X



【ERP】SAPについて語ろう【世界一】

0001非決定性名無しさん
垢版 |
2014/07/11(金) 23:58:17.19
ドイツのERPパッケージ。
作る方も使う方も大変だけども、語ろうず。そもそも、情報少なすぎて勉強しにくい。
0061非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 20:45:03.78
>>60
富士通や、NEC、三菱電機など、名だたる大手SIがSAPをセールスしてるぞ。
それでも将来性がないのか?

自社のERPなんて、提案は二の次だぞ。
0062非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 21:05:05.95
あると思ってるんだ?www
0063非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 22:04:37.33
>>60
> 世間は「SAPコンサル? パラメタ設定できるだけだろ?www」という認識。
>
パラメータ設定は、新人のお仕事です。
0064非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 10:57:35.72
SAP薦めるベンダーの誰もが実はSAPは使いにくいと思っているが
そこのところは顧客には内緒だよ(^_−)☆
0065非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 11:17:03.76
>>64
使いにくいけども、それ以上に計算の精度が良いから、信頼はされてるらしい。
0066非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 07:33:26.27
いや、単に金になるからですよ
横並びの日本で今更他のマイナーなERP提案しても客に「で、事例は?」で一蹴さるるだけ
客もベンダーもとりあえずSAPに群がっていれば金になった時代が割と長く続いたから思考停止してるのが今の状態
0067非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 08:22:00.42
ガラパゴス化っていうやつですか。
見事に、日本風に使ってまして当たり前と思ってました。
うちの会社、外資系に今年なりまして、ベルギーの本社のSAPシステム使うようになりました。表明的なつかいやすさはともかく、決算プロセスが合理的で仕事がシンプルになりました。

道具は使い方次第だと思ってます。
0068非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 14:28:17.41
>>8
> 標準画面では使い物にならないから結局のところABAPでアドオンしてカスタマイズ画面を作らざるを得ないという無駄スキーム
ttp://www.exciter.bz/SAPKnowledgeWiki/?プロジェクト%2FABAPer
0069非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 15:32:42.04
>>67
外資系になったとき、導入は財務会計や購買管理くらい?
販売管理なども使ってた?

ちなみに業種は製造業?非製造業?
0070非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 16:48:12.20
外資になる前は、販売管理は使ってませんでした。手作りでした。
業種は食品です。製造も輸入もしてます。輸出は、半製品と、内製のパッケージング装置などです。
0071非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/20(水) 10:56:31.24
>>70さん
ありがとです。
参考になりました。

結構使えそうですね。
ちゃんと、EU的に合理的な業務にすれば

とすると、日本の業務のやり方がガラパゴス(非常識)なのかなぁ、世界から見ると。
0072非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/20(水) 17:45:57.12
この会社のせいで仕事がやりづらくてたまらん。。。ひでぇシステムだ。。
0073非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/20(水) 20:45:49.08
昔使ってたのが、サンアカウントというので使いやすかった。
最悪は、社内開発のシステム。
0074非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 21:15:57.04
>>73
それは、社内システムのエンジニアが能力不足だったんだよ。
利用者も非協力的だったり

マネジメントと、あるべき姿の設定の欠落かな

SAPはそんなことないよ。
決算を迅速に、かつ、正確にできるようにするという目的のシステムだから
0075非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/22(金) 07:40:14.75
当社のは40年以上前に作ったシステム。手書きですけと、設計書もしっかりしてるし、歴代の社長、工場長もプログラム作ってまっせ。景気後退で何年間かシステム投資を絞らざるを得なかったがこれからは攻めだ。SAPも候補で実験中だ。
0076名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 21:48:52.23
>>75さん
やるなー
COBOLから、SAPパッケージに移行か?
結果教えて
0077非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 09:35:57.58
PL1?というのと、アセンブラ?というのもあります。
三社ほどSAP導入企業に、経験談やアドバイスを請うため20回くらい訪問しました。アドオンというのを作ったために、それが足枷になってるのと、ベンダーには、プログラマと同じ思考をする名ばかりのコンサルタントがいてお話にならないということでした。
0078非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 17:45:01.11
>>77さん
サンクス
汎用機で動いてるシステムですね。
いまだに汎用機で運用なさってるなんて、結構大手さんでは。

今も汎用機を作っている富士通やNECさんにSAPの声かけするといいですよ。
銀行みたいに、汎用機とIAサーバを併用するようなシステムもあるし、2社は経験豊富だし。
0079非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 07:46:44.95
>>78
> >>77さん
> サンクス
> 汎用機で動いてるシステムですね。
> いまだに汎用機で運用なさってるなんて、結構大手さんでは。
大手ではないです。汎用機は、以外とコストが掛からないです。上位互換性とかスペアパーツの長期間供給の点で優れていると思います。
0080非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 17:00:59.03
>>79
まじっすか?
うちなんて、1台汎用機のリース(保守費用込)代が、毎年何百万にもなるから、無くしましたよ。
しかも、5〜7年に1回は汎用機の機器更新しないといけなかったし。

乗ってるソフトがそのまま動くのは楽でしたけど、コストが見合わないですわ。
0081非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 20:37:06.10
>>80
> >>79
> まじっすか?
> うちなんて、1台汎用機のリース(保守費用込)代が、毎年何百万にもなるから、無くしましたよ。
> 乗ってるソフトがそのまま動くのは楽でしたけど、コストが見合わないですわ。
1日のデータ処理件数が2億件ほどあるんです。昔よりへりましたが。
0082非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 15:32:04.59
>>81さん
トランザクションデータ多すぎ。
それは、汎用機じゃないとつらいですね。(COBOLがいいと思うけど)

ある程度マージしてから送る、なんてことはできない仕様なんですかね。
そのままSAPにデータぶち込んだら、間違いなくアウトでさー。
0083非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 20:25:47.93
>>82
> >>81さん
> トランザクションデータ多すぎ。
> それは、汎用機じゃないとつらいですね。(COBOLがいいと思うけど)
>
> ある程度マージしてから送る、なんてことはできない仕様なんですかね。
> そのままSAPにデータぶち込んだら、間違いなくアウトでさー。
サマリーするんですか、メッシュか様々で集約単位と、管理指標のトレードオフを整理してます。
0084非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 23:06:09.68
星加理
敦川正弘
野曽原弘毅
0085非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/28(木) 13:43:22.96
>>83
にゃるほど
データが欠落したら、業務や制御がおかしくなる事はないシステムなんですか?
0086非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/28(木) 20:25:21.52
>>85
エラーハンドリングの仕方も色々選べるようなってるけど、肝心な所は弄れないようになってて、基本的に致命的な障害にならないようなシステム。
0087非決定性名無しさん
垢版 |
2014/08/29(金) 06:52:58.07
>>86
いい非機能要件で構築されたシステムのようですね。
40年前にそれなら、そのときのSEさん、たいしたもんですわ。
0088非決定性名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 08:47:11.79
>>78
> >>77さん
> サンクス
> 汎用機で動いてるシステムですね。
> いまだに汎用機で運用なさってるなんて、結構大手さんでは。
>
> 今も汎用機を作っている富士通やNECさんにSAPの声かけするといいですよ。
メーカーの方とお会いしました。
提案書はサーバのカタログみたいなものでした。
0089非決定性名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 17:43:45.02
>>88さん
ERP事業部や、該当商売の事業部のSEや営業さんに声をかけると良いですよ。
じゃないと、何でも屋の営業がとりあえずサーバーのカタログもっていって、
どういった用件でしょうか?と聞いて、次は担当事業部をつれてきます、になるから。
0090非決定性名無しさん
垢版 |
2014/09/18(木) 20:53:23.19
NECは、SAP ERPか
技術基盤はトラブッたみたいだが、ERPには影響なし。
自社のEXPLANNERは使わんのか、ショールームとして。

まぁ、Gloval大企業ならSAPの一択しかないんだけどね

しかし、マニュアルや、SAPの管理者マニュアルなどの書籍がないね。
どうしても、SAP代理店を通せってか。
ひつこいのをやめてくれたら、アポイントとりたいけどさ
0092非決定性名無しさん
垢版 |
2014/09/29(月) 11:35:40.32
>>91
しゃーないじゃん
富士通はGloviaなんだよ、ERP名が

SAPをオンプレで、VMで動かしてる会社いる?
0093非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/04(土) 19:58:26.35
SAP ERPを検討してる製造業(1部上場)の情シスの人いる?
意見交換しない?
0094非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/13(月) 22:43:17.26
>>90
help.sap.com
0095非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/14(火) 14:24:02.21
>>94
にゃろ、英語よめるかい。
0096非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/15(水) 00:46:00.15
解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察

解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。

連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?

テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。

一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。

ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。

まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
0097非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/15(水) 09:44:12.95
>>88さん
次期システムはどう検討されてます?
まだ、ベンチマーク段階?
そこまでもいってません?
0098非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/18(土) 18:22:06.04
SAP ERPの中堅上場企業に売込みが多いな。
そんなお金かけれませんよ。

よほど、新規顧客がないと見える。
0099非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/18(土) 23:51:20.06
自社で使ってるけど、本当にSAPのGUIは糞。
何年か前に雑誌か何かで、外部のデザイナーに画面デザインが酷すぎるという指摘を受けて、改善を検討すると書いてあったがどうなったんだろう。
でも特に監査法人には受けがいいから売れちゃうんだよね。
0100非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/18(土) 23:52:54.79
>>98
SAP社の営業によれば、主な大手企業にはもう需要がないんですと。
だから中堅に商圏を降ろしてきている。
0101非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/19(日) 17:40:35.42
>>99
>>100
サンクス!
0102非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 21:43:53.15
導入メリットは、監査法人の対応が易しくなる程度か。
一部上場してるが、年商数百億、営利15%の中小会社だから、対して監査法人は厳しくないんだが。

ちなみに大手企業って、売上でいうといくらくらいの会社?(連結ベースでいい)
0103非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/24(金) 21:25:33.85
俺が聞いたのは単体でも年商一千億円以上の会社だね。
その辺の企業の特に会計系は、日本のSIerも巻き込んで殆ど入れたとか何とか。
ただ生産系は弱いというか、余りやる気がないとか何とか聞いた。

俺の知っているある中堅企業ではさんざん揉めてSAPを捨てた。
理由は、カスタマイズしづらくて現場に合わないから。
でもカスタマイズのしづらさが監査人に受ける理由でもあるんだよね。
データが不正である確率減るし。
0104非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/25(土) 02:58:24.37
SAPは国内は導入が一通り終わり、技術者が飽和状態で単価も昔よりも下落。
最近の中堅企業はSAPは高いし使いづらいので別のERPを選ぶ傾向にあるようだね。
0105非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/25(土) 14:42:21.33
>>103
>>104
サンクス
非常に参考になった。
0106非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/26(日) 12:17:32.88
マイナーなパッケージだと、監査法人に仕様を一から説明しなければならないから面倒だ、と某企業のシステム部がいっていたなあ。

マイナーパッケージというと、最近はMCFrameとMS Dynamixをよく聞くね。
会計に関してはSuper Streamみたいな日本製パッケージ使うところが多い感じ。
これは中堅クラスの企業に多く入っているので、説明が楽らしい。
もう少し規模が小さいところではOBICとか勘定奉行とか。
いずれも著名な製品だね。
あくまで俺の知っている範囲で。
0107非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/26(日) 12:29:37.96
>>106
サンクス
まさしくうちが、Super Stream(会計only)なのよん。

次期システムをどうしようかと、検討しててさ。
原価計算や、購買、物流、販売管理、生産管理、人給など、バラバラシステムでさ。

SAP ERPの各モジュールを入れたら、一気通貫で解決するんかなと思って。
もちろん、費用対効果の検討や、業務のフィット&ギャップは必要だけど。
0108非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/27(月) 20:54:26.56
業務をシステムに会わせろって言ったコンサルが過去に居たせいで拒絶反応が酷いんだがたすけて
0109非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/27(月) 21:21:48.90
財務システムだけSAPっていうところが多いのでは?全部SAPにしたら流石に高いし。
0110非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/28(火) 07:20:04.94
でもさ、会計だけSAPって会社確かに多いけど、それってERPのコンセプトからすると本末転倒だよね
0111非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/28(火) 22:49:08.44
ぶっちゃけ、我が国の企業に密結合のERPは不要だと思う。
SAP入れてる俺の勤め先も、リアルタイムのテーブル更新なんてしていないし。
基本は日次バッチ。
以前、内田洋行のSEが言っていたけど、経営者が一秒単位でBS、PLの変動を見て、何か意味があるんですか?
て感じで。
0112非決定性名無しさん
垢版 |
2014/10/31(金) 16:22:50.22
>>110
その通り。統合資源計画とは名ばかり

>>111
I think so too.
朝と夕方くらいでええよな。せめて。
秒単位や時間単位でBS 、PLみたい経営者は、SAPを導入できる企業の社長にはなれんと思うが。
売上1000億強の上場企業の三代目ぼんぼん社長は、そうらしいがな。

>>106
スレチになるが、Super Streamは、IFRSに対応してくれるのだろうか。
0113非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 13:46:56.18
計画よりも、DOとCHECKが大事。
by 経理
0114非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/05(水) 12:16:27.53
この黒田バズーカ2は、いったい年度決算にどう影響するのだろうか・・・
0115非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/07(金) 16:13:28.99
なんか、シャープビジネスソリューションズがSAP売り込んできたぞ。

あんたら親会社が全然統合資源計画管理できとらんやろ!!って切り返してやったわ
0116非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 11:11:21.00
なうでSAP ERP入れてるとこ(情シス)さん、おしえて
オンプレでやってる?
クラウドでやってる?

どっちが安心?
クラウドだと、カスタマイズの範囲が狭くなったりする?
オンプレと同等にカスタマイズ可能?
サポート(SLA)も同じ?
0118非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 18:54:05.34
フルモジュールかは知らないけど、AWSに乗っけている事例を聞いたぞ。
0119非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/10(月) 11:11:43.15
>>118
AWSって、基本IISだろ?
SAP ERPって、.netで構築してるのか?

javaじゃないの?
0120非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/10(月) 12:39:34.43
移送ってSAP関連ではじめて聞いたのですが普通に使う言葉ですか?
0121非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/10(月) 18:24:36.45
大騒ぎしていれたけど、これだけ糞なシステムはない。
なぜこんなに売れて大騒ぎしたんだろう。屑じゃん。完全に。
0122非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/10(月) 18:27:05.57
自分ならSQLServer中心にしてはるかに安価で使いやすい
マイクロソフト環境で経営管理システムを作る。
SAPは会社の足を完全にひっぱっている。
絶対いれるべきじゃない。糞システム。
0123非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/10(月) 20:47:46.97
>>119
詳細は知らない。
ただ、某セミナーでそんな話をやってた。
クラウドの値段はがくっと下がったらしいけど、レスポンスとかセキュリティはどうなんだろうね。
0125非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 18:54:26.83
どうもココのやり取りから察するに
SAP ERP に景気がいい話はないみたいね。
0126非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 00:13:49.78
景気が悪いというか、本来SAPが得意にしていた大手の需要が一巡しちゃったんだよ。
今はアフターフォローとか、中堅以下にマーケットを広げているところ。
そして中堅以下では、使いづらくて売れない。
そんな感じ。
0127非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 14:23:17.56
>>126
てことは、相当値引けるね

>>124
アメリカ政府が合法的に情報を抜けるってこと?
0128非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/14(金) 00:23:46.83
初期費用(ライセンス購入費)は結構値引くよ。
ただ、経常費は余り下げないね。
まあ、それはSAPに限らないけど。
0129非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/18(火) 06:08:38.40
>>128
リプレースってどのくらいのターム?
0130非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/18(火) 21:28:53.14
金関係は強いよね
会計、購買、固定資産、この辺

人勤ははずすところも多いが
0131非決定性名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 23:58:58.65
>>129
プラットフォームによるからね。
大体サーバの入れ替えに合わせてバージョン変えるし。
オープン系サーバの保守期限って5〜7年だからその位じゃないかな?
0136非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 21:24:01.58
大手の導入が大体た終わったから、次は中堅か
残念だが、買えるお金ではなかあ
0137非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/04(木) 21:03:18.10
なんだろ、SAPの売り込みは、大企業ほとんどいれてます
監査法人対応楽ですといいことばかり

失敗例が一つも説明がない
だから、なおさら不安なんだよ
失敗しても、人増やして対応し、当初のコスト内で納め、
ちゃんてた稼働できるようにするという発言がほしい

でないと、候補外
0138非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/04(木) 21:33:39.97
>失敗しても、人増やして対応し、当初のコスト内で納め、
>ちゃんてた稼働できるようにするという発言がほしい

はっはっは、それSIerが口が裂けても言えないセリフだから
あとは察しろw
0139非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/05(金) 00:57:29.01
モディファイ許可しないから止めたとか、ん億円掛けて導入に失敗し、SIer変えて更にんん億円突っ込んで何とか導入できた事例なら知ってるが。
0140非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/05(金) 13:50:07.03
>>138
>>139
そんなん、年間売上げ500億もない中堅上場製造業には無理じゃん、
コストカットして、やっとの思いで経常利益率3〜4%のやってんのに。

仮にうまくいって、初期投資ん億、追加でん億でも利益が吹っ飛ぶで
失敗したら、上場廃止やわ。
監査法人に何て言われるかわからんし。
0141非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/06(土) 01:00:38.02
SAPって今中堅企業向けに特化したERP製品も出してなかったっけ?
性能や値段や実績については詳しくないけど。
0142非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/06(土) 10:09:28.50
まじ?
機能を絞った廉価版があるの?

保守側からすれば、複数のバージョンは抱えたくないはずだけど
0143非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/06(土) 12:28:29.10
コンサルは口八丁手八丁で言いくるめるからな〜w

「これが国際基準です!」
「国際基準にするために標準機能のカスタマイズだけ、アドオンはゼロでやりましょう!」
「システムを御社に合わせるのではないのです!御社がシステムの仕様に合わせるのです!」
0144非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/06(土) 15:06:48.26
そうなんだよ
経理や、監査対応する人たちは、水戸黄門の印籠のようにSAPを崇めている

アメリカ企業はSAPなんてマイナー扱いなのにな
0145非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/07(日) 17:05:59.32
結局、IFRSは2016年から、強制的ようなの?

米国会計基準はそのままやろ?
よくわからん
0146非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/09(火) 17:51:30.47
ここもIBM出身が増えてきたね
大丈夫かい?
0147非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/12(金) 05:27:57.20
経理と財務が、この会社に平身低頭なんだよ
大したシステムじゃないだろ

そんなに、ブランドイメージがほしいか
でも、大金はだせない
0148非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/12(金) 12:11:17.89
>>143
でも、逆に標準機能だけなら、システムトラブルはすげー少ないんじゃない?
業務をSAPにあわせるほうが大変だが、運行保守する情シスからすればありがたいんだがね。
0149非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/12(金) 13:01:45.73
SAPはヘルプサイトがとにかく分かりにくい。わざと?
0150非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/12(金) 13:46:33.23
>>148
本末転倒だな。
SAP導入して経営が改善しなきゃ意味がない。
情シスは自分とこがラクになるかどうかしか見ないからな。

カスタマイズやアドオンせずに導入しようと勧めるのは、SIerがボッタクリ価格で利益を確保するための単なる口上だw
0151非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/12(金) 23:33:14.84
お偉いさんは自分たちの好きなようにデータを見て、統制したいだけであって、現場の業務改善には興味ないよ。
現場が使いづらかろうが、とにかく入れる。
効率が下がっても業績は上げろ。
そんな感じ。
特に大企業ほどね。
0152非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/14(日) 09:28:20.11
そそ
経営者が見たいようなデータを、画面や帳票で見たいだけ

その過程は知ったこっちゃない
事実かつ、真理

情報システムがなきゃ、業務できないでしょ
手書きで、トレーサビリティや、決算できるの?
銀行FBどうすんのよ

業務がシステムに振り回される世の中や、仕組みにしちゃったんだよ
よくもわるくも

だから、情シスが楽になるシステム=業務SLAが高くなる
だよ
0153非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/18(木) 21:11:28.23
FやNが入れてくれるSAPと
わけわからんコンサルが関わるSAP

品質の違いある?
価格の違いも
0154非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/19(金) 22:14:29.76
SAPに質的に対抗できるERPはないのかね
0155非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/20(土) 02:26:59.21
生産系は未だに弱いから、そっちから攻めるしか無いんじゃないかな。
0156非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/21(日) 13:36:44.72
生産系も満足できるERPはない

かならず、生産系は別PKGか、スクラッチを抱き合わせで提案してくる

事実、それがbetterだけどね
0157非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 00:13:41.17
大手SAPユーザも大概、生産系は別パッケージか、スクラッチにしているね。
組立系はまだしもプロセス系は未だに苦手みたいだし。
SAPはあくまでも会計だけやっていれば良いと思う。
あの糞忌々しいUIは見たくない。
最近はMSダイナミックスのUIが好いと評判だけど、まだ見たこと無いな。
0158非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:49:27.61
>>157
サンクス

ほほー、MSダイナミックスとな。
.netで構築しとるんかな。
0159非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 15:50:28.77
SAP DBに直接書き込むvisual C#とかのプログラムモジュールあるじゃん。

あれっていくらなの?
1パソコンあたりのライセンスなの?
それとも、ユーザライセンスなの?

大体自動収集機PC用だから、無人で同じユーザなんだけど。
0160非決定性名無しさん
垢版 |
2014/12/27(土) 08:24:07.37
あげ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況