X



日本vs.海外、デザイン対決【通勤・近郊・一般型】

0163名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/20(日) 14:12:05ID:n/LjfQPp
>>162
どうせ池鉄道だろ思ってあけたら、本当にそうでワロタw
でも、これはこれでありだと思うけどな。俺は。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/22(火) 19:27:27ID:GdWCMZiZ
マッシブ系はずるいな。塊感だけで魅力が出ちゃうもん。
0168名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/26(土) 23:37:13ID:I8QmqxjD
お前らNorfolk & WesternのJ611も忘れんなよ。

http://www.youtube.com/watch?v=QUzew_YiQ0A
http://www.youtube.com/watch?v=SvZ4aUhnqJU
N&W Frisco 1522 + J611
http://www.youtube.com/watch?v=8W9eHlNaKW0

その他・・・
N&W 1218
http://www.youtube.com/watch?v=u5nknY7rjg4
SP&S700 http://www.youtube.com/watch?v=VauuBE9KUJQ
     http://www.youtube.com/watch?v=gi0pqXjubPQ
UP884 http://www.youtube.com/watch?v=uUOXsPmBv-I
http://www.youtube.com/watch?v=yZtUv2vQR68


BIGBOY(UP4023) http://www.youtube.com/watch?v=9w6ybcstoH0
0170名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/27(日) 23:29:55ID:MKw73zpY
だれか、満鉄パシナ型の動画だしてくれ!捏造でもいいから!
0172名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/05(火) 16:29:48ID:6Mw7kxPw
新ネタ投下。

ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2007/05/post_541.html

色がすごいね。小学生レベル。
0176名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/10(日) 10:18:56ID:mYlcXU/t
そういえばアメリカの列車って、窓の取り付けがHゴム
みたいなのでやってるの多いね。
連続窓とかボンディングとかってあんまり無いような気がする。
0177名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/14(木) 01:12:57ID:PlY0jgPa
連邦保安基準に規定があるのかも知れない。
0178名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/14(木) 11:21:22ID:snT+9RC8
>>176>>177
非常用に一部の窓にあるレバーを引くと窓が丸ごと外れるようになってますね
0179名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/16(土) 05:17:34ID:OXUViYho
脱出方法とかの説明があるけど、
いっつも、終点近くでながれるんだよなー>>Metra
たぶん架線にスイッチでもついてるんじゃねぇのかとか思ってるんだが
意味ネーと毎回思う。
0180名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/17(日) 12:11:17ID:aJ6/XKqs
>>38
そのとおりでつな。

地下鉄というより、海外の場合は都市鉄道=メトロだね。
メトロといっても地下鉄だけじゃなくて、日本でいう地下鉄+都市近郊のJR・私鉄の範囲。
0181名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 14:35:11ID:iB+gqw4n
205系の前面デザインの日車案を再発掘してどっかで採用しないかな。
フランスの電車のパクリっぽくはあるけど
最近の同社の作品より垢抜けている。
0183名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/28(木) 23:51:53ID:qhFJ4hwl
カコイイかどうかは、個人の主観によるからなぁ…
俺は、231-800>209>233>231 なダメダメ人間。
0184名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/05(日) 13:42:32ID:cCf2eK4q
>181
205系の京葉線バージョンが近いような気がする。
アレ出てきたときにはB案復活と喜んだものだ。
0185名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/09(木) 09:28:27ID:o2Qiut3E
>>37
クロスシートが多いのとアルミでも塗装してあるってあたりが上だって言いたいのか?
0186名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/09(木) 10:45:44ID:o2Qiut3E
>>38
車内はともかく外観は比較してもいいんじゃない。それと塗装も。
0188名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/09(木) 19:53:47ID:emTmNckU
26 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 15:17:25 ID:FEdw2x5g
↓アンチ500厨には冷酷な現実を写した写真だwww
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2007080522315476c14.jpg
http://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=age&listing_count=100&id=434923


27 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:54:18 ID:7yReod1F
この写真を見ても明らかなように500系人気あるのに古い300系より先に
東海道から追い出すなんて一般人は納得いかないだろうなあ


28 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:05:45 ID:yeeO4rnr
それだけ劣等感抱えてるって事

0189名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/10(金) 15:21:30ID:SlMIKoPf
N700は、出たてだからまぁあれだけど、
500系単体としては登場時にも関東ローカルではCMあまりやらなかったような。
でも依然500詣での家族連れはひきもきらない。
デザインが人を惹きつけ得るという好例だね。
あの色とあいまってこそとは思うが。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/18(土) 11:04:03ID:Z1GHuNiS
厨国の最近の地下鉄電車には投球5000シリーズにくりそつなヤシがある。

で、それが何か?と言われても困るが…
0191名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/25(土) 09:34:32ID:N9w9blLD
>>190
187系DCは、はじめに見たときは英国への輸出用かとオモタ
0192名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/25(土) 11:24:16ID:wcdVq2kv
日本ばなれした顔つきだよね。短編成での苦肉の策なんだろうけど。
四国の8000は切妻側の先頭車はあまり写真に撮られないなからなぁ。
0193名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/29(水) 22:01:19ID:Hgu8eG+I
日本のローカル電車・気動車は、実用本位で洒落っ気に欠けるな。
前面のデザインはほとんど切妻だし、窓やドアも汎用品を使いました
という感じだ。インテリアもロングかセミクロスで、とても快適そう
には思えない。

それに比べ、ドイツやフランスの「Desiro」「Talent」「Grand Confort」
などの大胆な流線型や曲線の使い方は、クルマのデザインを思い出す。
窓も思い切り大きくとって、そこから洗練した色使いのインテリアが
のぞき、ショールームのようだ。

独立採算を強く要求される日本に、このようなぜいたくは許されないだろ
うが、どこか地方民鉄などが、ボンバルディアやアルストムから、この手の
車両を導入したら面白いと思うな。
0194名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/29(水) 22:41:08ID:aVVeXqP4
フランスの X 73500 とかドイツの 641 とか
こりゃやられたな、日本はまず追いつけないとは思ったが
160km/h出すならともかく120km/hくらい(しかも単行)で
あの流線型は必要かな。
ブランド共通の顔つきってことなんだろうけど。

日本じゃ詰め込みだからね〜
先頭車の最前部から運転室と客室との仕切りまで
1820mmなんてのが平気で存在する。

関係ないけど外国人に昔の香椎線のアクアエクスプレスや
リゾートしらかみをどう思うか聞いてみたい。

九817なんかは例外なく ugly といわれそう。
0195名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/30(木) 10:31:00ID:wCfNhiT8
向こうのローカル列車は必ずしも貫通式にする必要が無いみたいだし、
運転士が運賃を収受しなくてもいいからね。
貫通扉を設けるということと、必ず運転席の近くを通って乗客が降車できる
動線を確保しようとすると、運転席付近のデザインはすごく狭められちゃう。

それにメーカー側主導でカタログモデル的に車両の仕様を決められる
というのも大きい。
路線や鉄道会社はもちろん国境を超えても同じ外装を採用してくれるんだったら、
多少凝ったデザインにしたって量産効果が出てくるよ。

もちろんユーザーたる鉄道会社にとってのデザインの優先順位の低さも
否定できないけどね。
でも富山ライトレールなんか結構洒落てるんだから、日本でだってやって
やれないことは無いと思う。
0196名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/30(木) 11:47:17ID:T28dzlq9
フランスのローカル線で列車のドライバーが機械で切符を発行してる
シーンをTVで見たけど気のせい?
0197名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/30(木) 13:47:13ID:AgCJ1tmg
>>195
ポートラムも「メーカー主導のカタログモデル」だべ。
虹桃なんて言われてるんだから。
0198名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/31(金) 00:14:01ID:41Rl8HW+
>>194
DSBのIC3とかX31もバリバリ切妻ですがUGLYなんですか。
僕にはかなりグッドデザインに思えますが。

817は国内の切妻系貫通幌付先頭車の中ではベスト3に入ると思うけどな。
最低は四国8000か、西の115改造車か。
0200名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 12:03:19ID:5/HJUW84
九州は貫通型ながら、デザインはいいと思うぞ。
欧州で貫通といえば、英国やイタリアが目立つ感じだが、最近はデザイン優先で非貫通が
多くなってきたような気がする。
イタリアの急行形近郊形ともいえるALe.601系、ALe.801系のデザインなども好きだったが、
これとて最近は埋められる改造がされているようだな。
http://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/emu/ALe601/FS_ALe601-050__19-08-2006_RN-03.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/emu/ALe803/FS_ALe803-053__18-08-2006_AN-03.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/emu/ALe801/049-801-mt.jpg

最近の貫通型では、こんなのはいい。
http://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-dc/458/UK458Z.jpg
0201名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 14:42:59ID:uFNz/AZb
>>200
イギリスのはその形式に限らずベニヤでふさぎましたという感じの貫通扉が好きになれないな。
側面のピッタリそろったプラグドアは美しい。

ところでイギリスに【通勤・近郊・一般型】の部類に入る新車が上陸したね。
ttp://www.therailwaycentre.com/News%20Photo%20File/395001new.jpg
ttp://www.therailwaycentre.com/News%20Photo%20File/DSC_4611[1].jpg
0202名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/02(日) 18:35:54ID:4HhE+hlt
外国じゃ特急とかみたいな列車種別無い場合もあるから
カテゴリー分けしにくかったり。
東京あたりのJRには「近郊型」ってすでに無いようなものだし。
英国向け新幹線車両?は万人に受け入れられそうな顔つきだと思うけど、

やはり人によってデザインの好みがあるのはしかたないこと。
だからクセのあるデザインのヤツはあまり沢山作らず
たまにはモデルチェンジしてみるのが吉かな〜、と。
0203名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/02(日) 18:44:44ID:7a/bMOdS
>東京あたりのJRには「近郊型」ってすでに無いようなものだし。

しいて挙げれば215系くらいかね。
0204名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/22(土) 23:18:44ID:AXJYQDnI
>>202
ドイツならこんな感じか

ICE=新幹線
IC/EC=特急
IRE/RE/RB=急行形および117系、215系、221/3系、311/3系など
S−bahn=京急600系
自転車輸送車=6扉車
0206名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 08:46:47ID:n18wu8ZX
>>205
何度見てもいいよね。
保線手の「よっ!」みたいな手の上げ方も好き。

ところで、00:12ごろ、携帯で通話してるっぽいビジネスマンがいるが、いいのか?
0207名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 12:04:23ID:1SHXD4Jd
もし座席で携帯通話可だったら、飛行機に対するセールスポイントかも。
しかし保線係が歩いてるのって、高速新線かな?
0208名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 12:14:45ID:Gqq9yZS3
>>206
欧州は車内で通話しても日本みたいにジロジロ見られないよ。
むしろなんとも思われてない気がする。
ただしイヤフォンから音楽がガンガンに漏れてたりすると
さすがに文句言う人も居る(これも稀)。
0209名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 15:24:16ID:GYNpeMOK
>>206
車内での携帯電話の通話が禁止されているのは日本だけ
日本は意識しすぎ
0211名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 16:26:45ID:6SoHGeBn
移動しながらかけられてこその携帯電話だと思う。
外国じゃあ地下鉄のトンネルにアンテナ張って
携帯が使えるようにしてるところもある。
スレチだが。
0212名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 16:53:29ID:bWZ4TWnu
>>208
そんなことはない。
ついでに、>>209は嘘つくな。
CTA(シカゴ交通公社)では、携帯使うな(というか
うるさいデバイス全部ひっくるめて)キャンペーン3年くらい前にやってたわ。
電車の中でも、Smoking, littering, and playing radios or loud devices is prohibited
って放送が流れるしな。
0213名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 17:03:20ID:Gqq9yZS3
>>212
欧州在住8年(英伊独)のオレの現地情報が信頼できないと?
あとシカゴは欧州ではない。
0214名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 17:59:54ID:bWZ4TWnu
>>213
ウン信用できない。
ついでに、あと、>>209
>車内での携帯電話の通話が禁止されているのは日本だけ
に対してシカゴといってるんであって、お前にはどうのこうのいってない。
自意識過剰すぎ。
0217名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 19:20:45ID:jJmyXTOw
まあ確かに8年間とはいえ英独伊だけで

「〜禁止されているのは『日本だけ』」

と言い切っちまうのは無理があるよな。
世界中まわってきたってならともかくさ。
0219名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 19:52:27ID:2Pm5XJTy
>>218
よく踏みとどまってるなw

もういちど流れを読み返す前に勘違いして>>217と同じこと書き込みそうだった。
0220名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 19:55:36ID:3xzW2ux6
車内での携帯…

してたアジアの国・中国・韓国・台湾・タイ・マレーシア・ベトナム
アジアで禁止は日本くらい? シンガポールも見てない気が…
0221209
垢版 |
2007/09/24(月) 21:55:05ID:GYNpeMOK
書いた直後突っ込まれるかと思ったけどやっぱり・・・
って釣るつもりはなかったんだけどね
ただシカゴの事例を知れたのは良かった
そういう自分はLAに住んでいたんだけどね
いい加減スレ違いなのでsage
0222名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 22:09:06ID:hfG6jUA2
韓国・・・セマウルの車内でも携帯電話ガンガン使ってました。
ドイツ・・携帯電話の自粛を促す広告が車内にありました。
0224名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/25(火) 02:40:22ID:WlLAPaaX
>>213
>>222だってよ。
おまいさんのいた欧州って言ったって3か国じゃん。
ちょっと移動すれば民族も違うんだしそりゃねぇだろ。
もっと統合されていそうなアメリカだって、>>221のような状態だし。各国々で認識も違うんじゃないのか?

シカゴには俺もいたけど、最近ではPink Line(新線)で
"Please be considerate when talking on the phone or listening
to electronic devices so as not to disturb other passengers."
という放送が流れるようになったらしい。携帯が禁止されてるというほどじゃない。
(...loud devices is prohibited.とは前から言われてるから、うるさいのは駄目絶対。禁止!ってことなんだろうけど。)
おソース元
http://www.ctatattler.com/2006/09/dont_you_have_h.html
コメントが面白い。
0225名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/26(水) 01:50:21ID:dy7ZA93x
>>224
2chと変わらんね、やりとりがw
ところでそろそろ本題に戻りましょうぜ。
0226名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/26(水) 02:11:33ID:Pgj+5Bni
>>222
へー。そんな広告始まったんだ。
たしかにドイツは車内電話してる人多いよね。
SNFCは夜行列車ではそれらしいシンボルを見た事あるな。
0227222
垢版 |
2007/09/26(水) 02:44:54ID:UZSQOwl/
>>226
見かけたのはICEじゃなくてシュタットバーンのほうだったけど。
0228名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/26(水) 16:17:21ID:a8WFajuy
ICEの座席をオンライン予約する時に、車両指定で
Handy(携帯OK)かRuhezone(NG)を選べるよ。
0229名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/26(水) 18:19:20ID:riNlMcAY
東Qが1両おきに携帯の電源切り指定車だった当時、その中で
黒人女のビジネスパースンがおもいっきり携帯で通話しまくってた。
会話は英語だった。表示には英語もピクトも書かれてたんだが
(ここでスレに沿っていうなら、デザインで注意喚起しようとしても
気づかれなければアウトということがよくわかったw)。
通話やめさせる気ならできたが、誰も迷惑っぽくしてなかったので。

東Qも方針が揺らいで、のちに全車、通話はご遠慮、になったのは衆知の通り。
0230名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/28(金) 02:15:07ID:pDBUOtW2
万人受けする外観デザイン、ってのはありえないのかな?
0231名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/28(金) 10:00:35ID:bZON/B89
多分ありえないんじゃないかな。
その鉄道が存在する地域の文化の文脈の中で、という前提だけど
保守的とされるデザインにすると保守性を責められ
革新的にすると革新性を責められてしまうからね。
0232名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/08(月) 21:09:29ID:M2j4S9md
英国とJ倒壊って(インターシティとか新幹線を除けば)
種別ごとの列車のデザインのボーダー分けが
薄くなってる点で、似てるような気がする。
海313系8000番台とか373系とか。
0233名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/09(火) 01:22:28ID:gEL4kqnr
E233系の前面は両側の白い部分が下まで回りこんでいればもっとよかったと思う。

>>193
確かに。
0234名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/09(火) 04:12:10ID:LwqDYHA4
このスレだか、別スレだか忘れたけどで出てた、ギャラリーカーみたいなのが
(アレこそガッチガチの規格車で個性も何にもないんだが・・・)
走っててもいいような気がするんだよなぁ。
東日本の215系がこけなかったらそういうのも増えたのかもしれんが・・・
0235名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/09(火) 04:30:41ID:53j7wMnF
なんで215系はコケたんだろうね。
停車駅を厳選しないと、2階建て2扉じゃあ
停車時間がかかって遅れてしょうがない、
かといって(朝のライナー以外では)固定クロスではカネとれない、
あたりかな…?
0236名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/10(水) 10:51:08ID:7BGtwECF
日本の鉄道車両のデザインが「先進国」でパクられた例ってあるかな?
0237名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/10(水) 22:59:31ID:yJ8GJDm9
>>236
パクられたというのとはちょと違うのだが、
ICE1の食堂車が一両だけ屋根が高くなっているのは
日本の100系新幹線の食堂車に触発されてのものだと
いう話を聞いた事がある。

それからCityNightLineの企画段階で参考にされた
先行事例の一つにトワイライトエクスプレスがあった。
0238名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/11(木) 06:43:12ID:GrqpBs4y
>>236
(鉄道旅客部門後進国という意味では、先進国ではないが、)
NYCの新型地下鉄車両はモロ日本の影響受けてるぞ。
行き先提示とかな。
0240名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/11(木) 17:59:25ID:bBw5PpQb
逆にパクった例ならガンガンあがってきそうだ。。。
0241名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/11(木) 23:41:49ID:GrqpBs4y
>>240
まぁ、海外でどんどん鉄道が衰退していく中、
日本が脅威のスピードで発展し続け追い越したって感じだからな・・・

鉄道計画とかでも、シカゴ市交通局が新しく環状線作ろうと思ってるけど、
大阪環状線参考にするねとかいってるらしいしな。
Chicago Lのほうが歴史は古いと思うんだが、そう考えると面白いよな。
0243名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/12(金) 00:47:33ID:Gbt9CiUl
>>242
確か、川重制作だったと思ったけど、規格でガッチガチじゃなかったっけ?
おろしてるのも川重だけじゃないみたいだし。
んなこといったら、日車のギャラリーカーも日車デザインってことに
ならないかい?
0245名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/12(金) 09:05:55ID:+Nzb8ywM
>>239
100系の二階建て食堂車に関しては、
あのノイマイスター氏も絶賛したそうな。

>>240
それなんて885系?
0246名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/12(金) 10:01:55ID:qSHEGDNs
>>242>>244
規格車両であることと、デザインが日本ってのはあまり関係なくね?
問題になってる行き先表示機能つけるかどうかをきめるのもデザイナーのしごどじゃないだろ。
提案はあったかもだが。
0247名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 00:10:35ID:+dntRd3S
>>25
日本の新幹線のデザインは曲線過ぎるだよね。

何とかして直線を入れられないか。
0248名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 12:23:29ID:rmVhPRJ1
>>245
しばらく欧州に居た事があってICEにも乗ったけど自分は885の方がデザインが洗練されてて
好きだな。高速列車と在来線用という違いはあるにせよ。
個人的に九州びいきなので割り引いて聞いて欲しいけど九州こそ世界で一番
しゃれた車両が多い地域であると感じたな。一人のデザイナーに徹底して任せて
しまったからこそだろうがこれは世界でも結構珍しい例ではないだろうか
0250名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 17:59:37ID:NxzWVPIh
>>248
そりゃお手本があって、それを参考にしたんだから
洗練されてるとこもあるだろうな。

一人のデザイナーに徹底して任せてしまった事には
功罪両方の結果があるよ。
デザイン作品としては素晴らしい物ができてるけど、
作る方と整備する方は大変だ。

ただ、欧州の場合はデザイナーの提案を技術者が
積極的に「実現しよう」と動いてくれるけど、
日本の場合は「やめてくれ」と対立する事が多いのも事実。

そんな環境であれだけ強力に物事を進める事ができたってのは
確かに希有な事例だよ。
0253名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/24(水) 21:29:19ID:5pZebUT9
欧米の列車って、デザイン重視の車両が多くて苦手。
なんか、ロボットっぽいのもあるし、全般的に顔が険しい
0254名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/24(水) 22:25:04ID:nDONwGrW
>>247
コンピュータで最適化したのがあの形なので、どうしようもない。
N700なんて、最終的にコンペ参加した各社の形がみんな似通っちゃって
誰がパクったんだかパクられたんだか分けわかんなくなっちゃったらしいからな。

構成主義的には、ある意味、アレがもっとも美しい形。

とはいえ、色の塗り方でレイルスターみたいに見た目も良くできると思うんだがな。
0255(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk
垢版 |
2007/10/25(木) 12:25:57ID:HNAS9Ztm
ttp://www.skoda.cz/transportation/produkty/metro/metro-6mt-aid68.html
ttp://www.seibu-group.co.jp/kawara/tetsudo/tetsudo04.html

どっちがパクったんだ…?
0256名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/27(土) 15:28:35ID:UklS0s+A
近畿車輛デザイン室の色のセンスはオバハンくさくていやだ。
近鉄とかJR西の車両。

新幹線は500以外、前面形状だけウネウネで、側面が平面なのがアンバランスだと思う。
700はコンタの上下を多少絞ってるからまだマシだけど、N700とかE2はね・・。
でも500のデザインもあんまりいいとは思わない。
0258名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/21(月) 07:43:40ID:FrZkC35f
いろいろあってもいいのでは。
全世界おなじになってしまっては面白みが薄れる。
日本のおおかたの通勤電車が食パン型なのは
床面積の効率的利用のためなんだろう。
0259名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/22(火) 03:36:15ID:mhV/6nkd
東急6000系はプラグドアにして側面を平らにすれば前面と釣り合ったのだが。

>>256
新幹線は小窓が格好悪い。
0260名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/22(火) 04:19:23ID:DWMddNcY
むしろあの小窓がズラッと並んでいるのが好きだ。
しかしN700はさすがに小さすぎて見ため良くないな。
0261名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/22(火) 20:36:05ID:LXJrWg2E
ローカル分野では、通勤通学時間帯と昼間で輸送量が違うから
連結・貫通容易な食パンが便利なんだろう。
0262名無しの車窓から
垢版 |
2008/02/06(水) 07:18:06ID:3GQZXmDy
色違いとか、断面が違うのを併結している新幹線は美しくないと思う。
実用上しかたないのかもしれないが。
編成美の観点からいえば、100系のダブルデッカーもNG。

日本の新幹線の架線支持物のカッキリしたデザインが好きだ。
見慣れてるからなんだろうけど。

痛違いスマソ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況