X



日本vs.海外、デザイン対決【通勤・近郊・一般型】

0002名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 19:48:58ID:KGXOnn5t
海外といっても東南アジアなんかは、日欧先進国のをそのままではないけど、
入れているから、そういうのは「シンガポールのは格好いい」とか言っていいの?

個人的には富山のポートラムは良いデザインだと。
あれも元を辿れば欧州LRV先進国のを参考にしたんだろうけど、
一応国産ということで。

0003名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 19:56:03ID:g7asRw2P
まずは日本代表を決めよう
エントリー
東武30000系
京王8000系
小田急9000系
メトロ7000系
JR117系
JR211系
JR233系
0005名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 21:25:39ID:VwxpLSvj
形はともかく塗色が田舎くさい
0007名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 01:54:51ID:3zZmPa+u
あきらかに私鉄代表は東武50000系列じゃないか?
デザイン、塗装ともに最糞
JR代表はフリーザこと彩だろ?
0008名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 12:35:58ID:K257OIpP
イギリス:http://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-ac/332/332008-passingRoyalOak-01.jpg
フランス:http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z27500/DSCN7876.jpg
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/emu/425/221-240/db4252383_e0001842.jpg
豪州:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Cityrail-oscar-h3-sydcen.jpg

日本:http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/233.jpg
0009名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 13:19:48ID:HAjmL+US
ちょっと細かい検索になると思うけど、車両が世に出た年号で
別けてみようぜ? できれば5年刻みくらいで。
そうだな、1965年あたりを出発点としようか。

あとはタノム。
0010名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 13:33:21ID:5QUtZcRR
>>8
形は好きなんだけど、色使いがどうも好きになれないな。>外車
0015名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 19:26:22ID:f9Nuju5R
>>14
真ん中のドイツっぽくない色だしURLのX60ってのもスウェーデンの形式ぽいしと思って調べたらやっぱりスウェーデンのだった。
0019名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 21:41:56ID:f9Nuju5R
>>18
あーなるほど。同じタイプをドイツでも入れるってことか。それは大変失礼しました;

ヨーロッパではメーカーが統合されたせいか同じ形があちこちの国で使われるようになったのは趣味的には寂しいなぁ。。。
0021名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 00:16:53ID:QX+L8001
相鉄車両がJRっぽくなることと同じだな。
0022名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 10:25:21ID:2+vAHg7j
>>12
日本は117系と211系が相応しいんじゃないか?

0023名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 10:42:51ID:2nrnPiL0
相鉄の新型とその前の新型もやばいが
一番やばいのは東武50000系列だな。あの塗装はきもすぎる
JRだと倒壊の700系列だな
0025名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 12:56:36ID:KvbM0XBg
日本もトンネルをヨーロッパみたいなのにすれば新幹線車両のデザインはもっとスマートになるんだがな・・・
0026名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 13:17:11ID:QX+L8001
鉄道建設にシブちんな国ですから・・・
トンネル断面積が100平方ってのは羨ましい。
0027名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 14:20:40ID:HObSTfej
100平米も要らんだろ。コストに跳ね返るよ。

断面積
日 64.0
韓 107.0
台 90.0
独 81.9
仏 70.9(大西洋線)
伊 82.2(ローマ-ナポリ)
西 75.0
0028
垢版 |
2007/02/17(土) 14:44:46ID:Q0/f7aKv
ウチの部屋より広い orz
0030名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 20:33:10ID:p/Y5Jp9c
韓国は車両の幅も広いよね。なんか間延びして見える。
0031名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 20:40:28ID:8SpY10JA
>>30
だって、新幹線とほぼ同じ満鉄・鮮鉄の断面だもの。
0032名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 23:36:13ID:QX+L8001
その韓国のやつって、KTXのトンネルでしょ?
あのデカさはアホ過ぎ。フランスに騙されたんだろうな。
0033名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 02:09:09ID:ftYM6MNb
韓国は将来、中国やロシアに乗り入れることを視野に入れているんだよな。
0034名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 09:17:17ID:gL07OwZI
世界から白眼視されながら北に援助するか(もうしてるが)、
南主導での統一するかじゃないと実現しそうにないな。

KTXは時速300キロでトンネル出入りするために
あの大きいのになったけど、工費が4倍に(他にも原因あるけど)。

台湾もオーバースペック。

新幹線なら80ぐらいあれば今の苦労も若干緩和されるんじゃね?
0035名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 12:44:16ID:akTR+w5p
>>8
なんか、比較の対象が揃ってないよ。

中央線快速とヒースローエクスプレスを並べてどうする。
似たような役割の車輛といったら、これだろ。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/gb/metro/London_Underground/emu-subsurface/A/cen-x-met-jp.jpg
0036名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 13:44:38ID:fckZlbiV
>>35
これって18m車?
0037名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/20(火) 19:07:44ID:05n7BFic
日本でも首都圏と関西圏では、もはや別の国といえるくらい電車に対する思想が違うと思う。
首都圏の安物電車(除く京急!)だと欧米の多くに負けると思うけど、
関西圏ならJR・私鉄とも海外の殆どを凌駕してないか?
0038名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 04:44:40ID:9pNXAGJX
>>35
同意
ロングシート主体で大量輸送が第一目的の東京の車両と海外の車両を比べるなら
比較対象になる海外の車両は大抵地下鉄になるんじゃね?
0039名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 13:29:44ID:hrCYF1RC
>>38
ドイツはSバーンフランスはTransilienイギリスはロンドン近郊列車だっつの
0040名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 14:20:55ID:9pNXAGJX
>>39
だから
ドイツならベルリンUバーン
フランスならパリメトロ
イギリスなら>>35
あたりが妥当だと言いたいのですが
近郊列車だったら313・223・813あたりでしょ
別にE233のデザインが悪いとは思わないが比較対象としては変だよ
0041名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 15:04:56ID:IDJZVWlb
>>40
そこまで限定されてないしE233も313・223・813もSバーン、Transilien、ロンドン近郊列車もどれもありでいいんでないかい?
004241
垢版 |
2007/02/21(水) 15:07:15ID:IDJZVWlb
おっと>>35もベルリンのUバーンもパリのメトロもね
0043名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 19:06:25ID:9M1s9Ran
>>37
してねえよ。
関西がデザイン的に優れているわけでもない。
0044名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 20:07:08ID:9j7WT0wF
日本はステンレスむき出しに拘るのがよくない風潮。
ちったぁ塗れよ。
色分けで認識可能だった103系時代よか、その点では
退化してる。
0045名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 20:11:03ID:9M1s9Ran
ステンレスはいいけど、
帯を太くしすぎたり変な二色塗装にするのが
なんだかなあ〜
0046名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 21:10:44ID:ev95oicq
>>44 日本はステンレスむき出しに拘る・・
アメリカもそうなんじゃない?アムトラックから地下鉄に至るまで、最近の
車両は皆ステンレスむき出し。
降雨量が多い日本では、錆に強いステンレスが有効ではないかと・・
0047名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 22:36:47ID:IDJZVWlb
確かに塗って欲しいなぁ。
まあ実際あれだけの面積に塗料を吹きつけることを考えると
一般型くらいはしょうがないかという気もしてくるけれど・・・

それとアルミならまだいいんだけど、ステンレス車は無塗装というだけでなく見ためが悪くなる。
ウィンドウ・シル/ヘッダーみたいな出っ張りとか扉周りの処理とかそろそろなんとかならないかな。
0048名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/22(木) 00:06:03ID:Wa3Uugle
>>47
吹き付けるの?でかい刷毛で塗るんじゃなくて?
0049名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/22(木) 01:05:55ID:Xc5nIDLs
>>48 (関東では)一月末のタモリ倶楽部見なかったのか?
0050名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/22(木) 01:11:22ID:8c617hN/
>>49
赤いですねぇw
ttp://www.youtube.com/watch?v=exBOtI7KnCM

こっちにもちらっと塗装風景が・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fu1VOgbJlQ4
0053名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/01(木) 20:59:14ID:HHjEwJXo
日本の今の通勤電車群の容姿より、京王井の頭線や東急青ガエルのような
容姿を方がいい。ノッペリしすぎ。
それらの発展系のTX車両はなかなか頑張ったと思う。
0054名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/01(木) 23:57:11ID:i3t6dD5W
とりあえず、走るんですシリーズはリベット丸見えなのがいただけない
0055名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/02(金) 00:11:12ID:GqucuNkW
>>54
リベットなんか使ってたっけ???
0056名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/02(金) 14:01:40ID:lVMq2TBL
>>47
コルゲーションがあったころは逆に凹凸がサマになってたねえ。
コルゲーションなんてないに越したことはないけども。
0057名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/02(金) 16:06:33ID:Urrq0eGj
>>55
リベットって言うんじゃなかったっけ、あの丸い釘だか鋲だか?
0058名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/03(土) 12:27:08ID:KjjK78oG
スポット溶接だろ
0059名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/03(土) 23:19:02ID:ZsvYKSfG
走るんですはいいかげん雨どいの位置なんとかしてくれ〜

古臭くてかなわない
0060名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 04:50:15ID:06D6FnWg
トラムだけど、これ↓最強。

ttp://www.mirozagnoli.it/designfolder/hannover.html

>53
TXは典型的な日本のガンダム世代デザインだよ。
デザイン業界じゃそんなに評価されてないよし、おれも好きじゃないなぁ。
0061名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 13:36:40ID:jMAYe4Eo
>60
椅子が硬そう。と無粋な突っ込み。

いや、それヌキにすれば十分格好いいけど。
0062名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 18:16:11ID:JKI2wY4Q
>>59
無くなるどころか、
今まで張り上げな赤い会社も古臭い国電に退化しますが何か。

>>60
そういうシンプルなスベスベは素直に好感が持てるね、イイ!
0063名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 20:08:55ID:PVOUliYG
TXは確かにあんまり好きなデザインじゃないなぁ
A-trainでも東武50000系列のデザインは結構好きだ(まぁ椅子は・・・)
0064名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 23:32:51ID:5SjXtZ7R
>>61, 62
長時間乗るわけじゃないので、あまり苦にならない感じ。
でも、合板とモールドの間にゴミが溜まってるのがマイナス点だた。
それ以外はつり革が秀逸。モリソンマンセー。

>63
TXは「おっさんがデザインしておっさんが選んだ」ってのが事実ですので、、、orz
顔部分だけ勢い良すぎて躯体から完全に遊離してる
0065名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/05(月) 17:55:43ID:8K3LTL+D
>>63-64
TXの件同感。なんで曲線をいかした側面を顔にいかさないのか逆に不思議。
顔だけ分離したデザインっていつから増えたのかな。
いわゆる規格型系統の車両群はもちろんだけど
その前からも京王8000みたいな例がある。
どーせ4扉の通勤車だから顔だけ新味を出せばいいや、みたいな
設計者の割り切りなのかな。
0066名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/05(月) 19:17:45ID:Mx0V2mJK
>>65
想像・1
デザイナーが「A-Trainは構造上、顔が命」と思って、そこだけに意識を集中してしまった。
想像・2
「ちょっと濃い顔のやつもプレゼンしておこうかな」と思って試してみたら、
担当のおっさんにウケが良すぎて、そのまま進んでしまった。w

たぶん両方の要因がかみ合って、、、 orz

OER 4000
ttp://rokumaru-web.hp.infoseek.co.jp/europe/railway/dk/imgl03.jpg

デンマークのこれ↑みたいな秀作は日本で出てこないのだろうか?
0067名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/05(月) 20:43:07ID:CaI1EaEQ
TXのコテコテデザインは関西や九州では意外と受けるかもしれない
0068名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/05(月) 22:14:37ID:8K3LTL+D
>>66
よくある話ってやつなのかな。
>>67
関西私鉄はまだ比較的顔と側面の調和を重視してる感じがするね。
九州もコテコテだけどその点は同じ。
0069名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/05(月) 22:57:05ID:n7XFUdRc
>>68
よくある話、、、でしょう。
しかも日本の鉄道車両のデザインは縄張り争いと変な対抗意識のかたまりだし。
>>67
そんなに東西で好みはかわらんて。決定権のある人次第。

現状では東が一歩進んでるかな。
色計画は個人的には好きじゃないけどちゃんと考えてあるように見える。
関西は考えてない。良い車両はあるけどやってることがバラバラ。
一方で世界を見るとDBが1馬身くらい抜けてると思う。
0071名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/06(火) 00:08:11ID:AlX6rWGX
>>70
関西の私鉄はよくわかってないっす。すんません。

でも一般的に私鉄の方が上手ですよね。
0072名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/07(水) 21:11:41ID:ucwH29ka
今度の鹿児島市電はいいと思うよ。
0073名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/08(木) 00:32:29ID:C8NnVgjV
ドイツ、フランスの車両って前面に非常口すらついてないものが多いな。
日本の場合、JRの一般型気動車や3セクの気動車で分割併合を配慮し貫通口式
になっているものが多いわけだが、これらの国の最新型の気動車は分割併合運用
を予定してないんだろうか?
日本の地下鉄車両では営団6000系のように非常口つけることが義務化されている
が、やはり地震の多い国の宿命だからかね・・ドイツやフランスはそういうことを
考えなくてもいいんだろうか?
0074名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/08(木) 02:00:24ID:Bdol9nz2
関西でAトレでも阪急9300や9000は思わず惚れこんだんだけどなぁ。
前面側面のバランスも良好。9000の方が窓小さい分落ち着いてるけど、
9300の不安定さもまた魅力ではある。

阪急的な品の良い重厚さは欧州でもみないような気がする。
(伝統への固執が賛否両論なのと、阪急平野の文化が世界的にみて
稀有なケースであることは意識しなければならないけど)

>73
貫通型ファンには寂しい話だよねぇ。

一般論としては前面貫通扉はデザイン上の決してハンデイではないと思う。
幌つきの貫通路にしても、片寄せの非常口にしても
デザイナーが腕を振るう余地が十分にあるし、また傑作も少なくないし。

ちなみに欧州の貫通型のデザインでは、NSの485風の電車(形式忘れた…)は傑作だと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況