X



トップページ昔のPC
1002コメント232KB

PC-8801mkII SR以降 Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2023/10/29(日) 11:03:24.08
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0088ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 10:36:47.68
APIだけでやりたいこと何でもやれる時代に
性能をフルに発揮すること自体が目的化してるのがいかにも老害
0089ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 10:36:50.12
まあ当時だからできた話ではあるがな
今の規模でドライバから全部作れなんて一人じゃムリ
0090ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 11:54:39.33
>>89
それね。
FM音源、ジョイスティックとマウス、RS232C、漢字ROMからフォント読んでGRAMに書き込み、ALU操作、DISK操作、プリンタ操作
プリンタ以外は全部作ったことあるな。
当時の人は解析しながらが多かったんだよね。
凄いよ。
0091ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 14:16:38.33
>>88
自分で好きでやっているなら人がどうこういう話じゃないような気がする。API使わないことを人に強要してたり、そっちが偉い的な話しているならそうだけど。
0092ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 19:32:38.76
APIを調べて、それでプログラミングするのは簡単だけど、それでは知的好奇心が満足できないかな。

プロならその方法が一番早道だし、理にかなってはいるんだろうけど、自分なんかはコンピュータを使ってああだこうだするのが好きなので、効率とか最新とかは別にどうでも良くなってる。
0093ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 19:41:17.19
Z80とか88の仕様を調べるのも同じじゃないの
結局他人が用意したものを利用してるに過ぎない
0094ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 21:12:15.49
まあそうだけど、APIに縛られるのって何か負けの様な気がするのよねw
0095ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 21:46:41.33
まあ今でもIchigoJamとかなら手軽にゴリゴリやれはするけど
0096ナイコンさん
垢版 |
2023/11/01(水) 21:47:45.63
>>90
凄いっちゃ凄いけどできそうって思える規模だからなぁ
ハードウェアの操作も今みたいに複雑じゃないしね
逆に解析に使えるツールはチープだからそれなりに苦労しただろうけど
0097ナイコンさん
垢版 |
2023/11/02(木) 09:48:17.96
8bit CPUの頃は今よりも規模もシステムも小さいから個人で何とかなるが
今は複雑すぎてなぁ
0098ナイコンさん
垢版 |
2023/11/02(木) 12:51:41.54
MTからATとかと一緒よね
ユーザーフレンドリーな進化ってノスタルジーを感じる世代には何だか味気ない
0099ナイコンさん
垢版 |
2023/11/02(木) 13:02:54.24
あくまでノスタルジックなフィルターを通して見てるだけなんだけどね
想い出なんていつだってそんなもんだ
0100ナイコンさん
垢版 |
2023/11/03(金) 12:16:45.69
>>87
そうなると現代だと組み込み系だよね
Linuxのカーネルドライバ書いたり、ラズパイになんかつないでGPIO叩いて制御とかなら楽しめるかも
0101ナイコンさん
垢版 |
2023/11/03(金) 14:11:57.54
>>87
DOSの頃は仕事でプログラム組んでたけど
ドライバーは著作権の関係で自社で作るしかなかったからね
でも手段が目的になったら本末転倒だと思う
目的を達成させるためにより簡単に目的が達成するならそちらの方が良いしね
因みにこれだけハード性能が上がった今、ハードを直接叩いて何を作りたいのかな?

俺なんかはもし今何かプログラムを作るとなったらJavaScriptで適当なアプリを作るかな
てか自分利用だけならものによってはExcelで作っちゃうしな
0102ナイコンさん
垢版 |
2023/11/03(金) 17:44:21.07
>>82
そうそう
初学者が「画面に円をたくさん描きたい」と言ったとしても教えるのが大変
プログラミング開始のハードルはパワーオンBASICマシンやMS-DOSのN88-BASIC頃より上がっていると思う
0103ナイコンさん
垢版 |
2023/11/03(金) 18:01:09.05
APIでのプログラミングは初期のWindowsがアレだったから、その時のアレルギーがあるのよね。

VCとかVBASICとかから入った連中はそういうの少ないのかもだけど。
0104ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 06:13:12.87
プログラミングWindowsみたいな分厚い本を読んで、イベントドリブンってなんやねんって自分も言ってたクチだが、けっきょくは新しいルールを覚えるまでのストレスだから、いずれは慣れて解消されると思いますよ
0105ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 07:55:53.20
>>103
はっきり言って悪いけどそういうのは老害思考なんじゃないかなあ
今のIT関係の若い人らはそういう思考じゃないでしょ
知らないけどw
どのフレームワークがどうのとかフロントエンドがどうのバックエンドがどうの等そんな話をしてるのは聞いたことがあるが
0106ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:33:10.32
>>105
別に誰にどうせいとは言ってない。自分はそれで脱落したってだけのこと。

ハンガリー記法とか、Pascalの宣言とか、MSの初期のアレは無意味な制約が多かったんだよ。

それ以来のMSへのアレルギーってことさ。
0108ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:28:20.27
>>107

変数の命名規則の1つ。マイクロソフトが推奨してたんだけど、プログラムが余計見ずらくなるし、暗号や呪文みたいでそれだけでストレスだったんだよ。
0109ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:52:49.23
lpfnWndProcとか、szStringとかね
i 整数
s 文字列
z ASCIIZ文字列
fn 関数
l ロング(32ビット長)
p ポインタ
などなど
0110ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:21:23.27
% 整数
$ 文字列
! 単精度実数
# 倍精度実数
FN 関数

以下はN88-BASICには無いけど
& ロング(32ビット長)
@ 10進数

みたいなものとして受け入れてたw
非推奨になった今はもうしていない
0111ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:44:16.41
>>108
そういうのあったんだ
MS-DOSからLinux行っちゃったから
知らんかった
0112ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 14:48:31.71
今言語やるとしたら、やっぱPythonかJavaScript(HTML&CSS)なのかな
これだけフリーソフトが出回り、ましてやスマホで沢山アプリあるから自分で自作してまで必要なツールなんてないからプログラミング言語を覚える必要性が薄いんだよなあ
0113ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 16:52:39.43
ソフトは多いけどwebアプリは鯖側で何をやっているか不安
0114ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 17:46:31.74
C覚えときゃ間違いない
他の言語もCが骨格になってるものが多い
0115ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 18:06:29.42
Cは知ってるから同意だが
でもこの時代に他の奴に聞かれてそんな答えは俺はしないかもな

そういやMS-DOSの頃、先輩からCやるなら先にアセンブラやれとよく言われたのを思い出したよ
アセンブラ知らないとCを理解できないと
確かにそのお陰でポインタなど別にすんなり理解できたといえば出来た
0116ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 18:08:12.49
ポインタはなーアドレスを指定してるだけなのに
なかなか理解できない人いる
0117ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 18:14:38.17
アセンブラ知ってると
それはアドレッシングだよ
という説明で終わるんだよね
0118ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 18:50:51.67
A B Cは知ってても
それだけじゃ困ります
0120ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:10:10.14
jp (hl)ってhl=8000hならjp 8000hと同じってのは納得行かないよね。
jp hlにして欲しい。
ex (sp),hlとかld (hl),0とかあるし
0121ナイコンさん
垢版 |
2023/11/06(月) 10:19:38.36
Cは単純なポインタはまだいいんだけど、
**とか*と[]の関係とか絡んでくると分かりづらくなる
0122ナイコンさん
垢版 |
2023/11/06(月) 10:36:11.44
アレは当のK&Rもわかりにくいって言うてもうとるからなw
0123ナイコンさん
垢版 |
2023/11/06(月) 19:28:37.16
ポインタとかの理解はぜんぜん難しくないけど、
ポインタとかの記述を覚えるは難しい
0125ナイコンさん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:49:44.95
perlみたいにポインタは扱えてもそのアドレスを得ることはできない
みたいな言語もあるね
0128ナイコンさん
垢版 |
2023/11/08(水) 16:26:30.01
ブラウザとエディタあればプログラミングできるJavaScriptが好きな俺
昔はC言語とアセンブラと言ってたもんだが
0129ナイコンさん
垢版 |
2023/11/08(水) 18:21:34.38
環境を選ばんし人に見せるのも楽だしライブラリも充実してるしな
0130ナイコンさん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:39:56.44
ITを仕事にしたらRDBに目覚めてしまった。
サーバー側はphpとRDB何か必要。
で、クライアント側にもwebsqlが俺には必要なことが多いんだけどもsafariが機能を捨ててしまった。
折角Edgeでも使えるようになって喜んでいたんだが残念だわ。KVSとかsql苦手な奴の言い訳よ
0131ナイコンさん
垢版 |
2023/11/09(木) 20:14:28.86
文章は苦手?
0132ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 00:18:15.48
それが最高の秘密保持かもしれんね。
0133ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 00:52:03.37
ヒントはタテヨミ
0135ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 06:21:39.49
専門用語を差っ引いても理解できん文章
0138ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 21:19:30.25
BUFFALOってBALLUFF製品だと勘違いさせるためなんじゃないかと最近気づいた。
0140ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 22:11:38.26
メルコがバッファローにブランド変更した理由は個人的には三菱電機のせいだと思ってる

理由はmelcoドメイン取れなかったから

なんせインターネット初期から"melco.co.jp"ドメイン(Mitsubishi ELectric COrporation)持ってて後からメルコが取る出来んかった訳で
今確認したら三菱電機子会社が持ってて汎用JPドメインのmelco.jpも押さえられてた
なお.comドメインの方は三菱電機やメルコとは無関係のようだが昔は日本から取れなかったしな
0143ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 22:37:34.74
変わった後はバッキャローと言われるようになったが
0144ナイコンさん
垢版 |
2023/11/10(金) 23:55:31.36
持ち株会社はメルコなんだよなあ…
ていうか麺のシマダヤってメルコグループなのな
今初めて知ったわ
0145ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 00:33:56.63
melco.co.jpは三菱電機だから、melcoinc.co.jpだったんだよな・・・
0146ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 00:37:50.23
98のメモリ買ってた頃は、どっちかというとメルコじゃなくてIO DATA派だったな
0147ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 04:38:56.10
俺はメルコだったなMELWAREの微妙なバージョン違いディスクが沢山ある
0149ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 07:42:13.10
この界隈ではIODATAは凄かったのに今やバッファローの方がいいとか。
0151ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 09:35:27.66
もちろんダメルコ扱いもあったけどこれからインターネットって意気込むところに企業名サービス名とドメイン名の不一致は地味に辛かったろう
そしてダメルコ払拭兼ねて汎用JPドメインでbuffalo.jp取れたから持ち株会社方式と会社名の入れ替えまでやって事業会社とブランドをバッファローに一本化したと見えるね
なお三菱電機の方はドメイン名長くても困らない時代になったのをいいことに英文社名そのままのに移行してる
0154ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:23:56.35
>>149
CFD販売でパーツ関係にも食い込んでたりしてメルコの方が商売の範囲が広いから差が付いたね
0156ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 00:52:40.24
そろそろ98スレに移動した方が良くないか?
0158ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 03:29:52.22
88にも4MHZと8MHZを変換するスイッチあったけど98のDIPスイッチにはあこがれたな。
実際使うとほとんど触らなかったけど。中古であの部分のフタの欠品したモノが多いけどあれって
自分で取って使ってたんだろうな。
0160ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 11:18:24.42
88もFR以前はディップスイッチあったじゃん
0161ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 11:35:40.08
クロック変更スイッチはそもそもDIPスイッチでもなんでもねえ
0162ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 11:37:06.13
ってDIPスイッチとは言ってないなすまん
でも「自分でとって使ってた」ってなんだ?何に使うんだ?
0163ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 12:07:41.58
スイッチのフタだろ
爪とかが折れたんじゃね
0164ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 12:11:47.37
DIPスイッチ類を隠してるあの蓋は
頻繁に開け閉めしてるとバカになって勝手に取れちゃうのよ
88、98問わず
0165ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 13:09:45.17
98E/F/Mのディップスイッチは背面にあったから切り替えるのも一苦労
0166ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 18:06:47.43
98のDIPスイッチって何がイジれるんだっけ。2つじゃないとダメだったんかなほとんど使わないのに。
0167ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 18:07:48.89
88と似たようなものよ
画面の桁数行数とかシリアルポートのパラメータとか
0168ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 18:47:41.06
>>164
VXの時はずっと開けっぱにしてたわ
云うて触るのは2-8のGDCクロックぐらいだったけど
0169ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 19:04:57.82
スイッチカバーはねぇ
回転軸がカバーに付いてるやつだと正常品カバー交換でいけるし強度や回数は保証出来んがプラ棒で軸再生とかでいいんだが…
本体前面パネルから軸生えててカバー側で視力検査の欠けた環のような爪が出ていて挟み込むやつは本体もカバーもどっちも破損あるし補修面倒だから困る
0170ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 19:08:03.69
>>168
V30と別CPU切り替えで3-8をいじることが今でもあるわ
でもその手間惜しんでV30機増やすのもやりたくない
0171ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 23:07:13.62
あの部品て98シリーズで何種類くらいあるんだろう。RXのあたりからかなり共用部品なんじゃないかな。
あれだけだとむずかしいからフロントベゼルを4000円くらいで売れば結構買いたい人いるんじゃないの。
むしろ8801FAのキーボードを再販してほしいけどムリだろう。
0172ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 23:27:43.46
ちなみに比較的最近オクで落とした98(確かVX21)でスイッチカバー開けたら同時に本体パネル側の軸が劣化でさくっともげてカバーごとボロっと落ちた
さすがに35年以上経過してると脆くなってるねえ
0173ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 23:33:11.12
16bitセンセーションみてるともし今88や98が生き残っていたらとか描いてみたくなる。スペックとかも。
0175ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 00:33:49.71
つCバス
0177ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 10:13:18.64
88が生きてたとしたらラズパイみたいなスタイルじゃないの
0178ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 10:20:34.43
当時のpcにはまだあったISAバスだってもう無いんだから
Cバスなんかどうでも良いだろw
0179ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 10:33:03.56
ISAどころか(Expressじゃない)PCIですら遠い過去のものになりつつある
0181ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 14:01:55.54
MSXで言うところの西さんみたいな方が、mkIIIを作っていただければ…
可処分所得見込める団塊ジュニア世代が枯れ始める
0182ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 14:18:19.42
>>181
何を持って88としてるかだなぁ
自分は実用的なのが好みなので、キーボードを88風にしてくれれば絶対買う
X68000Zはおしい。もうちょっと本物に似てれば欲しかった
0185ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 15:36:37.98
カメラだが、EOS 5D markIII 傑作だったな・・・
0186ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 18:41:40.87
実機でメンテ済みMCとTypeGキーボード入手しちゃったからVA関係スルーすれば幸せ環境に
0187ナイコンさん
垢版 |
2023/11/13(月) 20:06:16.13
>>182
あれ買うくらいなら本物買うよね。中身に興味あるならエミュレータで十分だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況