X



トップページ昔のPC
1002コメント362KB

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん (ワッチョイ aa56-K0oZ)
垢版 |
2021/10/10(日) 09:34:05.55ID:m6GMBRpy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006ナイコンさん (ワッチョイ deb0-GJBa)
垢版 |
2021/10/10(日) 11:33:03.41ID:7OtLLogG0
動く本体を持ってるやつしか買わないと思ってンの??
0008ナイコンさん (ワッチョイ deb0-GJBa)
垢版 |
2021/10/10(日) 17:10:15.85ID:7OtLLogG0
一般参加費は2000円だし、サークル参加費は最低6000円からだし、なんかちょっと
高騰しすぎてて参加する気が失せる

UDXじゃなくてもっと安いところ探せばあると思うんだが。
それこそ損保会館とかどうなんよ

まあ、コロナ対策でスペースを開けられるように広い場所が必要とかあるのかも知れんが
0009ナイコンさん (スププ Sdea-cdZg)
垢版 |
2021/10/10(日) 17:32:30.62ID:zyN1PxcGd
本体が動く人ならアーリーコレクションも買いだとは思う
三本セットでマーケット狭小な機種のソフトだから\8,800は安い方
出来ればエミュレーターもセットにして貰えると更に良い
0010ナイコンさん (ワッチョイ deb0-GJBa)
垢版 |
2021/10/10(日) 22:31:37.52ID:7OtLLogG0
どのゲームにも全く思い入れないし8800円は高すぎる
1本1000円として3000円なら興味本位で買ってみてもいいかな?ていうレベル

2匹目のドジョウ?を狙ったのか知らんが、Ysみたいには売れんだろうと思われ
0011ナイコンさん (ワッチョイ db14-JSxF)
垢版 |
2021/10/10(日) 22:34:47.26ID:jYAeGEiS0
アーリーコレクション買うから英雄伝説IIIを移植してくれ
0012ナイコンさん (ワッチョイ ca56-K0oZ)
垢版 |
2021/10/10(日) 23:44:24.37ID:m6GMBRpy0
MI68は去年行ったけど、学校の文化祭のクラス展示みたいな感じだったな。
去年の内容と大差ないとすれば2000円は出せん。今後の頑張りの期待を含めても1000円が限界かなぁ。
損保会館のフェスタ68とかと比べるとだいぶ寂しくなった。

>>10
俺は8800円なら買ってもいいかなとは思ってる。
少なくともスマホのガチャやるよりよっぽどいい。

>>11
先にIIを移植じゃないのか?
IとIIIだけ移植ってYsと同じじゃないか…
0015ナイコンさん (ワッチョイ 0305-eFyE)
垢版 |
2021/10/11(月) 01:44:11.28ID:LUp4YAxf0
EDコマンドでCONFIG.SYSをオープン
編集後、ESC+Wと入力するとファイル名聞いてくるので、CONFIG.SYSと入力

→ファイルの中身空っぽ。なんやこれ、罠か?
0016ナイコンさん (ワッチョイ 0305-eFyE)
垢版 |
2021/10/11(月) 01:45:24.75ID:LUp4YAxf0
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
0018ナイコンさん (ワッチョイ ca43-TCdz)
垢版 |
2021/10/11(月) 08:01:13.93ID:j22KYTIq0
前スレの最後でまた知ったかエアプが適当こいてて笑ったわ
何が「全然違う」じゃボケ。

981 名前: ナイコンさん (ワッチョイ deb0-/c9e) 投稿日: 2021/10/09(土) 02:54:58.82 ID:yAEjflLO0
>>977
ゲームセンのあのガヤガヤした環境でそんなに音質を追求しても意味ないからだろ

>>974
全然違うw
0019ナイコンさん (ワッチョイ ca43-TCdz)
垢版 |
2021/10/11(月) 08:12:29.87ID:j22KYTIq0
YM2608のサンプリング機能の使い勝手と音質が良ければ、それを無効にして
外付けでわざわざPCM機能付けたりしねえから。
「全然違う」とか寝言は寝てから言えよ。
0020ナイコンさん (JP 0Hc2-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 09:40:37.14ID:vNgDgCJ9H
>>13
Nintendo SwitchやPS4とかで旧世代機のタイトルが移植されているのと同じようなものやろ。
懐かしいと思う人、やったことないからやってみたい人あたりが買えばええねん。
興味ないと思うなら買わなきゃいいんだけですじゃ。
0021ナイコンさん (JP 0Hc2-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 09:42:54.67ID:vNgDgCJ9H
>>15
ED.XのセーブはESC+H(ESC+Eなら保存してそのまま終了)だよ。
編集中にHELPキーを押せば使い方が表示されたはずだが。
0025ナイコンさん (JP 0Hc2-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 14:11:20.54ID:vNgDgCJ9H
>>24
別に今の世代がやるやらないは関係ないのでは?
SwitchやPS4を所有しているのが今の世代だけじゃなかろうて。
0027ナイコンさん (JP 0Hc2-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 14:57:21.68ID:vNgDgCJ9H
>>26
自分はエミュレーターは使ってないからなんとも言えないんだが、動画を見る限りでは挙動そのものがおかしいぞ。
ED.Xは保存すると編集前のファイルが.BAKの拡張子で保存されるはず。(動画で言えばCONFIG.BAKが作成される)
エミュレーターのせいでは?という気がしなくもない。
0028ナイコンさん (ワッチョイ 0648-rx/O)
垢版 |
2021/10/11(月) 15:07:43.41ID:em6bCES00
PC98用のリバイバルザナドゥみたいに、X68の機能を生かしたアレンジ版ザナドゥが
出たら今でも絶対プレイしてみたい でも、そういうの一度も作られなかったんだっけ?
0030ナイコンさん (ワッチョイ 8a99-2jFG)
垢版 |
2021/10/11(月) 15:31:06.80ID:JEwzsEeP0
>>25
最新鋭のハードウェアで出す昔のゲームと
旧式のその世代で遊べたかもしれないパソコンで出す古いゲーム
では違うと言いたい
0032ナイコンさん (JP 0Hc2-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 17:08:50.24ID:vNgDgCJ9H
>>30
まあ同じか違うかは人の考え方次第だから、どっちが正しいとかいうのはやめとこう。
価値観は人それぞれだし、少なからず買うって人がいるんだから出すことに全く意味がないということもなさそうだ。
買いたい人は買えばいいし、買う価値がないと思う人は買わなきゃいいだけだ。
0033ナイコンさん (ワッチョイ 4a3f-Czj0)
垢版 |
2021/10/11(月) 17:52:44.49ID:P2wcu9us0
>>15
EDのファイル書き出しコマンド(SHIFT+F9またはESC・W)は、『現在カーソルがある行から最後の行までを書き出す』という仕様
つまり1行目からカーソルがある行の手前までは出力されず、元ファイルをそのまま上書きするとそれらの行が消えてしまう
ファイル全体をそのまま上書きする場合は、一番先頭の行にカーソルを移動してからファイル書き出しを行う必要がある

EDに慣れていないとファイル全体を書き出すもんだと思いがちだが、Human68kのマニュアルにそう書いてある

ESC・E(ESC・H)はファイル全体をセーブしてくれるのでこっちの方が確実だが、
元ファイルがBAKファイルに置き換わるだけで、セーブされたファイルが並び順の一番下に来てしまうのが嫌

あとF6で範囲指定開始→範囲指定終了行までカーソルを移動してファイル書き出しを行うと、その範囲だけがファイルに出力される
EDだと範囲指定が見えないんで分かり辛いが、SuperEDだと指定範囲が反転表示される
0034ナイコンさん (JP 0Hc2-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:06:03.68ID:vNgDgCJ9H
>>33
おー、そうだったのか。
ESC+Wは使わなかったから知らなかったわ。

>>26
エミュのせいとか適当なことを言ってすまぬナリ。
0036ナイコンさん (ワッチョイ 5f1a-yI9m)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:10:48.75ID:x3efP7eP0
最新ファイルが1番下に来るのが逆にいいんだろ。
NTFSだと勝手にソートされるのが嫌。

途中のファイルを削除してから新しいファイルを作ると、そこに収まっちゃうけどそれもいい。
0039ナイコンさん (ワッチョイ 9f56-dQqW)
垢版 |
2021/10/15(金) 00:25:53.78ID:DmOQprho0
レッスルエンジェルスSPをHDインスコしようとしたら途中でファイルがコピーできなくてエラーになるんだけど、ディスクが死んでるんだろうか?
004039 (ワッチョイ 9f56-dQqW)
垢版 |
2021/10/15(金) 09:36:39.97ID:DmOQprho0
間違えた。インストールできないのはレッスルエンジェルスSPじゃなくて3だった。
0041ナイコンさん (JP 0H3f-Avck)
垢版 |
2021/10/15(金) 10:47:38.52ID:NuevuGTGH
>>39,40
レッスル3のHDインストールはバグがある。俺もハマった。
プロテクトのつもりなのか知らんけど、ディスクの中にPCMというディレクトリがあって、
それをコピーする必要があるのだが、OSの制約でPCMという名のディレクトリが作成できないので
コピー先がなくてインストールに失敗する、という塩梅。

対策としては、インストール先に適当な名前でディレクトリを作ってDEDIT.Xで名前をPCMに変更する
というのが手っ取り早いと思う。但し、この方法だとHDDのバックアップ取るとき問題が出るけど。
(DEDIT.Xの使い方は自分で調べてちょうだい)
俺は逆アセンブルして、PCMディレクトリを参照しているところをPCM→ADPCMとか書き換えて
対応したけど。
0044ナイコンさん (ワッチョイ 9f56-dQqW)
垢版 |
2021/10/17(日) 19:11:48.77ID:0U6emm8X0
>>41
>>42
おかげで無事インスコできますた。
指摘の通りPCMのディレクトリにコピーができないのが原因でした。
しかし、引っ掛かったからってわけじゃないけど、こういう事故る可能性のある作りをしてるってのはいかんよなぁ...
0046ナイコンさん (JP 0H3f-Avck)
垢版 |
2021/10/19(火) 16:40:49.42ID:8M1hQ7YDH
>>42,43
音楽関係のドライバなんて起動時に常駐させてないはずだけどな〜と思って確認したら
nnpcmdrv.sysが常駐しとった。これのせいですな。
使い始めた頃のシステムディスクをまんま使ってたような頃にPCMとかOPMのディレクトリを
作れなかったからOSの制約だとずっと思ってたよ。まあその名前で作成できるのを知っていても
トラブルの元になりそうだから意図的に作ったりしないと思うけどね。
今になって一つ賢くなったよ。ありがとう。

…というHuman使って30年近くになる初心者の戯言でした。
0049ナイコンさん (ワッチョイ eeb0-lhxT)
垢版 |
2021/10/28(木) 10:48:23.53ID:IrLKDGhG0
なんかん(なんだかんだ)で実機持ちは普通に多いだろ
じゃなきゃ別府がFDメディアでYsとか出してくるわけ無い

ただ、ツイ(ツイッター)見てる感じだと複数持ちが増えた感じがするので
動く実機が日本で1000台あったとしてもオーナーは半分の500人に行かない
ような気がする。
0055ナイコンさん (JP 0He3-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:31:18.58ID:/V1dJxVbH
実のところ、030所有者はほぼ複数台持っているような気がするなぁ。
030だけの所有者って聞いたことがない。
0056ナイコンさん (ワッチョイ a9cb-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:45:44.82ID:0XCo9PIT0
メキシコがファイナルファイトな街になってしまってる件
麻薬撲滅宣言した市長が翌日、麻薬組織に銃殺されたりとか
0058ナイコンさん (ワッチョイ 1146-gahP)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:18:45.29ID:YoXkbLzg0
なんかhuman68k調子悪いんで再インストールしたんだけど
human.sysのアドレスが異常ですって怒られて困る
FDDからブートする分には問題ないんだけどな
0059ナイコンさん (ワッチョイ 1356-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:39:21.02ID:Xw4zvkea0
>>58
実機かエミュかってのと、起動したいデバイスが何かわからんけど…
Human.sysで気を付けることって言ったら、
・パーティションはHuman68kでフォーマットか(FORMAT.Xでフォーマットしたか)
・Human.sysがパーティションの先頭にあるか(FATのことね)
・GBクラスの容量のHDDなら各パーティションにGOVERHDでFATの設定をしたか
ぐらいを気を付ければ大抵起動できると思うんだが。
0060ナイコンさん (ワッチョイ 1146-gahP)
垢版 |
2021/10/31(日) 03:24:45.46ID:VohKXDhA0
>>59
8GBのSCSI2SDをformat.xでフルサイズフォーマット→goverhd.xで発生して
領域のサイズを4GBくらいまで削ったら問題なくなったわ
元々調子悪かったわけだしsdカードに問題あんのかねぇ
0062ナイコンさん (ワッチョイ 1356-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:22:09.33ID:xjWZ1br20
>>60
単にパーティションサイズがでかすぎるだけなんじゃないかな。
8GB(正確には8191MB)は実験でデータ用として起動ドライブ以外で
確保したことはあるけど、起動ドライブではやってなかったなぁ。
8GBぐらいになるとクラスターサイズが64KB(32KBだっけ?)ぐらいに
なるから、起動ドライブは数百MBぐらいのほうがいいと思う。
あと、X68000のパーティションは最大2047MBぐらいのにしておいたほうが
いいと思う。
0064ナイコンさん (ワッチョイ 131a-A1Kb)
垢版 |
2021/10/31(日) 18:49:41.45ID:Whudq1v50
どこのプログラムが出しているエラーメッセージなんだろう
IPL-ROMとかHUMAN.SYSとかダンプ取ってみた限りではそれらしきメッセージは見当たらないな

アドレスが異常って事は、HUMAN.SYSは$6800番地からの固定配置だったと思ったけど、何らかの理由でそこに置けなくなってた?
0065ナイコンさん (ワッチョイ 1356-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 23:58:28.12ID:xjWZ1br20
簡単にテストしてみた。

【環境】
・X68030+Mach2
・IODATA PCCardDock(SCSI)
・Card Adapter(CFカードアダプタ)
・CR-7100(MicroSD→CF変換アダプタ)+Transcend MicroSD 8GB

【ソフトウェア】
・HUMAN.SYS v3.02
・FORMAT.X v2.31
・GOVERHD.X v0.31

【手順】
1. FORMAT.Xでメディアをフォーマット/メディアのパーティションを全削除
2. 先頭から1パーティションだけテストの容量分だけ作成、同時にシステムを転送
3. メディアにGOVERHDを実行
4. メディアから起動できるか確認

【パーティションサイズと結果】
2047MB(起動可)
4095MB(起動可)
4096MB(起動不可、エラーメッセージは>>58と同じ)
0069ナイコンさん (ワッチョイ 1356-7alp)
垢版 |
2021/11/03(水) 17:05:37.90ID:ECI+JZdb0
FORMAT.Xで確保したパーティションが4GB以上の場合を調べてみたけど、
一応11701MBでも確保できるのは確認した。ファイルのコピーと読み込みもできる。
ただし、パーティションを100%まで使用して確認したわけではないので、領域の
後ろの方のファイルとかでトラブルがあるかもしれない。

【パーティションサイズとクラスタサイズ】
512〜1023MB(16KB)
1024〜2047MB(32KB)
2048〜4095MB(64KB)
4096〜8190MB(128KB)
8191MB〜(256KB)

【その他】
大容量パーティション(多分4GB以上)で出てきた不具合のメモ。
・dirコマンドでの使用中容量と使用可能容量の表示がおかしくなる。
・FDXは大容量ドライブへの移動時に落ちる。
・STFは大容量ドライブに移動したときに容量の表示がされない。
・Fuは容量関係の表示がおかしくなる。

dirコマンドは恐らく容量計算時のオーバーフロー/アンダーフローのせいでは?(4GB以上は計算できない感じ)
ファイラーはMintなら何も問題なく動作する。
パーティションサイズが8191MBの時にクラスターサイズが128KBではなく256KBなのは謎である。
0070ナイコンさん (ワッチョイ 131a-A1Kb)
垢版 |
2021/11/03(水) 17:53:38.98ID:ZhGBDf010
パーティションテーブルのセクタ数は1セクタ1024バイト×24ビットで扱われるので最大16GBの制約が出る事になる
実際は16381MBを超えるパーティションがディスク内に存在すると起動時にそのディスクを認識する段階でエラーになる
0072ナイコンさん (ワッチョイ 0d5f-A8Ax)
垢版 |
2021/11/06(土) 19:18:40.91ID:/F008xpW0
サラトマみたいなコマンド入力の流れで音声入力のゲームが流行るとかと思ったけどPS2の頃にちょろっと出ただけで全く流行らんかったな
0075ナイコンさん (アウアウエー Sada-sdeJ)
垢版 |
2021/11/07(日) 08:04:20.54ID:pQgOUvGqa
>>71
マイナーなゲームじゃないよ

>>74
今までx68ゲーは2本プレイしたけど両方とも他機種からの移植版AVGで、x68オリジナルゲーはやったことないけどな
0091ナイコンさん (テテンテンテン MM96-Rzp9)
垢版 |
2021/11/09(火) 13:41:19.61ID:cJH27Hd7M
>>85
テキストベースだとラスターコピーとかのハードウェア支援機能があるので軽快だったけど、
ウインドウシステムになるとこれといったハードウェア支援がないので68000の貧弱さが露呈してしまったなぁ
0092ナイコンさん (ワッチョイ a23f-d53J)
垢版 |
2021/11/09(火) 16:48:08.97ID:M8Fl9xhK0
SXはファーストクラステクノロジーだったかな

まあハードが貧弱なのは否めなかったし、とりあえずX68上で土台だけ作っておいて、
次世代Xで本格稼働って所だったんだろうけど
0093ナイコンさん (ワッチョイ 5eb0-szvh)
垢版 |
2021/11/09(火) 17:12:41.02ID:yEiLcUOv0
CPU, DMA周りが日立の設計ならついでにACRTCも積んでればウィンドウ描画の点で
かなり有利になったのではないかと思うんだが。コスト的にさすがに厳しいか。
スプライトコントローラとグラフィックアクセラレタのどっちを載せる?って選択なら
1987年なら間違いなく前者だろうし。
0101ナイコンさん (ワッチョイ f53f-d53J)
垢版 |
2021/11/10(水) 17:22:07.87ID:QQeIZzml0
モニタ側で垂直同期80Hz位まで追従してくれれば、インターレースでもそれなりに実用的にはなったんだろうがな
昔のPCのハイレゾモードは大体そんな感じだったみたいだし

液晶は内部的に60Hz固定とかだったりするので、垂直同期上げるとかえって見辛くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況