X



日本vs.海外、デザイン対決【通勤・近郊・一般型】

0002名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 19:48:58ID:KGXOnn5t
海外といっても東南アジアなんかは、日欧先進国のをそのままではないけど、
入れているから、そういうのは「シンガポールのは格好いい」とか言っていいの?

個人的には富山のポートラムは良いデザインだと。
あれも元を辿れば欧州LRV先進国のを参考にしたんだろうけど、
一応国産ということで。

0003名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 19:56:03ID:g7asRw2P
まずは日本代表を決めよう
エントリー
東武30000系
京王8000系
小田急9000系
メトロ7000系
JR117系
JR211系
JR233系
0005名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 21:25:39ID:VwxpLSvj
形はともかく塗色が田舎くさい
0007名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 01:54:51ID:3zZmPa+u
あきらかに私鉄代表は東武50000系列じゃないか?
デザイン、塗装ともに最糞
JR代表はフリーザこと彩だろ?
0008名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 12:35:58ID:K257OIpP
イギリス:http://www.railfaneurope.net/pix/gb/electric/emu-ac/332/332008-passingRoyalOak-01.jpg
フランス:http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z27500/DSCN7876.jpg
ドイツ:http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/emu/425/221-240/db4252383_e0001842.jpg
豪州:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Cityrail-oscar-h3-sydcen.jpg

日本:http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/233.jpg
0009名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 13:19:48ID:HAjmL+US
ちょっと細かい検索になると思うけど、車両が世に出た年号で
別けてみようぜ? できれば5年刻みくらいで。
そうだな、1965年あたりを出発点としようか。

あとはタノム。
0010名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 13:33:21ID:5QUtZcRR
>>8
形は好きなんだけど、色使いがどうも好きになれないな。>外車
0015名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 19:26:22ID:f9Nuju5R
>>14
真ん中のドイツっぽくない色だしURLのX60ってのもスウェーデンの形式ぽいしと思って調べたらやっぱりスウェーデンのだった。
0019名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/16(金) 21:41:56ID:f9Nuju5R
>>18
あーなるほど。同じタイプをドイツでも入れるってことか。それは大変失礼しました;

ヨーロッパではメーカーが統合されたせいか同じ形があちこちの国で使われるようになったのは趣味的には寂しいなぁ。。。
0021名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 00:16:53ID:QX+L8001
相鉄車両がJRっぽくなることと同じだな。
0022名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 10:25:21ID:2+vAHg7j
>>12
日本は117系と211系が相応しいんじゃないか?

0023名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 10:42:51ID:2nrnPiL0
相鉄の新型とその前の新型もやばいが
一番やばいのは東武50000系列だな。あの塗装はきもすぎる
JRだと倒壊の700系列だな
0025名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 12:56:36ID:KvbM0XBg
日本もトンネルをヨーロッパみたいなのにすれば新幹線車両のデザインはもっとスマートになるんだがな・・・
0026名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 13:17:11ID:QX+L8001
鉄道建設にシブちんな国ですから・・・
トンネル断面積が100平方ってのは羨ましい。
0027名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 14:20:40ID:HObSTfej
100平米も要らんだろ。コストに跳ね返るよ。

断面積
日 64.0
韓 107.0
台 90.0
独 81.9
仏 70.9(大西洋線)
伊 82.2(ローマ-ナポリ)
西 75.0
0028
垢版 |
2007/02/17(土) 14:44:46ID:Q0/f7aKv
ウチの部屋より広い orz
0030名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 20:33:10ID:p/Y5Jp9c
韓国は車両の幅も広いよね。なんか間延びして見える。
0031名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 20:40:28ID:8SpY10JA
>>30
だって、新幹線とほぼ同じ満鉄・鮮鉄の断面だもの。
0032名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/17(土) 23:36:13ID:QX+L8001
その韓国のやつって、KTXのトンネルでしょ?
あのデカさはアホ過ぎ。フランスに騙されたんだろうな。
0033名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 02:09:09ID:ftYM6MNb
韓国は将来、中国やロシアに乗り入れることを視野に入れているんだよな。
0034名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 09:17:17ID:gL07OwZI
世界から白眼視されながら北に援助するか(もうしてるが)、
南主導での統一するかじゃないと実現しそうにないな。

KTXは時速300キロでトンネル出入りするために
あの大きいのになったけど、工費が4倍に(他にも原因あるけど)。

台湾もオーバースペック。

新幹線なら80ぐらいあれば今の苦労も若干緩和されるんじゃね?
0035名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 12:44:16ID:akTR+w5p
>>8
なんか、比較の対象が揃ってないよ。

中央線快速とヒースローエクスプレスを並べてどうする。
似たような役割の車輛といったら、これだろ。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/gb/metro/London_Underground/emu-subsurface/A/cen-x-met-jp.jpg
0036名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/18(日) 13:44:38ID:fckZlbiV
>>35
これって18m車?
0037名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/20(火) 19:07:44ID:05n7BFic
日本でも首都圏と関西圏では、もはや別の国といえるくらい電車に対する思想が違うと思う。
首都圏の安物電車(除く京急!)だと欧米の多くに負けると思うけど、
関西圏ならJR・私鉄とも海外の殆どを凌駕してないか?
0038名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 04:44:40ID:9pNXAGJX
>>35
同意
ロングシート主体で大量輸送が第一目的の東京の車両と海外の車両を比べるなら
比較対象になる海外の車両は大抵地下鉄になるんじゃね?
0039名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 13:29:44ID:hrCYF1RC
>>38
ドイツはSバーンフランスはTransilienイギリスはロンドン近郊列車だっつの
0040名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 14:20:55ID:9pNXAGJX
>>39
だから
ドイツならベルリンUバーン
フランスならパリメトロ
イギリスなら>>35
あたりが妥当だと言いたいのですが
近郊列車だったら313・223・813あたりでしょ
別にE233のデザインが悪いとは思わないが比較対象としては変だよ
0041名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 15:04:56ID:IDJZVWlb
>>40
そこまで限定されてないしE233も313・223・813もSバーン、Transilien、ロンドン近郊列車もどれもありでいいんでないかい?
004241
垢版 |
2007/02/21(水) 15:07:15ID:IDJZVWlb
おっと>>35もベルリンのUバーンもパリのメトロもね
0043名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/21(水) 19:06:25ID:9M1s9Ran
>>37
してねえよ。
関西がデザイン的に優れているわけでもない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況