X



トップページ昔のPC
234コメント77KB
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.4
0004ナイコンさん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:51:02.08
Z80でTCP/IPって、どんな用途に使うんだろう・・・?
ちょっと高いけど大きめのRJ-45コネクタで、CPU側からはシリアルポートに見えるようなものもあるのに??

SDのドライバも存在するからTCP/IPがあってもいいと思うけど。
0005ナイコンさん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:37:59.61
sharpランゲージシリーズのCP/M買ったけどほとんど使わなかったw
OSと別に言語買わないといけなくて、しかもPascalがディスク待ちばかりで萎えた。
0006ナイコンさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:25:09.63
前スレにも出てきたが、このサイトはテンプレに入れてもいいんじゃないかな。
The Unofficial CP/M Web site
h ttp://www.cpm.z80.de/
0007ナイコンさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:36:27.05
>>6
何年後かわからんが、次スイ建てるひとはよろしくやってくれると俺は信じる!

来年中には次スレ建つとは思うけど。
0009ナイコンさん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:56:11.18
最初のスレは埋まるのに12年かかったのを思うと
書き込みが多くなったんだな。
0010ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 04:07:53.49
CP/Mに対するニーズが増えたのか、CP/Mを知ってる人が増えたのか、
それともCP/Mスレの住民が暇になっただけか。
0012ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:24:09.31
趣味じゃなく、今もCP/Mを使って仕事してる人がいたらすごい
0013ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:44:36.30
CP/MクローンのMS-Dosの子孫のwindosを使わず仕事してる奴いるの?実質CP/Mじゃん
0015ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:57:24.78
フォルダ使わずにすべてのファイルをルートに置いてたら認めよう
0016ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:02:26.37
コンカレントCP/Mってマウス対応してたような
0017ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:15:50.18
GEMとかGSXといったグラフィクス環境で実現されてた
0019ナイコンさん
垢版 |
2018/10/14(日) 05:49:58.06
CP/Mとかの昔モノが絶えたからじゃない?
地方の市が栄えているのと同じ理由。

市の人口が増えてるんで栄えてると思いきや、その周辺が滅びて住人が市に移動してる感じ
0020ナイコンさん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:48:52.27
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
0021ナイコンさん
垢版 |
2018/11/11(日) 05:41:16.14
憲法とか関係ないから。
こんな過疎板までやって楽しいの?
0022ナイコンさん
垢版 |
2018/11/11(日) 05:51:09.16
つか、CP/Mを個人で買ったのがどんだけいるのかと。

TurboPascal目的\やSharpランゲージシリーズ(どちらも後期)以外では多くないんじゃ…って思う。
0023ナイコンさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:41:37.58
日本では39000円くらいしたかな
8bitパソコンが出る前はCP/Mを個人で買う人はマニアくらいのもんだな
既に動いているCP/Mマシンが無いと別マシン用のCP/Mを作れなかった
自分は会社のマシンを休み時間に使わせてもらった
“当然”自分では買ってないw
0024ナイコンさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:12:49.41
パソコンショップでバイトしてたとき、客先行ってちょっと
様子見てくれって言われて。

MS-DOSかと思っていじったらCP/M-86で驚いた。よく似てた。

昭和の話。
0025ナイコンさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:49:48.65
パクリだしな
コンピュータ関係の著作権が緩かった古き良き時代
0026ナイコンさん
垢版 |
2018/11/29(木) 05:48:04.82
TP(TurboPascal) サザンパシフィックとマイクロソフトどっちが良かったんだろ?
なんか雑誌でもめてるって記事見た記憶がある。遠い昔だけど
0027ナイコンさん
垢版 |
2018/11/29(木) 06:33:49.91
SPLとMSAが雑誌で揉めたのはTPではなくてTCだろ。
0029ナイコンさん
垢版 |
2018/12/22(土) 12:57:12.03
DDTって機種依存するっけ?
0030ナイコンさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:33:03.86
環境によっては 0038H をハードウェア割り込みに使ってたりするので
そういう場合は要パッチ >DDT
0031ナイコンさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:38:57.53
0038H(RST7)ってメモリが無い場所へ暴走したときのトラップに使ってたかも
0032ナイコンさん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:08:49.88
>>30
情報あんがと。
CP/Mのエミュ環境作りだして、CP/M Playerを移植しようかと思ったんだけど8ビットPCエミュの上に作ったほうがよさげだね。

正月、どうせ暇だしほかにやることないから頑張ってみるかな。
0034ナイコンさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:57:19.11
RST 38H = FFHだから、メモリが存在しない番地を実行しようとしたときは都合がいい
0035ナイコンさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:18:13.63
vectorでソース付きでZ80エミュ公開してる人のをいくつか見たけどC言語で書かれてるのが多いね・・・
0038ナイコンさん
垢版 |
2019/03/22(金) 01:46:31.35
CP/Mってファイルエントリーが144ででかいファイルがあるとファイル数が減るみた
いな事書いてあったけどこれってディスクを丸ごと144等分してて一定のサイズを超
えると次ファイルまで潰れるってことですかね
小さいファイルを大量に扱う場合はまとめるためのアーカイバが必要とか思ったり
(x68kに無圧縮のアーカイバが付属してて何のためにあるのか疑問だったけど
開発初期はCP/Mファイルシステムだったのかしら
0039ナイコンさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:14:17.81
Cで使う.libなんてのも中身はarだし、リソースの少なかった昔の環境では無駄はあまりないよ
0040ナイコンさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:35:24.16
>>38
たしか、
どのセクタにデータが書かれているかの情報がファイルエントリー内にあって、
大きいファイルになると足りなくなって別のエントリーを使うような感じ。だったはず。
0041ナイコンさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:12:36.62
>>38
1つの管理領域(extent)で16KBまでの管理ができる
24KBくらいのプログラムを読み込むときはFDDのシーク音が
トン トン トン ギーコ トン トン
というような感じだった
ギーコで2個目のextentをアクセスしている
0042ナイコンさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:13:07.57
>>38
ちょっと違うかな。
それはFAT12ファイルシステムの話。
エントリの最大数は112だったような?(細かい数字は失念)

FAT12を採用してる限り、CP/Mに限らずどのOSでも同じだったはず。
あと2Dとか2DDなど、メディアの種類によってもエントリ数が違ったような…
0043ナイコンさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:19:56.48
CP/MはFATではない
ディレクトリエントリに直接FATみたいなデータがあって大きいファイルはディレクトリエントリを複数使う
0044ナイコンさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:46:25.81
1エントリー16kで等分されてるんですか小さいファイルでも16k消費するみたいな
工夫でなんとかなるから無駄とは思わないし直感的に分かりやすいですね
0045ナイコンさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:30:24.20
武田さんところのCPMPlayerをVCからBCC/GCCに移植したんだが元ソース読みづらいし
元々Windows環境のためかutils関数群がWindows依存で困る。
raspi上で動かせるよう目指したが、関数依存で他の環境に移植できず止まってる
0046ナイコンさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:57:05.55
>Windows依存で困る

それをなんとかするのが移植でしょうに
0048ナイコンさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:39:56.73
今時のPCは99%Windowsなんだから困る奴のほうがゴミ技術者だろ
0049ナイコンさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:03:42.59
Windows向けに書いてるのにWindowsに依存するなとかw 素人プログラマかよw
0050ナイコンさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:04:30.12
そういうバカに限ってマックを使いたがるのは何でだぜ?
0051ナイコンさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:03:01.73
LinuxにCP/Mエミュぐらいいろいろあるだろうに移植しなくても
0052ナイコンさん
垢版 |
2019/05/24(金) 05:38:08.89
Javaで書いちゃいなよYou。
0053ナイコンさん
垢版 |
2019/05/24(金) 15:57:12.56
コンソールアプリのわりには、Windowsに依存してるよね。

まー、エスケープシーケンスの処理とか入ってると思うと仕方ないかなー、ともおもう。
0054ナイコンさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:38:54.55
一体この子は何を言ってるんだw
大多数の人、市場はCP/M→DOS→Windowsって進んだんだよw
0055ナイコンさん
垢版 |
2019/05/25(土) 02:50:37.54
Linuxが安定したのがつい最近、ここ10年だということを知らないのさ。
0056ナイコンさん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:24:14.74
Linaxが安定したのがつい最近ならMaicrosoftはいつ安定するんだい?いまだに毎月アップデートしてるけど
0058ナイコンさん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:23:35.21
Linuxが安定ねぇ。
カーネルは20年ぐらい前から安定動作してるけどXより上は今でも不安定っちゃ不安定だろ。
ひところよりはましになってるけど。
0060ナイコンさん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:15:22.97
CP/MプレイヤーをJavaで書き換えてる俺より先にGCCに書き換えちゃった人が出てきたみたいだ。
正月に手を付けたけどなかなか気が向かなくて、ちょっとずつやってるんでトータルでまだ5日分ぐらいかな?
でも夏休みまでには終わりそうだ(今年の夏休みとは言ってないw
0061ナイコンさん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:44:23.49
Java屋はなんでもJavaで置き換えようと必死だけど需要ないよね。
0062ナイコンさん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:53:22.92
冷蔵庫の閉め忘れをセンサーで検出する機能のようなものであるとハードと連携しないとうまくいかないからエミュレーターでI/Oポートが利用できないと難しいが
CP/Mで動くBMI計算とか簡単なお薬り検索データベースとか簡単な健康用アプリ作ればjavaでも需要はあるかもね
高齢だからな
0063ナイコンさん
垢版 |
2019/05/26(日) 18:58:31.58
Javaで書いてるのはAndroidのソフト作るための勉強だよ。
完全に趣味だからのんびりやってる。
50すぎてからJavaに手を出したけど、なかなか面白い言語だよねJava。
0064ナイコンさん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:39:51.97
googleはJavaパクリ訴訟で負けたから、これからのandroidはkotlinの時代なのに
0065ナイコンさん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:59:35.38
今更JABAとかこの板らしくて微笑ましいじゃないかw
0066ナイコンさん
垢版 |
2019/05/27(月) 00:09:44.14
8(オレオ)も9(パイ)もAOSP見たら中はJavaだったし、AndroidStudioもコトリンと言いつつJavaみたいだったけど?
コンパイラの名前が違うぐらいじゃねーのか?
0067ナイコンさん
垢版 |
2019/05/29(水) 00:18:25.15
OS本体の話ではなくアプリ作成だろう既に50%超えてるらしいよコトリン
0068ナイコンさん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:05:35.88
古都リンってなんや?
アンドロイドのせいで
やっとJAVA一色の世界がやってきたのかと思ったのにちがうのか
0069ナイコンさん
垢版 |
2019/06/16(日) 09:22:23.71
>>51
Linuxで動くsimhというエミュレーターがいろいろなハードウェアに対応してるね
vax780やPDP-11にも対応してて4.2BSDや4.3BSD、Version7 UNIXなど昔のUNIXも走る
その中でAltairZ80というのがあってこれがAltair 8800のエミュレーターで8080だけでなくZ80にも対応してる
simh、AltairZ80でGoogleで検索するとCP/Mを動かしてる人のページがいろいろ出てくる
0070ナイコンさん
垢版 |
2019/06/16(日) 09:24:19.26
あと、simhはWindows上のCygwinでもコンパイルして動作する
0071ナイコンさん
垢版 |
2019/06/16(日) 09:31:23.88
ttps://schorn.ch/altair.html
ここにsimhのWindows版やMac版のバイナリがある
CP/Mのディスクイメージもここにある
Linuxならsimhを自分でビルドした方がいい
Raspberry PIでやってる人もいるね
0072ナイコンさん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:10:06.31
文字コードのマルチバイト系は動作するのかな?
0076ナイコンさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:34:12.75
なんとかキー入力とテキスト表示が実装できたぞJava版(になると良いな)CP/M Player。
CPUと仮想マシン部分が別物になってしまってるけど・・・
0078ナイコンさん
垢版 |
2019/10/07(月) 22:16:05.94
今も昔もみんなJVM入れたがらないから使ってもらえないぞ。
0079ナイコンさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:29:19.82
Java版CP/Mplayerは自習用だから公開するつもりはないよ。
0080ナイコンさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:06:59.88
なら開発過程はチラシのウラにでも書いてろ
0081ナイコンさん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:23:40.70
ここがチラシの裏なんだが?
0083ナイコンさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:28:31.97
なら開発過程は自分の日記にでも書いてろ
0086ナイコンさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:42:22.02
ここは公衆便所の壁だろw
チラシの裏の方が数段格上だ
チラ裏なら他人様に一切迷惑をかけたりはしないからなw
0087ナイコンさん
垢版 |
2019/10/15(火) 01:13:56.00
>チラシの裏
おまえんちで閉じてろ=他人の目にさらすな
って意味だと思ったが、今は違うのか
0088ナイコンさん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:40:45.67
過疎スレなんだからCP/M関連なら何書いてもいいと思うが
0089ナイコンさん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:48:16.97
現時点でCP/Mはフリー配布ってことになってるのかしら
0090ナイコンさん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:30:31.56
>>89
ライセンスはSCO子会社のLineoが持っている(らしい)
Lineoの許諾を受けたUnofficialなサイトからダウンロード可能

自分で使う分には実質フリーだと思っていいのでは
Unofficial CP/M pageのFAQにも書いてある
0091ナイコンさん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:51:34.03
年末にZ80伝説が出るけど、やっぱり自分で作る人増えるのかな?
Z80はまだ手に入るよね
するとプログラム作る上でCP/Mエミュレータとフリーで配布されてるソフトが役に立ちそうだね
0092ナイコンさん
垢版 |
2019/11/09(土) 12:30:11.28
6502や8080だと命令数が少なくて実装作業は楽なのだがZ80や6809になると命令数が
16bitのように増えるので個人レベルで楽しむのはかなり大変な作業になると思う。
オープンソースのソフトがあると便利だね。
0093ナイコンさん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:53:23.40
CP/M(1.4)は当時38000円だったかな (Lifeboat?)
BIOSは自分のマシンに合わせてASMソースレベルでカスタマイズが必要
それには既に稼働している別のCP/Mマシンが必要だった
0094ナイコンさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:39:09.17
8080伝説にCP/Mはアメリカでは75ドルで売られてたと書かれてたような
1ドル250円として計算しても19000円くらいか
アメリカでは安かったので爆発的に普及
日本とアメリカではずいぶんと事情が違ってたんだろうね
0096ナイコンさん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:39.80
>>95
MAC? …Appleはデジタルリサーチから権利買ったんだろうか?
0097ナイコンさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:08:40.55
>>96
8080、Z80用のマクロアセンブラ。MAC80.COMだったかな。
自分はずっとM80使ってたけど、
ネット上に有ったCP/MをPC-8801に移植する際に
付属のセクターデブロッキングのソースがMACでしかアセンブル出来なかった。

昔のASMソースにはMAC専用のマクロが書かれている場合もあるようだ。
0098ナイコンさん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:57:01.11
関係ないけどAppleIIにはz80拡張ボードがあってCP/Mが使えた
0099ナイコンさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:52:10.44
>>95
シンボリックデバッガってこの時代からあったのか
0100ナイコンさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:53:55.17
>>98
MicrosoftのSoftCardでしょ。Z80カードとCP/Mのセット
単体としては世界で最も売れたCP/Mだったらしいね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況