X



【Long COVID】コロナ後遺症の情報を集積するスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 20:36:04.27ID:FIT+XwAf
>>101
週1か2週間に1回ペースでした。
私は、聖マリのRTMSで治ったという方はみたことなく、ほとんど途中で止めるか、他のRTMS専門のクリニックに行ってましたね。
効かないだけならまだしも、聖マリのRTMSで、へんな頭痛が発生し、ほんと最悪でした。

私は結局、ブレインフォグは自然治癒(寛解)した感じでした。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 21:15:00.80ID:adnmb/Y1
人間の細胞を作り変えるサイクルが3ヶ月だから3ヶ月に近いサイクルで効果を感じないなら辞める・継続を判断したら良い気がする
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 05:12:31.86ID:oW0xi6xY
>>102
そうなのですね…
治療で悪化するパターンって結構精神的にきますよね
あそこに頼りすぎないで他ももっと探してみようかな?
ちなみに自然治癒まではどの位かかりましたか?
質問ばかりですみません
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 08:09:58.24ID:SwJ+jaIR
門前仲町の白川治療院の鍼やってみたら?
ヒラハタクリニックの先生が鍼教わったところ。
自分ブレインフォグ酷かったけどヒラハタの鍼で徐々に治りつつある。白川は行った事ないけど評判は良さそうだよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 08:49:30.24ID:oW0xi6xY
>>106
1年ですか!長い闘いでしたね
でも数か月で治らない人は症状残るイメージがあったので長引いても寛解の可能性があるのは希望になりますね
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 08:53:02.74ID:oW0xi6xY
>>108
鍼効くんですね!
鍼ってあんま触れたことなくて選択肢として思い浮かばなかったんですけど効果あるならやってみたいな
調べてみます ありがとうございます
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 09:29:17.84ID:SwJ+jaIR
>>111
自分も鍼は首寝違えた時くらいしかやったことなかったんですけど、ヒラハタで頭に鍼やってもらった後に途切れ途切れだった視界(?)が急に改善したし、それまで1時間前の記憶もない感じだったんだけど夜振り返るとしっかり記憶が残ってる様になった。
でも最初は効果2-3日だけ続く感じ。2回目打ったら5日位持続した。こうやって少しづつ効果が持続していくっぽい。
もどかしいかもしれないけどすぐにスッキリは戻らないと思う。だけどちょっとずつ良くなると思ってお互い頑張ろ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 09:35:01.68ID:Ryp4V26T
後遺症の免疫力低下で体内の常在の歯周病菌が優位になるから
歯周病菌と同じ仲間のグラム陰性菌のピロリ菌を殺菌するLG21ヨーグルトで対応してみる
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 09:35:04.82ID:8AlXMbzm
>>109
ありがとうございます。
私の知ってる方だと、1年ぴったりで治る方が多く、コロナ(スパイクタンパク質)って、逆ソニータイマー?と思ってます笑
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 12:07:43.64ID:oW0xi6xY
>>112
目はすぐめに、記憶はちょっとずつって感じなんですね
途切れ途切れの視界、わかります
全体的に暗いというか貧血みたいな感じなんですよね
記憶はほんと1番のネックなので時間かけてでも回復できたら生活の質かなり上がりそうです
はい、再感染気をつけながらがんばりましょう〜!

>>114
逆ソニータイマーですか、たしかに笑
保証しなくていいから早く終わって!って感じですね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 12:45:10.66ID:Ryp4V26T
いいと言われるものを試してたまに当たるやつがあるけど
有効期間がどういうわけかどれも大体3週間  その後同じものを飲んでみてもいまひとつの効果になってしまう
慢性疲労症候群の人のブログとかにも同じようなことが書かれていた
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 00:26:14.13ID:hmt4BXHC
コロナ後遺症のブレインフォグでイベルメクチン飲もうと思うのですが、
どのくらい飲めばいいのでしょうか?目安などありますか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 08:59:32.62ID:+NmLyTWq
>>119
ブレインフォグにはイベルメクチンは効かない 血液脳関門を越えないから

血液脳関門を越えるのは
アビガン アルベンダゾール(バンディープラス)
ドキシサイクリン
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 12:57:27.35ID:RG1AXQaR
だんだん家の中では普通になってきてたのに、ルンブロキナーゼやめて2週間倦怠感がぶり返してきた 効いてたのか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:04:43.92ID:+NmLyTWq
>>122
ルンブロキナーゼでは溶けないその他のものがあるからナットウキナーゼとかパパイヤとかブロメラインも必要

去年ルンブロキナーゼを飲み始めたら急に手首が痛くなってナットウキナーゼを追加したらその痛みが急に消えたりしたから
他の酵素と併用したほうがいいかも
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 18:09:39.02ID:Mk8YLs45
>>117
それは、後遺症患者を診ている臨床医としてのあなた自身の体験談ですか?
そこまで確信をもった言い方をされる根拠を教えてください。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 18:55:07.42ID:RG1AXQaR
>>123
一応ナットウキナーゼは一緒に飲んでた
ブロメラインも試してみる

ていうか後遺症だった人?いま体調どう?
血栓系のサプリで1日どんな感じで飲んでた?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 19:59:05.69ID:qUmfNSqM
持病ある場合感染後持病悪化する可能性あると聞いたんですが痔の場合はどうなんですかね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 04:53:43.59ID:j4VTeP12
膝の裏側を軽くぶつけて翌日に青く内出血してるっぽいの見つけてビビったわ。 健康な時はこんな程度で青くならなかったと思うんだけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 10:52:57.23ID:zuRNE+JB
>>126
最近はブロメライン500mgを始めてみたらのどの片側に出来たしこりとか塊の違和感が小さくなりだした
パパイヤ酵素も必要かも

血栓以外の塊が体内にできる たぶんバイオフィルムだろう 糖質、脂質、タンパク質のネバネバの炎症物質
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 10:54:17.82ID:zuRNE+JB
>>127
そうそう痔になる  やっぱり微小血栓とかで血流が悪化するんだろう
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 12:49:28.53ID:Dq/h0Bd7
>>121
アビガンはどのように服用すればいいのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 14:21:33.22ID:zuRNE+JB
>>132
リチャードコシミズの動画に出てる
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 20:52:27.99ID:87wphNe2
自分も今日台風低気圧と相まってまじでベッドから少しも動けなかった。しんどい。身体に全然力入らん。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 20:57:14.29ID:87wphNe2
腹減ってんのにご飯用意する力が湧かなくて何も食べれてない。まじ力入らん。みんなこういう時どうしてんの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 23:28:13.31ID:zuRNE+JB
>>135
5−ALA
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 02:50:16.68ID:9hq1QUvW
嚥下障害出た人いない?
感染後数ヶ月経ってから飲み込むのがスムーズにできなくなったのだが
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 08:36:22.54ID:s1oldC0i
>>139
上咽頭が腫れてるのでは?
もしくは自律神経やっちゃってるとか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 10:04:05.88ID:jZMpq0s/
コロナ罹ってからもうすぐ3カ月経つけど体力が4割から5割ほど
落ちてしまった感じ。夕方になると疲れと眠気が酷くなる。
ジョギングも全然走れなくなった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 12:01:49.06ID:ywZR7lSA
脳梗塞になると嚥下障害でるよ
障害出てからではおそいのでMRIでなんでもないことを確認したほうが良いのでは
耳鼻咽喉科の嚥下外来とかもある
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 12:20:19.40ID:9hq1QUvW
>>140,142
ちょっと調べて見たけどいちおう後遺症の症状で嚥下障害もあるっぽい
飲食しづらいんで咽頭科行ってみる
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 12:22:46.98ID:8id9gNh/
>>125
ウイルスが生涯にわたって残り続ける事はネイチャーでも発表されている
実際、自分もコロナ後に1型糖尿病発症しているし、膠原病も多発してる

後遺症そのものが残り続けたウイルスが増殖している証拠
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 12:39:40.37ID:lrOWNvyR
>>144
なるほど。実体験に基づく貴重な情報、ありがとう。
たいへん参考になりました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 12:52:08.68ID:lrOWNvyR
>>145
>やっぱりヘルペスみたいに神経のどっかに潜伏してるのか

>>39 で紹介した記事の免疫学者 宮坂昌之さんも、おそらく潜伏するが、どこにどんな仕組みで潜伏するのかまでは、まだよくわかっていない、と言っている。
一方、このスレにたびたび現れる例の医師らしき人は、そこから一歩踏み込み、ヘルペス(帯状疱疹)と同じく神経(神経根)に潜伏する、と言っているね。味覚嗅覚障害が出ることを根拠にして。
---
>>56
>普通に考えて 味覚嗅覚という油性の神経に影響する この時点で、コロナは油性の性質がある
>神経に影響するというと 帯状疱疹が神経に潜伏するから除去が出来ない
>抗ウイルス剤は、油に浸透出来ないから 神経に潜伏するウイルスは除去出来ない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 13:47:59.13ID:s1oldC0i
>>147
それで言うとヘルペスの根治方法が未だ解明出来ていないって事はコロナ後遺症も当分根治は難しいんだろうなぁ。
とにかく悪化させない、免疫落とし過ぎて他の病気を誘発させない、あとはコロナ後遺症に対してもっと社会的に手厚く保護してきちんと休める状況を作るってことぐらいだね、現状は。

ちょっと前よりはコロナ後遺症で労災降りやすくなってるみたいだし。自営業者やフリーランスが完全に取りこぼされてる気もするけど。
皆んなが臆せずきちんと治る事を祈る。自分も含めて。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 14:40:30.57ID:lrOWNvyR
>>148
>それで言うとヘルペスの根治方法が未だ解明出来ていないって事はコロナ後遺症も当分根治は難しいんだろうなぁ。
残念ながらそうだね。
>とにかく悪化させない、免疫落とし過ぎて他の病気を誘発させない、
たしかに個人で行える努力はこれくらいだね。
免疫を高める生活(十分な睡眠、強いストレスの回避、体を温める など)を心がけること。基本的にはこれが大事だと思う。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 16:19:46.56ID:8id9gNh/
>>149
免疫は落ちる事はあっても、決して高まる事はない

感染後の自己免疫疾患の発症リスクが高まる状態時に、サプリとか摂取する人居るけど、免疫暴走して逆にリスクが高まる
サプリとか野菜とか果実を多めに摂って治癒するなら医療は要らない

現状、治療法もないので徐々に悪化していく運命を受け入れるしかない
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 16:38:06.78ID:lrOWNvyR
>>150
>免疫は落ちる事はあっても、決して高まる事はない
失礼だがあなた、ずいぶん極端なこと言うね。
たとえそれが本当だとしても(持続感染だから免疫は長期的には落ちていく一方だとしても)、
身体に無理をかける生活、免疫力が下げるようなデタラメな生活をする人よりは、その逆を心がける人のほうが、病気の進行にブレーキをかけられる可能性が高いんじゃないですか?
あなたの言い方だと、そういう人のモチベーションさえも潰してしまうよ?
>サプリとか野菜とか果実を多めに摂って治癒するなら医療は要らない
悪いが、医学が万能なのかい?特に西洋医学。西洋医学は基本的に対処療法だから、いろいろ限界があると思うよ?
1か0じゃない。自然療法と医学的な療法は相補い合うものだと俺は思っているよ。
>現状、治療法もないので徐々に悪化していく運命を受け入れるしかない
それ言い放つだけでは、このスレの人に何の救いも残らないじゃん?
当事者がそんな簡単に諦められる訳ないでしょ?
少しでも進行を食い止められるかもしれない方法を模索すべきじゃないの?
あなたが医者だと仮定してお話ししてるんだけど。
あなたが医療の専門家だとしても、もうちょっと人間的な配慮をしてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 16:42:37.96ID:lrOWNvyR
対処療法→対症療法★間違い失礼★
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 16:47:45.83ID:qxqxmK3N
コロナって未知のウイルスじゃん?まだ知られていないことの専門家って専門家って言うのかな?想定外の進化とかされて薬作るのやめたところ多いし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 18:21:03.57ID:u7zFt7xK
調子が悪くなる時は横隔膜のあたりが固くなる感じがする
呼吸に関係する自律神経のあたりに潜伏するのか
初期のコロナ感染者の謎の低酸素症状も横隔膜がおかしくなってるからだとか動画で見た
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 19:17:20.91ID:aHA4gN3t
>>150
あなたずっと後遺症関連のスレに張り付いてない?
後遺症で本当にしんどくてここ見てる人もいる中、ネガティブな言葉羅列されて心底萎えるわ、、
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 04:03:39.26ID:rU9DEzb7
コロナに感染した負け犬どもの悲痛な叫び。
ミジメな奴等
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 13:02:34.92ID:gmkq2WfX
今朝だったと思うがreddit見てるとBA.2.86はそんなにっぽい
むしろ今話題になってるEGをなんとかしないとBA以前の問題でダメくさいよね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 14:17:24.47ID:gmkq2WfX
今回のは特にそうだよね
発熱がほぼ感じられないままジワジワ発熱するとか言ってるし
そのくせ発症を体感するまでには既に身体中に散らばってるとか最悪だわ

まだ発熱してくれた方がわかりやすい
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 20:54:46.64ID:ce37BqFt
>>168
狭心症の発作とは違うからニトロは効かなかった
あお向けに寝ると苦しいとかそういう症状があったけど不定期でわからん今年は起きてない

アムロジピンは効いた  
芍薬甘草湯は効いた
が発作の鈍痛には効いたが抜本的な改善にはならん

横隔膜の筋肉が固くなって酸素不足になっているのか わからん
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 21:22:26.93ID:ce37BqFt
>>168
横隔膜の制御をしている神経の問題でニコチンガムかニコチンパッチで改善するとかいうので試してみたけど
ニコチンガムを噛んでいた時の方が調子が良かった感じがしたが元の体調のようには戻りはしなかった
タバコを吸う人は後遺症があまり出ないらしい
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:11:36.43ID:6va04D7Y
体内にスパイクタンパクとかヘビ毒にナノポッド?とか検査で
わかるようにならんのか?。 喉の奥の出来物とか医者はスルーしやがるな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 21:06:30.86ID:uGoTtnau
微熱が続いててしんどい
夜中トイレに行ったりちょっと動いて横になったら
血管がジンジンする感覚がする
なんなのもう、、
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 23:20:21.24ID:+B5yIk9w
コロナってもしかして肺炎の病気と見せかけて脳神経領域だったんじゃないか?と後遺症になって思う
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 23:23:47.43ID:MG7DvKof
>>176
免疫不全だからとにかくいろいろ起きる もぐら叩き
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 09:00:01.16ID:SOKrVpIk
>>174
のどの奥のしこりがある感じはブロメラインとナットウキナーゼを併用するようになってから小さくなって
飲み込むときのつっかかり感がかなり小さくなった

内頸静脈に血栓ができてるのかリンパ管が詰まっていたのかのどっちか
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 16:59:36.81ID:U3em1kBl
covid-19板のワクチン接種過去スレや自宅療養過去スレとか読んでて気になったこと
ウィルス/ワクチン由来の急激な発熱に対して解熱剤使用が推奨されている
でも発熱の仕組みって外敵侵入に対して身体の自衛隊が戦ってるってことなんでしょ? それを薬で抑えるってどうなの?
ウィルス潜伏の可能性も考えたら、頭部を冷やす以外に有効な方法はないように思えるんだけど
熱を下げるより熱に耐えるほうが後々いいような気がするけどどうなんだろう
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 17:28:13.69ID:HkwkXb0p
>>181
私は親の方針で小さい頃から解熱剤はギリギリまで使わない家庭だったんだけど理由はあなたが言ってる通り、ある程度熱出さないと治りが遅くなりダラダラと苦しむことになるから。
だけどそれにも程度があって、例えば一定以上上がると脳にダメージがいったり、痙攣起こしたりって事にもなるからある程度まで行ってしまった場合には今度は身体守るために下げるしかない。
そのある程度って言うのはだいたい40度越え始める辺りから。41度ならもう一旦熱下げましょうね、って感じだと思う。
コロナの場合はガツンと40度まで短時間で上げる例が多く、尚且つ未知のウィルスだったからとりあえず熱で菌をやつけるより、元の身体守ろうって方に賛同する人が多かったんじゃないかな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 19:57:28.26ID:U3em1kBl
>>182
これが正しいかどうかはともかくとして、自分は風邪かな?と思ったら水かぶりながら10km走る
身体の内側から熱出して大汗かいて風呂入ってへたばって一晩眠るって荒療治してた

短時間で40〜だともう使用すべきレベルなんだろうけど、スレ読んだ限りじゃ38〜くらいから飲んでた印象
根性論はきらいだけど、ウィルス/ワクチンの急激な発熱に対して解熱剤を使わなかった人の予後はそうでない人に比べてどうなんだろう
そろそろそのあたりの比較データが知りたいところ

高熱に浮かされる恐怖は知っているので、解熱剤を使う風潮を否定したいわけじゃない
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 00:32:58.51ID:2cH1s3/3
>>184
9割以上が
1年以上ウイルスが残ってるから
ワクチン接種して、免疫力あって、正しい知識で療養すれば
何とか残らないレベル
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 05:43:58.28ID:KFFBJlek
>>188
その炎症の部分に、ウイルスが残ってるから
消毒すれば良くなるという事をテレビでやってた

その消毒は
ヨウ素(ポピドンヨードじゃないやつ)
セチルピリジニウム
だと思う

のどぬーるのナイトでいい
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 07:06:22.65ID:i/+oakZr
>>187
そう 片側だけなんだよ

ヘルペスも片側だけだし
のどが痛くなって昔は9割死んでいた化膿性血栓性頚静脈炎レミエール症候群も片側だけ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 16:33:27.35ID:H2f113AU
>>178 プロメラインとかナットウキナーゼのサプリ何処のメーカーの飲んでましたか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 17:16:53.46ID:i/+oakZr
>>193
特にこだわらず一番安いか濃度とかコスパがいいやつにしてる

ブロメライン  ナットウキナーゼ    あと安いパパイヤ酵素
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 18:15:08.75ID:Lmr8NRYr
>>194 ありがとうございますm(_ _)m
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 18:57:32.38ID:/QKpDCCD
みんなブロメラインどこで購入してますか?
ここ最近どこも売り切れで探しても全然見つからない...iharbもずっと入荷待ちだし。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 19:17:48.41ID:i/+oakZr
>>196
パパイヤ酵素のサプリにブロメラインが入っているのを探してみたら
ミックス酵素の中にブロメラインが入ってたりする
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 14:47:29.38ID:Fx/+ekhY
今年の夏は歯がひどく浮いて噛むと痛くなってぐらつく症状が出たがアジスロマイシンで回復した
後遺症の歯茎の炎症で歯槽骨を溶かすわ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 15:27:58.24ID:WXVHxnbx
>>200
それまじ?自分もそうコロナ後に歯肉にきちんと埋もれてた親知らずが露出し始めたんだよ。他の部分も歯間ブラシが通りやすすぎると言うか歯肉がぶよぶよした感じ。定期的に歯医者入ってるんだけど先生からも変だねって言われてる。やっぱそういうこと起きるんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況