X



新交通・モノレール・LRT総合スレ

0001名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/07(火) 18:53:09ID:6SDdLdvY
ありそうでないので建てまつた。
海外の近距離交通を担ってるこれらを語ろう。
0391名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/18(日) 14:15:04.46ID:00d1ZkMm
E5/H5系新幹線電車よりEH800形交流電気機関車のほうが
運行本数が多いという青函区間は吊り掛け台車天国だろw
0392名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/20(火) 01:12:25.70ID:uUXbUW/p
>>390
連続勾配の下り上りに耐えられるのか??
0393名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/18(木) 13:08:46.23ID:LtIR1LzP
ゴムタイヤだとあまり載せられないから、
放射状路線より郊外の環状路線のほうが向いてる感じ。
0394名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/18(木) 13:15:28.63ID:LtIR1LzP
>>383
スーパーキャパシターのにしないと市電のころのように祇園祭のときは架線を外さないと
0395名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/22(土) 20:45:32.88ID:q5Ek8kTC
新交通システムなんて世界基準で見れば乗り物として非常にショボいシステムだとわかる。
なぜか日本では広まってしまったが。
最前車両から前面の景色が見られるのが唯一の魅力。
0396名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/22(土) 21:21:37.33ID:rVSFdraB
>>395
しかも建設費も維持費も高い

用地的に日本じゃLRTが困難だからAGT採用が多くなったのかね
0397名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/22(土) 21:37:34.35ID:/ezhEpOO
日本は国交省の采配でしょ
ゴム輪のヤツなら軌道は道路財源から出すってさ
0401名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/22(土) 23:01:46.58ID:/ezhEpOO
だから施設内設備として利用されているだけ交通手段として広まっているとはいい難いんだよ
0403名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/23(日) 02:18:34.59ID:6o4FTyOB
たとえばニューアーク空港はT間同士はもとより鉄道最寄り駅と空港間の連絡にも使ってるけど
0404名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/23(日) 19:39:10.85ID:cHNDGiWl
その最寄り鉄道駅というのは空港駅
空港アクセスで言えば都心部側でなく空港側の駅
ターミナルまで直接線路を引き込む代わりに空港駐車場と同じようにターミナルから空港のピープルム―バを駅の造りやすい場所に引っ張ってくるのはアメリカではありがちなパターン
こういうの込みで空港施設内移動
0407名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/28(金) 18:14:17.61ID:ATerQPVC
ゴム輪と鉄輪と磁気浮上以外になんかあるかな?
0408名無しの車窓から
垢版 |
2017/07/31(月) 23:04:58.43ID:y5EVncZY
空港内移動程度なら新交通システムでもいいけど
例えばゆりかもめはロンドンのドッグランズのような
高架鉄道で作るべきだった(日本の今の技術じゃ無理なのかもしれないけど)。
新交通はスピード出なさすぎ。
0410名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/03(木) 08:54:55.35ID:Qi2YdKXN
>>408
長大橋梁や橋脚間を広くしないといけない場合は、鉄レール自体の重量が大きく影響するので
港湾地区や橋梁が絡む路線でゴムタイヤ式が導入されてるんよね。

まあ広島は、また別の問題だけど(日本特有の補助体系)。
0411名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/03(木) 12:26:20.16ID:BkLVHeYi
自動運転であれば鉄輪だろうがゴムタイヤだろうが新交通システムじゃね?
0412名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/03(木) 18:39:18.61ID:rPNym4Dw
タイヤで走るのが新交通
一本のレールに跨ったりぶら下がって走るのがモノレール
二本のレールで走るのが鉄道
0413名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/03(木) 18:42:52.08ID:rPNym4Dw
まあ日本はトヨタや日産や日野自動車などの自動車メーカーの圧力が強く
LRTが普及しないね。
千葉なんてLRTでじゅうぶんだった。
0414名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/03(木) 20:45:00.61ID:K2cO9Z34
でも地方都市の福井が、あんなに頑張るとは思わなかった。
0416名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/03(木) 21:17:41.31ID:Lxs3ROSE
懸垂式モノレールは格好良いとは思う
ヴッパタールは車窓から見ただけで乗らなかったのをちょっと後悔
0418名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 01:54:55.54ID:mHogImR3
新交通でかつ最高速度・表定速度を強化したものが望ましい
普通鉄道は車体が重いので高架建設コストがかかる
0421名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 19:40:11.23ID:ModVzDtK
>>418
新交通やモノレールの方が規格が統一されてないから鉄道よりかえって高くつく
例えば車両代もものすごい。
日本が新交通やモノレール主体なのは音が静かな電車を開発できないから。
0422名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 19:47:45.89ID:ModVzDtK
あと海外のLRTは実質便乗タダ乗りを許容してるんだけど
日本だと厳格に料金徴収することを考えるから
そのために駅に柵作って自動改札設置しなきゃならなくなったり
料金徴収する人員を配置しなくちゃならなかったり
車両の乗り口が一ヶ所になったり
低コストのメリットが低減するし自由度がなくなる。
まあ日本ってなんでもそうだよな。
0423名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 19:56:14.87ID:n/bn/+zK
ゴムタイヤのAGTが今より活躍を広げたいなら軌道のオープンな共通規格造るところからだろうな
シンガポールチャンギ空港がAGTをボンバルディアから三菱に入れ替えたけど、軌道からそっくり作り直し
ターミナル間移動の短い距離だからまだ可能だっただろうけど、長距離引いてしまったら縛られっぱなしになる
0424名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 20:29:17.96ID:ModVzDtK
そういや昔はじめてチャンギ空港で乗った時
京浜急行の快特並みに加速し出して
スピードも出て驚いた記憶があったんだが、
わりと最近乗った時はゆっくり仕様になってた。
これってメーカーが日本のに変わったから?
0425名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 20:34:52.23ID:n/bn/+zK
>>424
たぶんそう
youtubeで新しくなって遅くなったみたいなコメント見た気がする
0426名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/06(日) 20:37:09.04ID:ModVzDtK
ドバイ空港は空港内移動がモノレールみたいんじゃなくて
普通の地下鉄そのものだったんでそれも驚いた。
0429名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 06:21:24.18ID:E1wU9+Eo
日本の技術力じゃ無理ゲーすぎか
0431名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 06:45:19.69ID:lNpT9W8r
無人運転にできる路線はとっととしろよって思う
中途半端にATO導入して遊んでんじゃねーよクソが
0432名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 07:06:48.21ID:E1wU9+Eo
無人走行もそうだがスピードの速さや加速度、走行音の静かさにも注目して欲しい
0433名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 12:56:00.79ID:KzG+SGUR
>>426
ドバイ空港も三菱のクリスタルムーバ―だな
ついでにそのドバイにある鉄輪無人運転メトロは近畿車輛だな

日本の場合は地下鉄はゴムタイヤ(アストラムライン)だろうと磁気浮上(リニモ)だろうと、方式無関係に無人運転は未だ認められてないんだよな
七隈線なんか完全に無人運転できるシステムになっているのに
0435名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 13:40:55.86ID:oOhKSa8E
海外の鉄道は「音鉄」泣かせだよな。(ww
日本の音鉄って線路のジョイント音も録音ネタの一つなんだろ?
海外はロングレール多用が多いから、日本のような一定間隔でやって
くるジョイント音が少ないし。
海外にだって日本のように、季節によっての寒暖の差が激しい都市
だってあるんだろ?
寒暖の差のよる線路の伸縮緩和を理由に、ジョイント部分を多くして
いる日本なんだろうけど、似た気候の海外都市でロングレール多用の
所だってあるだろうに。
0437名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 17:43:23.81ID:KzG+SGUR
>>434
自動運転だけど、乗務員無人てことは無いはず
自動運転地下鉄はいくらでもあるんだよな
0438名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 20:20:03.04ID:E1wU9+Eo
>>433
海外の電車を日本メーカーが製造してるって言ったところで
製造を請け負ってるだけで
仕様は海外そのものだよな。
どこ行っても日本らしさは皆無。
0439名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 20:49:41.28ID:KzG+SGUR
>>438
ん?何かダメなことでもあるの?

むしろ相手先の要求に柔軟に答える能力が備わっている強みの話でしょ
つまり日本で「やってない」と「技術力が無い」はまったく別ってことなんだよ
ドバイ空港APMにしたってドバイメトロにしたって設計から日本のモノだから製造を請け負っているだけというのも間違い
0440名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:03:52.68ID:E1wU9+Eo
別にダメなんて言ってないが?
ただいちいち日本企業が製造してるとか強調することではないね。
日本のを輸出したわけじゃないんだから。
0441名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:05:00.18ID:E1wU9+Eo
あとドバイのは特に技術力高ってもんないよ
0442名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:11:38.46ID:E1wU9+Eo
それからアイデアを出すのも技術だからね。
挑戦することもね。
むしろアイデアこそが技術力の要だろう。
日本は発想が凝り固まっているから
型にはまったものは作るけど
斬新で前衛的なアイデアを自ら出せない。
0443名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:20:16.91ID:KzG+SGUR
>>441
だから日本の技術で設計して製造しているんだよ
相手先の求めるモノをね
それで日本のを輸出したわけじゃない?
じゃあ一体ドコのを輸出したことになるんですかね

本当に何が言いたいのか意味不明だが、話を戻すと
日本でゴムタイヤが幅を利かせるのは、モノレールやゴムタイヤ新交通なら道路として建設するという補助制度の問題
>>427に技術的に見るべきものは何もない
必要とされなかったので日本国内ではそういうのは出現しなかっただけ
0445名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:23:29.89ID:E1wU9+Eo
だからドバイのはあんまり大したもんじゃないから。
あんなの日本の技術でも作れるよw
0446名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:26:30.30ID:KzG+SGUR
むしろありきたりの鉄輪式より、跨座式、懸垂式の多種のモノレールや新交通システムを都市交通に取り入れた日本の方が斬新で前衛的と言える
0447名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:26:50.14ID:E1wU9+Eo
>>443
君は乗ったことがないのだろう。
実際に乗れば違いがわかる。
日本にある型にはまってるトロトロ走るのと
考え抜かれている交通の違いがね。
スマホとガラケーの違いって感じだね。
0448名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:28:58.17ID:E1wU9+Eo
>>446
斬新でも速度が遅くて
小回りも効かず乗るのに便利じゃなくて
しかも車両代が高すぎるんじゃなあ。
0450名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 21:47:34.05ID:KzG+SGUR
>>448
バンクーバーのスカイトレインも自慢できるような速度出してないだろ
小回り?乗るのに便利じゃない?そんなところに差が有るようには思えない

だいたいついさっき「日本は発想が凝り固まっているから」と批判したばっかりなのに
自分から多様なアイデアを批判して発想が凝り固まる方に仕向けているし

三菱は今は80km/hの新交通を120km/hに引き上げる開発している
0451名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 23:04:00.25ID:lNpT9W8r
三菱のってシンガポールで台車に亀裂が入って全交換したアレのことか?
0454名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/07(月) 23:53:52.76ID:KzG+SGUR
>>453
そっちは知らんかったわ

安全上問題になる以前に検査で見つかって運行に影響もなく取り変えているなら海外にまでニュースになるような内容でも無いんでしょ
0456名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/08(火) 00:05:54.30ID:LIzhsDrE
へ?実際海外の列車の欠陥なんて山ほどあるのにいちいち日本のマスコミが報道なんかしてないだろ
0458名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/08(火) 08:09:51.95ID:8dRrcthI
>>450
おまえ現地で乗ったことないだろ
0459名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/08(火) 19:39:11.41ID:LIzhsDrE
>>458
そこからどう話を展開するつもりなのかわからん
バンクーバーのスカイトレインの最高速度は東京モノレールと同じ80km/h

スピード「感」の話なの?それとも加速が技術の違いとか言うの??
0460名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/08(火) 20:38:59.64ID:LmMgqb3/
ソース上げたら?
0461名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/08(火) 20:40:36.23ID:LmMgqb3/
乗ったこともない奴のレスは内容なさすぎ。
0463名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 02:07:53.41ID:BprhQm0G
>>462
90キロって速くないのか?
東京モノレールは無人走行じゃないし
車両も大型、駅間距離も長め、フルスピード出してるわけでもない。
国内にしてはマシな部類だがそれほどインパクトも感動もない。
違うもん持ち出して何がしたいのお前?
お前現地で乗ってないからそうやってやっかみたくなるんだよな。
0464名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 02:14:47.52ID:BprhQm0G
やっぱり実体験に基づかない知ったかレスは
実際を知らないから悔し紛れでデータ漁っては想像で話広げてるだけで
比較対象もずれてるし
利用者視点に立ってないから外れてることこの上ないよね。
0465名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 07:44:08.89ID:VL//pzhb
>>463
90km/hじゃなく80km/hと書いてあるだろ。
さらにデタラメの上塗りをしてるが、東京モノレールの車両は15m級。それに対して>>427の車両は17m級。
定員も東京モノレール10000形が76人/両。>>427のMarkU型は130〜145人/両(増備途中で定員が変わった)。
>>462のロテムのカナダライン用車両に至っては20m級幅3mとJR車並。明らかに東京モノレールの方が車両が小型。
駅間距離にしたって
> 730 m in the city centre area and 1750 m in other areas
http://www.urbanrail.net/am/vanc/vancouver.htm
らしいから中心部を除いて東京モノレール並

それに対して比較対象が違うもんと言ったら車体長は10mに満たず、定員も50人/両前後で、全線平均駅間距離も1km未満の日本の無人運転新交通システムこそまったく別物。
まだ近いの探すなら駅間距離が1.1q強のリニモが100km/hの無人運転をやっている。
0466名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 07:45:46.57ID:VL//pzhb
まあ最高速度を言ったらソース出せと返してきた時点でもう情況はハッキリしたけどね(知らずにワーワー言ってたのかよw)

やたら実際に乗ったアピールをしたがる奴の言うことはスネ夫の自慢話のごとく誇大でちっとも充てにならないことがよくわかる流れだったな。
0467名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 17:49:27.81ID:9vWhryIG
↑こいつ1人のせいでスレが台無し
コミュ力0の典型だなw
0468名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 18:43:10.93ID:Y7aNWo9I
日本の新交通・モノレール・LRTって、「小回り効きます」「急坂登れます」って、
結局出来上がったのは糞みたいに遅い路線ばかりだからな
地上を平行して走る急行バスの方が速くて便利という笑えない結果になる
0470名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 19:13:59.47ID:u2imZV0g
>>468
シアトルのLRTが空港につながっても空港連絡は急行バスの方が早かったのだけれど、
結局利用者がLRTに移ってしまったのでバスは消えたんだよね
0471名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 20:14:08.34ID:BprhQm0G
>>465
空港ラインは90キロ。
暇人かつ非アクティブのおまえがお家で必死に調べたことが正しいとしてやったとしても
東京モノレールは所詮有人走行。おまけに車内にはモッコリした突起部分があって
不自然かつ不恰好だしモノレール自体構造物と車両のバランスが悪くなんか間抜けだ。
結局は空港アクセス用や限られた地域内用であって
日常の市民の足としてや広範囲をカバーする通勤通学メインの路線では使い物にならない。
標準化されてないから車両代も建築費も高くつく。メーカーとゼネコンだけにはいいが。
しかも無人走行となると車より遅いようなのしか作れないのが日本クオリティだ。
鉄道型になると騒音問題一つ解決できないし道路上に鉄道の高架線を作る技術もないのだろう。
東京モノレールは高度経済成長時代に新幹線と並ぶ当時の一大国家プロジェクトとして作られた特別なものだからそれでもまだ分があるが、
海外各国の鉄道の先進性を実際に見てしまうとね、、、
日本は無人走行で90キロで走る未来型鉄道一つ作れないわけだからね。
有人運転で走るやや速いモノレールか無人運転あるいは有人でもでノロノロ走る新交通か
これが日本の現実ですよ。
0472名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 20:22:30.95ID:BprhQm0G
>>468
相手が地方公共団体だからメーカーも舐めてるんだよ。
いかに最高の交通機関を作るかいかに未来への財産を残すかより
いかに役人騙してあるいはグルになって
建設費踏んだくるだけ踏んだくってクソなの作って差額で金儲けできるか。
これがメーカーの腹心ですよ。
戦後〜高度経済成長期はそれなりに本気だっただろうけどね。
だから世界に敵わない。
0473名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 20:31:02.16ID:BprhQm0G
>>470
LRTはドッグランズみたいなの除いてただの路面電車なんだから
速いわけないだろ。
それすら整備できないのが日本。
ゼネコンが儲からないからねw
0474名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 20:31:34.74ID:VL//pzhb
>>471
わざわざリニモと書いといただろw
日本に鉄軌道で速いのなんていくらでもあるし、100km/h超の自動運転もやっているし、100km/hの無人運転もやっている
必要なのに「作れない」と必要無くて「作らない」の違いくらい理解しようぜ

ゴムタイヤの遅いのだって別に日本だけじゃないんだぞw
0475名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/10(木) 20:45:56.88ID:BprhQm0G
日本は青森とかの辺境にある利用者の著しく少ない新幹線の駅でも
それはそれは大そうな立派な駅作るよね。
もうバカかアホかと。
利権、金儲け、常識とバランス感覚の欠落、金銭感覚の欠如、無責任さ。
これが日本の現状なんですよ。
海外にあるように魅力的な乗り物なんて作れっこない。
0477名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 12:54:40.71ID:AOL4BOXg
隣の芝は青く見える、って諺を地で行く奴が居るんだな。
0478名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 12:56:53.24ID:AOL4BOXg
さて、JR東を含むコンソーシアムが英国の1鉄道会社の運営権を得たわけだが・・・
通勤混雑緩和に取り組むみたいだし、一部に日本流も入るだろうから、評価を受けるか。
0479名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 18:06:28.72ID:HeQ2OUzI
>>478
たぶんフランチャイズ運営のお勉強権利獲得程度だと思う
アベリオが70%で残りを三井とJR東で15%ずつだし

イギリスの制度の中でJR東の列車の運行ノウハウを使う余地はほとんど無いだろうし、
むしろこれまで極めて恵まれた環境で商売をやってきたJR東がソフト面でイギリスから日本に何を持ち帰れるか
混雑にしたってイギリスの混雑感覚の勉強からやらないと
0480名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 18:53:53.71ID:Y5k4O5j2
京急や京王や近鉄などの私鉄
せめてJR九州だったら
何かしらやってくれるかも知らんが
JR東日本じゃな。
0481名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:02:06.24ID:4CcOAXL7
>>474
リニモって何かと思ったが
乗った事あったわ。
それだけ何も印象にも残らなかった乗り物。
京葉線と似たような路線だったっけか?
おまえバカか?鉄軌道で速いのなんてそりゃあるだろw鉄軌道なんだから
だが日本ではモノレールや新交通のような形で道路上に高架作って自在に走らせられない。
日本の電車はうるさく騒音問題一つクリアできないからだ。
新路線作るには地下にするか用地収容する必要がある。
だから日本は新交通システムかモノレール。
道路上を無人運転なんて夢のまた夢。
0482名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:22:05.37ID:HeQ2OUzI
まさしく>>477なんだよね
バンクーバー人は「日本などと比べてSkytrainは遅いし・・・」と嘆いていたりするんだぜw
ナゼかというと、本当に利用者視点に立てば、まず無人運転縛りの比較が無意味だからね
しかもよくわからんゆっくり走る区間があるぞって、何かといえば結局騒音抑制のための減速だと

弾性車輪は昔から路面電車で使われていて、名古屋では地下鉄で最近まで採用していたけど最新型では一体圧延になってるね
確かに静かだけどトレードオフあるしICE事故の原因でもあるし、特段静かに走らなければならない場所でもなければ不要なんだろう
0483名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:32:56.78ID:6al94YDo
バンクーバー人w
バカかこいつ。
バンクーバー人「スカイトレインは日本の千葉都市モノレールより遅いしゆりかもめより遅いよなあ」wwwワロスw
0484名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:38:07.54ID:HeQ2OUzI
それ比較対象をゴムタイヤ絞っている方がバカなだけだよ
0485名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:45:07.73ID:czNqxmn9
日本の既存型鉄道の高架線下のスペースって実に広大だよねー。
一部は駐車場にしたりしてるよね。
それだけ場所をとるってこと。
一方海外の鉄軌道は日本のモノレール並みのスペースで鉄道作って高速運転させている。
そりゃ日本だって何十年もかけて土地買収して広大なスペース使って騒音撒き散らせば高速運転できもするけどさあ。当たり前w
日本では省スペースで高速運転の鉄軌道が作れないんだよね。
だから日本では60キロも出ないモノレールか新交通となる。
0486名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:51:55.86ID:rG46U626
>>484
おまえ総武快速線やつくばエクスプレス辺りと比較させたいの?
そんなのいくらでも作れるよ。
莫大な土地使えば。
てかいくらでもある。
おまえバカすぎじゃん。
0487名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 19:52:47.11ID:HeQ2OUzI
これだけ特徴的な主張するのにID変える必要あるんかなw
0488名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 20:38:18.92ID:2QXJH+B1
結局新交通と旧交通の違いがわかんないんだよね。
悔し紛れに旧交通と言える既存の鉄道比較対象に持ち出して
バカすぎこいつ。
新交通同士でフェアにやろうや。
0489名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 20:39:48.89ID:2QXJH+B1
まあ頭から湯気立てながら青筋立てて今必死にパソコンでデータ漁ってるんだろうねw
0490名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/11(金) 21:05:43.16ID:AOL4BOXg
耐震なんかも加味すれば高架の支えはガッシリ系が良いに決まっている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況