところもあるよな

まあ大体は問題があるプロジェクトなので
1カ月で抜ける事になる
0810非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 20:55:15.42
>>809
>我が社は1ヶ月単位でしか出しません
>と言うところもあるよな
>
>まあ大体は問題があるプロジェクトなので
>1カ月で抜ける事になる

1カ月で抜ける事になるになったら損ですよね。
やはり、そういうプロジェクトは避けるのでしょうね。
0811非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 18:13:43.23
損というのは、何が損なのかわからないけど
お金をもらえるならば別に良いのでは

1ヶ月契約で、ひと月で抜けたから支払いしません
とかは無いと思うよ
0812非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 05:00:03.22
>>811
>損というのは、何が損なのかわからないけど
>お金をもらえるならば別に良いのでは

1ヶ月で抜けると、次の様な問題があると思うのですが
・すぐに次の仕事が決まらないと空白期間が生じて、その間の収入が無くなる

まあ、引き合いが多くて切れ目なく仕事が入ってくる人や、
複数仕事を兼務している人にはあまり影響がないのかもしれませんが。
0813非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 11:29:23.80
>>808
契約期間はちゃんと話し合えば、契約期間を短縮できるよ?

奴隷根性が染み付きすぎだよ。
0814非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 11:59:21.13
ブラック企業から話し合いで抜けられると思ってるお花畑
0817非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 06:10:57.66
>>815

>>>812
>フリーなのに取引先を1社に絞るのは自殺行為

話をリモートワークに限ると、
応募要件に、
週に2〜3日の案件なんてほとんどなくて、
4〜5日がほとんどなんですが、
どうやって掛け持ちするのですか?

しばらく働いた後で、発注側と時間交渉をするのでしょうか。
0818非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:17:10.20
国保保険料の2年連続引き上げきたな
来年から上限104万円になるけど
少子高齢化が加速してるから上限は今後も大幅に引き上げられるだろうな
0821非決定性名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 04:01:16.22
俺の体験談
レバレジーズ名古屋店長の奥村壮に
・後出しで単価を数万下げられる
・退会して半年以上経過後に、時給1500円の釣りにもならないメールが来る
・面倒なのでブラックリスト登録したら、別担当者から営業電話が来る

レバレジーズ名古屋店長・奥村壮
http://www.inden.ne.jp/dekiroute/archives/969/s_img_9301
0823非決定性名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 15:28:24.12
閑古鳥だな
まあまともなやつはフル稼働のはずだから
正しいw
0824川上智弘
垢版 |
2023/01/27(金) 17:24:08.39
再雇用万歳。
 
0825非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 23:11:50.25
皆どこ住み?
大阪でフリーランスはやめといた方が良い?
0826非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 00:07:11.04
わしゃ神奈川のはずれ
9割リモートワークだけどたまに支援先への作業上都内に出るね

取引相手と時間的に近いことは多少のメリットはあるけど
それも交渉次第、能力次第かな
なので大阪は関東以外では悪くない立地ではないかな
0828非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 00:12:30.93
東京の仕事を地方で取ればいい
経験が豊富なら行けると思うよ
ITや経営コンサルの上流なら週一程度で新幹線で支援先に出てもそんな経費は報酬たんまりもらうか
実費精算してもらえばいい
0830非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:31:29.35
>>826

>>827

>>828
ありがとうございます。
0831非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:50:49.79
皆さん経費って何%くらいで確定申告してますか?
ライターでも60%出して大丈夫でしょうか?
0834非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 20:36:45.90
>>833
この情報システム板だけど。

まぁ経費とは売上に貢献するための必要経費だから、その60%になった経費が業務上全て必要だと説明できれば大丈夫でしょう
0835非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:49:53.44
企業のIT案件支援が主事業だと経費は売上の10%以下だなぁ
在宅勤務の光熱費と数年に一度買うPCと周辺機器、アプリのサブスク、業界団体会費くらいしかないから
0836非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:56:49.83
>>832
Webライターは企業からお金をもらって宣伝記事やデマ情報を書く底辺職業
0837非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:58:11.31
>>835
在宅勤務だと仕事のために部屋を占拠している、仕事のために物が増えている、仕事のために水道光熱費が増えているという理屈が成立する。
0838非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 22:58:43.28
>>835
通信費もあるし、賃貸であれば家賃の按分、持ち家であれば、固定資産税の按分、
さらに消耗品を車で買いにいけば、車の維持費も按分で経費になる
0839非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:24:08.40
>>838
通信費はちゃんと入れてた
クルマまで無理クソ使ったとしても年間たかだか1万程度かなぁ
固定資産も事業按分5万いかんボロ持ち家
どうあがいても10%に届かないw
職種的にそんなもんだとおもってる
0840非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:28:50.02
>>839
税務署は移動が必要な仕事だとも思っている。

同じ職種でも出張が多い人と、出張が少ない人がいるので、少しは自動車を経費にしておいた方が得策。

突如、大金を経費にし始めると税務署は気になる。
0841非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:29:39.84
>>839
クルマの年間維持費が1万円なんてありえないだろ?
0842非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:30:34.24
>>839
交通費がないのはむしろ不思議な事業だと思われてしまう。
0843非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:33:37.13
>>841
事業按分としての額ね
ほとんど在宅取引先には電車が早いので
仕事では年に一度買い物で使うか使わないかなのよw
0844非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:36:45.57
>>842
ああ、ほんとにないのよ
在宅仕事だから
交通費もたまーに取引先へ電車で行くだけ
特急料金支払って楽しても年5万行かないww
もちろんこれは経費にしてるけど
0845非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:43:23.07
ガソリン代だけを想定しているのか?

ちょっと何を言っているのかわからない。
0846非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:47:00.57
>>840

すまん情報不足だった
都内住まいだからクルマは足じゃなくて完全にレジャー用途なんだ
また年商1000万超えないようにしてる働き方なので経費で大出費するような立派な仕事してないっす
後ろめたいことしてないから税務署さんはいつでもウェルカム
アドバイスありがとう!
0847非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:54:41.48
>>846
だからクルマはガソリン代だけじゃないだろ?

あなたは自動車の維持費という概念がないようだが、まったく使わなくても自動車は劣化するのでメンテナンスは必要。

まったく使わない自動車を維持するための車庫もカーポートも維持費だ。
0848非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 23:58:01.98
>>846
あなたサラリーマンじゃない?

自営業はプライベートと仕事の境界が曖昧な業態だから、プライベートだと言い切ってしまうのはかまわないが、なぜ自動車のことを隠していたのかと疑惑を持たれる。

所得隠しや資産隠しとして自動車はよく使われる。

価値が下がりにくいものを持っていないかのように申告するのは脱税じゃないかと判断される。
0849非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:00:41.30
銀行のマネーロンダリングについての質問に対してどう回答してんのかな
0850非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:21:35.82
>>848
あなたは事業とプライベート経理の区別がないようだw
あるいは読解力がw
0851非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:23:30.45
あーあこのスレにもヤバいのが張り付いてきたw
0852非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:24:30.77
>>850
自営業は線引きが難しいから、確定申告ではプライベートの情報も勘案する。
0853非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:29:19.29
>>850
それは法人化したときの話。

いつもどおり個人事業主のスレッドに、法人化した人間が入り込んで、株式会社の話をし始める。

プライベートと事業とどうわけて記録しているかが重要で、事業のことだけを申告すると根拠がわからない申告内容になる。
0854非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:31:01.55
>>850
それはそうしてもいいし、そうしなくてもいいが、プライベートのことを隠してお金の移動を記帳しないのは、かえって難しいだろ?

何もかもさらけ出した方が信用される。
0855非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 06:08:07.25
>>854
それは意味わからん
プライベートを隠すもなにもプライベートのものを経費にするこのほうが違法なんだから
0856非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 06:12:37.20
記帳しないって事業主貸をあえて書かないなんて意味不明なことはしないからそれはないでしょ
0859非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 12:05:58.26
>>856
事業主貸、事業主借の仕訳がないと、プライベートのお金はどこから出ているのかわからないもんな。

自分はプライベートの銀行口座と個人事業の銀行口座が同じだから、事業主貸、事業主借を書かないといけない。

プライベートで使うお金を事業主貸で出さないで、どう処理してんだろうなあ。

帳簿の辻褄が合わないだろうに。
0860非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 12:11:26.59
>>855
プライベートのものを経費にするかどうかはともかく、プライベートのものを記帳した方が楽だということ。

プライベートのことでも経費にしてかまわない。

もうそういう子供みたいなことを言うのはやめませんか?

法律が曖昧だから、責任逃れで税理士などは「仕事にかかったお金」と説明するけど、青色申告控除や給与所得者控除は、仕事と関係があることを証明しなくていい控除。

つまり、そんな決まりはないのに決まりがあるかのように言う方が行政の嘘を言う問題のある国民。
0861非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 12:13:03.18
おそらく何を言ってもわからないんだから、高い税金を納めていればいい。

フリーランスなのに子供みたいなことを言うのは恥ずかしいよ。
0862川上智弘
垢版 |
2023/02/21(火) 04:45:12.86
かなり、進みが早いね。
さすが。
 
0863非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 03:40:58.37
>>851
他スレにも来てて文体から同じやつだよね
ガチのやつが板に一人混ざり込んでる
0865非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 10:31:16.69
統一教会の信者おつ
0867非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 14:23:52.23
>>827
上位会社が大阪人の集まりだったけど、スキル低かったw
東京に来てまで関西弁丸出し止めて欲しいわ。
0868非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 14:30:57.02
>>857
自分は70%でやってるw
リモートなので家賃、光熱費等・・・
0869非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 10:25:40.96
俺の体験談
レバテック名古屋店長の奥村壮に
・後出しで単価を数万下げられる
・退会して半年以上経過後に、時給1500円の釣りにもならないメールが来る
・面倒なのでブラックリスト登録したら、別担当者から営業電話が来る

レバテック名古屋店長・奥村壮
https://i.imgur.com/uoKMktV.jpeg
0870非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 10:35:39.25
ルフィこと渡辺勇気
0871非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:05:46.47
ルフィは今村磨人
0872非決定性名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 21:52:32.44
レバテック名古屋店長こと奥村壮
0876非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 19:02:24.53
結局長続きしてるのは細々と向こうから声かけてくれるとこだけだったな
受け身の体勢治らず
0877非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 21:55:56.67
エージェントだけならきつい??
0878川上智弘
垢版 |
2023/03/18(土) 21:12:16.53
生き残り続けてる人は、本当に凄いよな。
 
コツでもあるのだろうか。
 
0879非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:00:31.51
●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (2か月弱で34万回再生)
https://
www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM
●消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://
www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
●消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s


■インボイス ボイコット作戦とは?

1  一旦登録した後で、それをすぐ取り下げし、
   9月30日(消印有効)ギリギリに再提出する準備だけしておく作戦
   または登録しないで様子見のまま 9月30日(消印有効)に登録申請する作戦

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

3  インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)

課税事業者が98%ぐらい登録しないと、制度として混乱が起きると言われている
とりあえず、緩和措置が再び出る可能性があるので、一旦取り下げして様子見を!!


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を削除した後に返納を

★4大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
コオロギ食
0880非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:01:33.40
Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると
赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。



【インボイス制度】登録申請の「取り下げ書」フォーマット(Word)
https://don-buri.net/info/info/entry-750.html

どんぶり勘定税理士事務所さんより
0881非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:01:56.38
■インボイス制度は問題だらけ!! 混乱が必至!インボイスの廃止、消費税の廃止を!

1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
  材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
  免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
  課税業者も経営危機におちいる

2 資金繰りの悪化
  2480億円の増税、税理士報酬10万、20万にアップ?システム導入、更新費用 初期10万?月3万?
  インボイス制度は消費税15%、20%増税への布石(金の出入りを完全に監視、徴税強化策)

3 事務負担の激増!!!!ミスが増える

4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
  https://news.yahoo.co.jp/articles/fc11049e57c3c2cd1b8b8d8da37ef7025e86b1a3?page=1
  国税庁ウェブサイトへの氏名公開は必須
  さらに、このインボイス制度は、ペンネームや芸名で活動するクリエーター
  (VTuber・YouTuber・漫画家・作家・アーティスト・俳優・声優 等)の本名を含む個人情報を、
  国税庁がウェブサイトで全世界に公開し、誰でも全件ダウンロードできる上、
  商用利用も可能という信じられない糞仕様。

5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
 =課税業者にも負担がくる

6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
  10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
  課税事業者になったばかりに、
  15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
  高い税率を払わなくてはいけなくなる
0882非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:02:19.57
インボイスの問題点  税理士や国税局も過労死するレベル

3 事務負担の激増!!!!ミスが増える

●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
 システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい

●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
 番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
 (国税局の登録者ページの更新が遅いため) 

●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
 消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい

●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい

●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい

●消費税の申告書はものすごく面倒くさい 
 税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
 10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!

●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
 どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!

●消費税の届け出のタイミングが難しい 
 タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい


@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。


神田知宜(税理士)
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです
0883非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:03:19.84
インボイス対策 その2

●インボイス制度「取引先対策」!個人事業主・フリーランス向け究極の裏ワザ!登録はどうすればいいの?
https://
www.youtube.com/watch?v=oHlHoF6ImYM


①一度登録して登録番号をゲット(T+13ケタ)
②インボイス登録を即刻取り下げ
③ゲットした登録番号で請求書、領収書の準備をしておく(おそらく番号は変わらないはず★要確認)

・取引先にも番号を伝えることができる
(様子見したいので登録は一旦取り下げしました、9月に登録しますと取引先に伝えること。)
・取引先は登録番号を知ることができる 登録するんだなと分かる
・登録の取り下げをすることでインボイスに反対するという意志を国に示すこともできる


※補足
・人手不足もあり、課税事業者だけで仕事をこなすのは物理的に無理な面があり、
 免税事業者だから切ると簡単にはいかないはず。
・登録しないことを理由に、取引先からの排除、値下げの要求は下請け法違反で処罰される
・時間稼ぎをしている間に、インボイスの問題点を多くの事業者、国民に広め廃止の方向へ。
・法人はインボイス登録してもしなくても登録番号が分かる
 法人番号の頭に「T」が付くだけなので、一旦取り下げて様子見を。
・個人は申請するまで登録番号が分からない
 9月30日ギリギリに申請して登録通知書が届くまで一か月あるが、
 その間に発行した領収書については遡って差し替えができる


どんぶり勘定事務所

「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。
基本的に2年間取り消せなくなります。
0884非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:03:43.29
●それ、下請法違反です!(取引の排除、消費税分の減額の請求)
インボイス登録は任意です

下請法=受注者を守る法律
発注者(買い手)が下請け事業者に対して、
免税事業者であることを理由にして
消費税相当額の一部又は、全額を支払わない行為、排除する行為は
下請け法第4条1項第3号で禁止されいる

公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html
0885非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:04:01.49
インボイス対策 その3

●免税事業者のまま(インボイス登録をしないで)
可能な限り損害を軽減しつつ、、取引先と穏便に取引を続ける方法


405 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:21:54.17 ID:RssdU8L5
>>297
コピペだけど
うちはこれで6年間やる

2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。
0886非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:04:29.33
その他、重要な情報をこちらのスレでまとめてます
良かったらテンプレだけでも見に来てください
多くの人にインボイスボイコット作戦を広めてください
選挙に行って、増税するっていう議員は落としてください

自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/
0887非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 13:11:14.80
>>885
そうやって値引きするなら、インボイス登録しちゃって2割特例納税、特例終ったら簡易課税選んだほうが断然特じゃないか
0888非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 17:54:46.84
>>887

ぜんぜん得じゃないんだな。これが。

まず、事務手続きが大変なことになる。 自分でやれますか?
税理士スレを見てたら、インボイスはじまったら個人事業主は受けないとか言い出してる
実際、引き受けてたら大混乱になると思う。
もしくは引き受けても大幅な値上げをすると。

インボイス導入してから2年は取り消しができない
その間に消費税増税されたら詰んでしまう
0889非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 17:56:05.79
●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
https://www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s

元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」


●【インボイス】損する人・得する人/免税事業者はどうすべきか?/国税はどう見てる?/税務調査への影響は?
https://www.youtube.com/watch?v=fXG4bqv12Ko&t=1083s

元国税局ユーチューバー

「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」

「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」
0890非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:01:53.69
●インボイス登録しなくていいケースについて

・お客さんが商売をやっていない、お客さんが消費税を納めない場合(BtoC)
(理容室、タピオカ屋、子供向け習い事教室 等)
・お客さんがほとんど簡易課税業者の場合
(ただしインボイスが導入されると簡易課税も廃止されると言われている)
・特殊な技術や製品などを売っていて消費税分を負担しても取引したいと取引先から思われている人
・仕事を趣味でやっていて、売上が増えなくてもいい、減ってもいいと考えている人
・消費税を請求しない場合(自分で消費税分を負担する=インボイス対策3を参照)


▲注意
課税事業者からインボイスを求められた場合は必ず発行しなければならないという規定あり
消費者や免税事業者から求められたとしても交付義務はない、拒否できる

▲注意
インボイス登録しなくていい業種の人がインボイス登録してしまうと
消費税申告義務、消費税納税義務、インボイス発行義務、インボイス保存義務が発生!
登録してしまうと10月1日以降は2年間はインボイス登録の取り消しが不可!
登録ダメ!ゼッタイ!

▲注意
「うちはインボイスは関係ない」と思っても、
他業種の資金繰りがインボイスによって悪化すれば
賃金下落や倒産による景気の悪化の影響を免れないので
みんなでインボイスに反対しましょう。
0891非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:46:28.18
>>888
これくらい自分でできないならフリーやめたほうがいい
サラリーマンになれば?
0893非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:03:50.10
インボイス制度に反対を表明している団体

●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために増加する事務負担への対応が困難


●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。


●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。


●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させることとなる見直しに反対する。


神田知宜(税理士)
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です
0894非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:04:28.46
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる


●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。


●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています


●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
0895非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:05:01.47
54ウィズコロナの名無しさん2023/03/22(水) 17:53:26.34ID:mD3nFZtG0

インボイス施行前の今年6月予想の数字が、全産業で設備投資が二桁マイナスでs
中小企業は全産業で設備投資がマイナス19%予測が出た
戦後最悪の経済崩壊
これに加えて秋にインボイス強行ならば、全国で倒産の山、失業者の山
一家心中の山になるのが確定しているレベルの最悪の数字になっている


101ウィズコロナの名無しさん2023/03/22(水) 17:58:35.51ID:GjAe/rX+0
>>54
インボイスはありゃ廃業祭りになるわ
体力ないとこは事業継続続かんな

111ウィズコロナの名無しさん2023/03/22(水) 17:59:40.66ID:mD3nFZtG0
>>101
3月発表された日銀短観の速報値はガチヤバ
日本経済の設備投資が無くなった
0896非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:25:20.83
今さら反対とかおせーよ
3,4年前に5chにのエージェントスレに書いたけど、反応したやつ数名だけ。
0897非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 22:01:41.66
@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。


神田知宜(税理士)
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです
0898非決定性名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 22:17:12.19
れいわ新選組
@reiwashinsen

3月20日
【STOP!インボイス街宣!】
日時:2023年3月23日(木)17:00~
場所:東京都・有楽町駅前広場

スピーカー
#山本太郎(れいわ新選組代表・参議院議員)
#安藤裕(元自由民主党衆議院議員)
and more!


あんどう裕(ひろし) 前・衆議院議員
@andouhiroshi

9時間
明日23日の街宣は、大奈さんも、税理士の神田知宜先生も参戦!
@kharaguchi

『次回、機会があれば私もご一緒したいと思います。』
とツイートされていた原口一博先生、ぜひお越しください!
超党派で盛り上がりましょう!

オープンマイク!インボイス反対の方、ぜひ集まってマイクを握ってください!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況