>>132
フランスの場合、ミシュランのゴリ押しが効いたのは大きい。
原理的には同じゴムタイヤ気動車が国鉄で量産された位だから。

海外輸出も考えると、結構成功した部類(少なくともVALよりは)だと思う。
本家以上にメキシコシティとかサンチアゴで頑張ってる。

あとパリ方式は軌間と軌道強度さえOKなら、普通の鉄軌道車両をそのまんま
乗り入れられる奥の手がある。
サンチアゴで車庫の庫内入換に普通の鉄軌ウニモグ使っていて目からウロコだった。
事業用車とか保線車両の使い回しが効くのは便利だな。

>>151
ドッグランドは元々スカイレイルの血族だった経緯がある。
この手の「育ちすぎたライトレイル」って結構あるな。
マニラとかサンディエゴとか福井とか。