>>64
宿の過ごし方は人それぞれだからね。鉄にも色々のジャンルがあるから、
どれが相応しいかは千差万別だけど、コストパフォーマンス「だけ」みて、
それが鉄にとって良い宿であるとは限らないと思う。

>>66
>そりゃ湯水のように金を遣って評判の良い所を押さえたり、
>死ぬほど下調べしたり同じ所に何度も旅行に行けば、
>失敗は少なくなりクオリティの高い行動は取れるかもしれないけど、
>それって楽しいか?

そういうのが楽しい人もいるし、またそういうのが楽しい鉄もいるだろう。
全部が全部とは決して言わないけれど、とりわけ鉄は、鉄道関連問わず
旅行全般の下調べが、好きそうなのが多いと思う。

>たまに大当たり、たまに大外れがあるから、
>トータルで楽しいんじゃないのか?

それを楽しいと思う鉄も、決して少なくはないと思う。
鉄道に拘って、あとは大当たり大スカを問わない鉄は結構いると思うよ。

結論として、鉄も千差万別、鉄旅行に対する姿勢も十人十色。
ある1つのステレオタイプで、話を進めてはいけないという事だと思う。
こういう観点や世界もあるなら、また逆の見方や世界もある。
重要なのはそれを否定せず、かといって膾炙する事までもしなくていい。
そういう視点や世界があるという事を、認める事なんじゃないかしら。