トップページ昔のPC
1002コメント289KB

PC-8801mkII SR以降 Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん (ワッチョイ aaff-n4BU)
垢版 |
2023/01/31(火) 01:03:25.51ID:/uYrYXLr0
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part29
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1667474006/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0504ナイコンさん (ワッチョイ 12ff-0P6S)
垢版 |
2023/05/07(日) 12:40:46.10ID:+a28FH1h0
>>490
ナイコン時代はいわゆる大学ノート(事前に机上プログラミングしたのを書き込んで)と一緒に
記録用カセットテープ持ち込み
88mk2などでFDDが普及してきたところでフロッピーディスクも併用しだして
FDの便利さにめっさ感動してた
0505ナイコンさん (オイコラミネオ MM0f-15tC)
垢版 |
2023/05/07(日) 15:44:34.31ID:FiBXMUUIM
>>502
6001やんけ
0506ナイコンさん (ワッチョイ 16ff-zbEd)
垢版 |
2023/05/10(水) 05:18:07.95ID:w9ft80eR0
>>499
仕組みが違いすぎ。MR以降の2HDは80s31を無理矢理対応させた感じでディスクドライバを0からもう一つ作る感じになる。
メインメモリの使い方も変わるというかバッファ領域を確保しなきゃならないだろうしユーザーの少なさ考えたら作らんよ
ちなみにcdosの0トラックは単倍フォーマットという凄いことやってるね。これはDMA形式じゃ無理かな?
0508ナイコンさん (ワッチョイ 16ff-7X9T)
垢版 |
2023/05/10(水) 16:27:33.99ID:w9ft80eR0
>>507
Mシリーズの2HDのIPLは単密トラック0のセクタ長128byteのまま。他のdosはトラック0丸ごと単密フォーマットにするけどcdos2は無茶してる。確かガチャンガチャン音してたな。
0511ナイコンさん (アウアウエー Saaa-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 22:45:54.29ID:ynFFzyMda
C-DOS IIのファンクション一覧見てみたところ、

rdsect 512btye/sector読み込み
wtsect 512btye/sector書き出し
rd256d 2Dまたは2DDの256btye/sector読み込み
wt256d 2Dまたは2DDの256btye/sector書き出し
rd256h 2HDの256btye/sector読み込み
wt256h 2HDの256btye/sector書き出し

となっていて、2HDは256btye/sectorしか対応してないみたいだけど
C-DOS IIでは98で多用された1024btye/sectorの2HDは読み書きできなかったのかな
0516ナイコンさん (ワッチョイ 962c-O5MS)
垢版 |
2023/05/11(木) 11:40:15.70ID:ZS6CwERG0
FDCが自主的にやるのか、サブ側のBIOSがやるのか、どっちかなんだろうけど
なんとなく後者っぽい割に、当時のソフトで「自動切り替えドヤァ」してるやつ見たことないな
0517ナイコンさん (ワッチョイ 33bb-rR5p)
垢版 |
2023/05/11(木) 12:02:20.82ID:i+KXoHeg0
FD-55GFRのジャンパ設定には、立ち上げ時に2Dか2HDのどっちを優先する設定くらい
切り換えてるのはサブCPU側じゃないかな
0519ナイコンさん (ワッチョイ 72d0-KeI6)
垢版 |
2023/05/11(木) 21:31:58.08ID:Jk2ST3m20
1GHz超えCPUで自作PC作った頃に意識し始めたわ。
VIAのチップセットが酷いとかなんとか・・・

K6-2で初めて自作PC組んだけどソケット7ってワードしか意識してなかった。
Pen3でもスロット1とか・・・。
0520ナイコンさん (ワッチョイ b725-KeI6)
垢版 |
2023/05/11(木) 22:32:23.43ID:GPBvA8CX0
440FXから入ったんで、使ったことのあるのはintelだけでVIAとかCyrixとかのチップセットは名前しか知らない
440FXから440BXに飛んで、そっからは忘れたwwww
i850などにも手を出したっけ
0522ナイコンさん (ワッチョイ d2ed-01SL)
垢版 |
2023/05/11(木) 22:35:36.92ID:2aZzSNcK0
語義だけだとチップ「セット」なので複数の機能を単独のチップに集積させてれば機能の大小はともかくそういうこと
88の頃ですら後のモデルほどチップの集積が進んで部品点数が急減してマザーボードも小さくなって価格低減に貢献してる(はず)

ただPCの基幹パーツとしてのチップセットという名称をエンドユーザーが意識するようになったのはPCIバス採用Pentiumの頃っぽい
0524ナイコンさん (ワッチョイ 962c-O5MS)
垢版 |
2023/05/11(木) 23:44:22.44ID:ZS6CwERG0
なんでFDCの話から急転してるのか知らんけど
286時代の(互換じゃない)AT機にNEAT chipsetってのがあって
基本的なコントローラがバラバラのLSIで盛り付けられてた
チップセットと名乗り始めたのは、それが最初だよ
0528ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-eZaV)
垢版 |
2023/05/12(金) 08:39:15.78ID:SxmEFydg0
ワイルドキャットからだな
あまりにへっぽこすぎて、トライトンにあらずんば(略
0530ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-KeI6)
垢版 |
2023/05/12(金) 11:24:07.97ID:mDxKdEx/0
どっかの中華メーカーがバックドアかなんか仕込み始めたんじゃないのかな?
そのクレームがインテルにきてるとか。
0532ナイコンさん (ワッチョイ 962c-O5MS)
垢版 |
2023/05/12(金) 12:18:21.09ID:7YIUWom10
>>531
Intelがバスの仕様まで決めてライセンス料を主張しつつ、実質抱き合わせ販売してるから独占中
機能の取り込みも貪欲過ぎて、サードの入り込む余地がコスト的にも無理ゲーになったのもある
対抗馬がいないんで比較しようもないんだけど、製品が優秀ってのはおそらく合ってるハズ
0533ナイコンさん (ワッチョイ a39a-15tC)
垢版 |
2023/05/12(金) 13:11:21.28ID:8xDNalYF0
>>531
富野はん!
0534ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-eZaV)
垢版 |
2023/05/12(金) 13:48:20.23ID:SxmEFydg0
そんなこんなですっかりAMD派
0535ナイコンさん (ワッチョイ d2ed-01SL)
垢版 |
2023/05/12(金) 15:10:14.07ID:maRGyGPT0
まあPen4以降の製品から特許で固めてサードパーティーに金払うか出て行けを迫って結局自社生産に集約してしまったのがインテルのチップセットビジネス
そしてAMDもサードパーティー製チップセットの品質・調達問題が自社CPU販売の足引っ張って結局自社生産メインに
まあ今はメモリインタフェースとかPCI ExpressとかもCPUに巻き取られてしまってかつてのノースブリッジが姿を消して久しい
0539ナイコンさん (ワッチョイ d2ed-01SL)
垢版 |
2023/05/12(金) 16:39:32.37ID:maRGyGPT0
MSXみたいにROMスロットあるわけじゃ無いから当時の実機ソフトを即プレイってのが出来ないのが1chip88等の制限かな
0540ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-eZaV)
垢版 |
2023/05/12(金) 16:49:49.94ID:SxmEFydg0
5インチFDD装着すればワンチャン。。。
0550ナイコンさん (オッペケ Sr87-paFp)
垢版 |
2023/05/13(土) 10:58:08.59ID:DVt4fofHr
chatGPTもbardもZ80のニーモニックでを書いてくれるね
古くて新しい
0552ナイコンさん (ワッチョイ 0325-ZkZz)
垢版 |
2023/05/13(土) 11:45:59.34ID:SXnfMige0
>>547
仕事でfx-603使ってた
辞める時に買い取るって言ったら別の社員に回すから駄目って言われた
折角使いやすくプログラムを組んだのに
後で買おうとしたらオクでも高値になっていた
もう諦めたけど
0554ナイコンさん (ワッチョイ cfff-Q67h)
垢版 |
2023/05/16(火) 06:54:18.41ID:TWDJn5OP0
>>550
できるって返事するからldi命令を6502に翻訳してとか書いたらトンチンカンなコードを出してきたよ。6809もダメだったな。
0555ナイコンさん (ワッチョイ 0388-ZkZz)
垢版 |
2023/05/16(火) 18:27:16.53ID:0mvdHR7d0
>>492
中学校の頃、いじめを受けていたので修学旅行はわざと行かなかった。
戻ってきた積立金のおかげでPB-100が買え、晴れてナイコン族を卒業できた。

修学旅行って必要or不要?「費用に見合う学習効果ある?」「思い出作りの押し付けでは?」「庶民には、積立金がつらい」 [煮卵オンザライス▲★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684226712/
0556ナイコンさん (アウアウクー MM43-gYde)
垢版 |
2023/05/24(水) 08:12:24.84ID:G3NtwWyPM
>>310
なんでMZ-1500が売れなかったのか
当時のゲームなら作りやすいし、低価格なのでユーザーも買いやすいし
MZ-1500が売れたら90年代前半までなら時代が変わってたかも
0558ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-3MGi)
垢版 |
2023/05/24(水) 09:10:16.43ID:Vi72SlLS0
Xシリーズだろ、常識的に考えて。。。
0559ナイコンさん (ワッチョイ deff-yZh/)
垢版 |
2023/05/24(水) 10:04:07.68ID:8y0yjxox0
MZも複数、X1もあってNECと同じような戦い方して終わってたな。弱小なんだからFMシリーズみたく一本化すべきだった。
0561ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-3MGi)
垢版 |
2023/05/24(水) 10:30:15.30ID:Vi72SlLS0
事業部署?
0564ナイコンさん (ワッチョイ deff-yZh/)
垢版 |
2023/05/24(水) 11:52:44.43ID:8y0yjxox0
>>562
1984年に初代77とあるのでMZ-1500と同じ頃になるね。
最初のPCがFM-7だったけど性能云々より開発のし易さとかユーザー数、そんでN-BASICで遊べる88が羨ましかった。
(SRを買った)
当時バカな消防には6809は無理だった。
俺はあんまり頭が良くなかった。z80は情報も多くてどうにかモノになった。
0566ナイコンさん (アウアウクー MM43-gYde)
垢版 |
2023/05/24(水) 11:59:08.84ID:CH23+oRfM
>>564
MZ-700の後にFM-7を買ったがFM-7は確かにプログラムしにくかった記憶ある
てか純正マニュアルが工業的過ぎて消防の俺には難しかった
MZ-700のマニュアルは読んでいて楽しかった
FM-7よりまだPC-6001mk2の方がプログラミングは楽しかったかな
0567ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-we0t)
垢版 |
2023/05/24(水) 13:08:35.64ID:LiiezRK/0
>>556
販売されてるソフト量と有名ソフトハウスの新作対応状況
その頃は88、FM、X1の主要3機種がほぼ固まって
MZ系はQDが安くて便利でも見向きもしなかったな
その後FMは5インチユーザー切り捨て失速
0568ナイコンさん (ワッチョイ eb61-FIIW)
垢版 |
2023/05/24(水) 13:21:57.74ID:RQuBYrh20
MZ-1500は海外版のMZ-800にしとけばよかったのにな、スクロールなどのしゃれた機能がある
というかシャープは格安路線はMZ-1500でなくて
X1のGRAM除いたPCGだけにしたものでCMTも外付けで利用するもの&ビデオ出力でTVで使えるものにして
8万円ぐらいで売れば結構普及したんじゃないだろか、CMTは低速を標準にしないといけないけど
0577ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-3MGi)
垢版 |
2023/05/24(水) 19:22:15.26ID:Vi72SlLS0
でもカシオがイチキュッパ出してきた頃からファミコンと競合した印象
0579ナイコンさん (ワッチョイ de75-FIIW)
垢版 |
2023/05/24(水) 20:45:12.03ID:f1T+nUYA0
>>569
X1QDがX1Cが出た頃に発売されていたらワンチャン普及する可能性あったかもな
あの頃はまだテープ版がメジャーだった頃だから
その時にQDはかなりデカいんだがそれがMZ-1500ではなくX1というのは可能性あったかもな
因みにX1Cはかなり俺好みだった筐体で凄い欲しかったよ
特に赤の筐体が格好良かった
電気屋でサンダーフォースとフラッピーをよく遊んだ
0583ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-h6Hf)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:12:45.89ID:yQG0C79d0
QDがハズレじゃなくて、MZ-1500に搭載されたのがハズレ
QDそのものは便利なメディアだよ
X1CにQD付いてたらどんなに普及した事か
電波ゼビウス最盛期だもんね
0584ナイコンさん (ワッチョイ de75-FIIW)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:13:13.48ID:f1T+nUYA0
MSXはMSX1は沢山のメーカーが発売してたがMSX2になってから急に縮小した印象
MSX2が発売する頃にMSX2+が出てたらなと思うと非常に惜しい
この頃はファミっ子だった小学生が中学生になりパソコンゲームに興味を持ち始めた頃だから
ここでMSX2+だったらな
雑誌など静止画ではPC88はかなり見栄えはいいんだけど実際に動いてるところを見るとガッカリすることが多かったから尚更
0585ナイコンさん (ワッチョイ de75-FIIW)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:15:10.00ID:f1T+nUYA0
>>583
やっぱMZ-1500だったのが敗因か
電波新聞社が結構頑張ってMZ-1500のゲームを開発してたんだけどね
倉沢淳美のパワーをもってしても買わないかw
0586ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-h6Hf)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:20:38.91ID:yQG0C79d0
>>582
88mk2の対抗馬はX1Dでは?
マニアタイプ、アクティブタイプ、プロフェッショナルタイプって3種売ってた頃だし、
テープ機種は2つも要らなくて、X1CにQD内蔵というバリエーションは有りだと思うんだよね
0587ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-h6Hf)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:41:32.40ID:yQG0C79d0
>>585
実際MZ-1500持ってるけど、テープに比べると格段に使い勝手が良いです
ROMモニタでロード、セーブ、フォーマットまでできるので、
マシン語がメインの人ならシステムQDが無くても使えます
もしX1CにQD搭載するなら、1500と同じようにROMモニタは欲しいですね
0588ナイコンさん (ワッチョイ caff-ErKf)
垢版 |
2023/05/24(水) 22:29:31.41ID:VlOjkLvH0
FDやFDDの価格がバカ高いままだったら
QDのドライブやメディアの価格の安さとカセットテープに対しての超高速性能は
ランダムアクセス出来ない欠点も目を潰れるほどの充分な魅力があったけど
FD/FDDの急速な低価格化でそれも帳消しに
0590ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-h6Hf)
垢版 |
2023/05/24(水) 22:36:56.49ID:yQG0C79d0
FDDの低価格なんて待てないよ
その時に低価格なメディアを採用しないと
1年たてば本体の方が陳腐化する時代だもの
0592ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-3MGi)
垢版 |
2023/05/24(水) 22:40:09.81ID:Vi72SlLS0
ファミコンでもメガロムに駆逐された記憶
0594ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-+o1Z)
垢版 |
2023/05/24(水) 22:51:24.36ID:ZtblYH9pa
QDにプラ板足してファミコンディスクシステムのコピーメディアに利用されてたのは記憶してるけど逆にnintendo 部分を削りとったらMZ1500のQDで問題無く使えるのかな
0595ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-h6Hf)
垢版 |
2023/05/24(水) 23:04:07.32ID:yQG0C79d0
>>594
使えます。実際当時から使ってます
ロゴの部分と、先端のツメを折ればQDドライブに入る

現在、クィックディスクの生メディアは高いけど、
ディスクカードを流用してるので全然困らないです
0596ナイコンさん (ワッチョイ 0ac7-AFs6)
垢版 |
2023/05/24(水) 23:14:25.57ID:Jpe4L32p0
今はファミコンのディスクカードの方が入手しやすそうだけど
当時2600円払ってQDの代わりにするのは高いんじゃないのか
0597ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-+o1Z)
垢版 |
2023/05/25(木) 00:16:53.14ID:BDHfOLuea
当時じゃなくて今QDメディアも枯渇して高値ついててるから中古のMZ1500買ったとして安値のファミコンディスク流用できるのかなーっと
0598ナイコンさん (ワッチョイ cbbd-FIIW)
垢版 |
2023/05/25(木) 07:24:34.61ID:2hA0oNLk0
QDは信頼性に難アリだった
MZ-1500持ってたけど、確か3回くらい修理に出したかな
でも調子悪い時でもなぜかサンダーフォースだけはいつも読み込めた
0601ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-h6Hf)
垢版 |
2023/05/25(木) 18:44:36.19ID:yxUC+f920
PCシリーズのFDD端子は8255むき出しの汎用端子なので、
FDD以外のデバイスももっと活用して欲しかったな
88mk2以降標準じゃなくなったのが残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています