X



トップページ昔のPC
738コメント218KB
PCエミュレーター統合スレッド Part10
0001Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
垢版 |
2020/09/27(日) 04:04:14.66
古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。
基本、開発・人柱・新バージョンの報告や話題等で進行をお願いします
たまには上記の延長線上での脱線も可

※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)
※ジェネレーターや其れに準ずる質問等はスレが荒れる原因になるので華麗にスルーして下さい
※上記の事柄に反応した場合その人も同じ池沼扱いされますので決して反応してはなりません
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい
※禿しく空気読め

前スレ
PCエミュレーター統合スレッド Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1526806551/
PCエミュレーター統合スレッド Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1483504365/
PCエミュレーター統合スレッド Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430836648/
0489ナイコンさん
垢版 |
2022/01/17(月) 09:03:38.60
ナディアの名前はコマネチからきている…と今の子に言っても通じない
0490ナイコンさん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:52:16.21
お、NP2kaiの人復活してる
0494ナイコンさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:31:38.67
ふと思い立ってdosbox-xのJ-3100モード試してみたけど、軟式さんのdcgaは移植されてないっぽい?
cgaのゲームが普通に4色表示されるっぽい
0495ナイコンさん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:39:58.62
dosbox-xはいつまでたっても使い物にならんなw
0496ナイコンさん
垢版 |
2022/02/02(水) 18:38:33.97
>>494
CGA四色モードをDCGAで表示する処理は入れてません
J-3100モード自体をマージしてくれるか不明だったので入れませんでした
どうしますかね
0497ナイコンさん
垢版 |
2022/02/02(水) 21:54:48.40
>>496
いれてもらえると私は幸せです :-)
0498ナイコンさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:44:28.37
30年以上前の3.5インチFD見つけたんでドライブ買ってきて
中見たらPC-DOS 7 のOS入ってた
これをもう一度起動したいときは何を使えばいい?
86boxっていうのが良さそうで使ってみようと思ったんだが
PCとかCPUとかビデオカードとか何を選べばいいのかわからん.
当時使ってたものを思い出して選べばいいのか?
0499ナイコンさん
垢版 |
2022/02/03(木) 12:34:33.79
貴方のPCにUSB-FDD繋げてboot driveをUSB FDDにして再起動すれば起動します
0500ナイコンさん
垢版 |
2022/02/04(金) 02:59:12.98
PC-DOS 7は1994年リリースだから新しいな。
エミュレータでAドライブから起動できそうだ。
0501ナイコンさん
垢版 |
2022/02/04(金) 05:38:41.03
PG DOS 2000のCD-ROM版入手したけど収録FDイメージが対応してるかしら?
最悪イメージ→実ディスク→イメージをやらないとダメか
0502ナイコンさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:01:10.43
CD-ROMから起動後にCD-ROMからformatコマンド起動できないですかね?
0503ナイコンさん
垢版 |
2022/02/09(水) 10:09:00.62
うんずでF12やF11は反応するのですがF1キーが反応しないのですがどうすれば良いのでしょうか?
0507ナイコンさん
垢版 |
2022/02/10(木) 13:20:07.54
>>464
EmuZ2000TFxはテンキー「/」で00だった。
EmuZ-80B/2200/2500は付属テキストの
Key mapsにも書いてなかったし割り当てなしかも。
0511ナイコンさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:16:40.50
マルチプラットフォーム化で日本語パス通りづらいのばっかで全般的に扱いづらくなってるな
0512ナイコンさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:31:34.31
自分でプログラムしてみりゃわかる
日本語パスとかクソ
半角だけにしとけ
0513ナイコンさん
垢版 |
2022/03/06(日) 21:42:31.43
糞だろうが日本人だから管理しづらいんだよな
2バイト文字なんて日本だけの話じゃないんだから

自分でプログラムしてみりゃわかる←2バイト圏のコンパイラ、ライブラリ使ってて何言ってんだよw
0514ナイコンさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:45:26.01
>>513
何を言ってるのかいまいちわからんが
プログラムが面倒なのは事実だろ
0515ナイコンさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:48:13.39
>>513
日本だけの話じゃないから面倒なんだよ
SHIFT-JISだけだった頃が懐かしいぜ
0516ナイコンさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:50:18.96
ワイは今でもSHIFT-JIS一択
UTF-8なんか要らん
0517ナイコンさん
垢版 |
2022/03/07(月) 06:02:59.18
Windowsで日本語のファイル名検索しても出てこない時があるよな
文字コード変換で同じ文字なのにヒットしなくなってる
欠陥ファイルシステムやんw
0519ナイコンさん
垢版 |
2022/03/07(月) 13:28:38.22
ユーザー名に全角文字を使うと一部のインストーラーが異常終了する問題もありましたね〜
0520ナイコンさん
垢版 |
2022/03/10(木) 16:55:45.62
>>510
いや、DosBox-xの売りがあんないい加減なPC-98モードなんだろ?
全く使えねぇ
PC/ATならDosBoxでいいし、PC-98ならエミュレータでいいし
DosBox-xは存在価値なし
0524ナイコンさん
垢版 |
2022/03/20(日) 08:34:18.40
PCエミュレータでディスクアクセス音が鳴るのはないかねえ
あのカコッカココココという音があると雰囲気がぐっと高まる
0525ナイコンさん
垢版 |
2022/03/20(日) 09:01:57.54
PC-9801エミュのnp2がディスクアクセス音を再現してるよ
探せば他のエミュでもあるんじゃね
0527ナイコンさん
垢版 |
2022/03/21(月) 06:08:33.82
やっぱ88mk2や98VM以前のガッコンガッコンやかましいアクセス音だよね
0528ナイコンさん
垢版 |
2022/03/21(月) 22:09:58.70
88mk2はガッコンガッコンというより
パシッ!パシッ!とムチ打つような音だった
0534ナイコンさん
垢版 |
2022/04/06(水) 13:03:32.67
軟式さん、お願いばかりですみません
昔DOSVAXJ3で対応していただいた、J-3100のDOSブートってdosbox-xでは難しいでしょうか?
あと、2色表示の色を反転させることができる機能があると幸せになれそうです
0535ナイコンさん
垢版 |
2022/04/07(木) 23:01:23.98
>>534
イメージファイルのブートは対応しました
色反転はsetcolorコマンドを使ってください
0が背景色で15が文字色になります
0536ナイコンさん
垢版 |
2022/04/07(木) 23:29:26.01
>>535
素早い対応ありがとうございます

> 色反転はsetcolorコマンドを使ってください
bootが必要なゲームでプラズマ用なのか色が反転してるものがあるんですよね
なのでdosboxのコマンドではなくてメニューなどから反転できるといいなあと
実機では Ctrl+sysreq か何かで反転できましたよね
0537ナイコンさん
垢版 |
2022/04/08(金) 00:09:09.54
>>536
ローカルなJ-3100の機能のためにメニューに項目追加とかはやりたくないなあ
DOSVAXJ3のj3backcolor/j3textcolorみたいにDCGAでの色を固定で指定できるとかでいいですかね

DOSVAXJ3の機能追加とDOSBox-Xへの反映を予定してますので対応はその後になります
0538ナイコンさん
垢版 |
2022/04/08(金) 00:47:24.85
>>537
> ローカルなJ-3100の機能のためにメニューに項目追加とかはやりたくないなあ
これは私もそう思います
機種ごとにメニューが変わるような仕組みがあるといいのですがそれだとおおごとになりすぎますしね


> DOSVAXJ3の機能追加とDOSBox-Xへの反映を予定してますので対応はその後になります
はい、むしろ色々お願いを聞いていただいてばかりで申し訳ありません
0539ナイコンさん
垢版 |
2022/04/08(金) 16:48:11.78
>>535
すみません、ss001のdosでブートしてみたところ、漢字が文字化けするようです
0540ナイコンさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:21:33.06
>>539
手持ちのV486C用3.1、日英DOS 5.0でブート確認していますが漢字は普通に表示できています
ブート時に誤って漢字ROM領域を開放してしまうのは修正したので問題ないはずなのですが
0542ナイコンさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:21:00.63
>>541
不思議な化け方ですね
単に漢字コードがcp437のフォントで表示されているという事ではなさそうです
現在の日付は の部分をみると漢字は異なるのに同じ化け方をしていたりします
DOSVAXJ3だと文字化けしないんですよね?
0543ナイコンさん
垢版 |
2022/04/09(土) 12:42:09.13
>>542
はい、今試せないのですが、以前試したときは化けていませんでした
0545ナイコンさん
垢版 |
2022/04/09(土) 21:03:17.09
>>544
半角カナが表示できているので漢字ROMは有効になってますね
文字描画は東芝DOSがやっているので漢字ROMが有効なら問題ないはずなのですが
今回の修正でほぼDOSVAXJ3の機能は移植したので原因究明は難航しそうです
0547546
垢版 |
2022/04/09(土) 21:50:12.65
>>545
補足です。
>>546 は dosbox-x でやったものです。
DOSVAXJ3 では何度やっても文字化けは起こりません
0549ナイコンさん
垢版 |
2022/04/11(月) 18:25:37.58
>>548
ああ、すみません。こちらは Linux で実行しています。
ちなみに >>548 のファイルを wine で実行し、dos をブートしたら文字化けしませんでした
0550ナイコンさん
垢版 |
2022/04/12(火) 22:33:34.62
>>549
Linuxで現象を確認したので修正しました
こちらの確認が不十分ですみません
0551ナイコンさん
垢版 |
2022/04/13(水) 00:07:37.03
>>550
文字化け直りました。ありがとうございます!

> こちらの確認が不十分ですみません
いえいえ、こちらこそお願いばかりですみません
0552ナイコンさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:59:05.76
SANYO MBC-55、MBC-550はIBM-PCのクローンかと思ったら違うらしい。
日本はMBC-55で標準OSはCP/M(86)で、海外ではMBC-550でMS-DOS 2.11らしい。
MBC-55とMBC-550の違いは漢字ROMの有無し。

DOS Days - Sanyo MBC-series:
http://dosdays.co.uk/computers/Sanyo_MBC/sanyo_mbc55x.php

序章

三洋電機は1982年にMBC-550(日本では単にMBC-55)を搭載したパーソナルコンピュータ(PC)シリーズを発売し、その直後にMBC-555が追加されました。MBC-55xシリーズは、IBMのPC-XTと競合するように設計されており、同じIntel 8088 CPUを搭載し、 MS-DOSのバージョンを実行していました。日本では、MBC-55には漢字文字セットが付属しており、CP/M-86オペレーティングシステムを実行していました。これは、1000ドル未満で販売された最初のIBM PC互換機であったことで有名です(比較については、 1982年のPC価格に関するページを参照してください)。

妥協を意味しますが、この価格帯に到達すること。ハードウェアレベルで100%IBM互換ではなく、実際には3.58MHzで元のIBMPCよりも低速で動作する唯一のPCであり(IBMPCシステムクロックは4.77MHzで動作)、ノートンSI評価を与えました。 0.8の。
0553ナイコンさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:00:54.48
互換性

先に述べたように、真のIBM PC互換機と間違えられがちですが、ハードウェア互換機ではありませんでした。MBC-550にはIBMのようなBIOS(基本入出力システム)がなく、代わりに、システムの切り替え中にRAMに残るBIOSをロードするために、MBCのハードウェアに直接アクセスする最小限のブートローダーのみがROMにありました。の上。

ハードウェア-BIOS

Sanyo Business Systemは、他のクローンメーカーが行っていたこと(IBM PCの回路とROMを複製)を行うのではなく、独自の回路と独自のBIOSを設計しました。その一部は、8 KB ROMチップ上にあり、他の部分はフロッピーディスク上にあります。起動時にロードされます。文字セットもROMにありました。これは、SanyoMBC-55xシリーズがIBMパーソナルコンピュータの「正当な」クローンの最初のものであることを意味しました。

ブートディスクが挿入されるまで、システムは画面に何も表示しないことに注意してください。したがって、これらのいずれかを初めてテストする場合、起動時に空白の画面が表示されても心配する必要はありません。システムは、ドライブA:のディスクからブートセクターを常に読み取ろうとしています。オペレーティングシステムがロードされる前は、CRTC(ビデオコントローラチップ)がまだ初期化されていないため、CGA回路は何かを表示するために必要な同期を含む信号を出力できません。
0554ナイコンさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:15:46.51
ハードウェア-ハードディスク

メインボードには5MBのハードディスクの接続をサポートするピンヘッダーがありましたが、後に一部の所有者は最大20MBのハードディスクを動作させることができました。
ハードウェア-ビデオ出力とメモリアクセス

そのビデオ出力は、IBMのCGA(Colour Graphics Adapter)標準に大まかに基づいていましたが、独自仕様でした。CGAは320x200で4色、または640x200で2色を表示できましたが、MBC-550は640x200で8色を表示できました。Sanyoのすぐに使えるグラフィックスは使いやすく、3つのストレート640x400ビットプレーン、R、G、Bです。テキストモードがなかったため、ビデオBIOSをバイパスしたストックIBMPCアプリは機能しませんでした。MBC-55xシリーズにはすべて48KBのオンボードビデオRAMが搭載されていました。
0555ナイコンさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:16:32.59
主なアドオンカードは、元のSanyoをビデオ出力の観点から約90%のIBM互換コンピューターに変換したSanyo CGAカラーカードでした。当時、多くの「IBMPC」ソフトウェアがビデオカードのアドレスにアクセスしていました。カラーの場合はメモリアドレスB800:0000に、モノクロの場合はB000:0000に直接。Sanyoはこのアドレスにビデオカードを持っていなかったので、ビデオ出力は見られませんでした。Sanyoは、このアドレスにあるCGAボードをダイレクトメモリ書き込み用に提供しました。2つのCGAボードが利用可能でした。最初のボードはCGA互換性のみを提供し、より大きなバージョンには256KBのRAM拡張も含まれていました。
0556ナイコンさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:18:09.16
オペレーティング·システム

コンピューターでMS-DOSを実行するために、SanyoはMicrosoftに、MBCシリーズで動作する特別なバージョンのMS-DOS(v2.11)とそのコマンドインタープリター(COMMAND.COM)の作成を依頼しました。Sanyoの特別なサポートは、ファイルIO.SYSに含まれており、割り込み10hでビデオ、割り込み13hでディスク、割り込み16hでキーボードなどを報告します。PCの「ROMBIOS」呼び出しを行うすべてのソフトウェアは、この「RAM」にリダイレクトされます。 "BIOS(IO.SYSがRAMにロードされているため)。
0557ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 22:28:43.00
Common Sourcecode ProjectのTAKEDA氏、見てたらブログコメント確認オナシャスm(__)m
0558ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 23:10:34.99
CSCPスレもあるけどどっちが気付いて貰いやすいんやろ
0562ナイコンさん
垢版 |
2022/05/08(日) 23:56:46.18
ないあるよ
0566ナイコンさん
垢版 |
2022/05/10(火) 20:19:57.36
ジャストウインドウVer2(一太郎5とか)をハイレゾモード(XGA程度)で
動作させられるオープンソースのエミュレータってありますかね?
PC-98、DOS/Vは問いませんがソフトの入手性は考慮したいです
0567ナイコンさん
垢版 |
2022/05/10(火) 23:13:58.96
eSCVの拡張メモリ/書き込み可能ROMとePC98のFEP表示修正
未確認

ttps://ux.getuploader.com/labo/download/4
p:cscp
0569ナイコンさん
垢版 |
2022/05/13(金) 15:39:53.96
わたし中国人あるよ
0570ナイコンさん
垢版 |
2022/05/15(日) 03:44:13.43
>>567
Windows XPで動かそうとしたら変なDLL要求してきて動かんかった
0571ナイコンさん
垢版 |
2022/05/17(火) 23:43:19.50
>>567
FEP向け最下段は、どんな修正をなさったのでしょうか。
0572ナイコンさん
垢版 |
2022/05/28(土) 14:11:57.09
Common Source Code Project いつのまにか2022/5/25版出てましたね。

eFMR-x0とかフロッピーディスクの作動が安定化しているようです。
0573ナイコンさん
垢版 |
2022/05/28(土) 14:48:28.40
ここで不具合報告しても全部無視だけどな

自分で直せやら使わせてもらうだけありがたく思え厨が煽るだけ
0576ナイコンさん
垢版 |
2022/05/28(土) 19:18:18.16
>>324
Virtual98で動いた386機のITFの分岐命令を2箇所潰したら動いたらすぃーョ
0578ナイコンさん
垢版 |
2022/05/30(月) 07:56:56.25
>>573
それは煽りじゃなくて正論って言うんやでワガママ坊やくん
0579ナイコンさん
垢版 |
2022/05/30(月) 07:58:17.95
大体不具合を報告したら必ず直してもらえると思い込んでるところがおかしい
有料販売してる物のサポートじゃあるまいし
0582ナイコンさん
垢版 |
2022/05/30(月) 14:02:38.24
何で他人の作った物を使わせてもらってる立場でこんな偉そうな態度がとれるのか甚だ疑問
0584ナイコンさん
垢版 |
2022/05/30(月) 17:21:59.64
誰も絶対治せなんて一言も言ってないんだが
作者は把握しとけよって話じゃね
0586ナイコンさん
垢版 |
2022/05/30(月) 20:38:36.93
>>584
無視されてるのが気に入らないようだけど?
把握しとけばいいならいちいち反応する必要ないよね
0587ナイコンさん
垢版 |
2022/05/31(火) 23:15:40.79
単に勘違いで不具合ですらないかもしれない
0588ナイコンさん
垢版 |
2022/06/01(水) 08:28:13.51
たし蟹
自分はいつも正しくて間違ってるのは他人に決まってる、って思考のやつはろくに試行もしないで決めつけるからなぁ
0589ナイコンさん
垢版 |
2022/06/01(水) 10:34:04.96
  v . . v
たしミ口ミ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況