X



トップページ昔のPC
1002コメント254KB

【富士通】FM TOWNS 22代目【FUJITSU】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:10:40.63
前スレ
富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590596780/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0391ナイコンさん
垢版 |
2022/07/17(日) 09:40:29.19
この前までWindows11でも「うんづ」まともに動いてたのに、
最近のWindows更新でマウスが右下隅に飛んでいってしまうようになってしまった…。
(640*480固定にしてもまともに動かず・・・)
他にも同じ状況の人いるかな?
0393ナイコンさん
垢版 |
2022/07/17(日) 16:20:42.62
> 表示倍率変えたの?
変えてないです。
以前はうんづのショートカットのプロパティで
「全画面表示の最適化を無効」にチェックを入れておけば
マウス飛びを回避できてたけど、いまはウィンドウモードだと
画面端にいきっぱなし、全画面だと左上から右下への斜め直線上しか動かないです。
Windows11の最新環境でうんづのマウスちゃんと動いてる人います?
0394ナイコンさん
垢版 |
2022/07/17(日) 19:32:26.11
実機でもよくある、パッド繋がってるポートをマウス繋がってると認識したときの症状かな。
(マウスBIOS初期化時にパッドのボタンが押されているとなりがち)
0395ナイコンさん
垢版 |
2022/07/17(日) 20:33:46.77
>>394
ポート2にマウスを切り替えたら、かろうじて
全画面モードでのみちゃんと動くようになりました。
アドバイスありがとうございました!
0396ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 04:33:50.01
>>318
PharLapは現在、買収されてIntervalZero(旧VenturCom→Ardence)の一部になっている
0397ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 22:27:18.28
F通が行った時は社員2名だったらしいなw
0398ナイコンさん
垢版 |
2022/08/06(土) 19:59:27.18
MARTYがマンションのゴミ置き場に出されてた。
0399ナイコンさん
垢版 |
2022/08/06(土) 20:10:20.25
Townsエミュレータ「うんづ」に興味もったがMS-DOS要る(らしい)のであきらめてる。
初代V-Towns modelH用のTownsOS CDをまだ所有してるはずだが、これで代用できないかな?
0402ナイコンさん
垢版 |
2022/08/07(日) 03:40:02.94
>>399
MS-DOSかBIOSに内包されてる部分が必要だから本体付属CDでは無理
CDドライブ不動ジャンク扱いでもいいからFDD生きてるMartyを探してBIOS抜くのが一番現実的な手段かも
0404ナイコンさん
垢版 |
2022/08/07(日) 13:50:11.87
DOS3.1とWindows3.1セットが、こないだオクで2000えんくらいだった
買っといてよかった(でもたぶん一生使わない
0405ナイコンさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:36:33.60
タウンズは初めて日本のアーキテクチャが世界標準になるかも?
って思わせてくれたからな。
0406ナイコンさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:40:56.96
TOWNSそのものは泡沫だったけど
仕様はそのまんま世界標準でしたやん
0408ナイコンさん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:10:05.75
>>407
あれはどっちかと言えばと当時の
MACを意識してるんじゃないの?
最初のバージョンは
386に16色640*480 CD-ROM
8bitサウンドだったか?
0409ナイコンさん
垢版 |
2022/08/10(水) 03:50:43.87
FM TOWNS「II」とかいって、MACを意識しまくってたパソコンが
確か昔ありましたね
0415ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 11:10:20.36
色数と言えば、Towns以前の8/16bit時代にコスト度外視でVRAMてんこ盛りに
したら、1670万色フルカラーとかできたのか?
容量良くても、帯域不足で無理?
0416ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:09:43.65
解像度にもよるが、DACの性能が良くなかったから厳しいと思う。
0417ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:13:22.28
FM77AV40で262,144色を実現してたんだから(ただし解像度低いので6万色くらいしかいちどには表示できない)
やる気があったらできたのでは

FM77の売り上げ見てたらわかる通り、やっても意味ないけど
0418ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:18:25.10
MSX2のscreen8みたいに上部からジワジワ描画ならできたかもね
0419ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 13:36:34.52
フルカラーカードもええお値段やったなw
0420ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:24:49.23
DACって2D描画用の命令セットを備えたカスタムチップでOK?
0422ナイコンさん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:22:04.69
DACなんてデジタルバッファとbit数の倍の本数の抵抗だけあれば出来るんだから、何も難しいことはない。
抵抗ばらつきで直線性多少悪くたって分りゃしないって。F品抵抗くらい使っておけば。
0423ナイコンさん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:52:14.31
たとえ1670万色出せる出力性能が作れても、それを表示するメモリ容量と、
オンメモリで活用するためのテクスチャをカバーするメインメモリ容量は
無視できないかな。
0424ナイコンさん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:00:13.28
>>423
422は415に対するレスだからメモリはしこたま積んでいる前提
0425ナイコンさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:49:32.34
>>422

DACの速度が足らないと像が乱れる。
抵抗ラダー式は高速処理に向かない。
0427ナイコンさん
垢版 |
2022/08/15(月) 09:34:32.63
Amigaが完成してたAGAを
3000(1992)で見送ってCD32(1993)で採用
当時の量産品では92年じゃまだ早いって時代だったのかな
0428ナイコンさん
垢版 |
2022/08/15(月) 13:46:24.44
>>426

NVIDIAのころになるとDACはGPUに内蔵されだすしDVI化も進んだ。
0430ナイコンさん
垢版 |
2022/08/16(火) 16:56:05.57
約30年前の初代TOWNSセットが出てきたので電源入れたら動いた!
試しにフラクタルエンジンのCD入れてみたけどCD-Rも動いてちゃんと見れました。
いやー、懐かしいなー
0431ナイコンさん
垢版 |
2022/08/16(火) 17:02:13.53
X68000とか98/88は修理するひと多いけど
TOWNSって不思議なくらい話きかないね
せいぜい電池交換とかそれくらい

CDドライブは外部SCSIのも使えるような設計にしてほしかったな
0432ナイコンさん
垢版 |
2022/08/16(火) 18:58:33.70
>>429
カノープス!
本社ビルが立派だったな。
0433ナイコンさん
垢版 |
2022/08/16(火) 19:58:19.09
BEEPで修理マニュアル売ってたりもするが
いずれにせよ内蔵CDが独自なのは痛かったな
白のやつはすぐ壊れるし……
0434ナイコンさん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:47:24.51
イワサキ=センセイがHR/CXマヌアルを出してくれてるけど
やっぱCDは壊れたらおしまい!っていう潔さ
0435ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 00:00:27.85
98は工場の制御用途でいまだに需要があるし68は魔改造か不動のマシンを直すのが趣味の人たちばかりだからな
TOWNSはCD-ROMドライブの寿命次第というデメリットが大きいんでそこまで踏み込める人が少ないと思う
0436ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 00:22:52.03
TOWNSのCDドライブってどこが作ってたんだろうね
松下寿かな?三洋かな。
0437ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 05:48:49.27
>>436
当時は富士通も光学ドライブ造っていたような…
記憶違いかもしれんが
0438ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 06:56:51.74
98は特に末期はPC/AT互換機と同じパーツが使えるってのは大きいよなぁ
0439ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 10:33:44.98
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/tcdrom/tcdrom.htm
0440ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 23:28:34.05
>>429
ASUSやELAZAのポジションになれなかった
理由
0441ナイコンさん
垢版 |
2022/08/17(水) 23:51:48.85
まさか駄メルコだけが一応そのポジションで残るとはなあ
他社から買ったグラボだけどさ
0442ナイコンさん
垢版 |
2022/08/18(木) 17:41:34.82
>>440
アナログ入出力からデジタル入出力への移行で自前の優位性が無くなったのが痛かったね
しかも移行かなり早かったし
自分はTi4600が最後のカノープスだった

リファレンス基板しか認められなくて市場から追い出されたのに、
いつの間にやらオリジナル基板のビデオカードが各社から出てるのも皮肉な話だ
0443ナイコンさん
垢版 |
2022/08/18(木) 23:16:29.60
TownsのCDドライブ作ってたのは松下やったような
なんかTowns互換機が松下から出るという話もあったし
0445ナイコンさん
垢版 |
2022/08/19(金) 02:43:16.06
IBMが出そうとしてたのは聞いた希ガスる
0446ナイコンさん
垢版 |
2022/08/19(金) 02:53:50.76
ISAカードに全部突っ込んだやつは出てたな
0447ナイコンさん
垢版 |
2022/08/19(金) 06:51:12.43
松下寿はAppleに卸していたのは知ってる(ポリタンクmac辺りまでは全機種松下寿製)
自社というかグループ会社で光学ドライブ作ってる富士通がわざわざ松下製を使うのか?
0449ナイコンさん
垢版 |
2022/08/19(金) 20:29:19.26
初期FMV(Deskpowerが出る前)のCD-ROM付モデルは
MKEインターフェースの松下寿の倍速CD-ROMが付いてた記憶がある
0452ナイコンさん
垢版 |
2022/08/20(土) 01:19:34.82
思い入れがあるひとがいないから、捨てられたんだべさ
0453ナイコンさん
垢版 |
2022/08/20(土) 01:51:50.17
寿命的に壊れやすい部品(CD-ROM)を標準搭載にしたから仕方ない。
0454ナイコンさん
垢版 |
2022/08/20(土) 02:22:47.52
ゲームのみ。と割りきるなら光学ドライブしんでいてもFDDが使えたらBIOS吸出してエミュとかできるけどな
うちの押し入れにあるMartyは通電してないから起動するかも怪しいが
0455ナイコンさん
垢版 |
2022/08/20(土) 02:34:52.74
FDDはヘッドさえ無水エタノールでふきふきすれば
意外と動くことが多い
電源はあの当時のPCはだいたいヤベーから、たぶんtownsのもやばそう
マザーボードはてきとーにコンデンサとでんち交換すりゃダイジョブっしょしらんけど
0456ナイコンさん
垢版 |
2022/08/20(土) 02:42:58.92
フロッピーはディスクの方が結構やられちゃってたな
0457ナイコンさん
垢版 |
2022/08/20(土) 18:34:31.88
>>447
TownsがCD-ROMドライブを標準装備した最初のパソコンなわけで
そうういう状況だから当時CD-ROMドライブなんて作ってる会社なんて殆どなかったんだよ。
そこで松下のオーディオ用のCDドライブを流用したみたいな話じゃなかったかな。
0458ナイコンさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:35:59.44
そもそもCD自体が一般的にはまだまだ新しいメディアでおすしたし
0459ナイコンさん
垢版 |
2022/08/21(日) 15:14:01.59
TOWNSユーザーでCD-R扱ったのどのぐらいいるんだろうね
0460ナイコンさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:29:51.55
CDを自宅で作れる時代が
あれから数年で来るとは思いもしなかった
0461ナイコンさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:38:45.12
そういえばCD-R使えるころにはTOWNSはたんすのこやしになってたから
一切試したりしなかったな
0462ナイコンさん
垢版 |
2022/08/22(月) 02:12:03.77
>>459
晩年、一度売った分の買戻し含め中古を安価で揃えることが出来たのと、
CD-Rで曲も含め全部コピーするのに当時どんだけ時間がかかるのよ?
という懐疑心から手を出すことはなかった。
0463ナイコンさん
垢版 |
2022/08/22(月) 13:36:12.32
極末期に同人ゲームを作者からCD-Rでもらったよ
0464ナイコンさん
垢版 |
2022/08/22(月) 14:50:53.36
まあ90年代後半からだからねぇ……
個人的には5x86で97年末まで粘ったんで
結構読ませる機会があったがw
0465ナイコンさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:41:48.71
妄想だけどMarTyミニ(TOWNSミニでもいいけど)
が出るとしたら、どんなタイトルが収録されてて欲しい?
0466ナイコンさん
垢版 |
2022/08/23(火) 00:23:17.29
>>465
そりゃあまずyoutubeとかで紹介動画を出して恥ずかしくないもの。
紹介動画で「アストロシティミニ」のようなノリで光吉猛修さんに
『それゆけ!ナンパくん!』
とか言われたくないw
0467ナイコンさん
垢版 |
2022/08/23(火) 00:30:42.48
アーケード移植で68にないタイトルのだな
0468ナイコンさん
垢版 |
2022/08/23(火) 00:48:03.97
FMTOWNSソフトコレクション海外編全部
No.4 HOMETOWN, U.S.A. すらも収録
まあ絶対実現できんがw
0469ナイコンさん
垢版 |
2022/08/23(火) 02:57:22.23
>>468
マジでマジでマジでそれな
ザックマックラッケンですら2万3万とか可笑しいですよカテジナさん!

あとUltimaとか海外ゲーも全部な
0470ナイコンさん
垢版 |
2022/08/23(火) 05:45:44.49
>>469
20年や30年前の物が高くなるのは当たり前
何もおかしくない
0473ナイコンさん
垢版 |
2022/08/23(火) 14:22:53.41
>>472
そういうのもあるってだけだろ

ボクが欲しいの高いの許せないー
って我が儘だけじゃんw
安い時代に買わなかったお前が悪い
0476ナイコンさん
垢版 |
2022/08/24(水) 02:30:22.55
時々パピーラブが遊びたくはある
あとスカベンジャー4
0477ナイコンさん
垢版 |
2022/08/24(水) 08:59:34.72
>>収録ソフト
正直、ソフトベンダータケルみたいにFDベースで売ってたものは
歴史保全の観点からサルベージして欲しい
0478ナイコンさん
垢版 |
2022/08/25(木) 01:59:57.05
押し入れに20年ほっといたHCひっぱりだした
白い樹脂が茶色になってた
メインとサブ基板は、ニチコンKME採用で漏れもなかったしふくらみもなかった
大量のOS-CONめんどくせえ…

電源は二次側全部お漏らししまくってた、全部だ
ルビコンのクソコンデンサ…
サブ基板まで電解液漏れてんのな、なんだこりゃ
復活無理じゃね?

お前らも一度バラしてみたほうがいいぞ

ばらしそのものはものすごく楽にできるようになってた
さっすがぼくらの富士通!
0480ナイコンさん
垢版 |
2022/08/26(金) 10:23:54.20
おーたうでは寄木細工と言われてたな
まあそれがゆえにヨソの品が入らず
流用できんわけだがw
0481ナイコンさん
垢版 |
2022/08/27(土) 02:17:11.49
それ本当にHB/HC?
同時期の98より明らかに構造が洗練されてんぞ
0482ナイコンさん
垢版 |
2022/09/01(木) 00:19:12.59
>>459
後期では別に珍しくも無いよ。
うちはMAにPDドライブ繋いで使ってたよ。
もちろん、CD-Rも使える。
TOWNSはSCSIが使えたおかげでそこらへんはかなり融通が利いた。

後継のDVD-RAMドライブも持ってたけど、これを入れたタイミングがTOWNSの時だったか、
AT互換機にしてからだったかはあまり記憶がない……。
0485ナイコンさん
垢版 |
2022/09/01(木) 04:40:53.13
>483
ちがうよ
SCSIだったらどんなによかったことか
0486ナイコンさん
垢版 |
2022/09/01(木) 07:12:33.54
接続配線変えたSCSIじゃなかった?(CD-ROM2みたいに)
0488ナイコンさん
垢版 |
2022/09/02(金) 12:26:31.18
初代TOWNSは、SCSIはオプションだったから、多分、CDドライブはSCSIとは別な気がする。
0490ナイコンさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:11:16.71
CD-ROMドライブが交換可能ならもう少し寿命が伸びたんだろうなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況