X



日本企業がアメリカの旅客鉄道を立て直すには?

0001名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 14:18:20ID:RkuvJtoH
日本の鉄道会社(JR東日本とか)が全鉄道を買収。

貨物偏重から貨物・旅客を均等に。

日本同様な運行システム、サービスを提供すれば
今死にかけているアメリカの鉄道もJR北海道レベルには立ち直らないかな。
0002名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 15:01:37ID:madcYhbA
貨物で十分にやっていけてるので余計なお世話です。
旅客?飛行機と車があるからいいじゃん。

========終了========
0003名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 15:33:51ID:g6GRqz40
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1

鉄道をこよなく愛する人たち
0004名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 15:41:42ID:qpWr6BxP
都市間輸送はともかく都市圏輸送なんかでも
日本のノウハウ入れるともうちょっと上手くやれそうな気がする。
0005名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 17:35:26ID:JXrj0f8H
既存の鉄道と線路を分けて運行すべし
貨物優先ダイヤ、保守されてない線路に悩まされるからね
0006名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/11(日) 00:10:29ID:RDUSwamD
鉄道ではないけど、バスで運賃払う時におつりが出なかったり
次停留所案内がなかったりするのは如何なものだろうか?
0009名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/11(日) 10:58:10ID:y15XsHyL
アメリカの鉄道が死にかけ、って・・・
0010名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/11(日) 17:51:17ID:89pNzYRv
アメリカだって都市圏の鉄道がすでにあるところでは
けっこううまくやってると聞くよね。

逆に欧州企業が日本の貨物鉄道を立て直しに乗り込んできたりしないよね?
荒療治なことしそうで、なんかヤダな。

むこうじゃ線路だけ借りる日本の第2種みたいな会社が
いくつかあるんでしょ?
ヲタ的にはいろんな塗装の機関車が増えて、おもろくなるなんて向きも
ありそうだが、専用機関車をそれぞれの会社が持つって
かえって非効率っぽくないか?
0011名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/11(日) 18:15:15ID:Z5POqt3P
マイクロソフトの本社に鉄道を引き込み、社員の殆どを列車通勤にしてみる。
モデル例として強引に定着させて、他の大手企業にも導入する。
0012名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/11(日) 19:46:42ID:oICFRjY0
旅客列車は、一等車から四等車まで作り、相互に通り抜けできなくする。
駅のホームも(都市によっては、停車駅も)車輌の等級により変える。
ニューヨークなら、ブロンクスの駅じゃ一等、二等の車輌は扉が開かず客扱い無し。
0013名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/18(日) 20:21:45ID:W7zwIppe
>>10
DBの貨物部門が他の国の貨物部門買収し始めたよね。

日本の場合は無理だよ。大陸だからできる話。

あと日本がアメリカの鉄道に買収掛けるのも無理だよ。
アメリカは日本には規制緩和要求するけど、アメリカは
交通関連には規制緩和しないからね。

これは航空だけどバージンブルーなんてかなり苦労したらしいよ。
0014名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/18(日) 23:50:55ID:j81AmL8+
>>13
いやぁ無理なら無理で一向に構わないので。
日本も放送業なんかには外資の比率に規制があったと思うけど
鉄道とかはどうなんだろう。
0015名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/19(月) 01:58:51ID:vhpyrTOw
日本の自動車メーカーと組んで、軽自動車専用の高速カートレインを運行する。
0016凶太郎
垢版 |
2008/05/19(月) 03:21:48ID:d3BkAitA
>>10
欧州の会社が日本に乗り込んできて、寝台列車を復活して欲しいよ。
0017名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/20(火) 00:38:08ID:AhwASCc6
岐阜の路面電車再興にコネックス(仏)が手を挙げたんだけどな。
0019名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/20(火) 23:24:33ID:uGneTWDa
ありゃあどこまで本気だったんでしょうね?
そうとう高飛車な要求してきたらしいじゃないですか。
呑んでたらその連中に任せるまでもないほどの…
0020名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/24(土) 13:35:42ID:KTMWAqxd
自動券売機とか自動改札とかICカードシステム
(スライドではなくタッチするだけでOK)とかNY地下鉄に導入できない?

あっちは自動券売機壊れてたりお釣りでなかったり
いまだ回転バータイプの自動改札だと聞くが。
0022名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 14:11:25ID:kI8fywPe
>>20-21
ttp://newyorkcity2005.web.infoseek.co.jp/information/subway-j.html#HOW2RIDE

スライド式カードで回転バー式の自動改札を抜けるってまどろっこしそう
0023名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/26(月) 10:17:00ID:GRcXT9YY
>>20
ほとんどは壊れてないし
クレカも使えるなど最新式。
単一運賃の完全プリペイド方式だから
ICなんていらないし。
なんつうかもっと正しい情報を持てよw
>>22
大きな荷物があるときは面倒だな。
0024名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/30(金) 20:07:47ID:eT/7Cmw1
北w米大陸には逝ったことがないのでわからないが、
あっちって高額現金持ち歩く習慣がないんだよね?
ならば、かりに非接触型IC乗車券を導入するにしても
クレジットカードをベースにしたほうが
喜ばれるんじゃないの?
今のFelicaだと、紛失・盗難届けを出しても、終電後までの
間には悪意の拾得者に使われてしまうんだろ?
クレジットカードなら24h対応のオペレーターに
電話すればすぐ止めてもらえる。
0025名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/31(土) 16:16:34ID:bJHZQRgE
日本のスイカみたいのって
シンガポールの地下鉄とかで
前からあったよね。
0027名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/01(日) 00:47:54ID:7reS3rWP
シンガポールの地下鉄は安いけど
1ドルのデポジットが気に入らん
何のためにやってんだあれ
0028名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/01(日) 08:44:49ID:OW37xVKa
>>1が思ってるように
日本が進んでいるとは全く思わないが、
実際、海外の方が先進的なことが多い。
アムトラックは座席指定制にはして欲しいね。
0029名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/03(火) 14:12:58ID:72SBvtoz
>>20
アメリカのことだから、案外もうIC乗車券の次を考えてたりしてね :)。
指紋認証とか、生体埋め込みチップとか、体内に流す微弱電流を利用とか…
0030名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/04(水) 00:21:13ID:YMmscxFJ
まずアメリカの思想の根底にある、勝手すぎる個人主義をどうにかしないと、どうにもならんよ。
誰も、みんなで公共交通を利用して計画的な街づくりとか考えない。
0031名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/04(水) 00:22:39ID:5JBKy8OW
>>28
鉄道に関してアメリカが日本より技術やサービスで勝っている点なんてあるか?
0032名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/04(水) 02:47:04ID:fq6UCgmf



LRT LRT 2マイルもある貨物列車
0033名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/04(水) 08:54:57ID:KYPY8ZGs
>>31
鉄道貨物に関しては日本より上でしょ。
0034名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/04(水) 10:06:56ID:AasalYfZ
ディーゼル機関車単体にしても、
堅牢で場所をえらばず、よく走るものをつくっている。
部品の供給体制もばっちりで、多くの途上国で愛用されている。

あと、安くて保守のしやすい ATC/ATO、
能力では劣るが安い自動改札機などなども…
0035名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/05(木) 03:43:07ID:VktpIKB6
>>31
日本の鉄道の切符を外人が海外からクレカで買えるのかよ。

他に、
シートピッチの広さ。
食堂車やカフェカー。
スーパーライナーの眺め。
地下鉄の運賃の安さ。
在来線のスピード。
雰囲気。
ラウンジの存在。
SFのBARTをはじめとするユニークな乗り物、各地のLRTなど
技術的にも日本より優れているんじゃね。

日本が優れているのって新幹線みたいなのの技術だけで
在来線は旧態依然だし、
市内交通みたいなのはアメリカに限らず海外の方が画期的だよね。
0036名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/05(木) 03:44:23ID:VktpIKB6
>>31は日本から出たことがないんじゃね?
0037名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/06(金) 01:55:12ID:yuSzLf1D
おいおい・・・結構痛い奴多いな。
普通の人に日本とアメリカでどっちが鉄道を使いやすくて安全で便利かきいてみろよ。

NYやSFなどの都市部ならともかく
1日数本しかこない列車、土日運休するコミューター、遅れまくりのアムトラック、
旧態依然の客車牽引列車、事故・犯罪の多さなどなど、多少の勝っている点があっても
全体的なマイナス点が多すぎて相対的評価は落ちまくるだろ。

大陸国家のアメリカが島国日本より鉄道貨物が強いのは当たり前。
大柄な人が多いからシートピッチ広いのは当たり前。
長距離走る列車多いから食堂車ついて当たり前。
スーパーライナーからの眺めや雰囲気ってww 
技術的にどこが優れているのやら。だったら脱線も事故も遅延も起きないわなw
LRTなどの市内交通に関しても、いったん軌道網を全滅させた上で
思考が一回りして戻ってきただけだしな。路線もまだまだ不十分だし。
運賃体系はアメリカのほうが上かもしれないが、これはアメリカだけに限らないわな。
0038名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/06(金) 06:18:57ID:oP527H/X
アメリカを走っているLRVもほとんど輸入だしな
(日本のも100%輸入ではないけど)。
0040名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/06(金) 16:26:04ID:T569Ki/o
>>20
まさかとは思うが、実は日本の先行事例を研究していて、
技術革新が落ち着くのを待ってたりしてねw
鳴り物いりで登場したイオカードやパスネットが一体何年で消えたのかと。
ICカードもそういうふうにわずか数年で互換性の無い新しい乗車券に
とってかわることになったら、設備の更新とかの負担が大きい
(損・Yタイマーは向こうでも有名?)。
多機能は要らない代わりに、20〜30年は続けて使える
システムじゃないとダメだったりして?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況