X



【単行列車】世界のローカル線【オンボロ車両】
0001NOVAうさぎ ◆7bFvbNXTeI
垢版 |
2008/12/15(月) 23:31:04ID:nSZBg/Tl
世界の単行列車やローカル線について語るスレです。
ドシドシ語ってください。
0102名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/18(水) 19:54:49ID:U2JEvSJ4
これから単行は減って行く運命なのかな…

日本→ただでさえ人口減、採算性を理由にローカル線をどんどん廃止

発展途上国→人口増加、乗客も増加、単行なんてイラネ

欧州→人口減ってるしコンパクトシティー化が…
0103名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/19(木) 02:15:25ID:4+GI/MUa
そこでDMVですよw
0104名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/20(金) 16:38:29ID:ylso/Vw2
単行マニアだかDMVや路面電車には全く萌えない
0105名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/21(土) 01:49:05ID:j42Ix26t
そういえば路面電車も連接車が増えて単行は減ってるな。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/21(土) 09:50:57ID:N7fqH/fq
>103
DMVでアレキサンドリア〜ケープタウンのアフリカ縦断列車を!
0107名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/21(土) 10:40:02ID:fw8sVCOI
>>106
腰を悪くしそうだw
0108名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/24(火) 00:03:55ID:IX4PWqfM
中米の島国、トリニダードトバゴに出来る鉄道(建設中)に単行が走りそうな悪寒
0109名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/25(水) 22:28:58ID:n6NfERuy
>>108
首都でさえ人口10万くらいだから可能性あるかもw

てか世界最速の単行はなんなんだろーな?
0110名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/26(木) 08:23:38ID:uKMYLeC9
蛙と亀乗せた弾丸列車じゃね?
ああいうおバカな実験を糞真面目にやってた時代が日本でもありました。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/28(土) 18:40:38ID:8Wo2jiVQ
>>112
すげぇな…
乗りたいw
0114名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/04(水) 20:19:05ID:QYVMHqHt
>>109
フランスの160kmで爆走するアレじゃねーのけ?
0115名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/05(木) 04:31:23ID:lZf7PD3H
>>105
日本ではな
欧州は単車の時代から連結がデフォだし、アメリカ大陸はとうの昔にリストラ済みで今更減るって程じゃあない
そういやロシアや旧ソ連地域ではまだまだ単行が見られるな
0116名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/06(金) 08:46:08ID:B+FxriB3
海外はいいよな、いくら世界恐慌とはいえ次々といろんな巨大計画あるから。
今日はラオスに鉄道開通したし。

日本なんてリニアや新幹線、首都圏に新線計画あるけど中小私鉄や第三セクターはそれ以上に次々廃止されそうな悪寒…
0117名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/07(土) 09:38:36ID:3lCtcjsm
>>116
50年後には日本の人口は半分近くにまで減ってるらしいからな、お先真っ暗w


そういえば将来確実に鉄道大国になるであろう中国には単行走ってないの?
0118名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/09(月) 02:45:40ID:hwOvfhTm
JR在来線に手をつけなければ、それでも総延長ではトントンか増加傾向になりそうだけどな
中国で単行ったら保線用の丸っこいレールカーか市電くらいでは?
0120名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/11(水) 11:27:13ID:UpdXUavK
>>119
そのようだな
0121名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/13(金) 21:08:28ID:aCq46rzt
>>117-118
そもそも中国の地方部に近郊輸送列車なんてあんのか?
0122名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/16(月) 10:40:34ID:H//MPWio
ローカルな通勤輸送列車とかも客レばかりのような。
以前は林鉄などに旅客乗せる単行もあったようだけど今もあるのだろうか。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/22(日) 11:24:31ID:2hSuR+J8
>>123
こういう北綾瀬支線みたいな都市近郊の単行列車は萌える
ロンドンとかでもいろいろあるような

中国だとでっかい機関車一両に緑客車一両とかそういうイメージが....
0125名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/23(月) 22:03:49ID:uFfPTLkN
ロンドン近郊はさすがにないのでは
0126NOVAうさぎ ◆7bFvbNXTeI
垢版 |
2009/03/25(水) 01:06:11ID:re9r7LZV
>>123
(*´д`*)ハァハァ

これは乗りに逝かないと!!
0127名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/27(金) 03:21:48ID:GnIo5g8M
>>125
ロンドン近郊は週2回運行路線とかザラにあるのと、
筑豊並みに複雑な路線体系だとかどっかで見た気がするw
なのでローカル線みたいなとこも結構ありそうなんだが...
なんせ日本で全貌を把握している人すら少なそうだ
確か地下鉄でも週末運休路線とかなかったかいな?


ウインザーに行く支線に乗ったことあるけど、
二両編成でなかなか萌えた
ウインザー駅も、超巨大な駅なのに、来る列車は二両編成のみで
あとは遊休施設と化していて萌えた

http://en.wikipedia.org/wiki/Windsor_and_Eton_Central_railway_station
0128名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/27(金) 03:24:32ID:GnIo5g8M
あとロンドンだと廃止になった地下鉄末端区間を利用した
保存鉄道もあるね

http://en.wikipedia.org/wiki/Epping_Ongar_Railway

日本で言うと、埼玉高速鉄道が戦前からあったとして、
末端区間が廃止になったあとに保存鉄道として復活した感じか



しかしマジでロンドン近郊の鉄道網は複雑怪奇でさっぱりわからんよ
0129名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/31(火) 21:34:18ID:x/uVhHwk
旧共産国には単行ってないの?
0130名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/31(火) 22:50:38ID:JspR0syT
チェコの Nachod 近郊に single car train が走っているらしい。

http://www.flickr.com/groups/900496@N23/ このあたりにもある。(Map をクリック)
0132名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/02(木) 14:40:42ID:tUXmVxyX
>>129
思想(理念)上、基本として単行はないんじゃね?
>>130-131
チェコか…
旧ソ連製ばっかりってイメージがあるw
0134名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/03(金) 17:55:58ID:a2+6MmGv
そりゃあ知らないけど、バスで充分な分野にまで列車を使わない
って方針なら多くの国で採っているな。
0135名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/04(土) 22:07:58ID:vXNPJ4Ky
旧東側諸国の政策に合理化なんてないからな
統一性ならあるけど、旧東側の統一性=コスト削減ではないしな
単行なんて合理化の産物だし
0137名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/07(火) 02:28:20ID:5kLU0pbH
>>136
スレをはじめから読み直せ
0138名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/08(水) 19:45:43ID:IM7d5MU6
これ既出?

ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/tentetsuki/china/pek_jingmen/top.htm

まだこのスタイルで運行されているのだろうか?
0139名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/08(水) 22:27:15ID:EZ5BcmdT
>>138
いつの記事だ?

てかドバイ(というかUAE)にローカル線建設計画あったような・・・
ドバイメトロとは別
0140名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/10(金) 01:52:59ID:NILv/tmC
>>139
UAEの主要都市を結ぶ中距離鉄道だから単行はないかと…
0141名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/12(日) 11:52:51ID:4NaMVi60
ニュージーランド国鉄復活→南島で単行導入きぼん
0143名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/15(水) 05:39:45ID:4ZgCkkjH
南懲り屋の旌善線は既出?
機関車に客車と電源車各1両。
今は観光化されてしまって、見た目うらびれた感じはないらしいが。
0145名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/16(木) 20:30:58ID:6zjx9Kb5
そうでつ。
単行限定にすると>>16のスレみたいにすぐ落ちるからな。
0146名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/16(木) 23:29:10ID:sO6/RsWQ
少し前「世界の車窓から」でスウェーデンの単行車が流れてた
灰色で超高速の単行なんだが…
誰か画像&詳細うpきぼん
0148名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/17(金) 02:59:31ID:0MpwEzoR
>>146-147
X40かX2000の派生型の単行があったような…
0149名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/21(火) 00:39:30ID:jaBMxFGA
単行じゃないにしろ短編成の通勤DCってアメリカにもあるよな?
0150名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/24(金) 00:28:13ID:1B1cV1iD
>>149
東海岸でもボストン郊外とかにあったはず
0151名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/25(土) 21:02:50ID:mYyQsyFD
そいやPCCカーもあったっけ
0152名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/26(日) 21:25:16ID:wdEaGfdR
>>151
すまそ、それはなんすか?
0153名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/26(日) 23:19:26ID:4wdSqOGJ
PCCってのは合衆国で戦前に開発された高性能な市電のことでは。
当時すでにモータリゼーションに押されて退潮ぎみだった
路面電車の起死回生を賭けたという…
日本ではパーツだけ買って作った類似品が荒川車庫に置いてありますな。
0154名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/27(月) 14:07:50ID:JTELtrKn
>>153
なるへそ、勉強になりました

ところでドイツのバイエルン近郊を走る単行、あれすごいね
流線形で時速130くらいは出てるんじゃないかと…
0155名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/06(水) 01:09:48ID:idiVkOnQ
インドなんかは単行、またはローカル線ないのかな?ありそうな気がするんだが…
0156名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/06(水) 01:40:19ID:oHdWD03P
インドには営業用の単行のディーゼルカーは無いと聞いています。

ローカル線ってのが具体的にどういうものを指すのかはわかりませんが。
0157名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/08(金) 01:45:34ID:q5Zog6oW
>>155-156
ムンバイなんかの大都市だと通勤列車あるけどね。

ローカル線そのものがないんじゃない?
長距離列車が1日、または週に数本走るだけの路線はローカル線ではないだろうし。
0158名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/09(土) 21:50:44ID:Kr2kOMK2
ダージリン鉄道に貸し出し専用の豪華ギャロッピンググース、なかったっけ?

過去の雑誌記事で紹介されていたような気がする。後ろに何か連結できるような車両じゃなかったぞ。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/10(日) 21:21:21ID:XtrI+E9R
GWに競馬ファンの叔母をつれてロンドンからNational StadのあるNew Marketに逝ってきた。
ケンブリッジで乗り換えるんだけど、そこから先は単行だった。
New Marketの駅も何もなく秘境駅の感じだった。
あの競馬場に逝く人は何で逝くんだろう?上流階級が多いから列車は使わんか…

>>128
「しかしマジでロンドン近郊の鉄道網は複雑怪奇でさっぱりわからんよ 」
禿同
何度逝ってもわからん。ロンドンアイから各ターミナルの様相を眺めたが、やっぱりわからん。
0160名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/11(月) 21:44:30ID:9okLjdTf
ttp://www.youtube.com/watch?v=A7lZpmdJvn8&feature=channel_page
              ↑
かなりスレ違いだが、0:56と1:50のあたり。イギリスらしい。
0161名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/11(月) 23:59:17ID:aIsEofkE
クロアチア国鉄(HZ)のスウェーデン国鉄から購入の中古気動車(38両)
一応最高速度130km出るらしいが、セビリアと戦争の影響で
いまだ修復されていない地方の荒廃した路線で使われているため30−40kmが限度。

http://www.youtube.com/watch?v=wPJCCPh85JU&feature=related
0162名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/12(火) 00:55:38ID:mLoQXNwk
>>159です。
もうひとつネタを投下。
イギリス西部のSt. Ivis〜St. Erthは「天国を走る列車」というくらい景色がよかった。
列車は2両編成。終着駅St. Ivisは1面1線の終着駅。でもリゾートっぽいところで、列車も1〜1時間半ごとに来るので
卑怯駅と言う感じはしない。
St. Ivisはいいところだった。
0163名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/13(水) 22:06:25ID:GASpkSRE
>>161
( ;´Д`)ハァハァ

単行マニアにしてみればたまりませんなw

>>162
その動画、あればぜひ見たいです
0164名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/13(水) 23:35:07ID:u4TcmGe1
>>163
>>162です。しいて言えばこれ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4of-8tCgKSM&feature=related

でも、あまりいい絵ではない。海岸線の一番きれいなところは映っていないし。
St. Ivisの駅は映っているね。
おれも撮影したんだけど、ハイビジョンで撮ったからなぁ…
0165名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/13(水) 23:42:13ID:u4TcmGe1
>>164です。
こっちの方がいいかも
ttp://www.youtube.com/watch?v=aEMi1MrxloI&NR=1
0166名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/20(水) 00:08:34ID:6Mdxpni4
まさに異国のローカル風景って感じだね
しかしイギリスはここ数年、ローカルでも合理化がかなり進んでるよな…
0167名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/23(土) 13:53:24ID:TjbDJ1SV
アメリカのRDCって古いんだな。
1962年が最終製造みたいだ
0168名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/24(日) 15:07:53ID:qxKs64R2
>>167
それでも同じものを数多くばらまいたのか、パーツ供給には事欠かないのですね
0169名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/04(木) 00:15:03ID:7ZWJWmRz
シベリア鉄道末端区間、例えばウラジオストク市内の区間ローカル列車とか…
最短何両編成なんだ?
資料が全くない…
0171名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/11(木) 05:14:03ID:BOn8Z22E
>>170
zhkwsk!!
0172名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/20(土) 09:28:08ID:1YSemie4
>>170

帰国後必ず報告。
0173名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/01(水) 01:43:44ID:OnFgNEqK
3か月程ニュージーランド行って来た。
単行はないけど、2両編成のDCなら沢山走ってたね。
ただオークランドの近郊列車網が拡大してるから期待は大。
あと再国有化で南島のダニーデンやクライストチャーチでも近郊列車走らせる計画もあるみたい。
もしかしたら単行デブーするかもね。
0174名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/05(日) 21:57:35ID:uWXBGzlv
ようべつのフィリピン国鉄水中走行に衝撃
0175名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/11(土) 09:52:34ID:PouAX6J9
国によっては、沿線の人口密度が希薄で、エンコしたときに
レスキューを呼びづらいとかで、単行を敢えて避けてる
ところがあるのでは? 一般論でスマソ
0176170
垢版 |
2009/07/12(日) 02:15:55ID:u9zwBICe
7/3に逝ってきたよ。何というか、予想以上に濃い路線だった。

Szeged-Subotica間の国境列車は3往復。
朝の7461/7462がハンガリー側のレールバス・Bzmot(タトラ製)
昼の7464/7463が本題・セルビア側の812
夕方のHorgos折り返し7465/7464は、時刻から見てハンガリー側(Bzmot?)
# 夕方便はHorgosで812のセルビア国内ローカルと連絡

812に関しては、Schienenbus または SINOBUS で検索すると幸せになれるかも。
あともう一箇所、セルビア−ルーマニア国境(キキンダ−ジンボリア・2往復)も、これの運用みたい。
時刻表はハンガリーとセルビア双方を調べれば、全部出てくるです…。
http://www.zeleznicesrbije.com/
http://www.mav.hu/english/index.php

(つづく)
0177170
垢版 |
2009/07/12(日) 02:56:08ID:u9zwBICe
で、7463に乗ったんだが…。
12:30ほぼ定刻に出発、セゲドから本線と並走して1km足らずで分岐、
これーといって変わったことなく、5線ぐらいあるハンガリー側の国境駅Roszkeに到着。
下車客無し。ホーム自体無いも同然。使われている線路は1線か2線。
出入国管理員が乗り込み、全員のパスポートを集めて、駅舎(兼国境警備所?)へ一旦引き上げ。
20分ぐらい後、車内で名前を呼びながら、出国スタンプの押されたパスポートを返却。

信号もなかなか変わらず、その間に乗客・乗員とも勝手に下りて木陰で休憩。
10分ほど遅れて発車。
国境を越えてセルビア側に入った途端(だと思う)、線路状態が極度に悪化。
ここから速度はきっかり20km/hでの定速走行。非冷房にこのトロさはこたえるw
車掌は自分の所だけ扉を開けて涼んでおられた。(手動扉・念のため)

うんざりしつつ、セルビア側国境のHorgosに到着。
一応ジャンクションでもあるのだが、どの線路も草ぼうぼう。
運転士は、ポイント係員となにやら時計を指さしあって大声で談笑。(駅進入中)
セルビア側の入国係官も同様に乗り込み、今度はその場で入国スタンプを押していく。
まともに「審査」できているのかは不明だが、いたってのどかな雰囲気。
やっぱりここでも乗客・乗員とも、信号待ちで適当に休憩。

次の駅までは荒れた路線を20km/h走行、あとはだいぶ整備された感じになり、
いきなり80km/h近くまで、飛ばす飛ばす。
で、結局2時間余、20分ほどの遅れで14:40頃にSubotica到着。
ちなみに、セルビア側では各駅で乗降があった。
(つづく)
0178170
垢版 |
2009/07/12(日) 03:25:05ID:u9zwBICe
まとめ
・沿線風景はヨーロッパの田舎そのもので、特に面白くはない
・貨物輸送は、少なくとも国境部分ではやってないっぽい(線路状態からみて)
・利用者は結構いる。セゲドで見た限り、7462、7464とも30名程度は乗っていた
 7463は3-2列の転換クロス・各シートに1名程度。セルビア側でさらに増加。
・Suboticaで他線との接続に期待してはいけない
施設関連では、
・閉塞方式は不明だが、腕木式信号機が相当数現役
・ハエタタキ電柱も沿線に多数
・踏切も機械式遠隔操作(早い話、腕木式信号と同様のワイヤ−伝達)

そういえば本線のSuboticaでの入国は、全然雰囲気違ったなあ…。>セルビア
(結構いかつい感じ)

まあ、レールバス好き・ローカル線好きならおすすめ。
…明らかに、よそから「乗りに来た」感じの、おばちゃん二人連れ、もいたw
あとセゲドはトラム・トロリーバスの他、川をはさんで終着駅2つとか、
本線ローカルには機関車1両+客車1両なんてのもあったりで、楽しいところだった。

どっか適当な場所があれば画像も貼るけど…。
0180名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/12(日) 17:33:15ID:btk04sEG
貴重なレポートお疲れ様です。おんぷちゃんねるはすぐ下がってしまいますが、
http://www.railfaneurope.net/pix_frameset.html のほうが外国人とも共有できていいのかも。
0182名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/13(月) 01:31:56ID:AhaS78rA
>>181
Szeged(12:30発)-Roszke-Horgos-Subotica(14:40着) の運賃ですね。
Schienenbus 、キハ01系とも通じるものがあるような。

地図を見ると南西に向かって国境にほとんど沿って走る感じですね。

Google Earth でコソボの方まで見ていたら、こんな画像が。
http://www.panoramio.com/photo/13566168
0183NOVAうさぎ ◆7bFvbNXTeI
垢版 |
2009/07/13(月) 05:48:23ID:+ZygCpwH
>>181
色々と乙です(・∀・)ノシ

しかし車両といい景色といい貴重ですな、これは。
日本のローカル線に通ずる物があるね。

0184NOVAうさぎ ◆7bFvbNXTeI
垢版 |
2009/07/13(月) 05:51:28ID:+ZygCpwH
>>182
なんじゃそりゃー( ̄□ ̄;)!!

色的には近代的なんだけど…
これは間違いなく珍車の部類に入るでしょうな…
0185名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/14(火) 00:21:58ID:se8oP+UI
自己レスですが、ノルウェーの NSB Di.3 が UNMIK に復興用に引き渡されたもののようです。
1958年製の Di3a.619 => UNMIK Rail 005
1969年製の Di3a.633 => 006 (1959年ではない)
1960年製の Di3b.641 => 007, 同年改造の Di3b.643 => 008
http://rig-saitama.web.infoseek.co.jp/di3.html
http://www.lolkebijlsma.com/di3/di3.shtml
ということで、ディーゼル機関車でした。

ノルウェーといえば、単行じゃないけど、 Class 92 はかわいいですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/NSB_Class_92
0186ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
垢版 |
2009/07/16(木) 02:36:28ID:uvvpTuVn
>>181 乙です。見てたら行きたくなってきちゃったなぁ。

>>182 Resakの写真ですね。現在、ResakからMitoroviceまではセルビア国鉄が
無断運行中なんで、KZ(コソボ鉄道)はSurvice Suspendedの筈なんです。
ということで、この写真は2年以上前の写真ですね。

よろしければ、昨年のGWにKosovoとMacedonia行ったときの写真うpしましょうか。
Di3+MK客車+KZ客車の写真とか、KZの元イタ公DCとか。
銀塩原理主義だったんでこれまで、うpが難しかったんですが、
最近、Coolscan 5000 EDを入手したんで、うpが可能になりました。
0187名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/17(金) 19:14:53ID:FZGVLvxJ
>>186
ついでにアフリカや南米の写真もうpしてくらはい。
欲を言えば各スレに分散している旅行記ももっと読みたいっす。
0188ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
垢版 |
2009/07/20(月) 21:42:19ID:1qHuSIV2
>>187 了解しました。そのうち、うpしまつ。

アフリカ、南米についてもそのうち、うpできるでしょう。
実は或る事件(ポジを汚され、傷つけられた)をきっかけに、
現在、ポジとネガを一通りスキャンしてバックデータを取り、
原版を全て別途保管(実家)するプロジェクト(?)を予定してまつ。
作業が進展すれば効率的にうpできるでしょう。
ただし、それには新しいパソコンとフィルム用防湿庫が必要で、
そんでもって、投資が年末にずれ込みそうなんですが。

すれ違いスマソ。コソボとマセドニアは取り急ぎうpするから
堪忍してね。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/22(水) 00:48:21ID:4TuCcZXW
>>189
現行ダイヤだと
NRT 09:35 (LH711) 14:15 FRA 17:15 (LH 3538) 18:35 VIE 19:45 (VO 769) 21:45 PRN
みたいな感じですか。 FRA で3時間あればけっこう撮れそう。

420形と423形には415系と813系くらいの印象の違いがありますね。
0192名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/23(木) 01:18:01ID:IxqNKMoY
>>191 おつかれさまです。 OS 769 は VIE 発ですね。 Lesak 残念。
Kosovo Polje はコソボの中心の駅という感じ?
Pristina から Polje を過ぎて空港の方にも線路が伸びているようですが、
空港アクセス列車はあるのでしょうか?

Mitrovica の駅は南側(アルバニア系側)にあるんですね。
0193ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
垢版 |
2009/07/23(木) 01:42:01ID:pd+b5pSH
>>192
Kosovo Poljeはコソボ鉄道の中心駅です。
町自体は小さいです。
空港アクセス列車の類はありません。
KZはPristina-Kosovo Polje-Jankovicと
Pristina-Kosovo Polje-Pejeの系統しかありません。
空港からは高いタクシーに頼ることになります。
Mitrovicaは北側(セルビア系)です。
この時すでに、セルビア国鉄がResakからMitrovicaまで
無断運行してました。(そのため、KZがウヤになってます。)
タクシーで行くべきだったというのは、コソボを無断運行する
セルビア国鉄の勇士を見たかった、という意味です。
最新の赤トーマスクックによると、セルビア側からLesak経由で
Zvacan(Mitrovicaの4kmセルビア寄り)まで2往復が
設定されています。
0194名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/23(木) 23:05:33ID:tcDl+X1a
>>193
都市が川で分断されていて、道路の橋が境界になっていると読んでいたので、
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1811795,00.html
Google Earth なんかで見て川の東側にあるところが駅かと思ってました。

列車が通るのは
http://maps.google.co.jp/maps?ll=42.899743,20.872186&z=16&t=h&hl=ja
の中央の橋だと思いますが、この西側のセルビア人地区に Zvacan 駅があって、
そこまで無断運行しているという感じなのかな。

http://www.kosovorailway.com/indexx.php?mod=left&menu_id=170&lang=2&cat=16
で見ても、今でも For the moment not available になってますね。<Leshak 線

K.Polje - Miradi - Gracanica とあるのはローカル線?

http://www.kosovorailway.com/indexx.php?mod=news&news_id=58&visible=0&lang=2
008 の新塗装だそうです。
0195名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/24(金) 00:39:24ID:Cuv+aL6L
究極の破格の安さ!詐欺か!?と疑いたくなる安さ

ソニー VAIO TypeL VGC-LV72JGBが新品で税送料込みで20,000円
新品のTシャープAQUOS LC-32DE5が消費税送料込みで30,000円
パイオニア大型プラズマ60インチが新品で税送料込みで、何と80,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数

詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kototo_001_may/
0196名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/24(金) 01:22:56ID:6fT0FWHp
>>191
乙です。
>>194
線路図はこれが判りやすいかな。
ttp://www.bueker.net/trainspotting/maps_serbia---montenegro.php

コソボ、以前はギリシャ方面の"Akropolis"なんかも通ってたね。
Nis経由より距離的には短いし。
0197ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
垢版 |
2009/07/24(金) 05:41:52ID:9rZUhkBX
>>194
スマソ、意味を履き違えてた。
Mitrovicaの駅が町のどこにあるかという意味ですね。
なるほど、勉強になりました。
町の南側がアルバニア人街、北側がセルビア人街。
南側にある駅がMitrovica、北側にあるのがZvacan、
だから無断運行はZvacanまでということですか。成る程。
008、新塗装になって東欧風味が増しましたね。

>>196
路線図、参考になりやした。
0198名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/02(日) 04:39:29ID:sWnn3KW/
流れぶった切って申し訳茄子なんだが、アイルランドの末端区画にも単行走ってなかった?
確か昔世界の車窓からで見た気がする。
0199名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 14:17:50ID:Bya7Gjmd
>>198
まだ走ってるんじゃないの?

ちなみにイギリスだけどウェールズ&ウエスト旅客鉄道に153形DCという高速DC単行車両がある。

2001年秋くらいにラッピング車両がウェールズ中央ラインとかを走ったけど…

さすが英国だ、同じラッピングでも日本の品の欠片もないラッピングとは違いめちゃ気品溢れ出たよ。
0200名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 19:57:53ID:3m8UmSUt
それたぶん雑誌で見たことあるわw
しかしアイルランドに単行DCなんていたのか
0201名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/03(木) 06:30:56ID:qH4LKIYJ
153形DCは名車だろjk

てかアイルランドに単行走ってるってmjd!?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況