X



新交通・モノレール・LRT総合スレ

0001名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/07(火) 18:53:09ID:6SDdLdvY
ありそうでないので建てまつた。
海外の近距離交通を担ってるこれらを語ろう。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2012/07/26(木) 19:26:17.16ID:rPo3uChR
そういえば、アンサルドSTS(だっけか)が、大連機車に
架線レスのLRVの技術供与に関する
「戦略的合意」をした、と何かに書いてあったな…
0169名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/11(火) 21:20:25.32ID:t8uFYL8O
本日から
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
BSフジ 毎週火曜日 22:00〜22:55
新番組『路面電車で行く 世界各街停車の旅』

12月11日 「ポルト 世界遺産とワインの街」
0170名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/11(火) 23:51:54.99ID:Dnq4Gjol
>>169
NHKの「世界ふれあい街歩き」に路面電車をくっつけたような感じの番組だった・・・。

次回はミュンヘン。
0171名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/12(水) 01:17:09.77ID:IK2RKEQy
このスレ的にはスマンことだが、最近になって仏リヨンの空港アクセス線である
ローヌエクスプレスがとっくに開通していたことを知りました。
もうだいぶ経つので、動画サイトにもそれの動画が転がっていて、色々見て
みたのだが、3車体連接の低床路面電車が100km/hで飛ばす様は、珍しい
ものを見る感じで滑稽だね。

しかも途中から線路共用するT3トラム線の電停は全て通過とか、LRTでの
電停通過なんてのも初めて見るものだった。

T3線とローヌエクスプレスは運営体が違うとか。
なので運賃も違うし、乗れない区間もあったりで、どっかのサイトに書いて
あったけど、ちょうど成田空港アクセス線にやり方は似ていると。
0172名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/17(月) 21:47:37.17ID:zZ5V9wq4
シドニーで、2020年度をめどに、LRT路線を整備する方針だとか。サーキュラーキーから
ランドウイック(競馬場?)方面など、2路線新設されるいらしい。。
0173名無しの車窓から
垢版 |
2013/01/24(木) 21:46:25.81ID:UNPDH15i
>>132
札幌は正にそのパリに触発されたです。
むかしの計画では、札幌の高速電車は都心部だけ地下の計画でした。
そこで、交通局長が高架部の騒音対策に悩んでいたところ、
視察に行ったパリのゴムタイヤ地下鉄が静かに走っているので、
これだ! と閃いたそうです。
0175名無しの車窓から
垢版 |
2013/03/06(水) 14:00:01.59ID:Wql8yiZ9
BRT→LRT
0177名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/07(火) 01:21:38.62ID:0zikBRYq
広島は民度が低すぎる・・・・FFの見物客が近くの総合病院内のトイレを勝手に使用、1Fロビーで勝手に飲食(お好み焼きの臭いが充満)
FF実行委員会の入場禁止立て看板を完全無視。広島地域ってほんと田舎で人口少ないくせに強盗殺人とかの凶悪犯罪が多いからな
なんで広島の人間ってあんなに普段から怒ってるんだろうか? 何が気にいらないの?

栃木の駅前に「いねや」なるホテルがあるのだが呉のモンからすりゃ、おどれ帰らんかい ちゅう意味やど

【社会】遮断棒をのこぎりで切断、男逮捕「上がらない」と腹立て−広島
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367761887/

1 :おばさんと呼ばれた日φ ★:2013/05/05(日) 22:51:27.46 ID:???0
踏切の遮断棒が上がらないと腹を立てて切断したとして、広島西署は5日、器物損壊の疑いで、広島市西区、
自称不動産管理業の小西修治容疑者(66)を逮捕した。

広島西署によると、小西容疑者は踏切前で停車中にトランクから金切りのこぎりを取り出したといい、調べに
「電車が通り過ぎても上がらず、のこぎりで切断した」と容疑を認めている。

JR西日本によると、現場付近は路面電車が並行して走っており、遮断棒が下りている時間が長くなる傾向がある。
小西容疑者は広島西署に「以前からJRに改善を申し入れていた」とも話しているという。

逮捕容疑は5日午前10時50分ごろ、広島市西区井口3丁目にあるJR山陽線の踏切で、遮断棒を切断した疑い。

山陽線は当時、後続の電車が徐行運転するなどしたため遅れが出た。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130505/crm13050522050006-n1.htm

鉄道会社には踏切廃止の自由がある事をお忘れなく。一方、設置の義務はない。
踏切があるのはあくまで鉄道会社による善意によるもの、
いつ完全封鎖しても構わない、私有地だから当然である。
跨線橋なり地下道なりのバイパス整備は自治体の裁量、
鉄道会社はあくまで善意により協力するのみ、当たり前である。 あと駅の廃止も自由
西武の駅で放送がうるさいと住民から苦情があったら、じゃあ駅を無くしますと言ったら、住民は大慌手で平謝りしたということがあるw
0178名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/10(金) 01:38:30.00ID:Nn2yMFAM
プレメトロや地下シュタットバーンのたぐいの駅は、バリアフリーにはなっていないとのことだ
0179名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/16(木) 00:27:09.71ID:Fi/LKUNP
ジャカルタモノレールが長春軌道客車に取られたぞ
日立涙目やな
0180名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/16(木) 06:40:08.61ID:H21noh0K
本当か、
日立から技術を買ったんではなかったか。
部品だって全部は内製化してるわけでもなかろうし。
0181名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/17(金) 10:41:12.97ID:SYIdyVu6!
上海のトランスロールに乗ってきたよ。町外れだし、実験線みたいなもん。
ゴムタイヤだし、路面に影響されるみたいね。=乗り心地悪かった。
周辺はバス路線も発達してて使い勝手はいいんだろうけど、バスでいいんじゃね?って疑問。
けど、トランスロールなり、路面電車なりがある街ってワクワクするよなー。
日本も多々登場して欲しいもんだ。
0182名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/17(金) 23:27:43.28ID:HQ9zdf6A
ロールインダストリーって
去年破産みたいだけどその後どうなったんだ?
0183名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/23(木) 21:58:18.28ID:i3B1QY7v
>>182
タイヤトラム?の部門のアルストムへの売却が承認されたと読んだような。
0184名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/23(木) 22:20:54.78ID:LXJ6L53O
トランスロールはチャイナでは天津にもあるらしい。

瀋陽には知らないうちにLRTが敷かれてて、5/10に試運転を開始したとか。
電車は床高さ350mm、全長34.8mの5連接で、最急曲線19mだとか、
メーカーの北車長春客車は自主開発を謳ってるけど、どこの技術なんだろ。
運営者は Transdev だそうな(良く知らんが)。
0185名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/25(土) 00:09:06.76ID:KN5jxhdS
デザインは一流のドイツの会社
ステンレス構体にフルコンポジットの外板
油圧ブレーキ採用とか衝撃吸収構造とか
スペックだけ読むと確かに一流だな。
額面通りに受け取るとMAXがゴミ箱に見える。
0186名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/25(土) 07:56:39.01ID:wNiLjdsN
MAXっておしい!県庁所在地の5100か…あれは輸入代替だと思うことにしよう…
0187名無しの車窓から
垢版 |
2013/06/07(金) 19:21:34.15ID:KaTxcGOQ
青島四方がスコダ(シュコダ?)の ForCity 15T という低床LRVを
中国内市場向けにライセンス生産しようとしているようだ。
はやてもどきといい、スゴいラインナップだ。
0188名無しの車窓から
垢版 |
2013/06/08(土) 00:48:28.92ID:kbdUFkoR
中国の路面電車(車両だけで)年間1000億円市場だから
技術ショッピングしといても損はない
0190名無しの車窓から
垢版 |
2013/06/16(日) 15:29:18.74ID:yEYBjbhR
山梨県リニア課がリニア資料pdfにLRTとBRTを併載してるってことは未だに迷ってる?
0192名無しの車窓から
垢版 |
2013/06/17(月) 23:11:47.00ID:e2X1UCXK
広電の広島駅が世界に自慢できるシロモノになりそうだな。
駅2階にダイレクト乗り入れだって。
0198名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/18(水) 11:23:42.77ID:XjaMEJDL
日本でLRTが浸透しない理由を教えてください!
0199名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/18(水) 11:28:44.25ID:RNdi/K3p
>>198
・税金泥棒がいっぱい居るから
・政府役人が車屋と土建屋と電気屋しか肩入れしないから。
・自国民を足蹴にして他国民を優遇し、売国をするカス政治屋しか居ないから。
・日本人がアジア人の民度とアメリカ人のわがままさを持つカス民族に成り下がりつつあるから。
0200名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/18(水) 19:18:21.57ID:vigAduEh
>>199
税金泥棒とか売国奴とかカス民族とか、愛国なんて余所でやれよ。


市井の認知や、政府や行政当局の認識や交通政策や、都市構造とか、いろいろの観点があるだろうに。
0201名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/19(木) 02:52:26.68ID:g8taLLdW
LRVスレにも書いたが、日本の地方都市はヨーロッパの地方都市ほど人口密度高くないし、クルマありきの街が出来てしまってる。

もしLRTをやるなら、軌道法の緩和(高速化)と中心市街地の活性化、自家用車乗入禁止(コンパクトシティ化)を同時にやらないと成功しない。

アジア人の低い民度とアメリカ人のわがままさを持ち、クルマの便利さに慣れた日本人には無理だと思う。

逆に言うと無理矢理でも乗せる方向にしないと厳しいだろう。


現状のままでやると、費用対効果に見合わないから。
0203名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/24(火) 13:38:58.41ID:RjrOb9l3
ヨーロッパに行って、実際LRTを利用してみると、人口10〜20万程度の街でも
中心市街地は人口密度高いんだよね
日本の地方都市は拡散しすぎている

日本で導入するなら、地方都市よりも大都市の周辺部のような、
地下鉄を造るほどではないが、軌道系が欲しい…といった場所に造る方が成功しそう
0205名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/24(火) 18:41:03.35ID:1eekMDul
>>198
信用乗車制導入を条件にするからだよ。日本の風土に合わないんじゃないの。
0206名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/24(火) 23:30:35.65ID:NiLf6NfO
>>203
欧州の中心市街地は集合住宅ばかりで人口密度が高いというのもありそうだね。
0207名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/25(水) 01:24:47.48ID:5onPb+JK
コンパクトシティ化は公共交通ヲタには夢のような政策だけど
震災被災地の高台移転も議論が紛糾してなかなか進まない
原発で放射能汚染されて立ち入りが制限された場所でも
故郷に帰りたいと言い出す。

結局コンパクトシティ化で人口密度を上げるといっても
周辺部に拡散した住民を市街地に高層マンションを建てて移住させるんだろ
土地に執着する日本人にはそう上手くいくのかねぇ?
同じ自治体内だからOKだなんてそんな甘い話はない
0209名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/25(水) 06:09:02.43ID:jsza5wLW
災害での移転とは話が違うし、地方都市の再開発だと
むしろ(かっての)都心側の原住民がごねるほうが問題

郊外の田畑をぶっ潰して住宅にするのはそのほうが手間もコストもかからないからだ
誰が好き好んで旧市街地の中途半端に古臭い(歴史的文化的価値があるわけでもない本当に古いだけ)狭い所に住むかっていう
0210名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/25(水) 19:44:44.27ID:5onPb+JK
再開発で都心側の原住民がゴネルのはよく聞く話だな。

だが過疎化は子供世代が若いうちにどんどん出て行って戻ってこない。
残っている動きたがらない高齢者だけが残るもいずれ死ぬ・・・が原因だから
コンパクトシティ化とはちょっと違うんじゃないか?
まぁ40年・50年のスパンで見れば、都市部の人口増大。地方の人口減で
日本自体がコンパクトシティ化しているとも言えるが、
ここで語っているのは地方都市の郊外部の住民を都市部に5〜10年スパンで
移住させての話だから、動かない高齢者や中年層を動かさないと成功しないよ

郊外の庭付き一戸建てに住んでいる人間が旧市街地の狭いところに
住むかっていう部分は同感だが。
再開発で見た目良さそうなマンションを立てたとしてもね
0212名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/25(水) 20:49:22.41ID:sDUeTp01
>>201
それに加えて自転車利用が欧米より多いこともある。
大都市は欧米に比べて過密すぎて、LRTより地下鉄の方がいい、ということになるし。
日本にLRTが合う都市規模は岡山・広島・仙台クラスか?
0213名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/25(水) 21:21:09.11ID:un3IKx0d
>>212
LRTが合う都市=一定規模の地方都市、と考える必要は無いって。
日本ではどうも地方都市の中心市街地の交通機関と考えられがちだけど、
ヨーロッパでも地下鉄がすでにある大都市の周辺部や、ニュータウン、湾岸再開発地区などへ
導入しているところが結構あるし、大都市圏は公共交通機関の利用が定着しているから、
車からの転換が必要な地方都市よりも利用へのハードルも低いと思う。
0214eygr
垢版 |
2013/09/25(水) 23:36:18.35ID:d6BDh+Qf
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
0216名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/26(木) 08:29:30.17ID:DvczprTv
ヨーロッパのLRTなんか税金じゃぶじゃぶだからな。フランスなんかじゃ運賃収入は経費の2割ほどと聞く。だから人口20万30万の都市でもどんどん導入されるわけで。
日本と同列には考えられないよ。
0217名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/26(木) 12:43:09.32ID:sKPMXj2K
だから岐阜みたいなアホなことは起こらないのかな?
0219名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/26(木) 21:30:41.70ID:bsW3a9iK
はっきり言って、岐阜にあった路面電車じゃ、BRTの方が優秀なシステム。
0221名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 17:25:21.20ID:YrHbw9b5
>>220清流ライナーといいます。
>>216税金を徴収してから注いでいるから、日本でいえば道路予算みたい。
富山の場合やその他の日本で言われているのは、都心を整備して地価を維持し税収減傾向を解消することを狙っていますね。
ギリギリ過ぎて財源的にあやしい。しかし、当面増税しないので、“現在の”住民には優しい。
0222名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 17:35:51.36ID:YrHbw9b5
>>212国土交通省鉄道局統計データ
ttp://www.mlit.go.jp/common/000226765.pdf
によると、ミニ地下鉄やモノレール、新交通システムであっても、かなり輸送人員ありますね。
広島電鉄宮島線の1本あたり150人×17本の輸送力でも足りないくらい。
0223名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 17:52:57.81ID:YrHbw9b5
>>217岐阜は沿線住民・自治体にとっては便益タダ乗りだったから。
惜しいことしたなあ。
>>219自分も陥りがちな論理だが、現実に存在している(いた)ものと仮定を同列に比較してしまっている点は注意を要する。
岐阜…さえない路面電車ありvs連節バスが少しある程度の路線バス網、
仮定どうしの比較ならば、2005年全廃時の路線のLRT化vs市内本線存在時の1987年路線網のBRT
0224名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 19:38:51.91ID:wLSJ1brr
>>216
以前、ストラスブール(市+地域共同体)と、面積・人口が似通った日本の地方自治体の
収入・支出を比べてみたことがあるんだが、意外なことに税収は大差無かった。

支出では当然、フランスは都市整備や都市交通に使われている金が日本より多いんだが、
日本ではその分がどこに使われているかというと、人件費だった(他の使途はそれほど大差無し)。
ものすごく大雑把に言って、フランスでLRTに投入されている金は、日本では議員と公務員の
給与に化けているということ。
0225名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 19:56:48.16ID:a1igdvi5
>>224
どのように地方公務員のモチベーションを維持してるのでしょうね。
なれることが名誉で、ボランティア半分みたいな感じなのでしょうか。
0226名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 20:16:18.65ID:wLSJ1brr
>>225
フランスの場合、地方議員はまさにその通りで、本業は他に持っていて、
議員は半分ボランティア、名誉職的なものらしい。

公務員は、通常の雇用形態もあるが、何らかのプロジェクトがあれば、それに合致する人を
募集して、最初から年契約で雇用する形態がある。
日本とは逆に有能な人(=給与が高い人)が契約社員みたいな雇用形態になっていて、
そういう人は例えば市で3年間働いた後、他の企業や自治体からお呼びがかかったりする。
自治体から見れば高給取りをずっと抱える必要が無いから、人件費が抑えられるのだろう。

もうひとつは、都市の人口密度が高ければ、例えばゴミ収集にしても住民一人あたりの
人件費は抑えられる。ばらばらーっと拡散した町はそれだけで行政コスト(人件費)がかかる。
0227名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 20:32:27.63ID:VsngyLKv
日本は災害が多く、耐震基準が世界一厳しく、地価が高いため、インフラの建設、整備に金がかかることも計算に入れるべきだよたあ…
欧州の建築基準適合では日本じゃ持たないぜ。
0228名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 21:06:27.73ID:YrHbw9b5
映像でみると発見あるなぁ
海外では、電車直前横断へっちゃら。日本は踏切新規設置できないくらいだから…
立体が安全だが、地方都市では建設不可能なくらい割高
0229名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 21:21:20.94ID:VsngyLKv
ストラスブールの都市整備費に人件費含まれてないのかなあ…?
警察官等の職員の人件費を国、県、市がどのような割合で負担しているか、によっても大きく変わってくるんだよなあ。
0230名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 22:16:01.90ID:YrHbw9b5
明治の岩倉使節団並みに、コピーできる位に勉強しなきゃいけない。
そこから、日本に合ったアレンジが始まる。
0231名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 22:19:27.12ID:jxUJrZqH
>228 いや、都市部の方が立体化は大変でっせ。用地買収費かかるし、小田急複々線化のように高架反対、税金つぎ込むか利用者に負担させるかして地下化しろ、という住民運動の妨害がつきまとうから。
その点、全体主義国は楽。反対住民はシベリア送りするか銃殺刑と・・
0232228
垢版 |
2013/09/27(金) 23:04:14.94ID:YrHbw9b5
>>231共通して都市は大変。それでも、大都市は財源も利用数もあるから、相当の路線網が築かれた。
だが、地方都市は路線網を築きにくい。立体を条件とするとなおさら。
0233名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/27(金) 23:42:31.75ID:wLSJ1brr
>>229
調べたデータがいま手元に無いので数字を示せないのが申し訳ないが

>ストラスブールの都市整備費に人件費含まれてないのかなあ…?

それは無い。人件費は別計上だった。

>警察官等の職員の人件費を国、県、市がどのような割合で負担しているか

これは仰るとおりだな。
フランス・日本それぞれの自治体の「人件費」に何の人件費が含まれているか精査しなければならないですね。
でも明確に人件費だけが、大きく違ったのが印象に残っている。もう一度調べなおそうかな。
0234名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 00:13:18.48ID:UHezQ7iU
現業部門三セク化して、都市交通整備費とかの名目で補助金化、その中に現業部門の人件費組み込めば、役所本体の人件費は大幅に減らせるよ〜
0235名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 05:35:29.95ID:1IH8GvYk
>>212 >日本にLRTが合う都市規模は岡山・広島・仙台クラスか?
静岡じゃね
0236名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 06:25:00.50ID:1IH8GvYk
>>226 公務員の雇用の流動があるな。
例えば富山市でLRT政策を成功させた職員が居たら、今度は宇都宮に
再雇用されて自分の経験を活して成功に導くみたいな。
そういう人が居れば専門性がある人材は育ってくる。しかも日本よりも

インフラの維持修繕が滞ってる問題になってるが、
人口減 税収減の社会でどれだけ効率的にお金を回したり暮らしやすくするか
って事だわな。
富山市の場合、中心市街地面積0.4%で全市の固定資産税と都市計画税の
22.2%をまかなってる。
0237名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 09:40:50.47ID:UHezQ7iU
>>236 土地買収や反対住民の説得含め、その地域の実情踏まえた都市計画・整備の一環として、LRT政策が行われるんだけどな。
特定ポストの公務員の流動でうまくいくのなら、都市計画行政全体について、そんなやり方が取れる。あるいは、名鉄撤退後の岐阜の路面電車を岡山電軌鉄道に運営委託させるということが容易にできるんだろうなあ・・
まあ、机上論か妄想を語るのは自由なんだけどさw
0238名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 09:44:58.37ID:UHezQ7iU
この国で、道路、鉄道等の公的インフラを整備するにあたり、地権者との交渉や反対派への対応にどれだけの手間がかかるのか、理解しようとしない馬鹿が妄想書き込んでいるんだろうなあ・・まあ、どうでもいいや。
0239名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 11:27:41.37ID:CQOjH142
日本のLRT推進派って、ただ単に「路面電車を走らせたらいい」ということしか考えてないやつが多すぎ。
海外でも、ニューヨークマンハッタンやパリ都心のような過密な地域では、路面電車はおろか、地上の鉄道もほとんどない。
公共交通充実のためなら、バス(BRT)なども総合的に勘案すべきだし、ドイツのようなLRTの郊外鉄道乗り入れや、シュツットガルト・ケルン・サンフランシスコのような
都心部は交通を阻害しない地下鉄で、郊外は路面電車で簡単に乗り降りできる、というようなことも考えないといけない。
京都の京福電車が四条大宮から阪急の地下線を通って河原町まで直通、とか、富山ライトレール〜富山地方鉄道の路面電車〜富山地方鉄道鉄道線直通、とか、そんなことをしないと、旧来の路面電車と変わらない。
0240名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 11:41:33.51ID:g8blPIEu
>>238馬鹿はやめて
手間が掛かるから道路・空港建設をやめるのか? 何年かかっても完成させているだろう。
その役人の努力と能力を評価しないのはダメだが、取り敢えず安定した地位と給与で我慢。
ただ、BRTやLRTを含めた公共交通の割合がもう少し高い方がいいのでは?
0241名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 11:53:39.11ID:g8blPIEu
>>239マンハッタンやパリ都心と比較するのは、まず東京23区。中でも都心3区、または副都心

>ただ単に「路面電車を走らせたらいい」ということしか考えてない
ような人たちの方が纏まりやすいメリットがある。
中心部活性化を目指す人たちが、都市公共交通(独シュタットバーン・北米ライトレール・仏トラムの相違、
ゴムタイヤトラム・トロリーバス、BRT・基幹バス、など)の特徴を理解していたら、まとまらない。
0242名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 12:14:03.52ID:vW8EpJeY
それから、欧米で最近できたLRTの相当数が、廃止された鉄道路線の跡地再活用であり、用地買収に金がかからないことも考慮しないとね。
東京の新金線のような位置じゃ、LRT化しても大した需要は見込めないだろうし
0243名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 13:14:33.45ID:1IH8GvYk
>>239 妄想って?ああ君みたいな無知な人には、
この文章じゃ誤解を与えるかもね。
ストラスブールの公務員と富山市の実状なんですが
>>226 
>土地買収や反対住民の説得含め、その地域の実情踏まえた都市計画・整備の一環として、LRT政策が行われるんだけどな。
あんまり君みたいな無知な人を相手にするのもめんどくさいけど、
下記を読んで下さい。コンセルタシオンって反対住民への協議が
あるんですがね。
http://strasbourg.eurotram.com/policy/epcs.htm
0245名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 13:36:18.60ID:4cNxP/Gw
東京の小松川の貨物線跡なんか復活活用にうってつけだっただけどな。

そういやフランス・リヨンの市内トラム3号線も、旧県営鉄道の跡地活用だったな。
しかも終点から7km専用線を延長してリヨン空港アクセスにも活用と。
空港アクセストラム(低床)は終端区間では驚異の100km/h運転!
更に市内線共用区間では、本線・副本線備えた途中電停は通過。

つか13号埋立地とかつては呼ばれていたお台場地区だけど、あそこなんて
域内路面電車網敷くのにうってつけだったのでは?
当時の東京都はバカだったの?
0246名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 14:42:53.14ID:g8blPIEu
そりゃ、自動車の車線確保するには高架軌道か地下でしょう。
埋め立て地で容易なのは高架。高架でカーブや勾配に有利なのはLRTではあるまい。

計画を立てるとして、その時点の自動車交通量を渋滞なくこなせる道路を計画し、さらに公共交通も織り込んでおく。
日本は公共交通にLRTを含めるのが遅かった。地下鉄では割高、バスでは力不足、BRTは今も入ってない(?)
0247名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 18:05:17.06ID:1IH8GvYk
>>238 このまま行ったら標準税率を超えるからどうするって話だ。
そうなれば将来世代の負担は増えるから、富山もそうだし
夕張なんかはお願い(反対住民への説得)をして
富山市の住居の推奨エリア いわゆる串と団子の所に移動させる。
平成17年に市全体人口の28% 平成25年31% 
20年後に41%にすれば将来に負債を残さない
それにしても6割は郊外だよ。
それで238はどうすんの?あんたの解決案は 批判なら誰でも出来る
0248名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 18:21:06.30ID:vW8EpJeY
238です。
コンパクトシティ化にLRTって不可欠じゃないでしょ。
既存の都市インフラの改修で間に合わなければ、新たな交通手段を金かけて導入すべきか?という問題であって、LRTは単なる選択肢に過ぎない。
目的と手段を逆転させるような主張がナンセンス
0249名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 18:46:30.58ID:1IH8GvYk
>コンパクトシティ化にLRTって不可欠なんて俺どこに書いた?そんな事w
地域の状況によって担う交通手段は違うのは自明じゃね?
夕張もコンパクトシティやってるけど、LRT入れれると思うの?
そういう子供っぽい質問は辞めようや。俺の説明が悪いのも認めるが。

それで>>238への反論なんだが あくまでも
>地権者との交渉や反対派への対応にどれだけの手間がかかるのか、
理解しようとしない馬鹿が妄想書き込んでいるんだろうな
 この一件の反論なんだが。もう一回言うけど、富山や夕張は居住推奨地域
に住民を誘導させてる。妄想じゃなくて実際自治体がそう動いてる。
それを妄想って言い放ってるのって切り捨てるって無知以外のなんですか?
0250名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 19:38:03.86ID:UHezQ7iU
238です。237も私のレスだが、236の以下の記載について、書き込んだのだけどね。
226も同様だけど、「公務員雇用流動」というのを、現実見ていない妄想と思ったわけ。公務員の雇用の流動があるな。
「例えば富山市でLRT政策を成功させた職員が居たら、今度は宇都宮に再雇用されて自分の経験を活して成功に導くみたいな。
そういう人が居れば専門性がある人材は育ってくる。」
まあ、コンパクトシティの達人なんてのがいたら、本当にありがたいんだろうけどねえw
0251名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 19:48:12.57ID:UHezQ7iU
それに移転補助金出して住民を居住推奨地域に誘導させるのと、大がかりな都市インフラを新たに造るのとでは、かなり異なる手法だわな。
もちろん、都市中心部の生活環境や利便性を向上させるための基本インフラの改修、整備は必要となるわけだが、それが大がかりな交通機関新設を意味するわけではない。
移転補助金等の財政的誘導施策で済むのなら、それが最も至便でしょ。
0252名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 20:10:24.40ID:UHezQ7iU
今後、自動車の自動運転及び障害回避走行技術と、非接触型充電技術が実用化されれば、BRTあるいは名古屋の基幹バスのようなシステムが主流となるかもね。
市街地ではモーター駆動、何台ものバスが短い間隔で列車のように走行、郊外では充電された状態で一般公道を走る。
ガイドウェイバスの発展型とでもいうべきか?それができればLRTなんて時代遅れのシステムとなるのかもなあ。
0253名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 20:19:47.98ID:+LBtH4nq
>>250 俺も説明が悪いが、フランスでは交通政策などの専門性の必要な
公務員はそのような形態でやっている人材は居る。
日本にもこんな事例がある
ある日本の推進派の政令市長が居て、他の市で交通政策課のトップで
路面電車の運営にも関与し精通してる人間を副市長に抜擢している。
0254名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 22:17:32.74ID:UHezQ7iU
ENA出身のエリートが政府機関と民間企業を自由に行き来し、政治家にもなるというフランスの官僚制度。
それに、住民との事前協議、意見聴取を丹念に実施し、計画が決定すれば住民が後出しで文句言うのを許さない、安い価格で用地を優先購入できる制度が機能している。
フランスで専門家官僚が活躍できるのは、こうした事情があるからではないかと。
日本でも土地収用法により、都市計画に基づき用地を安く優先購入することを可能とする制度が設けられているんだが、それが十分機能しない。殿下の宝刀の如く、簡単に使うことができない。使ったら、住民や議員から文句言われつるし上げられる。
東北の被災地で高台移転、公営住宅建設が進まないのも、こういう事情があるからだろうな。
大学院で専門家エリート官僚養成しても、現場で後出しジャンケンみたいなのに翻弄され、潰されてしまうってわけよ。
とある政令市長に抜擢された副市長氏も、市長が次の選挙で敗北すれば、それで首切られるんだろうね。
0255名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/29(日) 01:08:24.36ID:eO3niMrq
日本は今の方向性のままだとまずい。
今までのやり方が大きな部分では世界屈指の成功をおさめた。
このどちらも国民に顕在化したときに、次の日本の方向性が定まる。
0256名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/29(日) 01:23:32.67ID:eO3niMrq
コンパクトシティ化にLRTって不可欠、と言い切っていいんじゃないですか。
BRTなどを用いた、成熟国家における衰退都市の再生は、挑戦的すぎると思います。
挑戦している新潟市、BRT・LRT無しで実施しているという青森市は尊敬しますが、
2市には在来線も有効活用して新しいモデルの確立に期待。
0257名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/29(日) 09:05:54.33ID:djx2DtQE
LRTが一番旬なことであるのは間違いない。今後に期待。
0259名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/29(日) 22:17:54.52ID:eO3niMrq
堺トラムどまりか〜
0260名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/30(月) 18:52:58.42ID:mlmgAD5p
堺はトランスロールの人柱になってほしかった
0262名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/02(水) 01:49:24.53ID:n1oJKo9L
>>252
いまそれに近いのが愛地球博のIMTSじゃないか?
鉄道区間は鉄車輪で走ってないだけで、ある種のLRTのようなもの。
LRTの仲間に入れてもいいんじゃないか?
ハイブリットやフル電気自動車の技術はどんどん進化しているから
充電技術も時間の問題。以外に実現ははやいかもしれない

鉄車輪にしろIMTS方式にしろ踏切新設は
「全長60m以下で時速60キロ以下に限り認める」とか閉鎖時間を制限した上で
特認をつけた方がいいと思うね。
併用軌道や直前横断し放題のトランジットモールよりも道路中央に専用軌道を敷いて
歩行者の横断や小交差点は踏切。大交差点は世田谷線の若林方式にした方が
よっぽど安全だろうに
0263名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/02(水) 17:14:59.23ID:nuIaFWcm
>>256
海の外では、コンパクトシティ・ブームは去りつつあるけどね
結局、都市内の活力が失われたということで

職住接近・日常生活が完結するコンパクトタウンを目指して再開発された地域なんか、
今では、遠くに職場を持ってる人の転入を促したりしてるし、
遠くに働きに行ったり買い物に行ったりするのを奨励し始めて、
禁止していたクルマ所有を解禁してみたり、
お蔵入りしたメトロ計画を復活させてみたりと、
どんどん政策が変わっていってる
0264256
垢版 |
2013/10/02(水) 20:01:45.99ID:S2Dxywm+
>>263人口減少下の日本にとってはどうか?は置いといて…
人口維持拡大の国にとって、自動車規制は「20世紀最大の革新」を使わないわけで
ナンセンスっちゃそうだわな。公共交通をギリギリ維持してその財源を税で確保するのは必要だが。

中心部に冴えない居酒屋、衣料品店、家電店、百貨店があるとする。
郊外にワタミ、ユニクロ、ヤマダ電機、イオンが出店したがっているのを規制
→それぞれ問題は大きいものの、いま支持されている企業による新陳代謝が起きない。

自動車産業の盛んな国でうっかり実施した場合は、
カーディーラーや整備工にいたるまで影響が及ぶし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況